プラレール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
プラレール(Pla-rail)は、1959年(昭和34年)からトミー(現タカラトミー)より販売されている鉄道玩具である。また、姉妹品として、ダイキャスト製の自動車玩具トミカが、1970年より販売されている。
目次 |
[編集] 概要
「青いプラスチック製のレールの上を単2または単3乾電池1本で走る3両編成の列車」が製品の基本構成である(一部この原則に当てはまらない1・2・4両編成のものも発売されているほか、セット品で6・7両編成も発売されている)。
鉄道が好きな子供を対象として作られているが、子供に買い与える世代となった親が再び収集・改造などを行うような場合も見られ、ネット上には多数のファンサイトが存在する。そのうえに少子高齢化の流れの中、タカラトミーにしても販路を拡大するため、名鉄モ510形電車のような「大人向け」車両を出すようになったといわれている。
国鉄時代に比べJR各社が様々な車両を発表していることもあり、発売される車種も増加している。また、音、点灯できるライト、カメラなどを取り付けた車両を登場させるなど、エレクトロニクスの進化に合わせてさまざまな新機能が搭載されている。
実在する車両の玩具だけでなくきかんしゃトーマスシリーズもある。プラレールのほかにカプセルプラレールもあり、こちらはトミーの子会社であるユージンが発売している。
また、プラレール博というイベントが主要都市で開催されることがある。イベント記念品など発売されたり、会場で遊ぶことができる。
[編集] 沿革
- 1959年(昭和34年) - プラレールの元祖となる、「プラ汽車セット」(手転がし式)が発売される。
- 1961年(昭和36年) - 初の電動式である、「電動プラ汽車セット」発売。この時早くも、前述した定義による編成となった。
- 1964年(昭和39年) - 東海道新幹線開業により、「電動超特急ひかり号」発売。なおこの当時は、車体色が赤と白の2色であった。
- 1968年(昭和43年) - 国鉄101系を模した「電動でんしゃ」発売。この商品は改良を重ねながら1994年まで継続販売される。
- 1971年(昭和46年) - 国鉄181系を模した「プラレールとっきゅう」発売。中間車は「電動超特急ひかり号」の流用であった。
- 1972年(昭和47年) - 都電8000形を模した「ちんちん電車」発売。プラレール史上初の2両編成車両。走行中に「チンチン」と音がなるギミック付き。
- 1973年(昭和48年) - 「C12ロータリーじょせつ車」発売。僅か1年の短命商品であったが40周年を迎えた1999年に復刻された。
- 1975年(昭和50年) - 国鉄165系を模した「東海型急行」発売。この商品は改良を重ね現在も販売中。限定品もあり実車同様カラーバリエーションも豊富。
- 1975年(昭和50年) - 帝都高速度交通営団(営団地下鉄)6000系を模した「地下鉄シルバー電車」発売。この商品は改良を重ねながら2004年まで継続販売される。
- 1977年(昭和52年) - 国鉄485系を模した「L特急」発売。現在も販売されている。また、セットのみの販売などで実車同様カラーバリエーションが多い。
- 1978年(昭和53年) - 国鉄C12形を模した「C12蒸気機関車」発売。「C12ロータリーじょせつ車」から機関車だけが単品販売されたものであり、現在も販売されている。
- 1979年(昭和54年) - 「ブルートレイン」発売。牽引機の変更などの改良を加えられながら現在も販売されている。
- 1983年(昭和58年) - 「おどり子号」、「リレー号」、「通勤特急」発売。「おどり子号」と「リレー号」は当時最新鋭の国鉄185系電車を、「通勤特急」は阪急電鉄6300系を模したものであったが、全て「東海型急行」の型を使用しており、あまりにも実車とかけ離れていたため不評で、短命に終わる。
- 1984年(昭和59年) - 現在も販売される遠隔操作シリーズの元祖と言える「R/Cシリーズ」発売。ラインナップは0系新幹線、200系新幹線、485系電車、165系電車、営団6000系、EF65+24系客車の6種。
- 1985年(昭和60年) - 国鉄205系を模した「通勤電車」発売。初期製品は二段窓であった。
- 1985年(昭和60年) - 新幹線100系を模した「ニュー新幹線」発売。当時の大ヒット商品となる。
- 1987年(昭和62年) - 「ニュー新幹線」を改良した「2スピード新幹線」発売。この商品より現在の手転がし機構付動力となる。
- 1993年(平成5年) - 「きかんしゃトーマス」シリーズ発売。現在もラインナップを増やしながら販売中。
- 1995年(平成7年) - 派生型製品「超特急ヒカリアン」のシリーズ展開が開始。2001年版までトミカ・プラレールカタログに掲載された。
- 1997年(平成9年) - 10月14日を「プラレールの日」に制定。これを記念して都電6000形を模した「特別限定復刻版ちんちんでんしゃ」発売。以後毎年10月14日には限定復刻版が発売されるようになる。
- 1998年 (平成10年) - トミー運営の「プラレールファンクラブ(後年「トミプラファンクラブ」に統合)」が発足。
- 1999年(平成11年) - プラレール40周年。各地でイベントが開催され、様々な限定復刻版商品が発売される。
- 2000年(平成12年) - 小型CCDカメラを搭載した「TVで遊ぼう!僕はプラレール運転手」発売。車両は922形検測車(ドクターイエロー)を採用。
- 2001年(平成13年) - プラレール史上初の懸垂式モノレールがセットされた「タイムステーションD51」発売。
- 2001年(平成13年) - ハイパワーモーターを搭載した「EH500金太郎」と「EF210桃太郎」発売。プラレール長大編成時代の幕開け。
- 2002年(平成14年) - プラレールの常識を覆す7両編成の「いっぱいつなごうブルートレインセット」(モデルは寝台特急北斗星)発売。
- 2003年(平成15年) - 「サウンドプラレール」シリーズ発売。特に「サウンドC62重連セット」はその車両完成度の高さと実車から録音された音を使用したことで人気に。
- 2004年(平成16年) - 「プラロード大鉄橋&マリンライナーセット」発売。瀬戸大橋をモデルにした長さ85cm、高さ27cmという類を見ない大きさの大鉄橋がメイン。付属するJR四国5000系マリンライナーもクオリティが向上。
- 2005年(平成17年) - 「まがレール」発売。それまでは直線と曲線レールのみでレイアウトの拡張性に制限があったが、鉄道模型のフレキシブルレールに匹敵するこのレールの登場で、自由性が広がった。
- 2006年(平成18年) - 「京浜東北線スペシャルセット」 「広島電鉄5100形電車〔Green mover max〕」発売。日車夢工房(日本車輛製造)よりN700系が発売。路面電車シリーズが発売。特殊な連結器により連接構造を再現。
- 2007年(平成19年) - 「常磐線スペシャルセット」「S-32ドア開閉E231系500番台山手線」発売。また阪急電鉄より阪急9000系も発売。
- 2007年(平成19年) - 10月14日の鉄道博物館開館を記念し、鉄道博物館に展示されている車両を製品化した「鉄道博物館開館記念スペシャルセット」と「C57 135号機 鉄道博物館仕様」を発売。鉄道博物館オリジナル埼京線205系を発売。
- 2008年(平成20年) - 1月、JR雪国列車スペシャルセット、地下の駅、地下直線レール、高架直線レール、高架曲線レール発売。
- その他車両単品などの発売は下記のプラレール一覧などを参照。
[編集] 車両
前述の通り、プラレールの車両は3両編成が基本である。
主に新幹線車両や在来線特急、私鉄の花形特急を商品化しているが、ここ近年はJR・私鉄の通勤型車両、機関車や貨車の種類も増えつつある。前述の少子高齢化以外に成形技術向上によりリアリティが増したためか「大人向け」と思われるものも近年増えてきた。
動力源は単二乾電池(一部車両は単三乾電池)で、電池によってモーターを回し、幾つもの歯車を伝って動力車後輪を回転させるいわば「後輪駆動」である。走行させるためのスイッチは動力車屋根右側に飛び出すような形で存在する。スイッチを切っている時は手転がしで遊ぶことが出来る構造である。この機構は誕生当時からあったわけではなく、1987年に登場した(それ年以前のものはスイッチが動力車正面下部にあり、また手転がしで遊ぶことは出来なかった)。
2000年代になってからは、従来よりも牽引力のある「ハイパワーモーター」を搭載した機関車やサウンドユニットを組み込んだ車両も登場し、「10両編成以上の長大コンテナ貨物列車」や、「本物さながらの音を出しながら走る通勤電車」などが当たり前になりつつある。
そのほか、鉄道会社の委託等によって特定の場所、イベントでしか販売されない車両(限定品)も存在する。また、絶版製品が(塗装などのクオリティが向上されて)特定のセットやイベント限定品などで復刻販売される例もある。
[編集] レール
プラレールのレール部品は発売当初から基本的な設計は変わらず、過去のレール部品と現行のレール部品でもほぼ問題なく接続できる。
接続面は凸と凹の形をしており、小さな子供でも苦労せずに接続できる工夫がされている。 例外としてUターンレール専用の曲線レールの接続面はΩ状の形を、イギリスで発売されている機関車トーマスシリーズの転車台専用の直線レールの接続面は◇状の形をしている(現在この転車台と専用レールは一部のトイザらス限定セットに含まれている)。
基本となるレール部品は曲線レールと直線レールで、一部の例外を除きほぼ全てのレール、情景部品がこのレール部品を基本としている。ターンアウトレールがその最たる例で、直線レールと曲線レールを合わせた形になっている。
過去に1/2直線レール、1/4直線レールの規格にも合わない半端な長さのレール(ジョイントレール)が存在していたほか、曲線半径が現在の複線外側曲線レールよりも大きいレール(大曲線レール)、レールと橋脚が一体となっていて、ブロック橋脚を使うニュー坂レールとは高さが合わないレール(大橋レール)などがあった(現在、これらのレール部品は改良され、ジョイントレールは1/4直線レールに、大曲線レールは複線外側曲線レールとなった。大橋レールは生産終了、絶版となる)。
現在、材質は主にポリプロピレン等の軟質プラスチックを使用しており、子供が手荒く扱っても壊れにくいものとなっている。ただし例外として、坂レールや坂曲線レールやまがレールなど一部に材質の違うものがあり、これらは他のレールに比べ比較的割れやすいので注意が必要である。
レールの色は青が基本であるが、一部セット品には他の色のレールも存在する。[例:ハローキティドリームトレインセット、ピンク色]
以前はジャスコ限定で赤・緑・黄・白のレールが売られていた。現在でもプラレール博など各種イベントでもスケルトンや各種カラーレールを売っている場合がある。
[編集] 情景部品
レール部品の規格を基本に、プラレールの世界にも実物と同様、橋・踏切・駅・信号機・車庫などの建造物を模倣した情景部品が存在する。電車の動きに合わせて遮断機が下りたり音が鳴ったり電車が止まったりするものもあり、プラレールの世界を彩っている。
材質はプラスチックであり、子供が手荒く扱っても壊れにくいものとなっているが、はね橋や踏切など機構上レールより破損しやすいものも少なくない。
多くは単品で発売されているが、車両基地・高架駅など大きな情景品はセット品のみの場合が多く、コレクターも入手・金銭の工面・収納に苦労する傾向にある。 2004年のプラロード大鉄橋&マリンライナーセット、2006年のE4Max車両基地セット、2007年の自動のりかえ駅ドクターイエローセットなど、車両と線路と大型情景がセットになることが多い。はじめから全て揃っているためプラレール入門に向くとの声もあるが、高価であるため売れ残ることも少なくない。
また、トミカとのコラボレーションを考慮して、道路モジュールを組み合わせたセット商品も、比較的早い時期から幾度かの変遷を経て販売されている。
特にプラロードは、プラレールと同様に乾電池で自走するモータートミカや道路部品、信号機などと組み合わせて遊べる商品である。 しかしタカラトミー公式サイトの商品ラインナップから(プラレールセットの一部を除いて)大半の商品がすでに削除されており、事実上の製造休止と思われる。
車両のない大型情景セットも2004年の日本全国アナウンスステーションなどが挙げられる。ステーション系大型情景部品は単体発売されることもあり、その場合はステーションに見合ったレールセットも併売される(おおきなドームステーション、きかんしゃトーマス・ナップフォードステーション)。
その他、トイザらス限定など小売店が企画したセットもあるので情報収集も必須である。
[編集] プラキッズ
トミカ、プラレールで共通して使われている高さ4cm程の樹脂製人形の総称。トミカの物とプラレールの物とで仕様が異なる。 プラキッズ単品での販売は無く、セットの付属品の一つとして有るために、駅舎の場合は駅員や保線区員、旅客車の場合は乗務員および乗客など、関連したプラキッズが付属してくる。これらは駅構内などに置くだけではなく、対応車両に乗せることもできる。
傾向としては「プラキッズ」と銘打った情景部品や車両単体(限定販売を含む)、「いっぱいつなごう」系統の車両セットについてくる場合が多い。これらセットは人形遊びができるので男の子だけでなく女の子でも楽しめるようである。
[編集] プラレールひろば
メーカー主催ではなく、個人や私的団体が主催で行うプラレールを扱うイベントを、一般に「プラレールひろば」と言う。内容は、主催者がレールを設置し、来場者が自分の車両を持ち込んで走らせることができるスタイルである。1998年8月23日東京都大田区の羽田図書館にて「あおぞら鉄道」と言う団体により行われた「あおぞら展」が事実上の第1回「プラレールひろば」と言える。当時はNゲージレイアウトとの併設で、プラレールレイアウトの規模も小さく、車両持ち込みも出来なかった。だが、このときプラレールコーナーが当初の予想以上の好評を得た。
このため、次回からもプラレールを設置する事にし、車両を持ち込めるスタイルのものが始まった。
その後、1999年7月10日の埼玉県川口市の北公民館で行われた「第一回プラレールひろばinかわぐち」 から正式に「プラレールひろば」と呼ばれるようになった。内容は、主催者が線路(レイアウト)を設置し、参加者もプラレール車両を持ち込んで遊べるという基本を守りながら、Nゲージレイアウトを併設する、幼児用プレイゾーンや修理コーナーを設けるなど、主催者の意向により分化した。
「プラレールひろば」の呼称は主催者の意向で「プラレール運転会」などになる場合がある。基本内容は変わらないが「運転会」は大きいレイアウトになる場合が多い。
現在は日本各地に広まり、体育館・公民館・図書館等の公共施設で開催されている。最近は毎年恒例化したものやイベントの主催者が個人や私的団体へオファーを掛けているケースも少なくない。
その他、会場では地元を走る列車をモデルとした改造車両や、絶版品・限定品の売買、互いの車両の改造方法等を教え合う事もある。レイアウト大型化に伴い会場準備・運営・撤収なども団体または仲間を集めて協力し合うことが多いが、逆に時間や会場が限られたのか開催頻度も低下した。そのため規模を縮小して個人または少人数で行う「プラレールひろば」も見直されつつある。また、JR東海の新幹線の運行司令部では月一回にプラレールを使用したシミュレーション訓練をおこなっていることがテレビ東京の『ワールドビジネスサテライト』で紹介された。
※プラレール車輌は改造されることを前提としておらず、メーカーからも禁止しているわけではないが推奨されていない。改造車両は故障した際の修理の対象とならない場合もある。改造はジャンク品の修理と同じく趣味の領域に入るため、あくまで個人の自己責任であることを忘れてはならない。
[編集] プラレール一覧
株式会社タカラトミーから発売されているプラレールの一覧である。 旧トミー時代に発売された商品にはナンバリングがされていない(後述)。
[編集] 現在発売されている商品
2000年ごろからナンバリングがされている。新幹線、編成車両にはSが付き、ナンバーが1の場合S-01とナンバリングされる。同様に1両編成の動力車などはKがつき、K-01、貨車などの非動力車にはFがつき、F-01となる。
- 1 ライト付700系新幹線
- 2 500系新幹線
- 3 300系新幹線
- 4 100系新幹線
- 5 ライト付700系新幹線ひかりレールスター
- 6 400系新幹線つばさ(連結仕様)
- 7 E1系新幹線Max
- 8 E2系新幹線あさま
- 9 E3系新幹線こまち
- 10 E4系新幹線Max
- 11 WIN350
- 12 ドクターイエロー
編成車両(3両編成)
- 13 キハ183系特急オホーツク
- 14 スーパービュー踊り子号(251系)
- 15 成田エクスプレス(253系)
- 16 横須賀線E217系
- 17 JR九州ソニック883
- 18 JR九州白い『かもめ』(885系)
- 19 JR九州白い『ソニック』(885系)
- 20 JR九州787系つばめ
- 21 JR九州ゆふいんの森(キハ71系)
- 22 サンライズエクスプレス(285系)
- 23 E257系あずさ
- 24 485系L特急
- 25 EH500金太郎
- 26 EF210桃太郎
- 27 5000系マリンライナー
- 28 ライト付D51蒸気機関車
- 29 プラキッズC12蒸気機関車
- 30 E233系中央線
- 31 211系近郊電車
- 32 ドア開閉E231系500番台山手線
- 33 205系通勤電車ウグイス
- 34 165系東海型急行電車
- 35 南海ラピート(50000系)
- 36 東武スペーシア(東武100系)
- 37 小田急ロマンスカー50000形
- 38 近鉄アーバンライナープラス(近鉄21000系)
- 39 EF510レッドサンダー
- 40 スーパー白鳥(789系)
- 41 寝台特急カシオペア
- 42 サウンド223系新快速
- 43 サウンドE231系近郊電車
- 44 681系スノーラビット
- 45 サウンド207系通勤電車
- 46 サウンドJR東海313系電車
- 47 サウンド江ノ電1000形
- 48 近鉄アーバンライナーnext
- 49 サウンドE231系総武線
- 50 サウンドE501系常磐線
- 51 名鉄モ510形
- 52 EH200形電気機関車
- 53 C57 1号機 SLやまぐち号
- 54 E257系房総特急さざなみ
- 55 名鉄2000系ミュースカイ
- 56 つくばエクスプレス(TX-2000系)
- 57 681系特急サンダーバード
- 58 JR四国2000系南風
- 59 ブルートレイン出雲
- 60 EF66電気機関車
- 61 E217系 湘南色
- 62 イーストアイ
1両編成(動力車)
- 1 DD51形851号機
- 2 DD51形1150号機
- 3 EF66形11号機
- 4 EF58形61号機
- 5 C12
- 6 DE10形1667号機
- 7 DE10形1577号機
- 8 EF66形12号機
- 9 キハ40(東北地域本社色)
- 10 キハ40 758
一両編成(貨車等)
- 1 7000形コンテナ
- 2 ワム80000形
- 3 スハ43
- 4 タキ5450
- 5 30A形コンテナ
- 6 700系新幹線中間車
- 7 500系新幹線中間車
- 8 E4系新幹線Max中間車
- 9 トキ15000
- 10 19Gコンテナ
きかんしゃトーマスシリーズ (他に情景部品多数。一般のプラレールとシステムは兼用のため、一緒に遊べることが出来る。なお、初期に発売されたシリーズはモーターの出力が小さいものを使っているため、一部のレール部品で立ち往生する可能性があるので要注意。現在発売されているものは、一般のプラレール車と同じモーターを使っているので、支障はない) トーマスの頭文字をとってナンバリングはTを用いる。(例:01→T-01)
- 1 きかんしゃトーマス
- 2 エドワード
- 3 ヘンリー
- 4 ゴードン
- 5 ジェームス
- 6 パーシー
- 7 トビー
- 8 ダック
- 9 ドナルド
- 10 オリバー
- 11 ディーゼル
- 12 ボコ
- 13 ベン
- 14 ステップニー
- 15 メイビス
- 16 ハーヴィー
- 17 ソルティー
- 18 ディーゼル10
- 19 レディ
- 20 スプラッター&ドッヂ
- 21 スペンサー
- 22 マードック
- 23 アーサー
- 24 きかんしゃトーマスとジェットエンジン
- 25 スカーロイ
- 26 ラスティ
- 27 デニス
- 28 ネビル
- 29 モリー
- 30 マイティマック
- 31 ロージー
- 32 ダンカン
- 33 サー・ハンデル
- 34 はたらきバチ・ジェームス
- 35 フレディー
[編集] これまでに発売された車両(路線別)
[編集] 新幹線
- 0系新幹線 こだまフレッシュグリーン(JR西日本スペシャルセット2。2000番台ベースの新金型)
- 0系新幹線 原色、さよなら仕様(東海道新幹線開業40周年記念スペシャルセット。2000番台ベースの新金型)
- 100系新幹線さよなら仕様(東海道新幹線開業40周年記念スペシャルセット)
- 700系新幹線『AMBITIOUS JAPAN!』の文字入り(東海道新幹線開業40周年記念スペシャルセット)
- 700系新幹線B編成(JR西日本所属。『JR700』の文字入り・パンタグラフカバーが白色。トイザらス・サンヨープレジャー等一部販路でのセット販売品に見られた)
- 300系新幹線のぞみ(通常品・リニューアルのため絶版)
- 300X新幹線
- ライト付ドクターイエロー(通常品・絶版)
- 200系新幹線やまびこ(東北・上越新幹線)(通常品・絶版)
- ニュー200系新幹線(通常品・絶版)
[編集] 北海道
JR北海道
- 711系(通常品・絶版)
- 789系
- キハ40・400・480形
- キハ261系
- キハ183系オホーツク(通常品)
- キハ183系 おおぞら (JR雪国列車スペシャルセット・2008年)
- 485系3000番台(青森色) 白鳥(JR雪国列車スペシャルセット 2008年)
- キハ40 カニ・キツネ・イカ塗装(JR雪国列車スペシャルセット 2008年)
- C11形
- キハ40・400・480形(JR雪国列車スペシャルセット)
札幌市電
[編集] 関東
- 103系 京浜東北線(京浜東北線スペシャルセット)
- 103系 高運転台 特別快速中央線(中央線スペシャルセット)
- 103系 高運転台 さよなら103系 常磐線(常磐線スペシャルセット)
- 103系 高運転台 山手線(山手線環状運転80周年セット)
- 183・189系(あずさ・あさま)
- ドア開閉通勤電車(201系中央線)(通常品・絶版)
- 205系 通勤電車 ウグイス(山手線)(通常品・絶版)
- 205系 通勤電車 エメナルドグリーン(埼京線)(限定品・絶版、鉄道博物館限定)
- 205系 通勤電車 カナリヤ(中央・総武緩行線)(限定品・絶版)
- 205系 横浜線(僕の街の電車セット東日本)
- 205系 京葉線(天賞堂イクスピアリ店・限定販売)
- 209系 京浜東北線(京浜東北線スペシャルセット)(単品でも限定品として 209系通勤型直流電車(スカイブルー)が発売された)
- 209系500番台 京浜東北線(京浜東北線スペシャルセット)
- 209系500番台 中央・総武緩行線
- 211系近郊電車 高崎線・宇都宮線・東海道線
- 251系スーパービュー踊り子
- 253系成田エクスプレス
- 455系グリーンライナー(常磐線スペシャルセット)
- E217系 横須賀線・東海道本線
- E231系0番台中央・総武緩行線(通常品・サウンド付)
- E231系500番台山手線(通常品)
- E231系近郊形(宇都宮線)(通常品・サウンド付)
- E233系中央線(通常品)(特別快速バージョンが中央線スペシャルセットとして発売された)
- E231系常磐線(JR東日本スペシャルセット2)
- E257系あずさ
- E257系500番台
- E501系常磐線(通常品・サウンド付)
- E531系常磐線(常磐線スペシャルセット)
- E653系フレッシュひたち
地下鉄
- 地下鉄電車(営団6000系千代田線)(通常品・絶版)
- 営団有楽町線7000系
- 営団南北線9000系(限定品・絶版)
- 都営三田線6300形(限定品)
- 東京メトロ銀座線01系(ライト点灯・通常品・2008年)
- 営団銀座線2000形(ライト点灯・地下鉄銀座線ダブルセット)
- 東京メトロ東西線05系 (ライト点灯・通常品)
- 東京メトロ丸ノ内線02系(ライト点灯・地下鉄丸ノ内線ダブルセット)
- 営団丸ノ内線500形(ライト点灯・地下鉄丸ノ内線ダブルセット)
- 東京メトロ副都心線10000系(ライト点灯・地下鉄副都心線ダブルセット・単品)単品とセットでは行き先が違う。
- 東京メトロ副都心線7000系(ライト点灯・地下鉄副都心線ダルルセット)副都心線対応編成を再現。
私鉄
- 西武鉄道
- 東武鉄道
- 小田急電鉄
- 2000形(限定品)
- 2600形(限定品:新塗装および旧塗装の2種類)
- 8000形(限定品)
- 9000形(限定品)
- 3100形 NSE
- 10000形 HiSE
- 50000形 VSE
- 京浜急行電鉄
- 東京急行電鉄
- 新3000系 (相互乗り入れ1周年記念、2001年9月27日に発売)
- 江ノ島電鉄
- 箱根登山鉄道
- 京王電鉄
- ゆりかもめ
[編集] 東海
JR東海
- 313系(標準塗装およびセントラルライナー塗装の2種類)
私鉄
[編集] 関西
JR西日本
私鉄
[編集] 山陰・山陽
広島電鉄
- 5100形(通常品)
[編集] 四国
JR四国
[編集] 九州
JR九州
長崎電気軌道
- 3000形(通常品)
[編集] 日本以外
- ユーロスター
- 台湾高速鉄道700T型(日本未発売)
- BTSスカイトレイン(日本未発売)
[編集] その他
- 東京ディズニーランド蒸気機関車(開園当初から数年間全国で発売されていた。色は赤と緑、電池挿入部分は一両目が忠実に再現されていたため、単二電池が挿入できないことから、例外的にタンク部分にあたる二両目に入れられるようになっていた。ただ、モーターがこの時代に発売されていたものと比べると力がなく、一部の情景部品を通過できなかったうえ、坂レールを使って高架にあげることは困難であった。現在は絶版)
- ディズニーリゾートラインモノレール(東京ディズニーリゾート限定発売。プラレールで唯一の誇座式モノレール型)
- 湘南モノレール(こちらは懸垂式モノレール。現在は絶版)
- 「交渉人 真下正義」クモ E4-600(踊る大捜査線のスピンオフ作品である交渉人真下正義で暴走した架空の地下鉄会社の試作車。現在は生産を休止しており、市場に出回っているのは在庫品のため、注意が必要)
- 銀河鉄道999