国鉄ED16形電気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ED16形は、国鉄の前身である鉄道省が、1931年から製造した直流用電気機関車である。
目次 |
[編集] 登場の背景
1930年代初頭の中央本線甲府電化・上越線清水トンネル区間の電化開業に伴い、製造された機関車。システムはEF52形を基本とし、同形の使用実績を踏まえて低速型の中型機として開発されたものである。
[編集] 構造
EF52形をD形(動輪4軸)として小型化したような外観である。EF52形と同様、箱型車体で車端に乗務員出入用のデッキが設けられている。動輪は4軸で、両端に先従輪が1軸ずつ設けられている。
勾配路線での重連運転を考慮して重連総括制御装置が設置されたが、冬期には雪の侵入による故障が多発し、さらに当時の技術では後ろの機関車に対して前の機関車の制御装置から空転対策を講じることが難しいなど取扱いに問題があり、すぐに取り外されてしまった。
[編集] 製造
1931年に18両が製造された。製造は三菱・日立・東芝・川崎。
[編集] 運用
戦前は上越線・中央本線で使われたが、戦時中から戦後にかけてこれらの路線の輸送量が激増したためF形(動輪6軸)電気機関車に置き換えられて幹線運用から退き、ED16は1950年までに立川機関区と鳳機関区に集められた。立川機関区所属の車両は青梅線・南武線で貨物列車のけん引に使用された。鳳機関区所属の車両は阪和線で旅客・貨物列車をけん引した。
その後、阪和線にED60形、EF58形、EF15形などが投入されたために1970年までに阪和線から撤退し、立川機関区のみに集められた。立川機関区所属の車両は青梅線の石灰石列車のけん引に使用された。青梅線は路盤強度が弱くF形機関車の入線ができず、新系列D形電気機関車は数が不足していて代替機がなかったため運用は長期間に及び鉄道ファンに親しまれたが、のちに同線の改良が行われEF15形やEF64形が入線したことで1983年までに廃車となった。
[編集] 現状
保存機としては1号機が青梅鉄道公園に、10号機が大宮総合車両センター(旧・大宮工場)に、15号機が山梨県南アルプス市市役所若草支所(旧・中巨摩郡若草町役場)に保存されている。動態保存機はない。1号機は準鉄道記念物に指定されている。
[編集] 主要諸元
- 全長:15360mm
- 全幅:2810mm
- 全高:3940mm
- 軸配置:1B+B1
- 機関車運転整備重量:76.80t
- 動輪上重量:59.64t
- 最大軸重:14.91t
- 電気方式:直流1500V
- 1時間定格出力:900kW
- 1時間定格引張力:10,100kg
- 最高運転速度:65.0km/h
- 1時間定格速度:32.5km/h
- 主電動機 MT17形4基
- 動力伝達方式:1段歯車減速吊り掛け式
- 歯車比:17:81(1:4.77)
- 制御方式:重連(のち非重連)、2段組合せ、弱界磁制御
- 制御装置:電磁空気単位スイッチ式
- 制御回路電圧:100V
- ブレーキ装置:EL14A空気ブレーキ、手ブレーキ
- 台車形式
- 主台車:
- 先台車:LT124
[編集] 関連項目
- 日本国有鉄道の旧型電気機関車 ■Template ■ノート
- B・D型機(貨物用) - EB10 / AB10 - ED10 - ED11 - ED12 - ED13 - ED14 - ED15 - ED16 - ED17 - ED18 - ED19 - ED23 - ED24
- D型機(旅客用)- ED50 - ED51 - ED52 - ED53 - ED54 - ED55(計画のみ) - ED56 - ED57
- F型機(貨物用)- EF10 - EF11 - EF12 - EF13 - EF14 - EF15 - EF16 - EF18
- F型機(旅客用)- EF50 - EF51 - EF52 - EF53 - EF54 - EF55 - EF56 - EF57 - EF58 - EF59
- H型機 - EH10
- アプト式 - EC40 - ED40 - ED41 - ED42
- 私鉄買収機 - ED20 - ED21 - ED22 - ED25 - ED26 - ED27 - ED28 - ED29 - ED30 / ED25II - ED31 - ED32 - ED33 / ED26II - ED34 / ED27II - ED35 / ED28II - ED36 - ED37 / ED29II - ED38 - ケED10 - デキ1(旧宇部) - ロコ1(旧富山地鉄) - デキ501(旧三信) - ロコ1100(旧南海)
- 新性能機関車
- 開発史 - 日本の電気機関車史