Privacy Policy e Contatti

Static Wikipedia 2008 - No banners
Wikipedia FOR SCHOOLS: EN [IMAGES - PAGES] - ES [IMAGES - PAGES] -FR-[IMAGES - PAGES] - PT -[IMAGES - PAGES] -
See also: https://www.wikipediaforschools.com
Project Gutenberg TXT Files: 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 cache retired
Other HTML Static Wikipedia(s): 2008-03 - 2008-06
2007-04 - 2007-08 - 2007-09 - 2006-11 - 2006-12



Codice Sconto: E463456

This WebPage/Resource is provided by https://www.classicistranieri.com

イラン - Wikipedia

イラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

イラン・イスラム共和国
جمهوری اسلامی ایران
イランの国旗 イランの国章
国旗 国章
国の標語 : استقلال آزادی جمهوری اسلامی
ラテン文字転写:Esteqlāl, Āzādī, Jomhūrī-ye Eslāmī
ペルシア語 : "独立、自由、イスラム共和制")
国歌 : イラン・イスラム共和国国歌
イランの位置
公用語 ペルシア語
首都 テヘラン
最大の都市 テヘラン
元首
最高指導者 アリー・ハーメネイー
大統領 マフムード・アフマディーネジャード
面積
総計 1,648,195km²17位
水面積率 0.7%
人口
総計(2004年 69,018,924人(16位
人口密度 42人/km²
GDP(自国通貨表示)
合計(2005年 1,834兆951億イラン・リヤル (IR)
GDPMER
合計(2005年 1,952億ドル(32位
GDPPPP
合計(2003年 4,778億ドル(18位
1人当り 7,000ドル
成立
  -
イラン・イスラム革命
1979年4月1日
通貨 イラン・リヤル (IR)(IRR
時間帯 UTC +3:30(DST: +4:30)
ccTLD IR
国際電話番号 98

イランペルシア語:ایران Īrān)は西アジア中東ペルシアともいう。首都はテヘラン

北にアゼルバイジャンアルメニアトルクメニスタン、東にパキスタンアフガニスタン、西にトルコイラクと境を接する。またペルシア湾をはさんでクウェートサウジアラビアバーレーンカタールアラブ首長国連邦に面する。

国家としての正式名称はイラン・イスラム共和国1979年ルーホッラー・ホメイニー師によるイラン・イスラム革命により、宗教上の最高指導者が国の最高権力を持つイスラム共和制を樹立しており、シーア派イスラームが国教である。

目次

[編集] 国名

イラン人自身は古くから国の名を「アーリア人の国」を意味する「イラン」と呼んできたが、西洋では古代よりファールス州の古名「パールス」にちなみ「ペルシア」として、中国では「波斯」として知られた。1935年3月21日レザー・シャーは諸外国に公式文書に本来の「イラン」という語を用いるよう要請し、正式に「イラン」に改められたものの混乱が見られ、1959年、研究者らの主張によりモハンマド・レザー・シャーがイランとペルシアは代替可能な名称と定めた。その後1979年のイラン・イスラーム革命によってイスラーム共和制が樹立されると、国制の名としてイスラーム共和国の名を用いる一方、国名はイランと定められた。

現在の正式名称はペルシア語でجمهوری اسلامی ایران(Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Īrān ジョムフーリーイェ・エスラーミーイェ・イーラーン)。公式の英語表記はIslamic Republic of Iran、通称Iran。日本語の表記は「イラン・イスラム共和国」、通称イランであり、漢字表記は伊蘭・義蘭を用いる。

[編集] 歴史

詳細はイランの歴史を参照。

2500年の歴史を経てペルセポリスの遺跡は訪れる人々を魅了する。
2500年の歴史を経てペルセポリスの遺跡は訪れる人々を魅了する。

] イランの歴史時代は紀元前3000年ころ原エラム時代にはじまる。アーリア人の到来以降、王朝が建設されやがてハカーマニシュ朝(アカイメネス朝)が勃興、紀元前550年キュロス大王がペルシアを征服し、まもなくハカーマニシュ朝のペルシア帝国を受け継ぐアルシャク朝(パルティア)がおこり、サーサーン朝が続いた。イスラーム期に先立つハカーマニシュ朝以降のこれらの帝国はオリエントの大帝国として独自の文明を発展させ、ローマ帝国イスラム帝国に文化・政治体制などの面で影響を与えた。

9世紀から11世紀のイスラームの黄金時代と呼ばれる時代、イランはその中心地であった。
9世紀から11世紀のイスラームの黄金時代と呼ばれる時代、イランはその中心地であった。

イランの中世は、イスラームの征服に始まる幾多の重要な出来事が去来した。1220年のモンゴル到来によるイランの荒廃、ティムールの征服、1501年サファヴィー朝の成立とシーア派の国教への採用などである。その後ガージャール朝の時代までに、イランはイギリスロシアなど列強の勢力争奪の草刈り場の様相を呈することになった。19世紀、近代化の波がイランに押し寄せるとイラン人は改革を熱望し、1905年から1911年イラン立憲革命を導いた。

1950年代はじめ首相モサッデグは国民の圧倒的支持を集めて、石油の国有化を断行する(石油国有化運動)が、1953年英の情報部による周到な計画(アイアス作戦)によって失脚させられ、国有化は失敗に終わった。この事件によってパフラヴィー朝シャーモハンマド・レザー・パフラヴィーは権力を集め、特に1970年代後期に、シャーの支配は独裁の色合いを強めた。シャーは米英の強い支持を受けてイラン産業の近代化を推し進める(白色革命)一方で、市民の自由を抑圧した。シャーの独裁的統治は1979年イラン・イスラーム革命につながり、新たにアーヤトッラー・ホメイニーのもとイスラーム共和国が樹立された。

新たなイスラーム政治制度は、先例のない法学者による直接統治のシステムを導入するとともに、伝統的イスラームに基づく社会改革がおこなわれた。これは同性愛者を含む性的少数者や非イスラーム教徒への迫害を含むものだった。また打倒したシャーへの支持に対する反感により対外的には反欧米的姿勢を持ち、特に対アメリカ関係では、1979年アメリカ大使館人質事件、革命の輸出政策、ヒズボッラー(ヒズボラ)など反欧米武装組織への支援によって、非常に緊張したものとなった。1980年には隣国イラクの侵攻によってイラン・イラク戦争が勃発、この破壊的な戦争は1988年まで続いた。国政上の改革派と保守派の争いは、選挙を通じて今日まで続くものである。保守派候補マフムード・アフマディーネジャードが勝利した2005年の大統領選挙でもこの点が欧米メディアに注目された。

[編集] 史跡

なお、これらをイラン五大遺跡という。

[編集] 政治

詳細はイランの政治を参照。

イランの政体1979年以降の憲法(ガーヌーネ・アサースィー)の規定による立憲イスラーム共和制である。政治制度的に複数の評議会的組織があって複雑な関係をなしている。これらの評議会は、民主主義的に選挙によって選出される議員で構成されるもの、宗教的立場によって選出されるもの、あるいは両者から構成されるものもある。以下で説明するのは1989年修正憲法下での体制である。

[編集] 最高指導者

アーザーディー・タワー (自由の塔)
アーザーディー・タワー (自由の塔)

ヴェラーヤテ・ファギーフ(法学者の統治)の概念はイランの政治体制を構成する上で重要な概念となっている。憲法の規定によると、最高指導者は「イラン・イスラーム共和国の全般的政策・方針の決定と監督について責任を負う」とされる。単独の最高指導者が不在の場合は複数の宗教指導者によって構成される合議体が最高指導者の職責を担う。最高指導者は行政司法立法三権の上に立ち、最高指導者は軍の最高司令官であり、イスラーム共和国の諜報機関および治安機関を統轄する。宣戦布告の権限は最高指導者のみに与えられる。ほかに最高司法権長、国営ラジオ・テレビ局総裁、イスラーム革命防衛隊総司令官の任免権をもち、監督者評議会を構成する12人の議員のうち6人を指名する権限がある。最高指導者(または最高指導会議)は、その法学上の資格と社会から受ける尊敬の念の度合いによって、専門家会議が選出する。終身制で任期はない。現在の最高指導者はアリー・ハーメネイー

[編集] 大統領

大統領は最高指導者の専権事項以外で、執行機関たる行政府の長として憲法に従って政策を執行する。法令により大統領選立候補者は選挙運動以前に監督者評議会による審査と承認が必要で、国民による直接普通選挙の結果、絶対多数票を集めた者が大統領に選出される。任期は4年。再選は可能だが連続3選は禁止されている。大統領は就任後閣僚を指名し、閣議を主宰し行政を監督、政策を調整して議会に法案を提出する。大統領および8人の副大統領と21人の閣僚で閣僚評議会(閣議)が形成される。副大統領、大臣は就任に当たって議会の承認が必要である。首相職は1989年の憲法改正により廃止された。またイランの場合、行政府は軍を統括しない。

[編集] 議会(マジュレス)

議会は「マジュレセ・シューラーイェ・エスラーミー」(イスラーム諮問評議会)といい、一院制である。立法府としての権能を持ち、立法のほか、条約の批准、国家予算の認可を行う。議員は任期4年で290人からなり、国民の直接選挙によって選出される。議会への立候補にあたっては監督者評議会による審査が行われ、承認がなければ立候補リストに掲載されない。この審査は“改革派”に特に厳しく、例えば2008年3月の選挙においては7600人が立候補を届け出たが、事前審査で約2200人が失格となった。その多くがハータミー元大統領に近い改革派であったことから、議会が本当に民意を反映しているのか疑問視する声もある。また、議会による立法のいずれについても監督者評議会の承認を必要とする。日本語の報道では国会とも表記される。

[編集] 専門家会議

専門家会議は国民の選挙によって選出される「善良で博識な」86人のイスラーム知識人から構成される。1年に1回招集され会期は約1週間。選挙の際は大統領選、議会選と同じく、立候補者は監督者評議会の審査と承認を受けなければならない。専門家会議は最高指導者を選出する権限を持つ。これまで専門家会議が最高指導者に対して疑問を呈示したことはないが、憲法の規定上、専門家会議は最高指導者の罷免権限も持つ。

[編集] 監督者評議会

監督者評議会は12人の法学者から構成され、半数を構成するイスラーム法学者6人を最高指導者が指名し、残り半数の一般法学者6人を最高司法権長が指名する。これを議会が公式に任命する。監督者評議会は憲法解釈を行い、議会可決法案がシャリーア(イスラーム法)に適うものかを審議する権限をもつ。したがって議会に対する拒否権をもつ機関であるといえよう。議会可決法案が審議によって憲法あるいはシャリーアに反すると判断された場合、法案は議会に差し戻されて再審議される。日本の報道では護憲評議会と訳されるが、やや意味合いが異なる。

[編集] 公益判別会議

公益判別会議は議会と監督者評議会のあいだで不一致があった場合の仲裁をおこなう権限を持つ。また最高指導者の諮問機関としての役割を持ち、国家において最も強力な機関の一つである。

[編集] 司法府

詳細は司法制度を参照

最高司法権長は最高指導者によって任じられ、最高裁判所長官および検事総長を任じる。一般法廷が、通常の民事・刑事訴訟を扱い、国家安全保障にかかわる問題については革命法廷が扱う。革命法廷の判決は確定判決で上訴できない。またイスラーム法学者特別法廷は法学者による犯罪を扱うが、事件に一般人が関与した場合の裁判もこちらで取り扱われる。イスラーム法学者特別法廷は通常の司法体制からは独立し、最高指導者に対して直接に責任を持つ。同法廷の判決も最終的なもので上訴できない。

また狂信的イスラーム主義に基づく人権迫害の法律があるのも問題として人権擁護団体アムネスティ・インターナショナルなどから非難を浴びており、例として2004年にはレイプ被害を受けた16歳の少女が死刑(絞首刑)に処され(ちなみに加害者は鞭打ちの刑で済んだ)、2005年に同性愛を理由に死刑(石打ち)に処された男性がいる.

[編集] 国際関係

詳細はイランの国際関係を参照

かつては親米、親日を基本としていたが、1979年の革命以降、欧米との対立も辞さない姿勢をとっており、アメリカとは断交し、常に対立している。またヒズボッラーなどのイスラム過激派を支援してきているといわれており、アメリカに悪の枢軸テロ支援国家として名指しを受け続けている。また、改革派や国民にはアメリカに対する不信感がある。これは、1953年のクーデターで改革派政権をつぶしたことによる。詳しくはアメリカ合衆国とイランの関係を参照。

一方、イスラエルは核武装済みと見られており(「あいまい政策」と称し、敢えて公言していない)、イランはイスラエルなどの非難を「二重基準」と激しく反発している。イスラエルも態度を硬化させており、2007年1月2日、イスラエルのリーバーマン戦略問題担当相は、新たに国連事務総長となった潘基文に、イランの国連除名を要求する手紙を送った。また、イギリスタブロイド紙「サンデータイムズ」1月7日号によると、イスラエル軍筋の話として、イラン中部ナタンツのウラン濃縮施設を戦術核兵器で攻撃する計画を作成したと報じ、イスラエルがイランを攻撃する可能性があることを明らかにした。

1991年7月に、茨城県つくば市内で筑波大学助教授が刺殺された事件(未解決)についても、イラン政府や政府機関の関与によるテロ、との指摘もある。本件については、悪魔の詩を参照のこと。

[編集] 人権

詳細はイラン・イスラーム共和国における人権を参照。

イスラーム革命後、シャリーアに基づく政治体制が導入されたこともあり、女性・同性愛者・非ムスリムの人権状況は大きく悪化した。

憲法では公式にイスラーム教シーア派12イマーム派を国教としており、他のイスラームの宗派に対しては“完全なる尊重”(12条)が謳われている。一方非ムスリムに関して言えば、ゾロアスター教徒、キリスト教徒、ユダヤ教徒のみが公認された異教徒として一定の権利保障を受けているが、シャリーアにおけるイスラームの絶対的優越の原則に基づき、憲法では宗教による差別は容認されている。バハーイー教徒や無神論者・不可知論者はその存在を認められておらず、信仰が露呈した場合死刑もありうる。また非ムスリム男性がムスリム女性と婚外セックスを行った場合死刑なのに対し、ムスリム男性が同様の行為を行った場合は鞭打ち百回であるなど、刑法にも差別規定が存在する。イスラームからの離脱も禁止であり、死刑に処される。

女性に対してはヒジャーブが強制されており、行動や性行為・恋愛などの自由も著しく制限されている。ただし革命以前に比べて職場への女性の進出は進んでいるなど、一部には改善された面も存在している。同性愛者に対しては、共和国憲法で正式に「ソドミー罪」を設けており、発覚した場合死刑である。

刑罰においても、シャリーアに基づくハッド刑の中には人体切断や石打ち、斬首など残虐な刑罰が含まれており、また未成年者への死刑も行われている。イランにおけるこれらの人権侵害は国際社会からの批判を受け続けている。

[編集] 地理

詳細はイランの地理を参照。

イランは北西にアゼルバイジャン(国境線の長さは432km。以下同様)、アルメニア(35km)と国境を接する。北にはカスピ海にのぞみ、北東にはトルクメニスタン(992km)がある。東にはパキスタン(909km)とアフガニスタン(936km)、西にはトルコ(499km)とイラク(1,458km)と接し、南にはペルシア湾オマーン湾が広がる。面積は1,648,000のkm²で、うち陸地面積が1,636,000 km²、水面積が12,000 km²であり、ほぼアラスカの面積に相当する。

イランの景観では無骨な山々が卓越し、これらの山々が盆地や台地を互いに切り離している。イラン西半部はイランでも人口稠密であるが、この地域は特に山がちでザーグロス山脈やイランの最高峰ダマーヴァンド山(標高5,604m)を含むアルボルズ山脈がある。一方、イランの東半は塩分を含むキャビール砂漠のような無人に近い砂漠地帯が広がり、塩湖が点在する。

イラン最高峰ダマーヴァンド山(標高5604m)
イラン最高峰ダマーヴァンド山(標高5604m)

平野部はごくわずかで、大きなものはカスピ海沿岸平野とアルヴァンド川(シャッタルアラブ川)河口部にあたるペルシア湾北端の平野だけである。その他小規模な平野部はペルシア湾、ホルモズ海峡、オマーン湾の沿岸部に点在する。イランの気候区分は大部分が乾燥地帯あるいは半乾燥地帯で、カスピ海沿岸のみが亜熱帯である。イランは、いわゆる「人類揺籃の地」を構成する15カ国のうちの1つと考えられている。

[編集] 気候

イランは各地の性格にしたがって複数の気候を持つ。イラン北端部(カスピ海沿岸平野)では気温は0度前後まで下がるが、年間を通じて湿潤な気候であり、夏にも29度を上回ることは稀である。年間降水量は同平野東部で680mm、西部で1700mm以上となる。イラン西部の高地、たとえばザーグロス山脈内の盆地では、冬には一日の平均気温が氷点下まで冷え込み、豪雪の厳しい季節となる。イラン東部の中央盆地は乾燥しており、年間降水量は200mmを越えない。砂漠が広がり、夏の平均気温は38度を上回る。ペルシア湾、オマーン海沿岸のイラン南部では、冬は穏やかで、夏には温度・湿度ともに非常に高くなる。年間降水量は135mmから355mmの間を変動する。

[編集] 地方行政区分

詳細はイランの地方行政区画イランの州を参照。

イランは30の州(オスターン)からなっている。

  1. テヘラン
  2. ゴム
  3. マルキャズィー
  4. ガズヴィーン
  5. ギーラーン
  6. アルダビール
  7. ザンジャーン
  8. 東アーザルバーイジャーン
  9. 西アーザルバーイジャーン
  10. コルデスターン
  11. ハマダーン
  12. ケルマーンシャー
  13. イーラーム
  14. ロレスターン
  15. フーゼスターン
  1. チャハール=マハール・バフティヤーリー
  2. コフギールーイェ・ブーイェル=アフマド
  3. ブーシェフル
  4. ファールス
  5. ホルモズガーン
  6. スィースターン・バルーチェスターン
  7. ケルマーン
  8. ヤズド
  9. エスファハーン
  10. セムナーン
  11. マーザンダラーン
  12. ゴレスターン
  13. 北ホラーサーン
  14. ラザヴィー・ホラーサーン
  15. 南ホラーサーン
Numbered map of provinces

[編集] 主要都市

イランの人口上位8都市は以下の通り(都市圏の人口ではない)。

その他の都市についてはイランの都市の一覧を参照。

[編集] 経済

リヤールはイランの公式通貨
リヤールはイランの公式通貨

詳細はイランの経済を参照。

イランの経済は中央統制の国有石油公社や国有大企業と、農村部の農業および小規模な商業、ヴェンチャーによるサーヴィス業などの私有企業からなる混合経済である。政府は以前から引き続いて市場化改革を行い、石油に依存するイラン経済の多角化を図っており、収益を自動車産業、航空宇宙産業、家電製造業、石油化学工業、核技術など他の部門に振り分け投資している。チャーバハール自由貿易地域、キーシュ島自由貿易地域の設定などを通して投資環境の整備に努め、数億ドル単位での外国からの投資を呼び込むことを目指している。現代イランの中産階級の層は厚く堅実で経済は成長を続けているが、一方で高インフレ、高失業率が問題である。

財政赤字は慢性的問題で、これは食品、ガソリンなどを中心とする年総計約72億5000万ドルにものぼる莫大な政府補助金が原因の一つとなっている。

テヘラン・エラーヒーイェ地区。アルボルズの山々を背景に近代的高層建築がそびえ立つ。
テヘラン・エラーヒーイェ地区。アルボルズの山々を背景に近代的高層建築がそびえ立つ。

イランはOPEC第2位の石油生産国で、確認されている世界石油埋蔵量の10%を占める。また天然ガス埋蔵量でもロシアに続き世界第2位である。1996年の非常に堅調な石油価格は、イランの財政赤字を補完し、債務元利未払金の償還に充てられた。

農業については国家投資、生産自由化による活発化が目指され、外国に対する売り込み、マーケティングなどで輸出市場を開発し、全般的に改善された。ナツメヤシピスタチオ花卉など輸出用農業生産物の拡大、大規模潅漑計画により1990年代のイラン農業は、経済諸部門のなかでも最も早い成長のあった分野である。一連の旱魃による踏み足局面もあるが、農業はいまだにイランで最大の雇用を持つ部門である。

イランはバイオテクノロジー医薬品製造などにも力を入れている。主要貿易国はフランスドイツイタリアスペインロシア中国日本韓国などである。1990年代後半からはシリアインドキューバベネズエラ南アフリカなど発展途上国との経済協力も進めている。また域内でもトルコパキスタンとの通商を拡大させており、西アジア中央アジアの市場統合のヴィジョンを共有している。

[編集] イランの人々

詳細はイランの人々を参照。

[編集] 人口

イランの人口推移(1961年ー2003年)
イランの人口推移(1961年ー2003年)

イランの人口は20世紀後半に劇的に増加。2006年には7000万人に達した。しかし多くの研究では21世紀への世紀転換点には、人口増加率の抑制に成功し、ほぼ人口補充水準に到達。2050年ころに約1億人で安定するまで人口増加率は徐々に低下してゆくものと考えられている。人口密度は1平方キロメートルにつき約40人である。イランには2005年現在、イランは約100万人の外国難民(主にアフガニスタン難民、ついでイラク難民)を受け入れており、世界で最も難民が多い国の一つである。政府の政策的および社会的要因により、イランは難民たちの本国帰還を目指している。逆にイラン・イスラーム革命後に海外に移住した人々が北アメリカ、西ヨーロッパ、南アメリカなどを中心に約200万から300万人程度と見積もられる。

[編集] エスニック・グループ

イランのエスニック・グループの分布
イランのエスニック・グループの分布

イランのエスニック・グループはその使用言語と密接な関係にあり、次いで宗教が重要である。すなわちエスニック・グループの分類は何語を話す何教徒か、に依存する部分が大きい。イランの公用語ペルシア語であるが、イランにはイラン語系諸語を語る人びとがいる。先述のように、それぞれの民族の定義や範囲、あるいはその人口や全体に占める割合に関してはさまざまな議論があるが、イランに住むエスニック・グループは主に次のようなものである。ペルシア人(ペルシア語を語る人びと: 51%)、アゼリー(アゼルバイジャン語を語る人びと: 24%)、ギーラキーおよびマーザンダラーニー(ギーラキー語、マーザンダラーニー語を語る人びと: 8%)、クルド(7%)、アラブ(3%)、バローチ(2%)、ロル(2%)、トルクメン(2%)、ガシュガーイー、アルメニア人、グルジア人、ユダヤ人アッシリア人、その他(1%)である。しかし以上の数字は一つの見積もりであって、公式の民族の人口・割合に関する統計は存在しない。国連の統計によると、イランにおける識字率は79.1%であり、女性の非識字率は27.4%に達する。

[編集] 宗教

イラン各地のエスニック・グループおよび宗教別人口の割合
イラン各地のエスニック・グループおよび宗教別人口の割合

大部分のイラン人はムスリムであり、その90%がシーア派十二イマーム派国教)、9%がスンナ派(多くがクルド)である(詳細はイランのイスラームを参照)。ほかに非ムスリムの宗教的マイノリティがおり、主なものにバハーイー教ゾロアスター教サーサーン朝時代の国教)、ユダヤ教キリスト教諸派などがある。

このうちバハーイーを除く3宗教は建前としては公認されており、議会に宗教少数派議席を確保され、公式に『保護』されているなどかつての『ズィンミー』に相当する。これら三宗教の信者は極端な迫害を受けることはないが、ヘイトスピーチやさまざまな社会的差別などを受けることもある。また、これら公認された宗教であれ、イスラーム教徒として生まれたものがそれらの宗教に改宗することは出来ず、発覚した場合死刑となる。

一方、バハーイー教(イラン最大の宗教的マイノリティー)は、非公認で迫害の歴史がある。バハーイー教は19世紀半ば十二イマーム派シャイヒー派を背景に出現したバーブ教の系譜を継ぐもので、1979年の革命後には処刑や高等教育を受ける権利を否定されるなど厳しく迫害されている(これについてはバハーイー教の迫害およびイランの宗教的マイノリティー、イランにおける宗教的迫害を参照)。ホメイニー自身もたびたび、バハーイー教を『邪教』と断じて禁教令を擁護していた。歴史的にはマニによるマニ教もイラン起源とも言える。またマズダク教は弾圧されて姿を消した。

[編集] 文化

詳細はイランの文化、イランの芸術をそれぞれ参照

イランは文化、すなわち美術音楽建築哲学思想伝承などの長い歴史があり、イラン文明が数千年の歴史の波乱を乗り越えて今日まで連綿として続いてきたことは、まさしくイラン文化の賜物であった、と多くのイラン人が考えている。

「ファルハング」、すなわち文化は常にイランの文明の中心であり、今日のイラン人もまた自らを、古代からの洗練された文化の継承者であり、保護者であると考える。
「ファルハング」、すなわち文化は常にイランの文明の中心であり、今日のイラン人もまた自らを、古代からの洗練された文化の継承者であり、保護者であると考える。


ペルシア文学は高く評価される。ペルシア語は2500年にわたって用いられ、文学史上に明瞭な足跡を残している。ニザーミーハーフィズウマル・ハイヤームフィルダウスィーのように、イラン詩人らの詩美は世界的に注目を浴びた。

イラン映画は過去25年間に国際的に300の賞を受賞し全世界的に評価されている。著名な監督にアッバース・キヤーロスタミー(アッバス・キアロスタミ)とモフセン・マフマルバーフがいる。イランでは全メディアが当局による直接・間接の支配を受けており、文化イスラーム指導省の承認が必要である。インターネットも例外ではないが、若年層のあいだで情報へのアクセス、自己表現の手段として爆発的な人気を呼び、イランは2005年現在、世界第4位のブロガー人口を持つ。

社会的には公正の追求こそイラン文化の重要な特質であり、また年輩者に対する敬意、来訪者への歓待や外国人のもてなしは、イランにおける礼儀において枢要の部分を占める。

イランの新年(「ノウルーズ」)は、立春第一日として3月21日に祝われる。2004年にはユネスコ世界無形遺産候補となっている。

ペルシア料理研究家のナジュミーイェ・バートマーングリージー(Najmieh Batmanglij)は、自著「New Food of Life」で「イラン料理はペルシア絨緞同様に、色彩豊かでかつ複雑である。他の中東料理と共通する部分は多いが、もっとも洗練され、創意に富むといわれる」と述べている。

[編集] 祝祭日

祝祭日
日付 日本語表記 現地語表記 備考
イスラーム暦
モハッラム月(1月)9日
タースーアー 第3代エマームホセインウマイヤ朝軍に包囲され負傷した日
イスラーム暦
モハッラム月10日
アーシューラー 「正義が悪に敗れた日」
第3代エマーム・ホセインの殉教を追悼する。
イスラーム暦
サファル月(2月)20日
アルバイーン アーシューラー後40日間の喪が明ける日
イスラーム暦
サファル月28日
預言者ムハンマド昇天日 最後の預言者ムハンマドの命日
イスラーム暦
サファル月28日
エマーム・ハサン・モジタバー殉教記念日 第2代エマームの命日
イスラーム暦
サファル月29日
エマーム・レザー殉教記念日 第8代エマームの命日
イスラーム暦
ラビーヨル・アッヴァル月(3月)17日
預言者ムハンマド生誕日 最後の預言者ムハンマドの誕生祭
イスラーム暦
ジャマーデヨル・サーニー月(6月)3日
ファーテメ・ザフラー殉教追悼記念日 預言者ムハンマドの娘、初代エマーム・アリーの妻、第2代ハサン、第3代ホセインの母の命日
(命日には諸説あるがイランではこの日が公式の休日)
イスラーム暦
ラジャブ月(7月)13日
エマーム・アリー生誕日 初代エマームの誕生祭
イスラーム暦
ラジャブ月27日
マブアス ムハンマドがアッラーから預言者に任じられた日
イスラーム暦
シャアバーン月(8月)15日
ニーメイェ・シャアバーン 第12代エマーム・マフディー(隠れエマーム)の誕生祭
イスラーム暦
ラメザーン月(9月)21日
エマーム・アリー殉教記念日 初代エマームの命日
イスラーム暦
シャッヴァール月(10月)1日
エイデ・フェトゥル 断食明けの祭
イスラーム暦
シャッヴァール月25日
エマーム・ジャアファル・サーデグ殉教記念日 第6代エマームの命日
イスラーム暦
ズィー・ガアデ月(11月)11日
エマーム・レザー生誕日 第8代エマームの誕生祭
イスラーム暦
ズィー・ハッジェ月(12月)10日
エイデ・ゴルバーン 犠牲祭。家畜を犠牲にささげアッラーを賛美する。
イスラーム暦
ズィー・ハッジェ月18日
エイデ・ガディーレ・ホンム 初代エマーム・アリーが預言者ムハンマドから後継者に任じられた日
イラン暦
ファルヴァルディーン月(1月)1~4日
ノウルーズ 新年祭(立春第一日、ほぼ太陽暦3月21日に相当)
イラン暦
ファルヴァルディーン月12日
イラン・イスラーム共和国記念日 1979年イラン・イスラーム共和国建国を記念する。
イラン暦
ファルヴァルディーン月13日
スィーズダ・ベ・ダル 「正月13日」に家にいるのは不吉とされている。
イラン暦
ホルダード月(3月)14日
エマーム・ホメイニー師追悼記念日 イラン・イスラーム革命の指導者の命日
イラン暦
ホルダード月15日
ホルダード月15日の流血蜂起記念日 1963年、ホメイニー師が国王を非難して逮捕されたことに反発した国民の暴動を記念する。
イラン暦
バフマン月(11月)22日
イラン・イスラーム革命記念日 1979年イスラーム革命によるパフラヴィー朝崩壊を記念する。
イラン暦
エスファンド月(12月)29日
石油国有化記念日 1951年イギリス資本アングロ・イラニアン石油会社の国有化を記念する。

[編集] イランを舞台にした作品

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

ウィキメディア・コモンズ
ウィクショナリー
ウィクショナリーイランの項目があります。
政府
日系機関
メディア
旅行
その他

このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。


他の言語

Codice Sconto: E463456

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -