サウジアラビア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サウジアラビアは、正式名称サウジアラビア王国(المملكة العربيّة السّعوديّة)で、中東・西アジアの国。首都はリヤド。サウード家を国王に頂く絶対君主制国家で、アラビア語による国名のアル=マムラカ・アル=アラビーヤ・アッ=スウーディーヤは「サウード家によるアラビアの王国」を意味する。石油(原油)を日本に多く輸出している。
- サウジアラビア王国
- المملكة العربيّة السّعوديّة
-
(国旗) サウード家大紋章 - 国の標語 : لا إله إلا الله محمد رسول الله
(lā ilāhā illā-llāhu; muhammadu rasūlu-llāhi)
(アラビア語:アッラーフの他に神はなし、ムハンマドはアッラーフの使徒なり) - 国歌 : アーシュ・アル=マリーク
-
公用語 アラビア語 首都 リヤド 最大の都市 リヤド 統一 1932年9月23日 通貨 サウディ・リヤル (Riyal)(SAR) 時間帯 UTC +3(DST: なし) ccTLD SA 国際電話番号 966
目次 |
[編集] 国名
正式名称は、المملكة العربيّة السّعوديّة(アラビア語:ラテン文字転写 Al Mamlakah al Arabiya as Saudiya)、通称 Al Arabiya as Saudiya。
公式の英語表記は、Kingdom of Saudi Arabia。通称 Saudi Arabia。
日本語の表記は、サウジアラビア王国。通称、サウジアラビア。サウディアラビアともいう。(“サウディアラビア”の表記がされることは少ない。)
[編集] 歴史
- 1774年:サウード家が興る。
- 1902年:アブドゥルアズィーズ・イブン=サウード(初代国王)がかつてサウード家の本拠地であったリヤドを奪還する。
- 1926年:イブン=サウード、ヒジャーズからハーシム家の勢力を駆逐し、現在の領域を征服する。
- 1932年:国号をサウジアラビア王国とする(統一・建国)
[編集] 地理
アラビア半島の大部分を占め、紅海、ペルシア湾に面する。中東地域においては最大級の面積を誇る。
北はクウェート、イラク、ヨルダン、南はイエメン、オマーン、アラブ首長国連邦、カタールと国境を接する。
国内には13の州があるが、知事(アミール)はすべて王族が勅任されている。
[編集] 国内の13州
- リヤド州
- マッカ州
- マディーナ州
- カシーム州
- 東部州
- アシール州
- タブーク州
- ハーイル州
- 北部国境州
- ジザン州
- ナジュラーン州
- バーハ州
- ジョウフ州
[編集] 主な都市
- リヤド サウジアラビアの首都である
- ジッダ(ジェッダ)
- マッカ(メッカ)
- ダンマーム(ダンマン)
- カフジ
- アル・コバール
- マディーナ(メディナ)
- ジザン(ジャザン)
- アル・ジュベール ロイヤルコミッション管轄の石油工業団地都市
- ヤンブ
[編集] 交通
西部にはイスラム教の2大聖地であるメッカとマディーナがあり、世界各地から巡礼者が訪れる。観光目的の入国は団体ツアーのみ許可され、個人には認められない。個人入国を認める査証は、巡礼(ムスリムのみ)か政府や各種団体、現地企業の招聘による仕事の場合のみ発行される。女性は既婚者が原則で夫同伴、単独の場合は40歳以上である事が条件。
国営航空会社のサウジアラビア航空が世界各国を結んでいる他、外国航空会社がリヤドやジッダなどの主要都市に乗り入れている。
[編集] 経済
OPECの盟主的存在であり、石油などの天然資源の掘削と輸出が主な外貨獲得源(石油が外貨収入の約90%を占めている)となっている他、これらで獲得した外貨を世界各国で投資、運用している。
しかしながら製造業などは小規模なものしか存在せず、また巡礼者や業務渡航以外の一般観光客を受け入れていないことから、観光業による外貨獲得も非常に低い。この為、近年では政府主導でITなどを中心とした経済多角化を進めているが、依然として天然資源開発関連以外の分野においては外国資本導入が進んでいない。
[編集] 主な企業
[編集] 政治
サウード家による絶対君主制で、ワッハーブ主義に基づく厳格なイスラム教義を国の根幹としている。要職は王族が独占しており、ギネスブックには王族の数が世界最大と記載されている。アブドゥッラー現国王は第2世代であるが、現在は第6世代まで誕生している。
国内の13の州には、勅任の知事(アミール)が就任するが、サウード家出身者以外の就任は認められていない。
不文憲法国であるが、事実上クルアーン(コーラン)が憲法に位置付けられている。また、内閣も国会も存在せず、勅令が法律公布と同義になっている。行政も勅令の他、クルアーンやシャリーア(イスラム法)に則って施行される。
中央銀行は1952年に設立されたサウジアラビア通貨庁(Saudi Arabian Monetary Agency (SAMA))であり、政府系投資ファンドとしても知られている。
厳重な報道管制を敷いており、外国マスコミの内政事情取材を一切許さない。特に王族に関する批判めいた記事は検閲で禁じられている。世界の長者番付が掲載されアブドゥッラー現国王の資産が公開されたビジネス誌「フォーブス」が国内で発禁となっている。日本ではNHK「クローズアップ現代」が2006年12月にようやく許された程度である(2007年1月9日放送分「苦悩する石油大国 ~サウジアラビア最新報告~」より)。
[編集] 外交
独立後、冷戦時を経てアメリカやイギリスなどの西側諸国との関係が深く、特に中東では珍しい親米。一方でイスラム教国の盟主的な存在であることから、ユダヤ人国家であるイスラエルを承認していない。しかし両国ともにアメリカやイギリスとの関係が深いことから表面的には対立を避けていることもあり、お互いに無視しているような状態である。
また、歴史的な関係が深く、ともに王室が存在しているスペインとは王室同士の交流が頻繁にあるなど友好関係が深い。
なお、イスラム国家に対する対立の歴史がない日本とも、特に1960年代の高度経済成長以降日本がエネルギー外交を進めることもあり、石油の輸出入などの貿易を含め敵対的でない関係にある。
しかし、日本皇室は、人権について大きな問題があるため(表向きは日本と違いすぎる気候と政情の不安)その接近に関して宮内庁側が極めて慎重である。反面、内閣等の経済的理由からの強い要望で2回の皇太子訪問がなされた。
[編集] 司法
サウジアラビアでは宗教が法律となり、コーランに基づくイスラム法(シャーリア法)により統治が行われている。しかし、実際は部族的慣習がそのまま社会的慣習となっているケースが多く、数々の矛盾を孕んでいるため、他のイスラム圏では見られない独特の環境を生み出している。 原則的に女性と男性は完全に区別されている。女性による自動車の運転の禁止(イスラムでは禁じられていない)や公共の場所でのアバヤ(ベール)、ヒジャーブ(スカーフ)、二カーブ(顔のベール)の着用は一般にサウジアラビアの習慣について語る際にしばし用いられる特徴的なことであろう。 結婚、就職、旅行など全ての行為について、父または、その男兄弟、夫などの「男性保護者」の許可が必要であり、女性個人の自由な選択の余地は殆ど無い。 例えば強姦された女性は鞭打ち200回、禁固6月の刑に処せられた。これに抗議した女性の弁護士は資格を剥奪され国外退去となった。また幼児は割礼を強要される。また、名誉殺人なども存在しているとされる。
そのほか人に対して、飲酒やポルノ類の持込などに対しては重刑が課せられる。イスラム思想に則り法整備をしており、麻薬、強姦、殺人においては斬首刑、窃盗においては手首切断や、飲酒においては鞭打ち刑などの身体刑を行っており、また裁判についても被告が理解できない言語で公判が進められたりと公平でない上、判決を容認しない場合は、弁護士などは資格を剥奪される。西欧各国のメディアより非難されている。
2007年にはスリランカから出稼ぎに来ていた19歳のメイドが赤ん坊にミルクを与えた際に気管に詰まり、メイドが救命措置を取ったが死亡してしまい、その罪により斬首刑が宣告された。[1]。
イスラーム法に従い、10歳前後での早婚も公に認められている。無論この場合、結婚は両家の親族によって設定されたものであり、本人の意思は反映されていない[2][3]。
[編集] 人権
サウジアラビアにおいては、前近代的なイスラーム法に基づく人権侵害が数多く報告されており、国際社会からの批判を浴びている。これはサウジアラビアでは宗教が法律と融合しイスラム教を擁護する法としてのイスラム法が規定され、それに基づいて行政が執行されているためである。このため近年は、欧米諸国からのみならず、他のアラブ諸国からも人権擁護の声が寄せられる。
具体例として、女性や同性愛者などの性的自由の著しい抑圧、人体の切断や公開の斬首刑などの残虐な刑罰、イスラーム教ワッハーブ派以外のすべての信仰を「邪教」と断じ、禁止していることなどが挙げられる。また、雇用主による、外国人就労者に対するパスポートの取り上げ(スポンサー制度)も横行しており、国際労働機関(ILO)から再三に渡り改善勧告を受けている。
[編集] 言語
言語は公用語がアラビア語で、同時に日常生活でも使われている。
[編集] 宗教
宗教はイスラム教ワッハーブ派が国教である。このため、国民が他の宗教を信仰することは禁じられており、サウジアラビア国籍の取得の際にも、イスラム教ワッハーブ派への改宗が義務付けられている。ただし、シーア派の聖人廟の影響で、東部には国民全体の10~15%程度のシーア派住民がいる。シーア派住民は多数派であるワッハーブ派から様々な圧迫・差別を受けてきたといわれる。
西部にはイスラム教の聖地であるメッカがあり、世界各地から巡礼者が訪れることもあり、イスラム世界においての影響力が大きい。
[編集] 教育
イスラム教を国教とする祭政一致国家のため宗教教育が重視されるが、自然科学や実技については不十分とされる。初等教育の段階でクルアーン(コーラン)の朗誦、講義を受ける。高等教育ではコンピューターや金融など第3次産業に関わるカリキュラムが組まれる。
宗教教育では「イスラム以外の教えは誤りで地獄に落ちる」と規定して[4]ジハードをイスラムの重要な要素(またサウジアラビア建国とつながり深いため)として教えているため、同時多発テロやイラク戦争などで多数のテロリストを「輸出」することになった。そのため「ジハードは国王の勅命によってなされるもの」との定義がサウジアラビアの王立イスラム法学会の学者による決定が「国民会議」で出され国王に受け入れられた。
[編集] 文化
[編集] スポーツ
近隣の中東諸国同様サッカーが盛んであり、実際に中東、アジア内の強豪の1国として知られている。アジアカップの上位争いの常連であるだけでなく、FIFAワールドカップの常連としても知られている。
[編集] 大衆文化
低年齢の子供を中心として日本製アニメの人気が吹き替え版が出回るほど非常に高く、また社会的にも受け入れられている(ポケットモンスターは除く[5])。これは、日本文化はキリスト教色が薄く、キリスト教的な描写があったとしても誤解に近い宗教解釈に基づくものであるため問題にならず、親が安心して子供に見せられるからと言われている。逆に欧米の児童向け番組は自然とキリスト教色が強くなってしまうため、避けられる傾向がある。
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
シャウワール1日 - | 断食終了の祝宴 | عيد الفطر | 公式には10日間、多くの個人は3日間 |
ズー=ル=ヒッジャ10日 - | 犠牲のフェスティヴァル | عيد الأضحى | 公式には10日間、多くの個人は5日間 |
9月23日 | サウジ・ナショナルデー |
[編集] 参照
- ^ サウジアラビアにて10代のメイドさんが斬首刑になりかけている(livedoorニュース)
- ^ Saudi 11-year-old marries 10-year-old cousin
- ^ サウジで10歳の少年と9歳の少女が結婚!!
- ^ イスラームに於ける生き方 サウディアラビアの後援を受けたイスラム団体の他宗教に対する態度もこのことを証明している
- ^ カードゲームがイスラームでは禁止されている賭け事と同じであるため。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 政府
- サウジアラビア王国政府 (英語)
- 在日サウジアラビア大使館 (英語)(日本語)(アラビア語)
- 日系機関
- 旅行
|
|
---|---|
東アジア | 大韓民国 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 中華人民共和国 | 日本 | モンゴル |
東南アジア | インドネシア | カンボジア | シンガポール | タイ | 東ティモール | フィリピン | ブルネイ | ベトナム | マレーシア | ミャンマー | ラオス |
南アジア | インド | スリランカ | ネパール | パキスタン | バングラデシュ | ブータン | モルディブ |
中央アジア | ウズベキスタン | カザフスタン | キルギス | タジキスタン | トルクメニスタン |
西アジア | アゼルバイジャン¹ | アフガニスタン | アラブ首長国連邦 | アルメニア¹ | イエメン³ | イスラエル¹ | イラク | イラン | オマーン | カタール | キプロス¹ | クウェート | グルジア¹ | サウジアラビア | シリア | トルコ² | バーレーン | ヨルダン | レバノン |
その他 | アブハジア¹ | 北キプロス | 中華民国(台湾) | ナゴルノ・カラバフ¹ | パレスチナ | 南オセチア¹ |
地域 | イギリス:アクロティリ・デケリア¹ | オーストラリア:クリスマス島 - ココス (キーリング) 諸島 | 中華人民共和国:香港 - マカオ |
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国、あるいは独立主張をしている国。国際連合非加盟。事実上独立した地域一覧も参照。 |
![]() |
---|
アゼルバイジャン | アフガニスタン | アラブ首長国連邦 | アルジェリア | アルバニア | イエメン | イラク | イラン | インドネシア | ウガンダ | ウズベキスタン | エジプト | オマーン | ガイアナ | カザフスタン | カタール | ガボン | カメルーン | ガンビア | ギニア | ギニアビサウ | キルギス | クウェート | コートジボワール | コモロ | サウジアラビア | シエラレオネ | ジブチ | シリア | スーダン | スリナム | セネガル | ソマリア | タジキスタン | チャド | チュニジア | トーゴ | トルクメニスタン | トルコ | ナイジェリア | ニジェール | パキスタン | パレスチナ | バーレーン | バングラデシュ | ブルキナファソ | ブルネイ | ベナン | マリ | マレーシア | モザンビーク | モーリタニア | モルディブ | モロッコ | ヨルダン | リビア | レバノン |
![]() |
---|
イラク | イラン | クウェート | サウジアラビア | ベネズエラ | カタール | インドネシア | リビア | アラブ首長国連邦 | アルジェリア | ナイジェリア | アンゴラ | エクアドル |
このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。