1960年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
年表: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 : 100年前 50年前 - 50年後 100年後
10年紀: 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 - 1960年代 - 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代
各年: 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年
1960年代は1960年から1969年までの10年間を指す。日本ではいわゆる「高度成長期」。
目次 |
[編集] できごと
[編集] 1960年
- ~1975年 - ベトナム戦争
- 首都高速道路開通
- アフリカの年。18の植民地から17ヶ国が独立
- メイマンがルビーによるレーザー発振に成功
- 1月19日 - 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約が結ばれる
- 2月13日 - フランスが初の核実験
- 2月23日 - 徳仁親王が生まれる
- 大相撲で横綱の栃錦清隆が現役引退
- ローマオリンピックが開催
- 9月 - カラーテレビの本放送開始
- 9月30日 - プロレスラーのジャイアント馬場とアントニオ猪木が台東区立体育館でデビュー
- 10月12日 - 日本社会党の浅沼稲次郎委員長が演説中、右翼の少年である山口二矢に暗殺される。
- 大洋ホエールズが初のリーグ優勝・日本一に輝く。
[編集] 1961年
- 三重県で四大公害病の一つ四日市ぜんそくが発生
- NHK連続テレビ小説が放送開始される
- 4月12日 - ソ連のボストーク11号人類初の有人宇宙飛行
- 東ドイツのベルリン中央部にベルリンの壁が縦断設置する。
- 大相撲で大鵬幸喜と柏戸剛が18年ぶりに2人同時の横綱に昇進
[編集] 1962年
- 6月23日 - 日米安全保障条約改定が発効
- 大相撲で若乃花幹士が現役引退
- 8月6日 - 女優のマリリン・モンローが死去
- 10月10日 - プロボクシングでファイティング原田が19歳6か月で世界フライ級王者となる
- 10月16日-10月28日 - キューバ危機
- プロ野球で東映フライヤーズが初のリーグ優勝・日本一に輝く。
[編集] 1963年
- 1月1日 - 日本初のテレビアニメである鉄腕アトムが放送開始
- NHK大河ドラマが放送開始される
- 3月31日 - 吉展ちゃん誘拐殺人事件が起こる
- 11月22日 - 米ケネディ大統領暗殺される。
- 12月15日 - プロレスラーの力道山が赤坂のホストクラブで住吉会系の暴力団組員に刺され、運ばれた先の山王病院で死去する
[編集] 1964年
- ゲルマンとツヴァイクがクォークモデルを発表
- 4月7日 - 米IBM社が汎用計算機System 360を発表
- 日本科学技術振興財団運営によるテレビ放送局「東京12チャンネル」(現・テレビ東京)が開局。
- 5月 - ペンジアスとウィルソンが宇宙背景放射を発見
- 6月19日 - 日米間初の海底ケーブルTPC-1開通
- 10月1日 - 東海道新幹線開通
- 10月10日 - 東京オリンピック開催
- 10月16日 - 中国が初の核実験
- プロ野球で読売ジャイアンツの王貞治が年間本塁打数55本の史上最多記録を達成。
[編集] 1965年
- 2月21日 - マルコムXが暗殺される
- 2月-1968年10月 - 米国が北ベトナムを北爆
- 3月18日 - ソ連のボスホート2号により人類初の宇宙遊泳
- 朝永振一郎が16年ぶりに日本人2人目のノーベル物理学賞を受賞
- 南海ホークスの野村克也が史上2人目で戦後初の三冠王に輝く
- 7月30日 - 作家の谷崎潤一郎が死去
- 8月13日 - 池田勇人前総理大臣が死去
- 12月29日 - 作曲家の山田耕作が死去
- 日韓基本条約の調印
[編集] 1966年
[編集] 1967年
- ミニスカートブーム
- 6月5日 - 第三次中東戦争勃発
- 7月1日 - 欧州共同体が6ヶ国で成立
- 7月6日 - 世紀の大女優ヴィヴィアン・リーが死去
- 8月 - ASEAN結成
- 12月9日 - 都電銀座線が廃止
- 11月9日 - 大政奉還百周年
- 10月20日 - 内閣総理大臣であった吉田茂が死去
- タカラからリカちゃん人形が発売される
[編集] 1968年
- 4月4日 - キング牧師暗殺
- 4月18日 - 日本初の超高層ビル霞ヶ関ビル(高さ158m)が東京都千代田区霞ヶ関に完成
- 6月26日 - 米国から小笠原諸島返還
- 週刊少年ジャンプが創刊される
- 8月20日 - ワルシャワ条約機構軍がチェコスロヴァキアに侵攻(プラハの春の終焉)
- メキシコオリンピックが開催される
- 川端康成が日本人3人目で部門初であるノーベル文学賞を受賞
- 12月10日 - 府中刑務所の外側で3億円事件が発生する
[編集] 1969年
- 1969年 - 学生運動が東京大学安田講堂占拠で頂点に
- 5月17日 - 押しボタン式電話機(プッシュホン)発売
- 5月26日 - 東名高速道路が全線開通
- 7月20日 - アポロ11号が人類初の月着陸
- 8月9日 - 全日本フォークジャンボリー開催
- 夏の全国高等学校野球選手権大会の決勝戦・松山商業vs三沢高校で史上初となる延長18回で引き分け再試合され、松山商業が優勝する
- プロ野球で読売ジャイアンツの金田正一投手が史上最多の400勝を挙げ現役を引退
- プロ野球で西鉄ライオンズの稲尾和久投手が276勝を挙げ現役引退。
- 大相撲で横綱の柏戸剛が現役を引退
- 大相撲で大鵬幸喜が45連勝を達成。
- テレビアニメのサザエさんが放送開始
- 8時だよ!全員集合が放送開始
- 日本経済新聞社が東京12チャンネル(現・テレビ東京)の経営に参加。
[編集] 世相
[編集] 世界
[編集] 社会
- 中華人民共和国で、文化大革命。毛沢東の指導体制の下で、中国に大混乱をもたらした。
- ソビエト連邦でブレジネフが権力を掌握、「雪どけ」が終焉した。
- ベトナム戦争が泥沼化。若者を中心に、反戦運動が盛んになる。
[編集] 文化
- ビートルズが世界的に社会現象を巻き起こす。
- リズム・アンド・ブルース、ヨーロッパに上陸。欧州のロックに大きな影響を与える。
- 英米を中心に、カウンターカルチャーが花開く。
- イギリスでモッズ、ロッカーズ、スキンヘッドが社会現象に。
- ジャマイカでスカ、レゲエが誕生。
- 米国を中心にヒッピーが生まれる
[編集] 日本
[編集] 社会
- 高度経済成長の最盛期。日本の生活習慣が大きく変化した。
- 東海道新幹線が開業して東海道方面の在来線特急列車が山陽方面に移行。
- 海外旅行の自由化。
- 四大公害病の発生。
- 都市の過密と地方の過疎が問題となる。
- 1960年の安保闘争と、1960年代末の全共闘運動・大学闘争により、学生運動が高揚する。
[編集] 文化
- アイビー・ルックブーム。
- インスタントラーメン、即席カレーなどのインスタント食品が普及する。
- テレビ・電話機がほとんどの家庭に広がる。カラーテレビの普及がはじまり、レコードプレーヤーが一般家庭にも普及していった。
- 冷蔵庫・洗濯機・扇風機などの家電製品が生活必需品となった。
- 自動車の普及が始まり、モータリゼーションが本格化する。
- 日本の鉄道輸送がピークに達する。
- 大都市で地下鉄が次々に開通し、路面電車の多くが廃線されていった。
- 都市部(とりわけ太平洋ベルト)への人口流入が続き、住宅団地が多く建設される。大都市郊外に低質な住宅が次々供給され、スプロール化が進んだ。
- テレビアニメが次々放映される。
- 劇画が流行し、少年漫画を大人も読むようになっていった。日本の漫画史を背負う藤子不二雄・赤塚不二夫・石ノ森章太郎等が登場し大ヒット作品を生む。
- 都市部において高級マンションの建設がはじまる。
- SLブームが起きる。
[編集] 芸能界
- ビートルズの来日がきっかけでグループサウンズが大流行する
- 映画の黄金時代を迎え日活では石原裕次郎・小林旭・吉永小百合、東宝では加山雄三、東映では高倉健らが活躍する。
- 御三家と呼ばれた橋幸夫・舟木一夫・西郷輝彦が活躍する。
- 安保闘争を背景に、西田佐知子の『アカシアの雨がやむとき』が大ヒット。1962年には日本レコード大賞の特別賞を受賞。
- 渡辺プロダクションによる大旋風を起こす