国鉄ED40形電気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ED40形電気機関車(ED40がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が1919年(大正8年)から製造した直流用電気機関車である。
目次 |
[編集] 概要
信越本線横川~軽井沢間(碓氷峠)用のアプト式電気機関車で、1919年に4両、1920年(大正9年)に4両、1921年(大正10年)に3両、1922年(大正11年)に2両、1923年(大正12年)に1両の計14両が鉄道院大宮工場(現在のJR東日本大宮総合車両センター)で、10000形(後のEC40形)の増備用として製造された。国鉄が初めて導入した国産電気機関車である。本形の増備により、1921年に碓氷峠区間での蒸気機関車の運転が廃止された。
製造時の形式番号は、10020形(10020~10033)であったが、1928年(昭和3年)10月の車両形式称号規程改正により、ED40形(ED401~ED4014)に改められた。
車体は箱形の切妻車体で、中央部の屋根上に停車場内で使用するパンタグラフを1基搭載している。本線上では第三軌条から集電するため、集電靴が片側2か所に設備されている。また、運転台は坂下の横川寄りにのみ設けられた片運転台型で、軽井沢方は連結器上に張り出す形で抵抗器室が設けられている。電動機は、動輪用、歯車用に各1基、計2基が床上に設置されており、動力は歯車で減速した後、連結棒で4軸の動軸及び2軸の歯車に伝達される。
基本的に一貫して横川機関区に配置され、信越本線の横川~軽井沢間で使用されたが、ED42形の増備と老朽化により、1943年(昭和18年)7月から廃車が開始され、1952年(昭和27年)3月に廃車された13号機をもって、全車が除籍された。
国有鉄道時代に横軽間以外の線区で使用された記録としては、1951年(昭和26年)7月にED4013がラック関係機器を下ろして富山港線で使用されていたという記録がある。
[編集] 私鉄への譲渡
国鉄から私鉄へは、2両(6,10)が1947年(昭和22年)に東武鉄道へ、3両(9,11,14)が駿豆鉄道(現在の伊豆箱根鉄道駿豆線)へ、2両(3,4)が南海電気鉄道へ譲渡されている。その際、アプト式用の機器(ピニオン(歯車)用の電動機、歯車等の駆動装置)は取り外されている。
東武鉄道に譲渡された2両は、譲渡以前の1944年(昭和19年)から同社の日光軌道線に貸出されていたもので、譲渡後は、ED4001,4002(後にED600形の601,602)に改番されている。1950年(昭和30年)に新型機(ED611)が投入されたのにともない、ED601は翌年廃車されたが、ED602は1968年(昭和43年)の日光軌道線廃止まで使用され、廃車後は復元保存のため国鉄に寄贈された。日光軌道線では、古河電気工業日光電気精銅所への軍需輸送のために使用され、パンタグラフのほかにポールを併用しており、また、急勾配が介在するため、電気機関車は常に坂上側に運転台を向けた形で坂下側に連結され、登坂列車については推進運転となった。一方降坂列車については、運転台のない側が先頭ととなることから、第2エンド側にステップを設けて、前方警戒のための車掌がそこに乗務した。
駿豆鉄道へ譲渡された3両は、ED4011,ED4012,ED4013に改番された(番号順かどうかは定かでない)。駿豆鉄道では、運転台のない後位側にも窓と乗務員扉を増設していたが、あくまで逆向き運転時の前方看視用で、運転台設備は設けられていなかったようである。
ED4012とED4013は、1949年(昭和24年)11月11日付けで岳南鉄道に再譲渡された。岳南鉄道ではED4012が1952年(昭和27年)まで、ED4013が1972年(昭和47年)まで使用されたが、いずれも解体されている。
駿豆鉄道に残ったED4011は、1953年(昭和28年)に西武所沢工場で大改造を受け、大幅に原型を失った。改造に際して車体は流用されたものの、台車はイコライザ式のボギー台車(DT10/TR14)に交換され、主電動機も国鉄MT10×4基に改められており、電気関係でED40形を出自とする機器類は失われた。この改造にともなって形式番号はED11に改められた。
南海に譲渡された2両は、5161形(5161,5162)に改められた。本形式の性能上、低速でしか運転できないため、主に入換え用として使用された。5161は、1952年まで使用されたが、5162(旧ED404)は、1949年(昭和24年。1950年2月とする文献もあり)に秋田中央交通に再譲渡され、こちらはED40形(401)に改番された。転出時に帝国車輌で凸形車体に改造されていたが、1953年に東京急行電鉄からデワ3001(←東急デワ3002←東急デト3013)が転入すると、入れ替わりに東横車輌碑文谷工場に送られ、翌年8月に解体となった。東急側に機関車としての使用意図はなく、主電動機の捲線に用いられる銅の売却利益が目当てであったといわれる。車体解体後も台枠のみ車輪付きの作業台として残存していたが、その後これも解体されている。
[編集] 保存
東武鉄道から寄贈された10号機が、1968年から復元(歯車関係は未復元)の上、準鉄道記念物として大宮総合車両センターに静態保存されていたが、2007年(平成19年)10月14日、さいたま市大宮区に開館した鉄道博物館に展示されている。
[編集] 主要諸元
※カッコ内はラックレール使用時のデータ。
- 全長:9924mm
- 全幅:2606mm(集電靴を含めた全幅は2950mm)
- 全高:4080mm
- 運転整備重量:60.70t
- 電気方式:直流600V(第三軌条方式、架空電車線方式併用)
- 軸配置:Db
- 台車形式:―
- 主電動機:MT3A形(470kW)×2基
- 歯車比(動輪):15:97(1:6.47)
- 歯車比(歯輪):17:99(1:5.82)
- 1時間定格出力:940kW
- 1時間定格引張力:5700kg(11400kg)
- 動力伝達方式:歯車1段減速、連結棒式
- 制御方式:非重連、抵抗制御(2段組み合わせ制御)
- 制御装置:電磁単位スイッチ式
- ブレーキ方式:EL14B空気ブレーキ、電気ブレーキ、手用動輪用ブレーキ、手用ラック歯車用帯ブレーキ
- 最高運転速度(粘着区間):25km/h
- 最高運転速度(ラックレール区間):18km/h
[編集] 関連項目
- 国鉄3900形蒸気機関車
- 日本国有鉄道の旧型電気機関車 ■Template ■ノート
- B・D型機(貨物用) - EB10 / AB10 - ED10 - ED11 - ED12 - ED13 - ED14 - ED15 - ED16 - ED17 - ED18 - ED19 - ED23 - ED24
- D型機(旅客用)- ED50 - ED51 - ED52 - ED53 - ED54 - ED55(計画のみ) - ED56 - ED57
- F型機(貨物用)- EF10 - EF11 - EF12 - EF13 - EF14 - EF15 - EF16 - EF18
- F型機(旅客用)- EF50 - EF51 - EF52 - EF53 - EF54 - EF55 - EF56 - EF57 - EF58 - EF59
- H型機 - EH10
- アプト式 - EC40 - ED40 - ED41 - ED42
- 私鉄買収機 - ED20 - ED21 - ED22 - ED25 - ED26 - ED27 - ED28 - ED29 - ED30 / ED25II - ED31 - ED32 - ED33 / ED26II - ED34 / ED27II - ED35 / ED28II - ED36 - ED37 / ED29II - ED38 - ケED10 - デキ1(旧宇部) - ロコ1(旧富山地鉄) - デキ501(旧三信) - ロコ1100(旧南海)
- 新性能機関車
- 開発史 - 日本の電気機関車史