See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
国鉄ED72形電気機関車 - Wikipedia

国鉄ED72形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ED72 1(九州鉄道記念館)2006年1月8日
ED72 1(九州鉄道記念館)2006年1月8日

国鉄ED72形電気機関車(こくてついーでぃー72がたでんききかんしゃ)とは、1961年昭和36年)に製造された旧・日本国有鉄道(国鉄)の交流電気機関車の一形式である。

目次

[編集] 概要

九州向けに製造された交流型電気機関車。1961年鹿児島本線門司港久留米交流電化の際に開発、投入されたもので、九州初の交流電気機関車である。

[編集] 製造

先に製作された東北地方向けのED71形の2号機をベースに、1961年に試作機の1、2号機が、その後1962年に量産機の3~22号機が誕生した。試作機、量産機共に全車東京芝浦電気(現・東芝)で製造された。なお、本形式が旅客用として設計されたのに対し、同時期に量産機が製造されたED73形は貨物用の姉妹機種に当たり、これも全車が東芝で製造された。

これ以降の製造は打ち切られ、1965年以降の九州の電化拡大による機関車の需要増については、ED76形を製造することで対応した。

[編集] 構造

前面は非貫通型となっており、正面がくの字になった独特の形状をしている。九州では電気機関車けん引の列車についても蒸気暖房を使用し続ける方針がとられたため、列車暖房源には蒸気発生装置(SG)が搭載された。これにより重量が増加したことで、国鉄の電気機関車としては初めて中間台車を採用し、B-2-Bの軸配置とすることで軸重16t級としている。制御方式は、高圧タップ切換器と風冷式イグナイトロン(水銀整流器)による格子位相制御の組み合わせとされた。動台車には固定軸距2800mm、「逆ハ」リンクを用い軸重移動対策を施した全側受式のDT119A形、中間台車はスポーク車輪が特徴のTR100形である。

試作機である1.2号機の走り装置は、当時の国鉄新性能電気機関車の特徴であったクイル式駆動であり、主電動機にはMT103形を搭載して2000kw級の出力規模となった。3号機以降の量産機は内部機器などに見直しが行われ、走り装置についても他形式の運用で不具合が発生していたクイル式駆動を廃し、吊り掛け式へと変更している。これに伴い主電動機はMT52形へ変更されて定格出力は1900kwとなった。外観上は前照灯位置が左右運転台上部に振り分けられ、側面はエアフィルタの上列に採光窓を配して横一列に連続配置されるなど、より洗練された印象となり、試作機とは容易に判別することができる。

運用開始後、水銀整流器の保守運用の非効率と信頼性の低さが露呈し、1970年代に入ってシリコン整流器に交換されている。これにより格子位相制御によるバーニヤ制御は失なわれ、速度制御は高圧タップ切換に依存することとなり、起動時の粘着性能低下や衝動の増加などの弊害を招くこととなった。また、1970年代半ばには用途廃止となったSGを撤去する改造も一部に行われ、車体下の燃料タンクと水タンクまでも撤去した、足回りが大変さっぱりした姿となったものもある。

[編集] 運用

新製後は全機門司機関区に配置された。軸重の関係で路盤の弱い路線には入れないため、九州の主要幹線が全面的に電化された後も北部九州地区のみで活躍した。

本形式は蒸気発生装置(SG)を搭載することから、暖房源が必要な一般客車列車を中心に、ブルートレイン牽引や貨物列車運用にも入るなど、客貨両用に活躍を開始した。しかし、1968年以降は20系客車のブレーキシステム変更により、その対応装備の一切を持たない本形式はブルートレイン牽引から撤退し、対応改造が施された姉妹機ED73形に任務を譲っている。1970年代半ばになると、新幹線博多開業による本州直通夜行急行列車の大幅な廃止などで一般客車列車が減少してきたことから、これらの運用はSG操作が簡易なED76形に集約され、本形式は旅客用としての役割を終えたかと思われた。しかしながら、牽引機関車側に特別な装備を必要としない14系24系客車に寝台特急車両の置換が進んだことから、晩年になって再びブルートレインの先頭に立つ姿が見られるようになった。

1976年に試作機の1,2号機が廃車されたのを皮切りに、量産機についても1978年より廃車が始まり、1980年には北陸本線よりEF70形の大量転属を受け大部分が運用を離脱、1982年までにすべて廃車になった。

[編集] 主要諸元

半角カッコ内は量産型(3号機以降)のデータ。

  • 全長:17400mm
  • 全幅:2800mm
  • 全高:4260mm
  • 運転整備重量:83.4t(87.0t)
  • 軸配置:B-2-B
  • 台車形式:DT119A、TR100(中間台車)
  • 動力伝達方式:1段歯車減速クイル式 歯車比:15:68(1:4.53)(1段歯車減速吊り掛け式 歯車比:16:71(1:4.44))
  • 電動機形式:MT103形4基(MT52形4基)
  • 制御方式:高圧タップ切換方式、水銀整流器格子位相制御、弱め界磁制御
  • 1時間定格出力:2050kW(1900kW)
  • 1時間最大引張力:14,100kg

[編集] 保存機

試作機の1号機が北九州市門司区の老松公園に保存されていたが、2003年より九州鉄道記念館に保存されている。

[編集] 関連項目


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -