植木等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
うえき ひとし 植木 等 |
||||||||||||||
別名 | 植木屋 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生年月日 | 1926年12月25日 | |||||||||||||
没年月日 | 2007年3月27日(満80歳没) | |||||||||||||
出生地 | 日本、三重県(出生は愛知県) | |||||||||||||
血液型 | AB型 | |||||||||||||
職業 | 歌手 | |||||||||||||
ジャンル | コメディアン、歌手、俳優 | |||||||||||||
活動期間 | 1957年~2007年 | |||||||||||||
主な作品 | ||||||||||||||
無責任男シリーズ ザ・ハングマン 新・喜びも悲しみも幾歳月 名古屋嫁入り物語 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
備考 | ||||||||||||||
紫綬褒章、勲四等旭日小綬章受章 | ||||||||||||||
植木 等(うえき ひとし、1926年12月25日(戸籍上は1927年2月25日) - 2007年3月27日)は、日本の俳優、コメディアン、歌手、ギタリストである。高度経済成長時代の日本を代表するコメディアンとして1960年代に一世を風靡して、数々のヒットギャグ、ヒット曲を放った。仲間内での愛称は植木屋、植木やん。
目次 |
[編集] 経歴
- 愛知県名古屋市にて生まれる。父親は東本願寺名古屋別院にて僧侶の修行中だった。本人が『徹子の部屋』で語ったところによると、植木は大正天皇が薨去した日(1926年)に生まれたが、その時間は定かでなく大正15年生まれの可能性もあった。そうでなかったとしても昭和元年(1926年)生まれであった。ちょうど父が体調を崩していたので、叔父が届けをまかされた。叔父は届けを忘れ、翌年ようやく出生届けが出されたため、戸籍上は翌「昭和2年」(1927年)生まれとなったという。届けが遅れたので幾ばくかの罰金を徴収されたという。植木本人は「三世代に亘ってしまいました」と笑い飛ばしていた。
- 3歳の頃、父親が浄土真宗の一つである真宗大谷派常念寺の住職となり移住。移住先は、母親であるいさほ(旧姓:小幡)の実家、浄土真宗大谷派西光寺がある三重県度会郡小俣町(現在の伊勢市の一部)の近く。なお、公式ホームページでは出身地を三重県としている。また一部の文献では出身地を小俣町や伊勢市としているものもある。
- 1939年 僧侶の修行をするべく、東京へ行く。
- 1944年 旧制京北中学校卒業後、東洋大学専門部国漢科に入学。なお、在学中、20歳で結婚。
- 1947年 東洋大学専門部国漢科卒業後、東洋大学文学部(旧制)入学。
- 1950年 東洋大学文学部国漢科(旧制)卒業(東洋大学の公式サイトや校友会誌などでは「昭和22年3月専門部国漢科卒」という肩書きになっていることから中退という説もある)。ジャズに傾倒してギタリストを志す。「萩原哲晶とデューク・オクテット」にギタリストとして加入。
- 1952年 自身のバンド「植木等とニュー・サウンズ」結成。
- 植木のバンドが演奏していると、進駐軍として日本に滞在していたハンプトン・ホースがピアニストとして飛び入りで演奏に参加してきたという逸話が残っている。
- 1954年 オペラ歌手の平山美智子からクラシックの発声レッスンを受けているときにフランキー堺に誘われ、シティ・スリッカーズに参加。
- 1957年3月1日 シティ・スリッカーズから谷啓らのいるクレージーキャッツに参加。その主要メンバーのひとりとして活躍し、ジャズ喫茶などで人気を博す。
- 1959年、クレージーキャッツの一員としてフジテレビのTV番組「おとなの漫画」に出演。
- 1961年、やはり、クレージーキャッツの一員として、日本テレビの番組「シャボン玉ホリデー」に出演、「お呼びでない?」など歴史に残るギャグで爆発的な人気を得る。
- 1962年、古沢憲吾監督の東宝映画「ニッポン無責任時代」に出演し、大ヒット。以降、「無責任男」をキャッチフレーズに数多くの映画に出演。『スーダラ節』、『ドント節』をはじめ数々のコミックソングをヒットさせた。
- 1984年、石井聰亙監督の、過激なコメディ映画『逆噴射家族』に出演し、怪演ぶりを発揮。顕在をアピールする。
- 1986年 『新・喜びも悲しみも幾歳月』で、キネマ旬報助演男優賞、日本アカデミー賞最優秀助演男優賞、毎日コンクール助演男優賞を受賞。
- 1986年 主演ドラマ『名古屋嫁入り物語』放送。1998年まで計10作作られる人気シリーズに。
- 1990年 自身の企画で、ヒット曲をメドレーにして歌った「スーダラ伝説」を発売。話題を呼び、この年の紅白歌合戦に1967年以来の出場を果たし、歌手別最高視聴率56.6%を叩きだした。さらにオリコントップ10入りも果たすという前代未聞の大記録を打ちたてた。その余波で高額納税者番付・芸能人部門でもトップ10入りを果たし、さらに記録を作った。不動産売却以外で、還暦を過ぎてのランクインは他に例が無い。
- 1993年11月3日 紫綬褒章受章。
- 1999年4月29日 勲四等旭日小綬章受章。
- 1997年 連続テレビ小説『甘辛しゃん』に出演中の頃から肺気腫を患う。2003年頃から容態は悪化し出し、体力低下のため舞台公演が出来なくなる。
- 2006年12月21日 朋友である青島幸男の通夜に、酸素吸入器をつけて参列。これが公の場に出た最後となる。
- 2007年3月27日午前10時41分 肺気腫による呼吸不全のため都内の病院で死去、80歳没[1]。法名は、宝楽院釋等照。
[編集] 人物
[編集] 父の影響
植木等の父親である徹誠(てつじょう)は、かつて徹之助と名乗っており、若い頃はキリスト教徒であった。後に浄土真宗の一つである真宗大谷派常念寺の住職となる。被差別部落出身ではないが「自分は部落民ではないと思う事が、すでに相手を差別していることだ」と述べて、水平運動に参加した。治安維持法違反の罪にとわれて投獄をされても積極的に反差別と反戦を貫いて運動をした。また、60年安保のデモ隊にも参加した。
ただし、「謹厳実直」なだけの人物ではなく、息子・等から見ると「支離滅裂」で、義太夫語りになろうとしたこともあり、「いわば蕩児でもあった」という。[2]。
少年時代には、ステテコ一丁の徹誠が等を、寺の「仏様」の前につれていき、物差しで頭を叩きながら「この音を聞いてみろ。金ピカだけれども中は木だ。こんなものを拝んでも、どうにかなると思ったら大間違いだそ」と諭されたという[3]。
「等」の名前は、この社会運動家の顔も持っていた父が「平等」にちなんで名づけた。少年時代の等は、投獄された父に代わって僧衣を纏い檀家を回るという生活を送っている。その経験もあってか、1993年にハナ肇が亡くなった時、その葬儀において自ら読経した。
また、代表作『日本無責任時代』でも、植木が演じる主人公は当初、「香典泥棒」と設定されていたが、「寺の倅」として耐えられなかったのか、自ら設定を変え、「香典泥棒に限りなく近い人物」という役になっている[4]。
[編集] 自身の性格
映画やヒット曲から「無責任男」のイメージが強いが、実際の植木等は自他共に認める真面目な性格で、中尾ミエが「毎日同じおかずでも不満を言わないくらい」と例えるほどであったという。このあたりは芸能界では常識化していた上に、ファンの一部も知悉していたが、一方では無知な思い込みも少なくなく(地にしか見えないぐらい徹し切った植木の力も大きいとはいえ)、『植木等デラックス』でゲストが、「無責任男」を「植木さんが無理矢理お作りになったキャラクター」と述べたところ、植木は「そうなんだよ、世間はあれが地だと思ってるんだよ」と語っている。
晩年にフジテレビ系で放映された『ザ・ノンフィクション』でも、世間のイメージとの間に最後まで葛藤を抱いていた様子が伺える。そのため「スーダラ節」の楽譜を渡された時、植木は「この曲を歌うと自分の人生が変わってしまうのでは」と悩んだ。父親に相談すると「人類が生きているかぎり、このわかっちゃいるけどやめられないという生活はなくならない。これは親鸞上人の教えに通じている。そういうものを真理というんだ。上出来だ。がんばってこい」と諭され、彼は歌うことを決意した。
ただし、交友があった小林信彦による評伝『植木等と藤山寛美』によると、あの独特の高笑いは「植木本来のモノ」であったという。また、生真面目ながらも独特の「フラ」があり、日常の座談も「無責任男とは別種の、おかしさ」があったという。
また、「貧乏任の倅」を自称し、「どん底でも平気だ」と語り、成功前の貧乏時代から非常に明るく「私生活がわからなかった」という。[5]。
[編集] 学生時代
学生時代は陸上選手で、高校時代には100mを11秒で走り、大学時代には東洋大学陸上競技部に所属、関東学生陸上競技対校選手権大会にも出場している。その縁で後に植木は母校東洋大学陸上部の名誉顧問も務めていた。また東洋大学の相撲部の後援会長も引き受けていた
またこの大学時代にバンドボーイのアルバイトを始めるが、この時に知り合ったのが野々山定夫(のちのハナ肇)であったことを、2005年にNHK-BSハイビジョン特集で放送された『スーダラ伝説 植木等 夢を食べ続けた男』で植木が明かしている。
[編集] バンドマン
大学を卒業し、バンドマンとして歩み始めると同時に、ジャチント・シェルシとのコラボレーションで知られる平山美智子のレッスンによって正式に声楽の発声を学ぶ。植木のよく通る声と個性的な声色はここから来ている。色悪とも評される鼻筋の通った容姿と、陸上競技で鍛えた卓越した運動神経・リズム感覚に加えて、歌唱力が彼の大きな武器であった。
また、最初ギターを持ち始めた頃は全く出来なかったため教則本で必死に練習したことが功を奏して、渡されたばかりであってもどんな楽譜も読む技術があった(当時のジャズギタリストには楽譜を読めない人も多かった)。この『譜面を読める』ことを買われて萩原哲晶が植木を自分のバンドに加入させたこともある。
さらに左肘でリズムを取ったり、演奏コントで谷啓にトロンボーンで小突かれ張り倒されながらもギターを弾き続けるほどの技術を持ったギタリストとなった。
[編集] 黄金時代
国民的スターとして人気を集めた1960年代、活躍の中心は『シャボン玉ホリデー』をはじめとするテレビバラエティと、『無責任シリーズ』『日本一の男シリーズ』などの一連の東宝映画であった。
映画に関しては、最初はスーダラ節の大ヒットを受けて大映で2本の映画が作られたが、こちらでは植木等やクレージー・キャッツが川崎敬三や川口浩に主役を譲る脇役出演であり、是非植木に主役を演じさせたいと熱望する渡辺プロダクションの渡辺晋社長が企画を持ちまわった結果、東宝でゴー・サインが出ることとなった。そして作られた2部作『ニッポン無責任時代』『ニッポン無責任野郎』は、「無責任」という流行語とともに当時社会現象となり、その破天荒さで今なお評価の高い異色喜劇である。この無責任男の破天荒なキャラについて、植木は後年「『ニッポン無責任時代』の古澤憲吾監督にはまず「笑ってみろ」と言われて色々演じてみたけどOKがもらえず、そのうち怒り出した監督から「植木君、君が演じようとしているこの男は異常なんだよ!」と言われ、それで吹っ切れてキャラが出来上がった」と回想している[6]。
その後、『ニッポン無責任時代』の初期の企画を立てた脚本家・田波靖男の「無責任」マンネリ化に対する危機感や、当時東宝の製作本部長だった藤本真澄の意向もあって、植木が演じるキャラクターも無責任型から有言実行型のスーパー・サラリーマンへと方針転換していくことになり、無責任シリーズは日本一の男シリーズへと変化を遂げる。一方、同時進行で製作されていたクレージーキャッツ全体を主人公としたクレージー作戦シリーズにおいては、田波自身が「無責任へのアンチテーゼ」とする『クレージー作戦 くたばれ!無責任』(1963年)も作られ、植木等は名実共に無責任からの脱却を果たす。
その結果、作品によっては古典的な熱血サラリーマン像も顔を覗かせるようになり、小林信彦ら初期作品の支持者に作品的低迷を批判されるようになる(ただし、小林は1963年から、渡辺プロダクションでクレージーキャッツのブレインを務めるようになり、身内として「とにかく作ればあたる」状態になった植木・クレージー映画を、冷静にみて批評することができないと書いている。植木・クレージー映画は初期を除いて見るに耐えないものばかりというのは極論にすぎるという批判もある)。
1960年代後半になると連戦連勝の爆発的ヒットを受けてクレージー・シリーズが大作化していったのに対して、植木主演の日本一の男シリーズは、佐々木守や早坂暁などの新進脚本家や須川栄三のような時代性を如実に反映する監督の参加もあり、全共闘時代を反映してシニカルで風刺の効いたものとなっていく。1960年代末には徐々に動員力が低下し、ザ・ドリフターズのブレイクも影響して、植木の東宝映画主演は1971年の『日本一のショック男』で打ち止めとなる。奇しくもこのシリーズ最後の作品は、加藤茶とのコンビ主演作だった(※NHK-BSハイビジョン特集『スーダラ伝説 植木等 夢を食べ続けた男』における植木等の証言より)。
[編集] 性格俳優への転身
東宝の娯楽映画スターとして確固たる地位を築いた植木の歩みを、市川崑や川島雄三などに可愛がられ、初期の山田洋次と不動のコンビを組んで性格俳優の道を歩んだハナ肇と対比する人もいる。これは、植木がクレージーのメンバーで唯一東宝と専属契約を交していたという事情もある。そのため、山田洋次監督は『馬鹿まるだし』にノンクレジットでナレーション、ワンカット出演に迎えている。また、東宝では岡本喜八監督と組ませるプランもあったが実現しなかった。しかし、一時のブランクを経て映画に戻った後は、従来の軽薄なイメージを覆す性格派俳優として独自の道を歩むこととなる。
1985年には「東宝撮影所でいつもすれ違っていて、そのたび映画に出て欲しいと思っていたのに機会に恵まれなかった」と語る黒澤明監督の熱烈なラブコールを受けて『乱』に助演した。また、木下惠介監督の『新・喜びも悲しみも幾歳月』(1986年)では、日本アカデミー賞助演男優賞を受賞する熱演を見せた。ただし、喜劇俳優としてのイメージを捨てたわけではなく、1984年には当時気鋭の若手だった石井聰亙監督が小林よしのりの原案を映画化した異色コメディ『逆噴射家族』に出演。アナーキーな老人役を好演して、主題歌『逆噴射家族借景』を共演の小林克也と歌う活躍も見せた。晩年の小林製薬のCMではクレージー時代を髣髴させる高笑いを披露していた。
性格俳優への転機は、1977年の東京宝塚劇場公演『王将』で坂田三吉を演じたことで果たす。「役者として年齢的にも経済的にもラクをしたがりそうな時期だったので、これはいかん、それを乗り越えるためには冒険を」(毎日新聞のインタビュー記事(1977年6月)~産経新聞2007年5月2日『植木等伝説(4)』より)という意気込みで臨んだものだった。
以降は舞台出演もクレージーキャッツとしての公演・ライブに替わって単独での演劇主演・助演が増えていく。1970~80年代初頭は時代劇コメディ「大江戸三門オペラ」や悪徳政治家が暗躍する「にぎにぎ」などの喜劇作品に主演したほか、谷啓率いるコミックバンド「スーパーマーケット」とのジョイントショーなど数々の作品に出演していたが、中でも特筆すべきなのは『シカゴ』の日本初演(1983年)。登場人物全員が悪人ゆえにハッピーになっていくというインモラルな物語の中でも、きわめつけのインチキ弁護士ビリーをまさに天与の役のごとく好演した。
後年この作は米国で映画化されてアカデミー作品賞を獲得、ビリーが登場時に下着姿になって踊る場面もリチャード・ギアによって再現され話題になったが、植木版ではこの箇所は当然(彼の十八番スタイルである)ステテコ姿であった。同じミュージカルでは1990年、1991年にはエニシングゴーズに出演。60歳を過ぎても舞台を走り回り、歌い踊る姿にファンは歓喜した。また1993年からは明治座、堺正章座長公演への客演も恒例化(1996年のみ単独主演「大江戸気まぐれ稼業」)し2002年まで出演したほか、中日劇場で「名古屋嫁入り物語」の舞台版を同じく2002年まで続けた。
1990年にリバイバルシングル『スーダラ伝説』が大ヒットし、オリコンベスト10入りを果たしたが、還暦を過ぎて、ソロシングルがベスト10にランクインしたのは植木のみである。そしてこの年のNHK紅白歌合戦にも久々に出場し、植木等健在を満天下にアピールした。
[編集] 死去
晩年は肺気腫と前立腺がんを患いながらもテレビドラマや映画を中心に仕事を続け、2007年3月27日、呼吸不全の為東京都内の病院で80年の生涯を閉じた。
遺作は映画『舞妓Haaaan!!!』の西陣の社長である斉藤老人役となった。
葬儀は植木の遺志で身内だけの密葬として執り行われ、クレージーキャッツの一員だった谷啓、犬塚弘、桜井センリや植木の付き人を経てコメディアンになった小松政夫も参列した。
植木等の訃報はスポーツ紙全紙ばかりではなく一般紙も1面で大きく掲載し、テレビではNHKが芸能人の訃報としては異例の速報で伝えるなど、石原裕次郎、坂本九、美空ひばり、渥美清らと並ぶ昭和を象徴するトップスターであることを位置づけた。
また植木の死を悼み、テレビ各局は追悼特番を組んだ。TBSは4月1日の19:00~20:54[7]に『植木等ショー』などの過去の映像をメインとした追悼特番を放送。他にも4月6日のテレビ朝日系『徹子の部屋』、4月8日の日本テレビ系『いつみても波瀾万丈』、NHK教育テレビの『植木等さんを偲んで』などで追悼番組が放送された。
本葬は、お別れの会という形で4月27日に東京都港区の青山葬儀所で「植木等さん 夢をありがとう さよならの会」として行われ、2000人もの参列者が植木との別れを惜しんだ。葬儀委員長は谷、犬塚、桜井の3人が務め、弔辞は小松政夫、加藤茶、すぎやまこういち、松任谷由実、森喜朗元総理大臣らが読み上げた。また、渡辺貞夫がサックスを演奏し、内田裕也とミッキー・カーチスは弔辞の後、松任谷を交えて祭壇の前で『スーダラ節』を即興で歌うなど、植木にとって“最後の舞台”となった本葬は故人の生前の人徳をしのばせるお別れの会となった。
[編集] 植木等のギャグ
- 「お呼びでない?……お呼びでないね。こりゃまた失礼いたしました!」(シャボン玉ホリデー)
- 当時植木の付き人をしていた小松政夫に呼ばれ、誤って出番以外のコーナーに登場してしまった際に植木が発したアドリブが元ネタ(ただし異論もあり)。
- 「これでイーヘラ?」(ステテコ姿の植木等が言うギャグ)
[編集] 主な出演
[編集] 映画
- 足にさわった女(1960年、大映)
- ああ女難(1960年、東宝)
- 大当たり三代記(1961年、松竹)
- スーダラ節・わかっちゃいるけどやめられねぇ(1962年、大映)
- 女難コースを突破せよ(1962年、東宝)
- 如何なる星の下に(1962年、東宝)
- 東宝クレージー映画(1962年-1972年/全30作)
- 女に強くなる工夫の数々(1963年、東宝)
- 君も出世ができる(1964年)
- 喜劇泥棒大家族天下を取る(1972年)
- 喜劇ここからはじまる物語(1972年)
- 本日ただいま誕生(1978年)
- 水戸黄門(1978年)
- 思えば遠くへ来たもんだ(1980年、朝間義隆監督)
- すっかり…その気で!(1981年)
- 逆噴射家族(1984年、石井聰亙監督)
- 乱(1985年、黒澤明監督)
- 刑事物語 くろしおの詩(1985年、渡辺祐介監督)
- 新・喜びも悲しみも幾歳月(1986年、木下惠介監督)
- トットチャンネル(1987年)
- 塀の中の懲りない面々(1987年)
- 精霊のささやき(1987年)
- 会社物語 MEMORIES OF YOU(1988年)
- 遥かなる甲子園(1990年)
- あした(1995年)
- 舞妓Haaaan!!!(2007年)・・・遺作
[編集] テレビドラマ
- OK横町に集まれ(1957年、日本テレビ) 植木等初単独作
- 男嫌い(1963年、日本テレビ)
- おれの番だ!(1964-67年、TBS)※ハナ肇、谷啓、藤田まことと交代で主演
- おきあがりこぼし(1970年(日本テレビ)
- 新・二人の事件簿 暁に駆ける!(1975年、朝日放送) - 早川係長役
- 桃太郎侍(日本テレビ)猿の伊之助役
- 水戸黄門 第7部(1976年、TBS・C.A.L.) 第25話「母恋し、父(ちゃん)悲し・高田」- 上州無宿の竹五郎役
- 横溝正史シリーズII 不死蝶(1978年、毎日放送)
- ザ・ハングマン(燃える事件簿)(1980年、朝日放送) - パン:辻雄太郎役
- ザ・ハングマンII(1982年、朝日放送) - オショウ:辻雄太郎役
- ザ・ハングマン4(1984年、朝日放送) - オショウ:辻雄太郎役
- 火曜サスペンス劇場(日本テレビ系)
- 深く埋めて(1987年10月、PDS)
- 火刑都市(1989年4月)
- 親子ゲーム(TBS)
- 時間ですよふたたび(TBS・KANOX) - 畠中徳助の幽霊
- オヨビでない奴!(TBS)
- とんぼ(TBS)
- 大空港'92(テレビ朝日)
- 新空港物語(テレビ朝日)
- 名古屋嫁入り物語(東海テレビ)
- 直木賞作家サスペンス 後追い心中・桜の涙(1990年3月、関西テレビ・東映) - 主演
- 僕が僕であるために(1997年1月3日、フジテレビ)
- 土曜ワイド劇場『俺たちの世直し強盗』(1997年1月4日、テレビ朝日) - 久保平助役。谷啓、いかりや長介、仲本工事ら渡辺プロダクション系の人気コメディ俳優が共演。
- NHK朝の連続テレビ小説 甘辛しゃん(1997年 - 1998年、NHK)
- ビッグマネー!~浮世の沙汰は株しだい~(2002年、フジテレビ)
- 秋刀魚の味(2003年、フジテレビ)
- 新しい風(2004年、TBS)
- 向田邦子新春ドラマスペシャル 冬の運動会(2005年、日本テレビ)
- ひめゆり隊と同じ戦火を生きた少女の記録 最後のナイチンゲール(2006年、日本テレビ)
- 南町奉行捕物帖 怒れ!求馬(TBS)
- 南町奉行捕物帖 怒れ!求馬II(TBS)
- 大江戸を駈ける!(TBS)
- 教習所物語(TBS)
[編集] バラエティ
- 植木等デラックス(MBS制作、TBSテレビ系全国ネット)
- 植木等ショー(TBS)
- ドカンと一発(TBS)
- 歌う夢のデイト(CX)
- スターにまかせろ(TBS)
- ハイやりました(NET)
- それいけどんどん(NET)
[編集] 吹き替え
[編集] CM
- 丸定商店(現・アイデアル、現在倒産)「アイデアル傘」(1963年 - 1965年、『なんである、アイデアル』のフレーズで知られた)
- 田辺製薬「ヘルスロング」(1963年)
- 松下電器産業「ナショナル電気冷蔵庫、電気洗濯機」(1963年)
- 沖正宗酒造 「沖正宗」(1963年)
- 麒麟麦酒「キリンビール」(1965年-1966年)
- 日産自動車「サニー」(1966年)
- 森永製菓「バターキャラメル」(1966年)
- ロート製薬「パンシロン」(1966年、初代「ミスター・パンシロン」)
- インヘーラー(1968年)
- 大塚食品「ボンシチュー」(1969年、初代CMキャラクター)
- サントリー「ナマ樽」(1986年、クレージー・キャッツのメンバーも出演)
- 日本盛「生貯蔵酒」(1993年)
- 小林製薬「タフデント」(1999年 - 2002年)
- アサヒ飲料「WONDAアフターショット」(2007年、没後初のCM出演で、桑田佳祐と“共演”。植木主演の映画『日本一のゴマすり男』からの映像をCGで抽出、最新の映像に組み合わせて作られた)
[編集] 舞台
[編集] ディスコグラフィ(ソロ名義)
[編集] アルバム
- ハイ、およびです(1966年)
- 女の世界(1971年)
- スーダラ伝説(1990年)
- 植木等ザ・コンサート“いろいろあるよ、いろいろね”(1991年)
- スーダラ外伝(1992年)
- 植木等的音楽(1995年)
[編集] シングル
- スーダラ伝説(ここからの5枚は1990年発売、この曲ではミュージックステーションや紅白歌合戦などに出場、オリコントップ10入り)
- 花と小父さん/笑えピエロ(クレージー時代のリバイバル、「花と小父さん」は当時伊東きよ子との競演の予定でレコーディングし、浜口庫之助も元々植木をイメージして作ったとのことである)
- 二十一世紀音頭/地球温暖化進行曲(「二十一世紀音頭」は三波春夫との競演)
- 少年の日の夢/銀座イエスタディ
- 今日もやるぞやりぬくぞ
- 針切じいさんのロケン・ロール(1995年、アニメ『ちびまる子ちゃん』エンディングテーマ、シェブ・ウーリーの『ロックを踊る宇宙人』のカバー)
- サーフィン伝説/FUN×4(1995年)
[編集] 演じた俳優
- 田口トモロヲ - 『シャボン玉が消えた日』(日本テレビ)
- 陣内孝則 - 『ザ・ヒットパレード~芸能界を変えた男・渡辺晋物語』(2006年5月、フジテレビ系)
[編集] 主要歌唱曲
- 1961年 - スーダラ節、こりゃシャクだった
- 1962年 - ドント節、五万節、無責任一代男、ハイそれまでョ、これが男の生きる道、ショボクレ人生
- 1963年 - どうしてこんなにもてるんだろう、ホンダラ行進曲、ギターは恋人
- 1964年 - 馬鹿は死んでも直らない、だまって俺について来い、無責任数え唄
- 1965年 - ゴマスリ行進曲、悲しきわがこころ、遺憾に存じます、大冒険マーチ
- 1966年 - 何が何だかわからないのよ、シビレ節、それはないでショ、笑えピエロ
- 1967年 - 花は花でも何の花、余裕がありゃこそ、万葉集、たそがれ忠治
- 1969年 - ウンジャラゲ、アッと驚く為五郎、酒のめば
- 1970年 - 全国縦断・追っかけのブルース、おとこ節
- 1971年 - この際カアちゃんと別れよう、こんな女に俺がした
- 1979年 - これで日本も安心だ!
- 1986年 - 実年行進曲、新五万節
[編集] 影響
- サザンオールスターズの桑田佳祐は『シャボン玉ホリデー』に強く影響を受け、「自分の憧れは植木等です」とデビュー当時から公言している。『ミュージックステーション』の番組コーナーにおいて、「失恋・・・悲しみにくれる時」にジャストフィットする曲として、桑田は「スーダラ節」を選んだ。自身のラジオ番組では「ドント節」などを弾き語りしたこともある。2007年には缶コーヒー「WONDAアフターショット」(アサヒ飲料)のテレビコマーシャルにて、映像合成による“共演”を果たした。
[編集] 脚注
- ^ "クレージーキャッツの植木等さん死去" 日刊スポーツ: 2007-3-27. 2007年3月27日閲覧.
- ^ 植木等『夢を食いつづけた男—おやじ徹誠一代記』(朝日文庫)、朝日新聞社、1987年、ISBN 402260431X
- ^ 小林信彦『喜劇人に花束を』新潮文庫
- ^ 小林信彦『喜劇人に花束を』新潮文庫
- ^ 小林信彦『喜劇人に花束を』新潮文庫
- ^ なお、脚本の田波靖男によると、この「平等(たいらひとし)」にはモデルがおり、東宝の社員でもないのに会議に参加して発言する変な男だったという。その男はのちに、ハイジャックをして逮捕された。(小林信彦『喜劇人に花束を』新潮文庫)
- ^ 中部日本放送はプロ野球中日ドラゴンズ戦中継のため後日放送
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
メンバー | ハナ肇 - 植木等 - 谷啓 - 犬塚弘 - 安田伸 - 石橋エータロー - 桜井センリ |
看板TV番組 | おとなの漫画 - クレージーキャッツショー - 週刊クレージー - クレージー作戦 - 7時半だヨクレージー - 8時だョ!出発進行 - センリばあさんのクレージー大変記 - クレージーの待ッテマシタ! - クレージーの奥さ~ん |
所属事務所 | 渡辺プロダクション - ワタナベエンターテインメント |
関連項目 | ザ・ドリフターズ - 青島幸男 - 萩原哲晶 - 日本お笑い史 - ザ・ピーナッツ - 大瀧詠一 - 松任谷由実 |
ハナ肇とクレージーキャッツ(1955年 - 1993年) |
---|
ハナ肇(リーダー)・植木等・谷啓・犬塚弘・安田伸・石橋エータロー(1971年脱退)・桜井センリ(1960年加入) |
ザ・ドリフターズ(1964年 - 活動中) |
いかりや長介(リーダー)・高木ブー・仲本工事・加藤茶・志村けん(1974年加入)・荒井注(1974年脱退) |
ザ・ピーナッツ(1959年 - 1975年) |
伊藤エミ(姉・ハーモニー)・伊藤ユミ(妹・メロディー) |
キャンディーズ(1973年 - 1978年) |
伊藤蘭・田中好子・藤村美樹 |
ザ・タイガース(1968年 - 1971年) |
沢田研二・岸部修三・森本太郎・瞳みのる・加橋かつみ(1969年脱退)・岸部シロー(1969年加入) |
アグネス・チャン(1972年 - 1976年) |
ザ・ワイルドワンズ(1966年 - 1971年) |
加瀬邦彦・鳥塚しげき・島英二・植田芳暁・渡辺茂樹(1968年加入) |
天地真理(1971年 - 1978年) |
スパーク3人娘(1962年 - 1965年) |
園まり・伊東ゆかり・中尾ミエ |