北陸・中京新幹線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北陸・中京新幹線(ほくりく・ちゅうきょうしんかんせん)とは、全国新幹線鉄道整備法に基づく、敦賀市より名古屋市にいたる全長約50kmの基本計画路線である。昭和48年(1973年)11月15日に基本計画が公示されたが、その後のオイルショックや財政悪化等により、建設に必要な国の調査などは実施されておらず、整備新幹線への格上げの目途は立っていない。
[編集] ルートについて
北陸・中京新幹線は、東京から長野、富山を経て大阪へ至る北陸新幹線に対して、名古屋を中心とする中京地区からの連絡を主目的としていると考えられる。そのルートについては未定であるが、以下の3通りが考えられている。
- 敦賀~名古屋直結ルート
- その名の通り、敦賀と名古屋を直接結ぶ新設ルートである。時間短縮効果が最も大きく、東海道新幹線のダイヤに対する影響がほとんどない。しかし、途中には市街地のみならず伊吹山や北近江の山塊が存在し、建設費は莫大になると思われるため、実現の可能性はほとんどないとみられている。
- 関ヶ原付近接続ルート
- 敦賀から関ヶ原付近までを新線で建設し、関ヶ原付近で東海道新幹線に合流するルートである。名古屋、岐阜付近の市街地での建設が不要となるメリットがあるが、東海道新幹線のダイヤ上の余裕のなさや、冬季に積雪がある関ヶ原付近に分岐器を新設することによる新幹線運行への影響を考慮すると、これも実現性はないと考えられている。
- 米原駅接続ルート
- 敦賀から北陸本線に並行して米原駅まで新線を建設するルートである。このルートは現在名古屋と北陸を結ぶ「しらさぎ」号が通る在来線のルートと一致する。このルートは米原で運行を分離すれば東海道新幹線のダイヤに影響せず、亘り線を設けておけば乗り入れもできる点で最も現実的である。ただし、敦賀と名古屋を連絡するには、現在の米原駅の位置では列車の方向変換が必要となる。
[編集] 北陸新幹線との関係
北陸新幹線のルートは、敦賀~大阪間がまだ公表されていない。整備新幹線ルート概要図などでは、敦賀から小浜を経由して丹波高地を縦貫し大阪に至る若狭ルートがよく出てくるが、その他に琵琶湖西岸の湖西線ルート、米原経由ルートも存在する。
敦賀口で考えた場合、現在の旅客流動量は、名古屋方面を1とすると、大阪方面はほぼ2に相当する。現在の輸送力もほぼこれに比例する。
よって、米原経由ルートが採用された場合、北陸・中京新幹線の整備意義はなくなると考えてよく、その命運は北陸新幹線のルート選定にかかっている。
[編集] 関連項目
|
|||||
---|---|---|---|---|---|
現行路線 |
|
||||
整備新幹線 | 北海道新幹線・東北新幹線・北陸新幹線・九州新幹線 | ||||
基本計画線 | 北海道新幹線・北海道南回り新幹線・羽越新幹線・奥羽新幹線・中央新幹線・北陸・中京新幹線・山陰新幹線・中国横断新幹線・四国新幹線・四国横断新幹線・東九州新幹線・九州横断新幹線 | ||||
未成線 | 成田新幹線 | ||||
現行列車 | はやて・やまびこ・なすの・とき・たにがわ・あさま のぞみ・ひかり(ひかりレールスター)・こだま・つばめ 新幹線直行特急:つばさ・こまち |
||||
廃止列車 | あさひ・あおば | ||||
営業用車両 | 0系・100系・200系・300系・400系・500系・700系・N700系・800系・E1系・E2系・E3系・E4系 | ||||
試験用車両 | 1000形・951形・961形・962形・STAR21・WIN350・300X・FASTECH 360 S・FASTECH 360 Z・軌間可変電車 | ||||
事業用車両 | 911形・912形・ドクターイエロー・East i | ||||
車両形式・記号 | 車両形式・編成記号 | ||||
車両基地・車両工場 |
|
||||
元となる計画 | 日本の改軌論争・東海道新線・弾丸列車 |