新幹線955形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新幹線955形電車(しんかんせん955がたでんしゃ)とは、東海旅客鉄道(JR東海)が300系に続く次世代の新幹線関連の技術を実験するために1995年(平成7年)に製作した高速試験用電車である。通称は、300X。
目次 |
[編集] 構造
車体はアルミニウム合金製のボディーマウント構造を採用しているが、次世代の車両製造時のデータ収集のため車両ごとに製造方法を変えて製作された。また、先頭車形状が東京側と博多側で異なり、それぞれラウンドウエッジ型、カスプ型と呼ばれ、比較のため入れ替えることができるようになっていた。
力行主回路はVVVFインバータ制御で、素子はGTOサイリスタを採用し連続定格出力405kWの主電動機を駆動する。主変圧器は軽量化のためアルミニウム製のコイルを使用。6両編成で全車両電動車である。
台車はセミアクティブサスペンション付きのボルスタレス台車を採用し、一部車両(3、6号車)には油圧シリンダ式の車体傾斜装置も搭載していた。なお、台車支持位置が高い(空気バネ支持高さ:レール面上1,700mm)ため車内床の一部が盛り上がっていた。
なお、パンタグラフから発生する騒音を低減するため、ワイングラス型の大型のパンタグラフカバーが装着されていた(後に700系9000番台での試験でかえって騒音源となることが判明し、量産車では不採用となった)。
[編集] 仕様
- 955-1
- 1号車。博多方の制御電動車。先頭形状はカスプ型。車体はジュラルミンをリベット結合で製作(=航空機と同等の製法)。
- 955-2
- 2号車。中間電動車でパンタグラフを搭載。車体はアルミ中空大型押出形材を使用(=のちに700系に採用)。ダブルスキン構造。
- 955-3
- 3号車。中間電動車。車体はアルミ大型押出形材をスポット溶接で製作(=300系と同じ)。シングルスキン構造。
- 955-4
- 4号車。中間電動車。車体はアルミ中空大型押出形材を使用。ダブルスキン構造。
- 955-5
- 5号車。中間電動車でパンタグラフを搭載。車体はアルミハニカムパネルを使用(=500系と同じ)。
- 955-6
- 6号車。東京方の制御電動車。先頭形状はラウンドウェッジ型。車体はろう付けアルミハニカムパネルを使用。
[編集] 運用実績
1996年(平成8年)7月26日未明、東海道新幹線米原 - 京都間で日本国内最速記録(リニアを除く)443.0km/hを記録している。その後廃車予定だったが、700系やN700系関連の技術開発、デジタルATCの試験などに使用され2002年(平成14年)年1月に運用を終了、後に廃車となった。
スラブ軌道の走行試験を行うため、山陽新幹線に乗り入れたことがある。
[編集] 保存状況
中間車はすべて解体されて現存しないが、先頭車2両のうち955-6がJR東海浜松工場(静岡県浜松市)、955-1が財団法人鉄道総合技術研究所・風洞技術センター(滋賀県米原市)に保存されている。
955-1は10月14日(鉄道の日)の前後の週末のみ、955-6は浜松工場の一般公開イベント「新幹線なるほど発見デー」の際に公開される。
|
|||||
---|---|---|---|---|---|
現行路線 |
|
||||
整備新幹線 | 北海道新幹線・東北新幹線・北陸新幹線・九州新幹線 | ||||
基本計画線 | 北海道新幹線・北海道南回り新幹線・羽越新幹線・奥羽新幹線・中央新幹線・北陸・中京新幹線・山陰新幹線・中国横断新幹線・四国新幹線・四国横断新幹線・東九州新幹線・九州横断新幹線 | ||||
未成線 | 成田新幹線 | ||||
現行列車 | はやて・やまびこ・なすの・とき・たにがわ・あさま のぞみ・ひかり(ひかりレールスター)・こだま・つばめ 新幹線直行特急:つばさ・こまち |
||||
廃止列車 | あさひ・あおば | ||||
営業用車両 | 0系・100系・200系・300系・400系・500系・700系・N700系・800系・E1系・E2系・E3系・E4系 | ||||
試験用車両 | 1000形・951形・961形・962形・STAR21・WIN350・300X・FASTECH 360 S・FASTECH 360 Z・軌間可変電車 | ||||
事業用車両 | 911形・912形・ドクターイエロー・East i | ||||
車両形式・記号 | 車両形式・編成記号 | ||||
車両基地・車両工場 |
|
||||
元となる計画 | 日本の改軌論争・東海道新線・弾丸列車 |