首都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
首都(しゅと)とは、中央政府のある都市のこと[1]。首府、国都、国府、帝政国家や王政国家の場合は帝都、王都等の称がある。
目次 |
[編集] 類義語
- 首都圏
- しばしば「首都」と「首都圏」は混同されるが、「首都」は、政府機関が置かれている都市(=点)であって、「首都圏」は首都とその周辺に広がる都市の群、即ち圏域(都市圏)(=面)である。
- 首都圏を1個の地方行政区分とする例(フィリピンのマニラ首都圏)から、日本のように一部の法律に定義される程度の事例まで存在する。また、中国の北京市など、首都の地方行政区分の区域を広げる例もある。
[編集] 日本の首都
詳細は日本の首都を参照
日本の首都については直接定める法令がないものの、事実上は東京都とされており、首都圏整備法にて間接的に示されている。東京都としては、何度か日本の首都がどこかを法的に明確にすべきだとの要望を出している。東京遷都の詔勅が発布されていないため、正式には東京は復都で、京都が日本の首都であると看做す見解も一部にある。
[編集] 世界の首都
詳細は首都の一覧を参照
[編集] 複都制
首都と呼べる都市を複数持つ国もある。
南アフリカ共和国では、三権分立の観点から、国会はケープタウン、政府はプレトリア、最高裁判所はブルームフォンテーンに所在する。同国の首都はプレトリアであるとするのが通例であるが、厳密にいうと南アフリカ共和国には首都が三つあるということになる。江戸時代の日本でも首都機能が分散されており、名目上の首都(天皇のいる京)と、行政機関所在地(幕府のある江戸)と、幕府の外交機関所在地(貿易港・出島のある長崎)が、それぞれ別々に置かれていた。ただし、外交の決定は江戸で行われ、また、長崎は対ヨーロッパ・中国のみで、幕府以外が管轄する異域との外交機関も他に存在した。蝦夷地・和人地では松前藩がアイヌ人との、薩摩藩の鹿児島では仮屋(在番親方)にて琉球王国との外交があった(国際法上の国に当たらないとして外交と見ないこともある)。なお、在外公館にあたるものに、李氏朝鮮にあった対馬藩の倭館、琉球王国にあった薩摩藩の仮屋(在番奉行)、清国福建にあった琉球王国の柔遠駅がある。
公認された首都が複数存在するという国も存在した。古代の東アジアでは、中国の唐が長安と洛陽と太原の三都制(後には鳳翔と成都を加えた五都制となる)を採用しており、さらに日本(天武朝など)や渤海などの諸国がそれを模倣したように、複都制が広く行われた。この類型の中には、首都が移動するという場合もある。複都制を採っていた唐も、実質的には長安が第一首都(正都)であってその他の都は名目上(副都)にとどまっていたが、時には皇帝は長安を離れて洛陽に移動し、後者が正都としての機能を果たすこともあった。
歴史的な複都制については複都制を参照
近代においても、王制時代のリビア(1951~63年はリビア連合王国、1963~69年はリビア王国)では、トリポリとベンガジの二つの首都を置いており、国王と政府機関は季節によって両首都を使い分けていた。
憲法や法律で首都を規定している国家では、憲法や法律で規定された名目上の首都と、国家機関が集中する事実上の首都が異なる例が存在する。
- オランダ:憲法上の首都であるアムステルダムと、独立以来の国家機関所在地であるハーグ。
- ボリビア:法律上の首都であり最高裁判所所在地であるスクレと、最高裁判所以外の国家機関所在地であるラパス。
- タンザニア:遷都先で法律上の首都であるドドマと、今でも国家機関の多くが置かれているダルエスサラーム。
- モンテネグロ:憲法上の首都であるツェティニエと、国家機関所在地(事実上の首都)であるポドゴリツァ。
政治的な事情により、事実上の首都と形式上の首都が異なる国もある。極端な場合、実際には統治していない場所を政治的理由から首都と主張することもある。中華民国(台湾)は、実質上の首都は台北であるが、それは「臨時首都」に過ぎず、あくまで首都は南京であると主張する。もちろん現在の南京は中華人民共和国の支配下にあるが、中華民国は大陸を支配していた時代には南京に首都を置いていたことに由来する。また、朝鮮民主主義人民共和国の首都は平壌であるが、1972年までは憲法上の首都はソウルであり、平壌は統一までの臨時首都とされていた。
これも政治的な事情により、事実上の首都が国際的には認知されていないという場合もある。イスラエルは、国会の決議によりエルサレムを首都に選定し、国家機関の多くもエルサレムに置かれている。しかし、国際連合や諸外国の多くはこれを認めず、テルアビブを首都と見なしている。
王国では、王宮所在地と首都が一致しないことがある。かつてのラオス王国(1945-1975)では、首都はヴィエンチャンであったが、国王はルアンパバーン(ルアンプラバン)に居住しており、後者はラオスの「王都」と呼ばれていた。これも、「複都制」の類型のひとつとみなすことができよう。
[編集] 首都が存在しない国
面積の小さな国では、首都が存在しない場合もある。主権国家として承認されている都市国家については、1つの都市が主権を持ち国家となっているため、理論上「首都」は存在しないことになっているシンガポールの例もある(モナコは首都であるモナコ市のみが存在する国である)。都市国家であるバチカン市国の場合も同様に解される。なお、ナウル共和国の首都は通例、政府機関が位置するヤレンであるとされているが、同国には「都市」と呼べるものが存在せず、さらにヤレンもナウルの「地区」にしかすぎず、その上にナウル政府も自国の「首都」の存在を公認していないため、ナウルには首都は存在しないとする方が正確である。
[編集] 首都と主要都市
外国大使館は基本的に首都に置かれるが、前述したイスラエルのように、承認に係る事情から外国大使館が外の都市(テルアビブ)に置かれる例もある。
首都は、国政の中心として交通の便が良い場所が選定されることが多い。したがって、首都と国家内最大都市は、必ずしも一致しない。首都が最大都市かつ経済の中心地である国(例:日本、韓国、北朝鮮、フランス、ロシア連邦、イギリスなど)もあれば、首都と最大都市が異なる国(例:中国、ベトナム、アメリカ、トルコなど)もある。
また、政治の中心地と経済の中心地を棲み分けする場合、政治の中心地を首都とする国が多い。例えば、以下のような例が挙げられる。
- 中華人民共和国:首都北京(政治中枢)と、経済中枢都市である上海
- ベトナム:首都ハノイと、最大都市ホーチミン(旧称:サイゴン。旧ベトナム共和国と旧南ベトナム共和国の首都)
- インド:首都デリーと、最大都市ムンバイ
- スリランカ:首都スリジャヤワルダナプラコッテと、最大都市コロンボ(旧首都)
- パキスタン:首都イスラマバードと、最大都市カラチ
- カザフスタン:首都アスタナと、最大都市アルマトイ
- アラブ首長国連邦:首都アブダビ(政治中枢)と、経済・観光の中心都市ドバイ(経済中枢)
- イタリア:首都ローマ(政治中枢)と、経済の中心都市ミラノ(経済中枢)
- トルコ:首都アンカラと、最大都市イスタンブル
- イスラエル:首都エルサレム(国連および多くの外国は認めていない)と、最大都市テルアビブ(国連などが同国の首都とみなしている都市)
- スーダン:首都ハルツームと、最大都市オムドゥルマン
- モロッコ:首都ラバトと、最大都市カサブランカ
- カメルーン:首都ヤウンデと、最大都市ドゥアラ
- コートジボワール:首都ヤムスクロと、最大都市アビジャン
- ナイジェリア連邦共和国:首都アブジャと、最大都市ラゴス
- 南アフリカ共和国:行政府所在地として首都のひとつであるプレトリアと、最大都市ヨハネスブルグ
- アメリカ合衆国:首都ワシントンD.C.(政治中枢)と、最大都市ニューヨーク(経済中枢、建国当初の首都)
- カナダ:首都オタワと、最大都市トロント
- ブラジル:首都ブラジリアと、最大都市サンパウロ
- ボリビア:首都ラパス、スクレと、経済の中心都市サンタクルス
- オーストラリア:首都キャンベラ(政治中枢)と、最大都市シドニー(経済中枢)
- ニュージーランド:首都ウェリントンと、最大都市オークランド
- ミャンマー:首都ネピドー(同国軍事政権によって建設されている新首都)と、最大都市であり旧首都であったヤンゴン
[編集] 遷都の例
遷都(首都の移転)の例としては、以下のパターンがある。
- 政権の交代によって遷都する例
- 古代の中国の遷都。
- ロシア帝国の死滅とソビエト連邦の誕生(サンクトペテルブルク→モスクワ)。
- 新に首都として計画都市を建設する例
[編集] 傾向
一般に、首都は過密地になりやすい。これは、国家機関(日本でいうところの国会議事堂、中央省庁、最高裁判所)が置かれているために、国家機関の周りに企業が密集するためである。このように、本来、首都は政治と行政の中心地であるが、経済の中心地になることも珍しくない(例:東京特別区、ソウル)。こういう経過に至った国家では、遷都によって、経済の中心地ではない都市を新しく首都に選定することもある。
ただし、ブラジリア(ブラジル)やキャンベラ(オーストラリア)のように、何もない原野などに国家機関だけを建設した場合は、この限りではない。ベリーズの首都であるベルモパンに至っては、人口が1万人未満である。
[編集] 特別市
1市単独で広域自治体(県や州)を構成する市は、特別市と称される。特に首都は過密化しやすい点から、特別市となっている所が多い。また、首都以外でも、首都に伍する過密都市(大抵は1つ)は、特別市とされる所もある。
- 一市単独で「県」を構成する首都
- 一市単独で「州」を構成する首都
- 首都以外で、一市単独で「州」を構成する市