ジブチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- ジブチ共和国
- République de Djibouti(フランス語)
جمهورية جيبوتي (アラビア語) -
(国旗) (国章) - 国の標語 : なし
- 国歌 : Flag song
-
公用語 アラビア語、フランス語 首都 ジブチ 最大の都市 ジブチ 独立
- 日付フランスより
1977年6月27日通貨 ジブチ・フラン(DJF) 時間帯 UTC (+3)(DST: なし) ccTLD DJ 国際電話番号 253
ジブチ共和国(ジブチきょうわこく)、通称ジブチは、アフリカ北東部の国。首都はジブチ市。エリトリア、エチオピア、ソマリアと接し、紅海、アデン湾に面する。
目次 |
[編集] 国名
正式名称はフランス語で、République de Djibouti(レピュブリク・ドゥ・ジブティ)。通称、Djibouti(ジブティ)。アラビア語で、جمهورية جيبوتي(ジョムホーレイヤ・ジブーティ)。
公式の英語表記は、Republic of Djibouti(リパブリック・オヴ・ジブーティ)。通称、Djibouti(ジブーティ)。
日本語の表記は、ジブチ共和国。通称、ジブチ。
[編集] 歴史
19世紀後半、フランスはスエズ運河の建設が始まるとタジュラ湾のオボック港を租借、周辺に勢力を拡大しフランス領ソマリランドとして植民地化した。また、タジュラ湾岸に港町ジブチを開き、エチオピアのアディスアベバと結ぶ鉄道が建設されるとジブチ港の重要性は高まった。
第二次世界大戦後、アフリカ各国の独立がすすんだが、フランス領ソマリランドにはイッサ族とアファル族の対立があり、独立問題は複雑でフランスの海外県にとどまっていた。
1967年、住民投票によって引き続きフランス領であることを選択したあと、フランス領アファル・イッサと改称された。その後、議会選挙でアファル族の進歩党が圧勝。また、イッサ族を基盤とする独立アフリカ人民同盟も勢力をのばし独立を要求。
その結果、1977年、ジブチ共和国として独立し、イッサ族出身のグレドが大統領に就任した。しかし、部族対立はおさまらず、1991年内戦が勃発。グレド大統領は脱部族政策を打ち出すとともに大統領の直接選挙制をも導入し、1993年に4選された。
その後、グレド大統領の後継ゲレが1999年に大統領に当選、2001年に内戦が終結した。
現在も少数のフランス軍が駐留していて、フランス陸軍の第5海外混成連隊及び第13外人准旅団の2個連隊が派遣されると共にフランス空軍のミラージュF1戦闘機がジブチの防空任務を行っている。 対テロ戦争の一環として、ソマリア牽制の意味でアメリカ軍特殊部隊が駐留している。
[編集] 政治
ジブチは共和制、大統領制をとる立憲国家である。現行憲法は1992年9月4日に制定されたもの。
国家元首である大統領は、国民の直接選挙により選出され、任期は6年。3選は禁止されている。首相と閣僚は大統領が任命する。
議会は一院制で、定数65議席(イッサ人議員33議席、アファル人32議席)。議員は国民の直接選挙で選出され、任期は5年である。
ジブチは1992年の新憲法制定以来、複数政党制を導入しているが、進歩人民連合 (RPP) が事実上の一党支配を続けている。その他の政党には親RPP派の統一民主回復戦線 (FRUD) 、国民民主党 (PND) 、反RPP派の民主共和同盟 (ARD) 、民主改革開発運動 (MRDD) など。
[編集] 地方行政区分
詳細はジブチの地方行政区画を参照
ジブチは、5つの州と1つの市に分かれている。そして、さらに15の地区に区分される。
[編集] 地理
詳細はジブチの地理を参照
狭義のアフリカ大地溝帯の北端に位置する。アデン湾に望み、海沿いは平野が広がり、西部には高原が広がる。
[編集] 経済
第一次産業とジブチ港の貿易に依存している。 気候の厳しさなどの要因から、食料自給率はきわめて低い。
[編集] 国民
構成民族は、ソマリ人系のイッサ人が60%、エチオピア系のアファル人が35%である。残りは、ヨーロッパ人、アラブ人、黒人などである。イッサ人とアファル人の対立から、1990年代に内戦が起こった。
宗教は、ムスリムがほとんどであり、ヨーロッパ人を中心とした少数のキリスト教徒がいる。
公用語は、フランス語とアラビア語だが、ソマリ語とアファル語が広く使われている。
[編集] 文化
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
5月1日 | メーデー | Fête du Travail | |
6月27日 | 独立記念日 | Fête du l'Indépendance | |
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 公式
[編集] その他
|
|
---|---|
北アフリカ | アルジェリア | エジプト¹ | チュニジア | モロッコ | リビア |
西アフリカ | ガーナ | カーボベルデ | ガンビア | ギニア | ギニアビサウ | コートジボワール | シエラレオネ | セネガル | トーゴ | ナイジェリア | ニジェール | ブルキナファソ | ベナン | マリ | モーリタニア | リベリア |
東アフリカ | ウガンダ | エチオピア | エリトリア | ケニア | コモロ | ジブチ | スーダン | セーシェル | ソマリア | マダガスカル | モーリシャス |
中部アフリカ | ガボン | カメルーン | コンゴ共和国 | コンゴ民主共和国 | サントメ・プリンシペ | 赤道ギニア | チャド | 中央アフリカ | ブルンジ | ルワンダ |
南部アフリカ | アンゴラ | ザンビア | ジンバブエ | スワジランド | タンザニア | ナミビア | ボツワナ | マラウイ | 南アフリカ | モザンビーク | レソト |
その他 | ソマリランド | 西サハラ |
地域 | イギリス:セントヘレナ | フランス:マヨット - レユニオン |
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国、あるいは独立主張をしている国。国際連合非加盟。事実上独立した地域一覧も参照。
|
![]() |
---|
アゼルバイジャン | アフガニスタン | アラブ首長国連邦 | アルジェリア | アルバニア | イエメン | イラク | イラン | インドネシア | ウガンダ | ウズベキスタン | エジプト | オマーン | ガイアナ | カザフスタン | カタール | ガボン | カメルーン | ガンビア | ギニア | ギニアビサウ | キルギス | クウェート | コートジボワール | コモロ | サウジアラビア | シエラレオネ | ジブチ | シリア | スーダン | スリナム | セネガル | ソマリア | タジキスタン | チャド | チュニジア | トーゴ | トルクメニスタン | トルコ | ナイジェリア | ニジェール | パキスタン | パレスチナ | バーレーン | バングラデシュ | ブルキナファソ | ブルネイ | ベナン | マリ | マレーシア | モザンビーク | モーリタニア | モルディブ | モロッコ | ヨルダン | リビア | レバノン |
このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。