チェコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- チェコ共和国
- Česká republika
-
(国旗) (拡大) - 国の標語 : Pravda vítězí
(チェコ語: 真実は勝つ) - 国歌 : 我が故郷いずこ
-
公用語 チェコ語 首都 プラハ 最大の都市 プラハ 独立
- 日付チェコスロバキア解体
1993年1月1日通貨 チェコ・コルナ(CZK) 時間帯 UTC +1(DST: +2) ccTLD CZ 国際電話番号 420 1 - 註1: 1997年までは、スロバキアと共に42
チェコ共和国(チェコきょうわこく)、通称チェコは、ヨーロッパ中部の国。首都は、プラハ。
歴史的には中欧の概念ができた時点から中欧の国であった。ソ連の侵攻後、政治的には東欧に分類されてきた。ヨーロッパ共産圏の消滅後、再び中欧または中東欧に分類される。北はポーランド、東はスロバキア、南はオーストリア、西はドイツと国境を接する内陸国。
1993年にチェコスロバキアがチェコとスロバキアに分離し成立した。NATO、EU、OECDの加盟国で、中欧4か国からなるヴィシェグラード・グループの一員でもある。
目次 |
[編集] 国名
正式名称(チェコ語)はČeská republika(チェスカー・レプブリカ)。通称は、Česko(チェスコ)、またはČechy(チェヒ)。
英語での公式名称はCzech Republic(チェク・リパブリック)。チェコ外務省が1993年に提唱した通称に、ラテン語風のCzechia があるが、現在一般的に使われてるとは言い難い。
日本語ではチェコ共和国(日本国外務省統一表記)。通称、チェコ。他にチェッコという表記もある。なお、「チェッコ」という場合は、日中戦争期のチェコスロバキア製軽機関銃を指すこともある(→ブルーノZB26軽機関銃)。
なお、「チェコスロバキア」の英語での綴りはCzechoslovakia である。このうちCzechの後に来るoはラテン語の文法に由来し、名詞同士(形容詞同士)が接続する際の母音変化である(例:Grecian+Roman=Greco-Roman グレコローマン。ギリシャ・ローマ風の)。すなわち「チェコスロバキア」を2つの国名が合わせてあることが分かるよう母音変化を削除して和訳した場合、チェ(ッ)クとスロバキアとなる(2つの国名の並列とする場合はチェキア・スロバキア)。東欧革命後にチェコ(チェック)とスロバキアが分離したが、日本語の表記は英語由来のチェックや新名称として提案されたチェキアとならずに、外務省等含めてチェコになっている。
[編集] 歴史
詳細はチェコの歴史を参照
古代にはケルト人がこの地に居住し独自の文化を形成した。その後、ゲルマン人が定住したが、6世紀までにはスラヴ人が定住し、これが現在のチェコ人の直接の祖先となる。 7世紀にフランク人サモの建設した王国がここを支配。つづいてアバール人が支配者となった。9世紀前半に漸く、スラヴ人は大モラヴィア王国を建設した。大モラヴィア王国はブルガリア帝国を通じて東ローマ帝国と交易を行い、ビザンツ文化を摂取した。
907年にマジャル人が侵入し、大モラヴィア王国が崩壊すると、王国の東部スロバキアはハンガリーの支配をうけることになった。西部のボヘミア、モラヴィア地方ではプシェミスル家が西スラブ人の王国を建設した(チェヒ国)。10世紀にはボヘミア王国が建国され、ヴァーツラフ1世が国王に即位した。その後オタカル1世の時にボヘミア王の称号と世襲が承認され、13世紀末には神聖ローマ帝国選帝侯の地位を獲得した。
10世紀後半からカトリックが普及し、11世紀にはドイツ人の植民が行われ、ドイツ化が進んだ。14世紀にプシェミスル家が断絶すると、ドイツ人のルクセンブルク家による支配が布かれた。ルクセンブルク王朝ではカレル1世が神聖ローマ皇帝に即位し、ボヘミア王国は全盛期を迎えた。首都プラハは中央ヨーロッパの学芸の中心となり、1348年にはプラハ大学が設立された。
15世紀にはヤン・フスがプラハ大学学長になると、イングランドのジョン・ウィクリフの影響を受け、教会改革を実施、教会の世俗権力を否定し、ドイツ人を追放したため、フスとプラハ市はカトリック教会から破門された。さらにコンスタンツ公会議でフスが「異端」と見なされ火あぶりにされると、ボヘミアでは大規模な反乱がおきた(フス戦争)。
その後、ハンガリー王国、ポーランド王国の支配を受け、16世紀前半にはハプスブルク家の支配を受けることになった。チェコ人は政治、宗教面で抑圧されたため、1618年のボヘミアの反乱をきっかけに三十年戦争が勃発した。 この戦争によってボヘミアのプロテスタント貴族は解体され、農民は農奴となり、完全な属領に転落した。
18世紀後半には啓蒙専制主義による、寛容な政策と農奴制廃止によって自由主義、民族主義の気運がチェコでも高まった。1848年にはパラツキーがプラハでスラヴ人会議を開催し、汎スラヴ主義が提唱された。1867年のアウスグライヒ(和協)によるオーストリア・ハンガリー帝国の成立はチェコ人を満足させるものではなく、チェコ人をロシア主導の汎スラヴ主義に接近させることになった。19世紀後半には炭田の多いボヘミアではその豊富な石炭を使いドイツ系資本家からの資本によって起こされた産業革命による工業が著しく発展し、中央ヨーロッパ有数の工業地帯となった。
第一次世界大戦後オーストリア・ハンガリー帝国が崩壊し、民族自決の理念のもとチェコスロヴァキア共和国の独立が宣言され、初代大統領にはトマーシュ・マサリクが就任した。このときにボヘミア、モラヴィア、ハンガリーの一部であったスロバキアが領土となった。マサリク政権では西欧的民主主義が布かれたが、チェコスロバキアにおいてはチェコ人が社会のほぼ全てを支配し、スロバキア人と対立した。そのためスロバキア人は親ドイツの立場をとった。チェコスロバキアとして行った外交においては国内の状況がチェコ人支配だったため反共・反ドイツの立場を取った。1935年からナチス・ドイツの圧迫が強まると、1938年にミュンヘン会談でズデーテン地方をドイツに割譲し、1939年にはボヘミアとモラヴィアは保護領としてドイツに編入され、反チェコ・親ドイツ派の多かったスロバキアはドイツの保護国となって、チェコスロバキアは地図から姿を消した。
第二次世界大戦後にチェコスロバキア共和国は復活した。1946年、1940年から1945年までエドヴァルド・ベネシュによって布告されていた一連の法案(いわゆる「ベネシュ布告」)が臨時連邦政府委員会によって可決承認され、これによりズデーテンに多く住んでいたドイツ人やスロバキアに多く住んでいたハンガリー人のほとんど全てが財産を奪われた上チェコスロバキアから追放された(この「ベネシュ布告」は現在のチェコおよびスロバキアにおいても有効であり、どちらの国でも撤回されていない。1946年までチェコに領地を持っていたリヒテンシュタイン侯国はこれを法律による重大な人権侵害だとして、2008年現在でもチェコ共和国とスロバキア共和国を国家として承認するのを断固拒否している)。1946年の選挙で第一党となっていた共産党がソ連からの影響力なども背景に1948年に共産主義政権を設立し、「人民共和国」となった。1960年には「社会主義共和国」に改名した。しかしスターリン的抑圧に対する不満が爆発してノヴォトニー政権は倒された。スロバキア人のドプチェク率いる政権が誕生し、「プラハの春」と呼ばれる自由化・民主化路線が布かれたが、これに対してソ連を含むワルシャワ条約機構5カ国の軍が介入、チェコ人のフサーク政権が樹立され、国内の秘密警察網が整備強化されて国民同士の監視と秘密警察への密告が奨励され、旧東ドイツと並んで東欧で最悪の警察国家となった。人々は相互不信に陥り、プロテスタント教会では信者や聖職者の間での密告が頻発した結果として教会組織が自ら消滅していき、信者は宗教不信から無神論者になっていった。フサーク政権は思想的な締め付けを強めた一方、個人の経済活動をある程度の規模までは黙認し、この「地下経済」によって国内の消費財の生産は活発化した。チェコスロバキアは、思想面で比較的自由であったがソ連による収奪とそれに対する民主化運動のために消費財の生産が滞っていた「神と新聞はあるがパンのない国」ポーランドの人々から、「神と新聞はないがパンのある国」と呼ばれた。
1989年からの「ビロード革命」によって共産党体制は崩壊し、翌1990年には複数政党制による自由選挙が行われた。1992年6月の選挙では民主スロバキア同盟が勝利したため、それまで互いに反発していたチェコとスロヴァキアの分離は決定的となり、1993年1月にチェコスロバキアはチェコとスロバキアに分離(ビロード離婚)した。2002年8月、記録的な豪雨によってヴルタヴァ川(モルダウ川)が氾濫し、プラハをはじめ多くの都市が被害にあった。2004年5月1日にチェコは欧州連合に加盟した。
[編集] 政治
行政府の長である首相は、大統領の任命。
- 大統領
- ヴァーツラフ・ハヴェル(1993年-2003年)
- ヴァーツラフ・クラウス(2003年-)
- 首相
- 政党
- 社会民主党(ČSSD)
- 市民民主党(ODS)
- ボヘミア・モラヴィア共産党(KSČM)
- キリスト教民主連合-人民党(KDU-ČSL)
- 自由連合-民主連合(US-DEU)
- 市民民主同盟(ODA)
- 緑の党(Strana Zelených)
[編集] 地方行政区分と自治体
詳細はチェコの地域区分を参照
チェコの地方行政区画は2000年に再編され、首都プラハおよび13の県(クライ)に区分されている。
[編集] チェコの県
- 中央ボヘミア県
- 南ボヘミア県
- プルゼニュ県
- カルロヴィ・ヴァリ県
- ウースティー県
- リベレツ県
- フラデツ・クラーロヴェー県
- パルドゥビツェ県
- オロモウツ県
- モラヴィア・スレスコ県
- ズリーン県
- ヴィソチナ県
- 南モラヴィア県
[編集] 都市、村、観光スポット
地名 | チェコ語名 | ドイツ語名 | 備考、観光スポット、関連項目、サイト | |
ビーラー・ホラ(白山) | Bílá Hora | Weißenberg | ビーラー・ホラの戦い(1620年、三十年戦争) | |
ブランディース・ナド・ラベム | Brandýs nad Labem | Brandeis an der Elbe | ユダヤ人街 | |
ブルノ(ブリュン) | Brno | Brünn | モラヴィアの中心地 | |
ブジェツラフ | Břeclav | Lundenburg | ||
ブジェゾヴァー | Březová | Pirkenhammer | 陶器ブランド | |
ツィーノヴェツ(ツィンヴァルト) | Cínovec | Zinnwald(-Georgenfeld) | [1];[2];チンワルド雲母(zinnwaldite)の産地。 | |
チェスケー・ブジェヨヴィツェ(ブトヴァイス) | České Budějovice | Budweis | バドワイザー Budweiser(ブジェヨヴィツキー・ブドヴァル Budvar)。司教座。近郊にホラショヴィツェ、フルボカー・ナド・ヴルタヴォウ(Hluboká nad Vltavou)、トシェボニ(Třeboň)などがある | |
チェスキー・クルムロフ (ベーミッシュ・クルーマウ) |
cs:Český Krumlov | Krumau | 世界遺産。近郊にホルニー・プラナー(Horní Planá)がある | |
ドマジュリツェ | Domažlice | Taus | ドマジュリツェの戦い(1631年、フス戦争) | |
ドヴール・クラーロヴェー(ラベ河畔の) | Dvůr Králové nad Labem | Königinhof | ||
フリードラント | Frýdlant | Fiedland | ヴァレンシュタイン(ヴァルトシュタイン)家 | |
ホドニーン | Hodonín | Göding | ||
ホラショヴィツェ | Holašovice | 歴史的集落が世界遺産 | ||
ホレショフ | Holešov | Holleschau | ユダヤ人街 | |
フラデツ・クラーロヴェー(ケーニヒグレーツ) | Hradec Králové | Königgrätz | 司教座。ケーニヒグレーツの戦い=サドヴァーの戦い | |
フラニツェ | Hranice | Mährisch-Weißkirchen | ユダヤ人街 | |
ヘプ(エーガー) | Cheb | Eger | ヴァレンシュタイン暗殺 | |
ホドフ(ホーダウ) | Chodov | Chodau | 陶器ブランド | |
イヴァンチツェ | Ivančice | Eibenschütz, Eibenschitz | ユダヤ人街がある。グイード・アードラー、アルフォンス・ムハらの生地。 | |
ヤーヒモフ (ザンクト・ヨアヒムスタール) |
Jáchymov | Sankt Joachimsthal | トレル(ドルの語源)貨幣鋳造 | |
ヤンコフ(ヤンカウ) | Jankov | Jankau | ヤンカウの戦い | |
イフラヴァ(イグラウ) | Jihlava | Iglau | 銀鉱、マーラー | |
カルロヴィ・ヴァリ(カールスバート) | Karlovy Vary | Karlsbad | 温泉町(鉱泉、鉱塩)、カールスバート決議 | |
カルルシュテイン | Karlštejn | Karlstein | カルルシュテイン城 | |
クラドノ | Kladno | 工業都市 | ||
コリーン | Kolín | Kolin | コリーンの戦い(1757年、七年戦争) | |
クルノフ(イェーゲルンドルフ) | Krnov | Jägerndorf | かつて一侯国。クルノフ・シナゴーグ(Krnovská synagoga)など。 | |
クロムニェジーシュ | Kroměříž | Kremsier | 世界遺産 | |
クトナー・ホラ(クッテンベルク) | Kutná Hora | Kuttenberg | 銀鉱、グロシュ 銀貨鋳造 | |
レドニツェ | Lednice | Eisgrub | 世界遺産 | |
リベレツ(ライヒェンベルク) | Liberec | Reichenberg | ||
リジツェ(リヂツェ) | Lidice | Liditz | ナチス・ドイツによる虐殺 | |
リトムニェジツェ | Litoměřice | Leitmeritz | ||
リトミシュル | Litomyšl | Leitomischl | スメタナ出生地。リトミシュル城が世界遺産 | |
ロヴォシツェ(ロボジッツ) | Lovosice | Lovositz/Lobositz | ロボジッツの戦い(1756年、七年戦争) | |
マレショフ | Malešov | マレショフの戦い(1424年、フス戦争) | ||
マリアーンスケー・ラーズニェ(マリエンバート) | Mariánské Lázně | Marienbad | 温泉町、映画祭 | |
ミクロフ(ニコルスブルク) | Mikulov | Nikolsburg | ニコルスブルク和約、ユダヤ人街。 近郊に、レドニツェ&ヴァルチツェがある。 |
|
ムニホヴォ・フラジシチェ | Mnichovo Hradiště | Münchengrätz | ||
ナーホト | Náchod | Nachod | ナーホトの戦い | |
ヴルタヴァ川(モルダウ川) | Vltava | Moldau | スメタナの交響詩集『わが祖国』(Ma Vlast)の第二曲で有名な川 |
[編集] 地理
[編集] 経済
20世紀初頭には世界有数の工業国家に。1980年代から西側企業の進出が相次いでおり、ビロード革命等の混乱はあったが、 1994年には成長率がプラスに転じ、旧東欧諸国の中ではスロベニアやハンガリー等と並んで高い水準を維持している。
[編集] 伝統産業
- ビール製造 →チェコ・ビール
- ガラス製造 →ボヘミア・ガラス
[編集] 深刻な問題
チェコは外国、特に日本人の間で「すぐれた技術を持つ国」という先入観を持たれており[要出典]、チェコ政府自身の過剰ともいえるイメージ宣伝もあってこれが過大評価される傾向にあった。このため欧州連合(EU)に加盟する直前から日本の製造業が「チェコブーム」に乗り後先を考えずにチェコだけに殺到して工場を乱立させ、その結果深刻な従業員不足の状態に陥っている。
2004年にチェコが欧州連合に加盟してから2007年末までにチェコの平均給与は40%以上も上昇した。この地域の他国に比べて比較的高いGDPはその結果である。給与が急上昇した最も大きな原因は外資系メーカーがチェコに殺到したゆえのこの労働力不足である。このような状況で、チェコの労働者は高い給料を求めて次々と転職を繰り返し、一つの企業で長く働くことはなくなり、企業の教育もおぼつかない状態になった。「安くて良質な労働力」を期待してチェコに殺到した外資系メーカーは深刻な人手不足と納期不達に悩み、労働者を雇うために給料をさらに急激に上昇させる競争に追い込まれている。日本のトヨタとフランスプジョーが共同出資して建てた工場や、ドイツのフォルクスワーゲングループのシュコダの工場といった外資系メーカーの自動車工場も例外ではない。このような規模の大きいメーカーは、一度投資を開始して工場を建ててしまうとそう簡単に撤収することもできないので、急上昇する人件費は企業の利益を急激に圧迫することになってしまった。
現状の打開策として、国内のメーカーは製造ラインのロボット化を進める一方、ベトナムやモンゴルから安くて優秀な労働者を大量に雇いチェコへ労働移民として送り込む方向[3]。チェコの工場を閉鎖して別の国に工場を新設することを検討しているところも多く、今後は製造業の「チェコ離れ」が進むことが予想される。
[編集] 国民
チェコ人(チェック人)が90.4%である。さらに、モラヴィア人が3.7%である。少数民族としては、スロバキア人が1.9%、ポーランド人が0.5%、ドイツ人が0.4%、シレジア人が0.1%、マジャル人が0.1%、ロマが0.1%である。
かつてズデーテン地方で多数派であったドイツ人は、第二次世界大戦後のドイツ人追放によりそのほとんどがドイツに追放された。又戦前に多かったユダヤ人のコミュニティも消滅している。
チェコでは歴史的経緯から宗教的メンタリティを持たない者が多く、60%がこのグループに属する。その他、カトリックが27.4%、プロテスタント1.2%、フス派が1%である。
[編集] 文化
[編集] 食文化
- 詳細はチェコの食文化を参照
- ビール--日本の飲食店でも取り扱いあり。
- クネドリーキ(クネーデル)
- グラーシュ
- ブランボラーク
- スマジェニー・ジーゼック
- スマジェニー・スィール
- スヴィチュコヴァー
- クグロフ
- ちなみに、チェコはビールの年間消費量が世界一である。また、チェコビールは体に良く、食欲増進作用がある。
[編集] スポーツ
詳細はチェコのスポーツを参照
チェコでもっとも人気のあるスポーツはアイスホッケーであり国技ともいわれる。NHLに多数の選手が所属し、国内リーグでも首都プラハに本拠を置く2つのクラブチームは100年の歴史を誇る。ナショナルチームは長野オリンピックで金メダルを、トリノオリンピックでは銅メダルを獲得した強豪である。 ちなみに同国出身でNHLのトップ・プレーヤーであるヤロミール・ヤーガー選手の背番号は、いろんなチームに移籍しても常に68(「プラハの春」の年)である。
また、サッカーも人気があり、チェコ代表は2006年6月時点でのFIFAランキング2位の強豪である。代表的な選手にパベル・ネドベド(ユヴェントス)、トマーシュ・ロシツキー(アーセナル)、ペトル・チェフ(チェルシー)、ミラン・バロシュ(ポーツマスFC)などがいる。
日本では、ヘルシンキオリンピックでの男子マラソンのエミール・ザトペック、東京オリンピックでのヴィェラ・チャースラフスカー(ベラ・チャスラフスカ)の女子体操が古くから広く知られている。
テニスでもマルチナ・ナブラチロワ、ヤナ・ノボトナ、イワン・レンドル、ペトル・コルダなどの名選手を輩出している。近年では、マルチナ・ヒンギス(母語はチェコ語)、ニコレ・ヴァイディショヴァー、イヴェタ・ベネショヴァーなどの若手の活躍もめざましい。
自転車競技ではロードレースにおいてヤン・スヴォラダがツール・ド・フランスなどの世界的レースで活躍したほか、オンドジェイ・ソセンカはツール・ド・ポローニュで二度の総合優勝を果し、UCIアワーレコード(一時間でどれだけの距離を走れるかの世界記録)を保持している。また、ZVVZチームがジャパンカップに参戦するなどしている。
[編集] 世界遺産
チェコ国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が12件ある。詳細は、チェコの世界遺産を参照。
[編集] アニメーション
チェコスロヴァキア時代から、アートの分野ではとくにアニメーションがさかんである。子ども向けの人形劇やイラストからコマ撮りアニメのシチュエーションで、ファンタジーから皮肉や社会風刺までを含めた複雑な表現とシニカルな短編アニメーションがとくに人気を博している。イジー・トゥルンカ、ブジェチスラフ・ポヤル、イジー・バルタなど、多くの世界的評価の高い芸術家を輩出している。ディズニーを超えて映画祭などで高い評価を得たアニメーションは、日本では再評価をされている。人形アニメから短編・長編の作品までてがけるシュルレアリスムの巨匠ヤン・シュヴァンクマイエルも有名である。
[編集] その他
キリスト教圏ではあるが、火葬を行う。
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
1月1日 | 元日 | Nový rok | |
変動祝日 | イースターマンデー | Velikonoční pondělí | |
5月1日 | メーデー | Svátek práce | |
5月8日 | 戦勝記念日 | Den osvobození | 第二次世界大戦(ヨーロッパ戦線)が終結 |
7月5日 | ツィリルとメトディウスの日 | Příchod Cyrila a Metoděje na Moravu | |
7月6日 | ヤン・フスの日 | Upálení Jana Husa | ヤン・フスの命日 |
9月28日 | チェコ国体記念日 | Den české státnosti | |
10月28日 | 独立記念日 | Vznik Československa | チェコスロバキアの独立記念日 |
11月17日 | 自由と民主主義のための闘争の日 | Den boje za svobodu a demokracii | 1989年のビロード革命を記念 |
12月24日 | クリスマス・イブ | Štědrý den | |
12月25日 | クリスマス | První svátek vánoční | |
12月26日 | ボクシング・デー | Druhý svátek vánoční |
[編集] 関連項目
- ピルゼン・ビール
- シュコダ(自動車会社)
- タトラ
- ヤン・フス
- 宗教改革
- フス派
- フス戦争
- モラヴィア兄弟団
- フッター派
- ペンシルベニア植民
- 三十年戦争
- ハプスブルク家
- ハイフン戦争
- チェコ共和国の交通
[編集] 外部リンク
- 政府
- チェコ共和国公式サイト (チェコ語)(英語)
- チェコ共和国政府 (チェコ語)(英語)
- チェコ大統領府 (チェコ語)(英語)
- チェコ共和国大使館 (日本語)
- 日系機関
- 旅行
- その他
- 経済社会データランキング/チェコの統計
- チェコ総合情報誌 CUKR
- Preußische Kriege (プロイセン=オーストリア間の戦争に関するサイト。戦場になったチェコの地名の入った地図がある)
- 日本チェコ協会
- 日本チェコ友好協会
- 関西チェコ/スロバキア協会
- みなかみ町国際交流協会 (ウヘルスキー・ブロット市と姉妹都市提携をしている)
|
|
---|---|
西ヨーロッパ | アイルランド | アンドラ | イギリス | オランダ | フランス | ベルギー | リヒテンシュタイン | ルクセンブルク |
東ヨーロッパ | アルバニア | ウクライナ | クロアチア | スロベニア | セルビア | ブルガリア | ベラルーシ | ボスニア・ヘルツェゴビナ | マケドニア | モルドバ | モンテネグロ | ルーマニア | ロシア² |
中央ヨーロッパ | オーストリア | スイス | スロバキア | チェコ | ポーランド | ドイツ | ハンガリー |
南ヨーロッパ | イタリア | キプロス¹ | ギリシャ² | サンマリノ | スペイン | バチカン | ポルトガル | マルタ | モナコ |
北欧諸国 | アイスランド | スウェーデン | デンマーク | ノルウェー | フィンランド |
バルト三国 | エストニア | ラトビア | リトアニア |
その他 | 沿ドニエストル | コソボ |
地域 | イギリス:ガーンジー島 - ジブラルタル - ジャージー島 - マン島 - アクロティリ・デケリア¹ | デンマーク:フェロー諸島 | ノルウェー:スヴァールバル諸島 | フィンランド:オーランド諸島 |
バチカンは国際連合非加盟。「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国、あるいは独立主張をしている国。国際連合非加盟。事実上独立した地域一覧も参照。
|
|
---|
アイルランド | イギリス | イタリア | エストニア | オーストリア | オランダ | キプロス | ギリシャ | スウェーデン | スペイン | スロバキア | スロベニア | チェコ | デンマーク | ドイツ | ハンガリー | フィンランド | フランス | ブルガリア | ベルギー | ポーランド | ポルトガル | マルタ | ラトビア | リトアニア | ルクセンブルク | ルーマニア |
|
---|
オーストリア | ベルギー | カナダ | デンマーク | フランス | ドイツ | ギリシャ | アイスランド | アイルランド | イタリア | ルクセンブルク | オランダ | ノルウェー | ポルトガル | スペイン | スウェーデン | スイス | トルコ | イギリス | アメリカ合衆国 | 日本 | フィンランド | オーストラリア | ニュージーランド | メキシコ | チェコ | ハンガリー | ポーランド | 韓国 | スロバキア |
このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。