See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
鉄道博物館 - Wikipedia

鉄道博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鉄道博物館
鉄道博物館
ノースウイングおよびパークゾーン
情報
正式名称
愛称 鉄博
前身 交通博物館
専門分野 交通
事業主体
管理運営 東日本鉄道文化財団
年運営費 {{{年運営費}}}
延床面積 約28,200m²
研究職員 {{{研究職員}}}
開館 2007年10月14日
閉館 {{{閉館}}}
所在地 〒330-0852
埼玉県さいたま市大宮区大成町三丁目47番
電話 {{{電話}}}

鉄道博物館(てつどうはくぶつかん、英語The Railway Museum )は、埼玉県さいたま市大宮区大成町および北区にある鉄道に関する博物館である。

東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして2006年5月14日に閉館した交通博物館に替わる施設として、2007年10月14日鉄道の日に開館した。財団法人東日本鉄道文化財団が運営している。愛称は鉄博(てっぱく)。

目次

[編集] 概要

鉄道博物館のコンセプトは次に掲げる通りである。

  • 日本と世界の鉄道に関する遺産と資料を広く人々に公開し、かつ旧日本国有鉄道の改革および東日本旅客鉄道に関する資料を保存し調査研究を行う。
  • 鉄道システムの変遷を鉄道車両などの実物展示を中心に各々の時代背景を交えながら産業史として公開する。
  • 鉄道の原理・仕組みと最新の鉄道技術、将来の鉄道技術を子供たちに模型やシミュレーション、遊具を使いながら体験的に学習できる。

また、車両展示スペースの線路は京都府京都市梅小路蒸気機関車館と同様に実際の営業線(大宮総合車両センターを含む)とも結ばれており、車両の入れ替えなどが可能なように設計されている。

なお、当館が建設された場所は非電化時代の川越線気動車留置線であった。

[編集] 沿革

[編集] 館内

[編集] 1階

[編集] ヒストリーゾーン

鉄道創世期から現在までの各時代の鉄道車両の実物が8つのテーマごとに展示されている。また、方向幕がある車両の一部は表示が変わることがある(例として「東京」「立川」)。展示車両は次に掲げる通りである。

1.日本の鉄道の黎明期 〜明治期〜

2.全国に広がる鉄道網 〜大正期〜

ED40 10
ED40 10
クモハ40074
クモハ40074

3.特急列車の誕生と通勤輸送の始まり 〜戦前・戦後〜

4.大量輸送と電化時代 〜昭和30年代〜

5.全国に広がる特急網 〜昭和40年代〜

6.新幹線の誕生

7.鉄道による貨物輸送

DD13 1
DD13 1

8.御料車の歴史

[編集] 運転シミュレータ

鉄道車両の運転を精密に再現したシミュレータを体験できる。蒸気機関車D51形新幹線200系、山手線205系京浜東北線209系東海道本線211系の5種類が設置されている。D51形以外のシミュレータはすべて、交通博物館から移設されたものである。

このうち、D51形のシミュレータは日本初の蒸気機関車シミュレータであり、『Train Simulator』の製作元である音楽館によって釜石線花巻 - 新花巻岩手二日町 - 遠野間で撮影された映像を使用したものが使われ、蒸気機関士を体験することができる。また、実車同様に揺れが発生したり、上級者モードでは石炭をくべる作業も加わり、機関助士の投炭による本物の感覚がそのまま体験できる。ATS装置も作動させることが可能で、現役SL機関士も訓練用としての活用が充分と見込まれる。他のシミュレータは無料・予約不要である。開館前の計画では、SLシミュレータはインフォメーションの近くや館内各所にある予約機で利用予約するシステムを導入した。しかし、開館直後からの異常な混雑のためにシステムを凍結して、しばらくの間は配布する整理券をもらった人が体験できる方式となっていたが、2008年4月9日より凍結を解除して、シミュレーターホール近くの予約機による予約制に戻された。予約は10時と11時45分の2回でそれぞれ午前、午後の好きな時間帯を選択できるようになった。利用料金は500円で、体験前にSLの係員に渡す。開館以来初級者モードのみとなっている(中学生以上)が、2008年3月1日から難易度の高い同線岩手二日町 - 遠野間を追加した。

[編集] その他の施設・展示物

プロムナード
メインエントランス付近の入館料無料の展示スペースで、明治期の鉄道車両の輪軸と昭和期の車輪の実物展示、ラーニングホールの「駅構内ラボ」に展示されている103系クハ103-713が使用したTR212形台車の分解展示や、側壁にD51 426号機のカットモデル(旧交通博物館展示車両)が展示されている。また、床のタイルの一部は東北新幹線の成長を時刻表で表現している。屋根のオブジェも東北新幹線の開業時のダイヤグラムをモチーフとしている。側壁の一部にレンガで組まれたアーチがあるが、これは交通博物館があった旧万世橋駅付近の高架橋をモチーフとしており、交通博物館の後継施設であることを象徴している。
ラーニングホール
「駅構内ラボ」、「車両工場ラボ」、「デザインラボ」、「ミニ運転列車運転指令室」の4種類があり、鉄道業務の体験学習ができる。また、駅構内ラボ(駅名は「てっぱく」)にはかつて横浜線京葉線で使われていた103系クハ103-713のカットモデルが、自動改札機も旧式のJR型のものが置かれている。
ノースギャラリー
入館料無料の企画展示スペースで、館内から入る場合は一旦ノースエントランスより出る必要がある。また、交通博物館に置かれていた167系の実寸大モックアップが置かれ、キッズスペースがある。
ミニ運転列車
屋外のパークゾーンにあり、1周約230mの軌道で、長さ約2.4m・幅約1.2mの3人乗りミニ列車(253系成田エクスプレス」・E257系あずさ」「かいじ」・205系・209系・E231系251系スーパービュー踊り子」)で運転体験ができる。車両には自動列車制御装置 (ATC) や自動列車停止装置 (ATS) を備え、鉄道運転システムの安全性や正確性を学習することができ、隣接する運転指令室ではモニターを見ながら運行システムを理解することができる。外周はATC、内周はATS-P型によって制御されている。軌道上には4か所の駅があり、万世橋汐留飯田町両国橋とかつて実在していた駅名が使用されている。専用機械による事前予約制で、体験するためには10時もしくは12時の段階で希望の時間帯を予約をしておく必要がある。利用料金は200円。
ミニシャトル列車
ノースウイングの「博物館北駅」と本館の「博物館中央駅」を結ぶミニ列車。E2系(「はやて」仕様)の形をした車両で運行されている。利用料金は無料。
フレンドリートレイン
予約団体客向けの休憩スペースとして、屋外に455系モハ454-4およびクハ455-2が置かれている。なお、予約団体客がいない場合は個人の利用も可能となっている。
動態保存庫
動態保存車両として、キハ11形気動車(キハ10系気動車)(キハ11 25・元 茨城交通 キハ112)が保存されている。(ヒストリーゾーンの、「4.大量輸送と電化時代 〜昭和30年代〜」の保存車両である)
鉄博ホール
ノースウイングにある。通常時は当館が収蔵する映像・ビデオなどを上映するためのスペースで、特別な企画・催事などがあった場合にも使用する。180名を収容することができる。

この他、1階にはミュージアムショップ(博物館グッズを中心に販売)やレストラン日本食堂」、流政之作の彫刻「ぽっぽや」がある。

[編集] 2階

鉄道歴史年表
日本の鉄道史を中心にした長さ約75mの年表があるほか、1階のヒストリーゾーンを一望できる。
模型鉄道ジオラマ
横幅約25m・奥行約8m・面積約200m²の地形模型上に鉄道模型HOゲージ(縮尺:在来線80分の1・新幹線87分の1)を敷設した。軌道総延長約1,400mで最大20編成の車両走行が可能である。保有車両数は約600両。鉄道をテーマとしたHOゲージとしては日本最大級である。日本の鉄道の特徴的なシーンを再現し、種々の鉄道施設、車両を一望することができる。スタッフが解説しつつ運転する15分間程度の観覧プログラムを1日に4~6回実施する。照明の調整によって時間帯毎の演出を行い、1日の様子を再現する。なお、観覧プログラムは先着制だが、利用料金は無料である。
スペシャルギャラリー
企画展示が行われるスペース。
コレクションギャラリー
鉄道博物館が収集した資料の一部を展示するスペース。
ラーニングホール
鉄道の原理や安全・安定輸送システムを実物の部品を用いた装置などを使い、体験学習ができる。
ライブラリー
鉄道に関する図書・雑誌や時刻表が閲覧できる。利用時間は日曜日祝日振替休日の10~17時までとなっている。なお、貸し出しや複写はできない。

この他、2階にはミュージアムショップ(書籍・玩具・DVDを中心に販売)やレストラン「TD」(TDとは食堂車を意味する記号)、さいたま市出身の銅版画山本容子作のステンドグラス『過ぎゆくもの』、キッズスペースがある。

[編集] 3階

ラーニングホール
鉄道車両の動力やブレーキの仕組みを実物の部品を用いた装置などを使い、体験学習ができる。
ビューデッキ
走行中の新幹線を観察することができる休憩スペース。

[編集] R階(屋上)

パノラマデッキ
新幹線、在来線ニューシャトルの各線を一望できる地上25mの展望台。

[編集] 利用案内

[編集] 入館料金

  • 大人 - 個人 1,000円 / 団体 800円
  • 小児(小・中学生・高校生) - 個人 500円 / 団体 400円
  • 幼児(3歳-未就学児)- 個人 200円 / 団体 100円
  • ※障害者手帳所持者は当人と付添者1名まで団体と同料金

これは以前の交通博物館のそれ(大人・個人310円)と単純に金額だけを比較した場合、高くなっている。なお、当館の会員組織「Teppa倶楽部(てっぱクラブ)」に入会すると1年間の入館フリーパスが与えられるため、大人会員で年3,000円の会費を払えば3回以上の来館で元が取れる。また、交通博物館時代には株主向けの無料入場券が配布されていたが、当館では2007、2008年度と配布がされていない(2009年度以降に配布されるかは不明)。

交通博物館時代から引き続き前売り入館券が2007年9月1日から11月30日までJR東日本のみどりの窓口びゅうプラザで発売されたが、同館時代とは違って2007年12月28日までの日付指定制となり、前売りによる割引は行われなかった。ただし、特典として館内のレストランで使用できるソフトドリンクの無料引き換え券が付いていたため、実質的に上記の通常料金を団体料金に割り引いた形となっていた。前売り入館券の利用日変更や払い戻しはできなかった。

なお、当館の入館券と最寄り交通機関のニューシャトルの乗車券がセットになったチケットは現在のところ発売されていない。

[編集] 開館時間及び休館日

  • 開館時間:10時~18時(入館時間は閉館時間直前)
  • 休館日:毎週火曜日および年末年始(12月29日~翌年1月2日
    • 火曜日が祝日である場合は開館し、翌水曜日を休館する。また、開館初年や学校の長期休暇中などは連続開館を考慮する。なお、交通博物館時代は月曜日が休館日だった。

[編集] Suica入館システム

交通博物館時代は自動券売機で入館料金を現金で支払うことにより紙製の入館券が出て来て、それを受付に呈示する(みどりの窓口で購入した前売り入館券はそのまま)だけで入館が可能だったが、当館ではそれと大きく異なり、ICカードによる入館システムが採用されている。

  • 入館に際しては、来館者が所持するSuicaなどが使用できるようになっており、入館口には入・退館ゲート(Suica対応ビル入・退館用のゲートシステム)が設置されている。具体的な入館方法はSuica電子マネーを利用したグリーン車Suicaシステムのような電子チケット方式を採用している。このため、電子マネー非対応のSuicaは使用できない。もちろん、Suicaと相互利用ができるPASMOも利用できる。なお、ICOCAについては2008年3月18日からSuicaショッピングサービスと電子マネーの相互利用開始にともない使用することが可能になった。
  • 履歴印字でのコード表記は「物販」である。
  • 入口にある電子チケット自動販売機で電子的に登録し、決済する。Suicaのチャージ残額を使って購入するため、残額が入館料金に満たない場合は全額現金決済となる。またはチャージ(読み取り機がSuicaを上に乗せるタイプであるためモバイルSuicaでも可能。なお、電子マネー非対応のSuicaとPASMOおよびICOCAはチャージ不可。PASMOおよびICOCAが残高不足の場合は鉄道博物館駅などでチャージする必要がある)してから購入する。購入すると入館情報が記録され、エントランスの入・退館を通して入館する。当日限り入・退場で途中退場もSuicaでは可能となっている。
  • SL運転シミュレータとミニ運転列車は、専用予約機で所定の料金を支払い予約情報を記録する方式である。しかし、異常な混雑のために開館からしばらくの間は整理券制としたためにシステムを凍結していたが、2008年4月9日より凍結を解除した。模型鉄道ジオラマの観覧プログラムも同様に専用予約機で予約情報を記録する方式だったが、先着制となっている。
  • レストランやミュージアムショップでもSuicaが利用できる。また、館内にはSuica電子マネー対応の自動販売機がある。
  • Suicaなどを所持していない来館者については、入口にある貸し出し用の入館カードを借りる。そのため、当館には紙製の入場券が存在していない(もちろん、Suicaなどで入場した者に対しては入場券などは渡されない)。なお、退館時には来館記念の紙製カードが手渡される(交通博物館時代は入館時に手渡された)。なお、Teppa倶楽部の会員は会員証を提示するだけでは入館する事は出来ず、入口で会員用の貸し出し入館カードに引き換えてから入館する(この時に会員証は係員に預けられ、退館時に入館カードと引き替えに、預けられた会員証が返却される)。

[編集] 交通手段

鉄道
埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)鉄道博物館(大成)駅から徒歩1分
※隣接地に従来から存在した大成駅が当館開館と同時に鉄道博物館(大成)駅に改称したが、「(大成)」の部分を省略して案内している。
東武鉄道野田線北大宮駅から徒歩16分 (約1.3km)
※埼玉新都市交通伊奈線の鉄道博物館(大成)駅からは混雑が予想されるため、東武鉄道では北大宮駅の利用を呼び掛けている。ただし、鉄道博物館側は交通案内として北大宮駅への案内は消極的である(周辺案内図には北大宮駅付近も載っているが、埼玉新都市交通を利用してもらいたいためか、北大宮駅は載せていない。近隣散策マップにのみ北大宮駅が掲載されている)。
バス
大宮駅西口から東武バスウエスト大成三丁目停留所から徒歩
※大宮駅西口行きには大成三丁目停留所が無いため、計量検定所前停留所または大成小学校前停留所へ徒歩
大宮駅東口から東武バスウエスト赤芝・大宮中央総合病院入口停留所から徒歩
徒歩
大宮駅西口から23分(約1.8km)。大宮総合車両センター日本貨物鉄道(JR貨物)大宮車両所の敷地沿いの道路を直進する。
この道路は、徒歩で当館へ向かう利用者のために「レールウェイガーデンプロムナード」として整備され、3か所のビュースポットと外壁にJR東日本の保有車両の写真と解説パネルが設置されている。
自動車
駐車場設置
駐車料金 一般車:500円/日 大型バス:2,000円/日
※なお駐車料金の支払いにSuicaを使用することはできず現金に限られる。

[編集] 会員サービス

[編集] メールマガジン

2006年10月3日に創刊し、開館までの1年間で毎月2回配信された。第25号をもって終了し、既に会員の受付も終了したので、現在は「Teppa倶楽部」発行のものに移行している。

[編集] Teppa倶楽部

前述のメールマガジンを受け継いだ会員組織で、名称は当博物館の愛称である「鉄博」と「クラブ」を合成した造語。募集開始当初はウェブサイト限定で先行受付を行ったが、開館後は郵送による受付も開始した。一般(大人)3,000円、小・中学生1,500円、幼児600円の年会費を支払って入会すると、様々な特典が付いて来る。

  • 1年間の入館無料(入館方法は上記の通り)
  • メールマガジンの発行
  • 鉄道雑誌の年間購読や鉄道模型の割引購入
  • 会員限定イベントの開催(2008年度~)
  • 会員証の発行(会員個人の顔写真入り)

[編集] その他

  • シンボルマークのデザイン
    • 人、物を運び、文化を飛躍的に向上させて来た鉄道車両が共有する「車輪」をシンボルにした。
    • 駅間をつなぐ路線を象徴にした。
    • 3個の環は鉄道博物館の3つのコンセプト「鉄道」「歴史」「教育」を表わす。
    • 当博物館が進化、走行し続ける運動体であることを表現する。
    • このシンボルマークのデザインは、グラフィックデザイナーの廣村正彰が製作した。
  • 当館自体が実際の車両工場に隣接しているため、大宮総合車両センターと一体化したイベントを行うことも考えられており、保存車両だけではなく検査入場した現役車両が一時的に展示される可能性もある。
  • 京葉線で運用されていたケヨ302編成の先頭車だったクハ103-7132005年11月22日廃車)は、一旦大宮総合車両センターに留置された後、車体を半分に切断させた上で2007年5月19日に当館内に搬入され、館内のラーニングゾーン1Fで原理・仕組みや技術、安全・安定輸送システムを学ぶために使用されている。
  • 当館の北側には、開館4日前の2007年10月10日に「大宮大成鉄道村」がオープンした。スーパー銭湯極楽湯」として使用した施設を、当館開館に合わせて改造したものである。
  • 開館日の10月14日にはJR東日本はSuica(1万1千枚限定)を、埼玉新都市交通硬券定規のセットを開館記念として発売した。
  • 2007年11月18日現在、ナハネフ22 1とナデ6110については車内公開が中止されている。

[編集] 関連項目

[編集] 類似施設

[編集] 関連人物

[編集] 外部リンク

ウィキメディア・コモンズ
ウィキニュース
ウィキニュース鉄道博物館に関するニュースがあります。
他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -