See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
オーストリア - Wikipedia

オーストリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

オーストリア共和国
Republik Österreich
オーストリアの国旗 オーストリアの国章
国旗 (国章)
国の標語 : なし 
ハプスブルク帝国時代はA.E.I.O.U.。
ラテン語Austria Est Imperare Orbi Universo
ドイツ語Alles Erdreich ist Österreich untertan
日本語訳「世界に冠たるオーストリア」
国歌 : 山岳の国、大河の国
オーストリアの位置
公用語 ドイツ語
首都 ウィーン
最大の都市 ウィーン
元首
連邦大統領 ハインツ・フィッシャー
連邦首相 アルフレート・グーゼンバウアー社会民主党
面積
総計 83,870km²112位
水面積率 1.7%
人口
総計(2006年 8,299,100人(88位
人口密度 99人/km²
GDP(自国通貨表示)
合計(2005年 2,422億ユーロ
GDPMER
合計(2005年 3183億ドル(22位
GDPPPP
合計(2005年 2,519億ドル(35位
1人当り 30,610ドル
独立
 - 日付
976年
1955年7月27日
通貨 ユーロEUR)(€) ¹ ²
時間帯 UTC (+1)(DST: +2)
ccTLD AT
国際電話番号 43
注1 : 1999年以前の通貨は、オーストリア・シリング
注2 : オーストリアのユーロ硬貨

オーストリア共和国(オーストリアきょうわこく、通称オーストリアドイツ語:Österreich)はヨーロッパ連邦共和制国家。首都ウィーン。西側はリヒテンシュタインスイスと、南はイタリアスロベニア、東はハンガリースロバキア、北はドイツチェコと隣接。

中欧に650年間ハプスブルク家の帝国として君臨し、第一次世界大戦まではイギリスドイツフランスロシアイタリアとならぶ欧州列強の一角を占める大国であった。1918年、第一次世界大戦の敗戦と革命により1867年より続いたオーストリア=ハンガリー帝国が解体し、共和制となった。この時点で多民族国家であった旧帝国のうち、支配民族であったドイツ人地域に版図が絞られた。その後も1938年にナチス・ドイツに併合され、1945年から1955年には連合国軍による分割占領の時代を経た。1955年の独立により現在につづく体制となった。

音楽を中心に文化大国としての歴史も有する。

本項では主に1955年以降のオーストリア共和国に関して記述する。それ以前についてはオーストリアの歴史ハプスブルク君主国オーストリア帝国オーストリア=ハンガリー帝国を参照。

目次

[編集] 国名

正式名称は、Republik Österreichドイツ語: レプブリーク・エースターライヒ)。

通称、 Österreich(エースターライヒ)ヘルプファイル[1]

公式の英語表記は、Republic of Austria。通称、Austria 。日本語の表記は、オーストリア共和国。通称、オーストリア。漢字表記では墺太利(略表記:)と記される。ドイツ語の表記や発音を考慮した日本語表記はエースターライヒエスターライヒまたはエステルライヒである。

国名(Österreich)は、ドイツ語で「東の国」という意味である。ドイツ語の reichライヒ)はしばしば「帝国」と訳されるが、フランスのドイツ語名は現在でも Frankreich(フランクライヒ)であるように、語源的には「帝国」という意味ではない。reich には「帝国」の意味のほか、王国、国、(特定の)世界、領域、(動植物の)界という意味が含まれている。

[編集] オーストラリアとの混同

オーストラリアの道路標識「カンガルーに注意」
オーストラリアの道路標識「カンガルーに注意」

日本国内にてオーストリアはしばしばオーストラリアと間違われるが、オーストラリアはラテン語で「南の地」に由来し、オーストリアとは語源的にも無関係である。

オーストリア大使館とオーストラリア大使館を間違える人もおり、東京都港区元麻布のオーストリア大使館には、同じく港区三田の「オーストラリア大使館」への地図が掲げられている[2]

2005年日本国際博覧会(愛知万博)のオーストリア・パビリオンで配布された冊子では、日本人にオーストラリアとしばしば混同されることを取り上げ、オーストリアを「オースア」、オーストラリアを「オースリア」と覚える様に呼びかけている。

両国名の混同は日本だけではなく英語圏の国にも広く見られ、聞き取りにくい場合は"European"(ヨーロッパのオーストリア)が付け加える場合がある。しばしばジョークなどに登場し、オーストリアの土産物屋などでは、黄色い◆型にカンガルーシルエットを黒く描いた「カンガルーに注意」を意味するオーストラリアの道路標識に、「NO KANGAROOS IN AUSTRIA (オーストリアにカンガルーはいない)」と書き加えたデザインのTシャツなどが売られている。

[編集] オーストリー

2006年10月、駐日オーストリア大使館商務部は、オーストラリアとの混同を防ぐため、国名の日本語表記を「オーストリア」から「オーストリー」に変更すると発表した[3]。オーストリーという表記は、19世紀から1945年まで使われていた「オウストリ」という表記に基づいているとされた。

発表は大使館の一部局である商務部によるものだったが、署名はペーター・モーザー大使(当時)とエルンスト・ラーシャン商務参事官(商務部の長)の連名(肩書きはすでに「駐日オーストリー大使」「駐日オーストリー大使館商務参事官」だった)で、大使館および商務部で現在変更中だとされ、全面的な変更を思わせるものだった。

しかし2006年11月、大使は、国名表記を決定する裁量は日本国にあり、日本国外務省への国名変更要請はしていないため、公式な日本語表記はオーストリアのままであると発表した[4]。ただし、オーストリーという表記が広まることにより、オーストラリアと混同されることが少なくなることを願っているとされた。

その後、大使館商務部以外では、大使館、日本の官公庁マスコミュニケーションなどに「オーストリー」を使う動きは見られない。たとえば、2007年5月4日の朝日新聞の記事では、同国を「オーストリア」と表記している[5]

大使館商務部の公式サイトは、しばらくは一貫して「オーストリー」を使っていた。しかし、2007年のサイト移転・リニューアルと前後して(正確な時期は不明)、大使館商務部のサイトでも基本的に「オーストリア」を使うようになった。「オーストリー」については、わが国の日本語名はオーストリア共和国であると断った上で

  • オーストリーの使用はそれぞれの企業の判断にゆだねる
  • マーケティングで生産国が重要な企業にはオーストリーの使用を提案する
  • 「オーストリーワイン」がその成功例である

などと述べるにとどまっている[6]

[編集] 歴史

詳細はオーストリアの歴史ウィーンの歴史をそれぞれ参照

1600年当時のヨーロッパ
1600年当時のヨーロッパ
18世紀のウィーン
18世紀のウィーン
1913年のオーストリア・ハンガリー帝国
1913年のオーストリア・ハンガリー帝国

[編集] 政治

国会議事堂、ウィーン 2005
国会議事堂、ウィーン 2005

政体は連邦共和制。国会は4年毎に国民から選挙で選ばれる183議席の国民議会(Nationalrat)と各州議会から送られる62議席の連邦議会(Bundesrat)から成る二院制の議会制民主主義国家。国民に選挙で選ばれる国民議会の議決は連邦議会のそれに優先する。連邦議会は州に関連する法案にしか絶対拒否権を行使できない。国家元首の連邦大統領 (Bundespräsident) は国民の直接選挙で選ばれる。任期は6年。大統領就任宣誓式は国民議会ならびに連邦議会の議員を構成員とする連邦集会(Bundesversammlung)で行われる。連邦集会は非常設の連邦機関で、この他に任期満了前の大統領の罷免の国民投票の実施、大統領への刑事訴追の承認、宣戦布告の決定、大統領を憲法裁判所へ告発する承認がある。連邦政府の首班は連邦首相 (Bundeskanzler)。連邦政府は国民議会における内閣不信任案の可決か、大統領による罷免しか交代することはない。

政党には、中道右派のオーストリア国民党(ÖVP)・中道左派のオーストリア社会民主党(SPÖ, 旧オーストリア社会党、1945-91)・極右のオーストリア自由党(FPÖ)・同党から分かれて成立したオーストリア未来同盟(BZÖ, 自由党の主要議員はこちらに移動した。)・環境保護を掲げる緑の党がある。

2006年の国民議会選挙で社会民主党が第1党となったため、2007年まで7年間続いた中道右派・オーストリア国民党と極右派(自由党→オーストリア未来同盟)との連立政権が解消され、中道左派・社会民主党と国民党の大連立に移行した。一方で、極右勢力が分裂したために緑の党が第3勢力となっている。中道右派、中道左派、極右派は第一共和国時代のキリスト教社会党・オーストリア社会民主労働党・ドイツ民族主義派(諸政党…「農民同盟」、「大ドイツ人党」、「護国団」などの連合体)の3党に由来しており、1世紀近くにわたって3派共立の政党スタイルが確立していた。

[編集] 国際関係 

オーストリア共和国は第二次世界大戦後の連合国による占領を経て、1955年永世中立を条件に独立を認められ、以来東西冷戦中もその立場を堅持してきた。

1960年のEFTA結成時からメンバー国だったが1995年のEU加盟に伴い脱退した [7] 。加盟したEUにおいては軍事面についても統合がすすめられており、永世中立国は形骸化との指摘がある。国民の間には永世中立国堅持支持も多いが、非永世中立国化への方針が2001年1月の閣議決定による国家安全保障ドクトリンにおいて公式に記述されたことにより、国内で議論がおこっている。

歴史的、地理的に中欧東欧や西バルカンの国と関係が深く、クロアチアなどのEU加盟に向けた働きかけを積極的に行っている。トルコのEU加盟には消極的な立場をとっている。日本とは1869年日墺修好通商航海条約を締結して以来友好な関係であるが、第一次世界大戦では敵対した。特に音楽方面での交流が盛んである。

[編集] 行政区分

オーストリアの地図
オーストリアの地図
ザルツブルク旧市街
ザルツブルク旧市街

9つのが存在する。

詳細はオーストリアの地方行政区画を参照

名称 人口(人) 州都/主府/本部 備考
ブルゲンラント州
Burgenland
277,569 アイゼンシュタット
Eisenstadt
ケルンテン州
Kärnten
559,404 クラーゲンフルト
Klagenfurt
ニーダーエスターライヒ州
Niederösterreich
1,545,804 ザンクト・ペルテン
St. Pölten
オーバーエスターライヒ州
Oberösterreich
1,376,797 リンツ
Linz
ザルツブルク州
Salzburg
515,327 ザルツブルク
Salzburg
シュタイアーマルク州
Steiermark
1,183,303 グラーツ
Graz
チロル州
Tirol
673,504 インスブルック
Innsbruck
フォアアールベルク州
Vorarlberg
372,791 ブレゲンツ
Bregenz
ウィーン
Wien
1,550,123

[編集] オーストリアの地方名

[編集] 州と都市


[編集] 地理

オーストリアの地形
オーストリアの地形
オーストリアの衛星画像
オーストリアの衛星画像

国土面積は日本北海道とほぼ同じ大きさである。オーストリアの地形は大きくアルプス山脈、パンノニア低地の一部、ウィーン盆地、ボヘミア高地に分けられる。

[編集] 気候

気候は大きく3つに大別される。東部は大陸的なパンノニア低地気候、アルプス地方は降水量が多く、夏が短く冬が長いアルプス型気候、その他の地域は中部ヨーロッパの過渡的な気候である。

[編集] 経済

2005年の一人当たりGDPは世界第10位に位置し、経済的に豊かな国である。主要産業としては、シュタイアーマルク州の自動車産業、オーバーエスターライヒ州の鉄鋼業などがある。大企業はないものの、ドイツ企業の下請け的な役割の中小企業がオーストリア経済の中心を担っている。ウィーンザルツブルクチロルを中心に観光産業も盛んである。失業率は他の欧州諸国と比較して低い。欧州の地理的中心にあることから近年日本企業の欧州拠点、工場なども増加しつつある。オーストリアにとり日本はアジア有数の貿易相手国である。ヨーロッパを代表する音響機器メーカーとして歴史を持つAKGは、クラシック愛好者を中心に日本でも有名である。

  • オーストリア企業の一覧

[編集] 交通

詳細はオーストリアの交通を参照

[編集] 鉄道

ÖBB(オーストリア国鉄)が主要幹線を網羅しており、山岳部では、登山列車なども運行している。

[編集] 航空

ウィーン・インスブルック、ザルツブルク、グラーツ、クラーゲンフルトの各都市に国際空港がある。 日本からの直行便は、オーストリア航空のウィーン・東京間のみ。しかし乗継便は便利で、インスブルック、ザルツブルクなど各都市に1時間前後で移動できる。 ウィーン国際空港では、ドイツ語の案内放送の後、英語で案内放送がある。


[編集] 国民

[編集] 言語

オーストリアを含むドイツ語の方言区分
オーストリアを含むドイツ語の方言区分

ドイツ語公用語であり、ほとんどの住民が日常使っている言語でもある。ただし、日常の口語で使われているのは標準ドイツ語ではなく、ドイツ南部等と同じ高地ドイツ語系の方言である。この方言は、フォアアールベルク州で話されているものを除き、バイエルンと同じ区画に属するオーストリアドイツ語である。オーストリアでは、テレビラジオの放送などでは標準ドイツ語が使われているが、独特の発音や言い回しが残っているため、ドイツで使われている標準ドイツ語とは異なる。 標準ドイツ語では有声で発音されるsの音はオーストリアにおいては無声で発音されることが多い。

またオーストリア内でも多くの違いがあり、ウィーンやグラーツなどで話されている東オーストリアの方言と西オーストリアのチロル州の方言は随分異なる。

東オーストリアの方言では

  • -l
    • Mädl(Mädchen)
    • nの後にlがくる場合、nがdになる:Pfandl(< Pfann(e) フライパン), Mandl(< Mann 人、男)
  • -erl
    • Kipferl
    • Ein Momenterl (少々お待ちください)

となる。

南部のケルンテン州にはスロベニア人も居住し、Windisch(ドイツ語とスロベニア語の混声語)と呼ばれる方言も話されている。首都ウィーンの方言は「ヴィーナリッシュ(ウィーン訛り)」として知られ、かつてのオーストリア・ハンガリー帝国の領土だったハンガリーチェコイタリアなどの諸国の言語の影響が残っていると言われている。

また、単語レベルでみた場合、ドイツと異なる語彙も数多く存在する他、ドイツとオーストリアで意味が異なる単語もあるので注意が必要である。

[編集] 宗教

宗教は、ローマ・カトリックが78%、プロテスタントが5%、ユダヤ教イスラム教やその他の宗教が17%である。

[編集] 民族

帝国時代の民族分布
帝国時代の民族分布

ドイツ語母語とするオーストリア人は全人口の91.1%を占める。血統的にはゲルマン系にスラヴ系、ラテン系、ハンガリー系、トルコ系などが入り混じっており雑多であるが、ゲルマン系言語であるドイツ語を母語とするため、オーストリア人は通常ゲルマン民族とみなされる。

オーストリア人はドイツ人に含まれるのか、という問題は戦後意識的に避けられてきたが、近年急速にクローズアップされている。元々オーストリアはプロイセンバイエルン等と同じくドイツを構成する分邦のひとつであり(古くはバイエルンの一部であり、ドイツ人を支族別に分けるとオーストリア人はバイエルン族である)、しかも12~19世紀の間、オーストリア大公家であるハプスブルク家がドイツ帝国(神聖ローマ帝国)の帝位やドイツ連邦議長国の座を独占していた。そのため、オーストリア人こそ新興のプロイセン人などよりむしろドイツ民族の本流であるという考え方が、20世紀前半までは残っていた。

よく、オーストリアは南端に位置し、ハンガリーやスラブ諸国との交流が深いため、ドイツ民族としての純度は低いという論があるが、これは北端にあってポーランドと関係密接なプロイセンも同様であり、神聖ローマ帝国が形骸化していたとはいえ長年ドイツ諸邦の盟主であった歴史は無視できない。オーストリア・ハンガリー二重帝国の崩壊によって、オーストリアの国土がドイツ人居住地域に限定されると、左右を問わずにドイツへの合併を求める声が高まり、一時は「ドイツ・オーストリア共和国」という国名を名乗ってさえいた。

しかし、この民族自決論を逆手に取って、オーストリアのみならずヨーロッパ中に惨禍を招いたオーストリア人ヒトラーの所業に対する反省から、戦後は「ドイツ人と異なるオーストリア人」という国民意識が誕生し、浸透した。3つの国家(オーストリア、東ドイツ、西ドイツ)、2つの国民、1つの民族と呼ばれた時代である。ドイツ人と別個の国民であるのはもちろんのこと、エスニシティにおいてもドイツ民族とは異なるオーストリア民族であるという概念を唱える人物も現れた。しかしながら、ドイツ統一、欧州連合加盟以降、ドイツ民族主義が再び急伸した。2000年から2007年にかけて、ドイツ民族主義者系の極右政党が連立与党に加わり、国際的に波紋を呼んだのもそうした風潮と関連している。

「ドイツ人」という言葉には、国家・国民以前に「ドイツ語を話す人」というニュアンスが強い。ドイツ語は英語フランス語と違ってほとんど他民族では母語化しなかったため、これが民族概念と不可分となっている。オーストリアでは「ドイッチェ~」で始まる市町村名が、東南部をはじめ数多く見られる。また、1970年代におけるブルゲンラント州ケルンテン州でのハンガリー系、スラブ系住民の比率調査では、もう一方の選択肢は「ドイツ人」であった。近年の民族主義的傾向には、こうした言語民族文化の再確認という側面が見られる反面、拡大EUにおける一等市民=ドイツ人として差別主義的に結束しようとする傾向も否めない。

今日ウィーン市内では、ドイツ国歌を高唱する右派の学生集会なども見られ、政治的には外国であるドイツを歌詞で「わが祖国」と連呼する光景は、外国人観光客などから奇異の目で見られている。ただし、本をただせば現在のドイツ国歌は、ハイドンが神聖ローマ皇帝フランツ2世(のちのオーストリア皇帝フランツ1世であるが、当時は名目上ドイツ人全ての君主でもあった)を讃えるために作曲した『神よ、皇帝フランツを守り給え』の歌詞を替えたものであり、19世紀後半にはオーストリア帝国の国歌であった。皮肉にもそのハプスブルク家当主は、現在ドイツ選出の欧州議会議員である。

現在のドイツ民族主義者たちに、かつてのように統一国家の樹立を掲げている者はほとんどいない。特にオーストリア側においてはなおのことである。いわば民族の文化的、精神的結束を重んじるものであり、それだけにイタリアの南チロル、フランスのアルザスなど、隣国のドイツ系住民地域への影響、EU内でのドイツ語コミューンの形成を不安視する声もある。EUに囲まれた未加盟国であり、長らく独・仏・伊3民族の共存国家として平穏を保ってきた(しかもドイツ系が圧倒的に多い)スイスにおいても同様である。

ブルゲンラント州1918年まではハンガリー王国側であったため、今日でもハンガリー系、クロアチア系が多い。ケルンテン州にはスロベニア系も居住している。両州の少数民族は1970年代における調査によれば1~2%であるが、自己申告制であるため、実際にはドイツ人と申告した中にも若干の外国系住民が含まれると思われる。そのため、標識や学校授業に第2言語を取り入れている地域もある。

[編集] 文化

[編集] 音楽

ウィーン国立歌劇場
ウィーン国立歌劇場

オーストリア人の音楽文化への態度は保守的と評されたのも、今は昔の話であり、傑出した作曲家が若手の世代からデビューすることも増えてきた。近年ではキプロスポーランドといった国の出身の者がオーストリアへ市民権を移し、オーストリア人によって積極的に評価され優れた作品を生むものも存在する。クラシック音楽のみならず、即興音楽やテクノなどのジャンルに於いても、未来をになう人材を輩出中である。また、国が芸術家を支援する態度も充実しており、才能があればすぐ委嘱がくるとまで言われている。インターネットラジオも、充実度が高い。

[編集] クラシック音楽

オーストリアからは多くの作曲家演奏家が輩出し、ドイツ圏全体として圧倒的に世界一のクラシック音楽大国として知られ、名門オーケストラや国立歌劇場、音楽学校を擁する首都ウィーンは「音楽の都」と呼ばれている。特にこの分野に大物作曲家をあまり輩出していない日本や英米においては強い権威を誇る。作曲家人気調査などでは上位三傑はドイツのベートーヴェン、バッハにオーストリアのモーツァルトが加わるのが常であり、十傑出でも多くのオーストリア出身者(他にはブルックナー、シューベルト、マーラーなど)が入る状況である。実際には18世紀中葉まではイタリアやフランスの方がどちらかといえば音楽先進国であり(例えば、モーツァルトのオペラの大半は、台詞がイタリア語で書かれている)、音楽大国ドイツ・オーストリアの歴史は18世紀後半にヴィーン古典派の台頭とともに急速に形成されたものではあるが、現況として愛好されているクラシック音楽としてはやはりずば抜けた割合を占めていることは事実である。演奏家については、ナチスの迫害によってユダヤ系を中心に人材が流出してしまったことなどから急速に人材が乏しくなったが、最近は回復傾向にある。音楽家についてはオーストリアの作曲家を参照。

[編集] 食文化

詳細はオーストリアの食文化Category:オーストリアの食文化をそれぞれ参照

[編集] スポーツ

詳細はオーストリアのスポーツを参照

冬季オリンピックで数多くのメダルを獲得することから分かるように、ウィンタースポーツが盛んに行われている。中でもアルペンスキーは絶大な人気を誇り、冬季オリンピックで計4個のメダルを獲得しているヘルマン・マイヤー、シュテファン・エベルハルターは国民的スターである。2006-07年シーズンでは男女計12種目のうち実に7種目をオーストリア人選手が制覇している。

また、ノルディックスキーも人気が高く、ノルウェーフィンランドドイツなどとともに強国として名高い。アンドレアス・ゴルトベルガージャンプ 1993年、1995年、1996年FIS・W杯総合優勝)、フェリックス・ゴットバルト(複合 2001年FIS・W杯総合優勝)といった有名選手を輩出している。近年ではトリノオリンピックのジャンプ競技で金メダルを獲得。

モータースポーツも盛んに行われ、国内でのF1開催は26回に上る。

年間を通して行えるスポーツとしては伝統的にサッカーが最も人気があり、イギリスを除くヨーロッパ大陸では最も古い歴史を誇るプロフェッショナル・サッカー・リーグであるオーストリア・ブンデスリーガ(1部)を筆頭にサッカーリーグは9部まである。

オーストリア最高峰リーグであるオーストリア・ブンデスリーガをステップアップとしてサッカーのブランドネーションに移籍する選手が多く、毎年のようにドイツ・ブンデスリーガイタリア・セリエAに移籍する選手が数多く輩出されている。

UEFA欧州選手権2008スイスと共同開催する予定であるが、代表チームの成績は近年低迷している。積雪の多い気候ゆえ、卓球ハンドボールアイスホッケー柔道などの室内スポーツの競技人口も多い。

[編集] 世界遺産

詳細はオーストリアの世界遺産を参照

ユネスコ世界遺産リストに登録された文化遺産が7件ある。さらにハンガリーとにまたがって1件の文化遺産が登録されている。

[編集] 祝祭日

日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日 元日 Neujahr  
1月6日 公現祭 Heilige Drei Könige  
移動祝日 復活祭の日曜日 Ostersonntag  
移動祝日 復活祭の月曜日 Ostermontag  
5月1日 メーデー Tag der Arbeit  
移動祝日 主の昇天 Christi Himmelfahrt 復活祭から40日後の木曜日
移動祝日 聖霊降臨祭 Pfingstsonntag  
移動祝日 聖霊降臨祭の月曜日 Pfingstmontag  
移動祝日 聖体の祝日 Fronleichnam ペンテコステから11日後の木曜日
8月15日 聖母の被昇天 Mariä Himmelfahrt  
10月26日 建国記念日 Nationalfeiertag 1955年永世中立国宣言をしたことによる
11月1日 諸聖人の日 Allerheiligen  
12月8日 無原罪の聖母の祝日 Mariä Empfängnis  
12月24日 クリスマスイブ Heilig Abend (Weihnachten)  
12月25日 クリスマス Christtag  
12月26日 ステファノの祝日 Stefanitag  

[編集] 有名な出身者

モーツァルト
モーツァルト

詳細はオーストリア人の一覧を参照

ウィーンでは、オーストリア・ハンガリー各地の出身者が活躍した。

(参照:オーストリア・ハンガリー帝国ハンガリーチェコスロバキアポーランドガリツィア)、スロベニアクロアチアルーマニアブコビナイタリア南チロル))

[編集] 脚注

  1. ^ Ö [øː] は正確には日本語の「エ」ではなく「オ」と「エ」の中間のような音であるが、日本語では「エ(ー)」で表記する慣習がある。er は現代の発音では音節末で 「ア」[ɐ]中舌狭めの広母音)となり、 ドイツ語では短母音だが、日本語では「アー」と表記される習慣がある。ウィーンなどの現地では、「エースタ・ライヒ:['ø:stɐraɪç]」と、南ドイツ語の特徴である滑らかな発音をするのが正しいとされる。
  2. ^ 産経新聞 2006年11月20日号
  3. ^ Österreich 日本語表音表記 の変更について(リンク切れ)
  4. ^ ペーター・モーザー駐日オーストリア大使によるプレス・ステートメント 「オーストリアの公式日本語表記変わらず」(リンク切れ)
  5. ^ オーストリアが16歳から選挙権
  6. ^ オーストリア大使館商務部ホームページ
  7. ^ EFTAは対EEC(現在ECとしてEUの一部)として結成されたため、EFTA加盟の他の国もEEC(EC)加盟により脱退している。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

ウィキメディア・コモンズ
政府
日系機関
旅行
その他



このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。

他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -