See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
日本沈没 - Wikipedia

日本沈没

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

文学
画像:Lit.jpg
ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社文芸雑誌
文学賞
作家
詩人小説家
その他作家
ドラマ
テレビ
Portal: テレビ
Portal: ドラマ
ドラマ一覧
日本のドラマ
カテゴリ
テレビドラマ
プロジェクト
テレビドラマ
  
画像:Logo serie manga.png
ウィキポータル
漫画作品
日本の漫画作品
漫画家
日本の漫画家
漫画原作者
漫画雑誌
カテゴリ
漫画作品
漫画 - 漫画家
プロジェクト
漫画作品 - 漫画家

日本沈没』(にっぽんちんぼつ/にほんちんぼつ)は、1973年に刊行された小松左京による日本のSF小説、及びこれを原作とした映画テレビドラマラジオドラマ漫画。映画は、1973年と2006年に、ラジオドラマは1973年と1980年にそれぞれ2度製作された。本項では、続編『日本沈没 第二部』についても記述する。

目次

[編集] 小説

1964年から執筆が開始され、9年がかりで完成。当初は複数巻となる予定だった長編を出版社の要請で短縮し、上下巻とした。

1973年光文社カッパノベルスより書き下ろしで上下2巻が同時刊行された。当初は3万部ずつだったが、版数を重ねるごとに出版数が増え、上巻204万部、下巻181万部の計385万部まで伸ばし「空前の大ベストセラー」とも評された。小松は1億2千万円の収入を得て、文壇長者番付の5位にランクイン。1974年、第27回日本推理作家協会賞を受賞。第5回星雲賞日本長編部門を受賞。

ベストセラーになったことにより、小松の知名度を上げるとともに、日本におけるSFの浸透に一役買うことになった。ベストセラーになった背景には、高度経済成長が一段落し、1970年の大阪万博に代表される薔薇色の未来ブームへのアンチテーゼとして登場したことの衝撃に加えて、1973年の狂乱物価とも言われたインフレ石油ショックなどの社会不安があった。そうした風潮の中でノストラダムスブーム、終末ブーム、超能力ブームの一環として語られることも多い。

1976年には、Michael Gallagher(en:Michael_Gallagher_(translator))により3分の1ほどの抄訳ながら、アメリカで『JAPAN SINKS』のタイトルで出版された。

元々は日本人が放浪の民族になったらどうなるかをテーマに据えており、日本沈没はその舞台設定で、地球物理学への関心はその後から涌いたものだという。難民となって世界に散っていった日本人を描く第2部の構想(仮題は『日本漂流』)もあり、下巻の最後に「第1部・完」と記されていたが、下巻発刊後、長い間執筆されることはなかった。


注意以降の記述で物語・作品に関する核心部分が明かされています。


[編集] 物語

地球物理学者である田所雄介博士は、地震の観測データから日本列島に異変が起きているのを直感し、調査に乗り出す。潜水艇漕艇者の小野寺俊夫、助手の幸長信彦助教授と共に伊豆沖海底に潜った田所は、海底を走る奇妙な亀裂と乱泥流を発見する。異変を確信した田所はデータを集め続け、一つの結論に達する。それは「日本列島は最悪の場合、2年以内に地殻変動で陸地のほとんどが海面下に沈降する」というものだった。

最初は半信半疑だった政府も、紆余曲折の末、日本国民と資産を海外へ脱出させる「D計画」を立案・発動するが、事態の推移は当初の田所の予想すら超えた速度で進行していた。

各地で相次ぐ巨大地震。ほとんど動きがなかった休火山までが活動を始める。ズタズタに引き裂かれる日本列島で、死に物狂いで押し進められるD計画。果たして日本は沈没してしまうのか? 日本人の運命は日本とともに沈没してしまうのか?

[編集] 設定

基本的には執筆当時の時代状況に沿っているが、あくまで近未来の出来事と言う設定のために、執筆当時にはまだ完成していなかった施設のうちのいくつかが既に稼動しているものとして話が進められている(新東京国際空港(現在の成田国際空港)・青函トンネル関西国際空港など)。さらには、浮上式リニアによる第二東海道新幹線のように、現在に至るまで構想段階(あるいは中断された)のものが着工に至っているといった例もあった。

また、日本が沈没したのは日本の人口が減少に転じた翌年という設定もあり、奇しくも現実ではリメイク映画版公開の2006年がそれに該当した(ただし、小説版では前年に東京大地震が起きているため、自然減によるものか災害の影響によるものかは不明)。 DVDも発売

[編集] 1973年の映画

日本沈没
監督 森谷司郎
製作 田中友幸
田中収
脚本 橋本忍
出演者 藤岡弘
いしだあゆみ
小林桂樹
滝田裕介
二谷英明
中丸忠雄
村井国夫
夏八木勲
丹波哲郎
音楽 佐藤勝
撮影 村井博
木村大作
編集 池田美千子
配給 東宝
公開 日本の旗1973年12月29日
西ドイツの旗1974年11月9日
アメリカ合衆国の旗1975年5月
スウェーデンの旗1975年10月6日
フィンランドの旗1976年4月30日
上映時間 140分
製作国 日本
言語 日本語
allcinema
allmovie
IMDb
 表示 

東宝の製作と配給で、1973年12月29日より正月映画として公開。東宝の田中友幸プロデューサーが小説の刊行と同時に本作を読んで映画化権を取得した。

監督には黒澤明作品でチーフ助監督を務めた経験がある森谷司郎を抜擢。脚本には同じく黒澤作品に参加していた橋本忍があたった。製作期間は約4ヶ月という短さだったが、約880万人の観客を動員し、配給収入は約16億4000万円(1974年邦画部門興行収入1位)を挙げる大ヒットを記録。中野昭慶が監督した特殊撮影もアジア映画祭の特殊効果賞を受賞する評価を受けた。本作の成功で、森谷司郎は以後、『八甲田山』など大作映画を任せられる監督の地位を確立し、東宝もまた本作に続く形で、『ノストラダムスの大予言』『東京湾炎上』『地震列島』と、1980年までパニック大作を一つの路線として敷くこととなった。

アメリカでは、ロジャー・コーマンにより公開された。ハリウッド俳優を使った追加撮影が行われオリジナルよりかなり短くされた。

[編集] スタッフ

[編集] 特別スタッフ

[編集] キャスト

※原作者の小松自身も、冒頭で小野寺と吉村が打ち合わせをするシーンでカメオ出演している。[1]

[編集] 続日本沈没

73年末夕刊紙に東宝の翌年以降の大作ラインナップの広告が出された際、エスパイノストラダムスの大予言等と共に発表された。製作前の各作品に抽選で50名を試写会ご招待とまで告知された。

監督と特技監督には前作と同じ森谷司郎中野昭慶を起用。タイトル横に付けられたコピーは「祖国を失った日本人は世界史から抹殺されるのか?」だった。プロットとしてはジュネーブで再会する小野寺と玲子、難民化した日本人の受難、日本政府の裏資金での国土調達活動等が描かれると言われたが、続日本沈没製作が立ち消えになり幻の企画となった。

[編集] 2006年の映画

日本沈没
監督 樋口真嗣
製作総指揮 濱名一哉
製作 中沢敏明
脚本 加藤正人
出演者 草彅剛
柴咲コウ
豊川悦司
大地真央
及川光博
音楽 岩代太郎
主題歌 「Keep Holding U」
SunMin thanX Kubota
撮影監督 河津太郎
編集 奥田浩史
配給 東宝
公開 日本の旗2006年7月15日
香港の旗2006年8月15日
韓国の旗2006年8月31日
シンガポールの旗2006年10月26日
タイの旗2006年11月16日
フィリピンの旗2007年8月1日
上映時間 135分
製作国 日本
言語 日本語
制作費 20億円
興行収入 53億円
allcinema
IMDb
 表示 

東京放送などが製作費20億円を投じて、東宝の配給で2006年7月15日公開された。監督は、1973年版の映画を「自分が映画制作を志すきっかけとなった作品」と語る樋口真嗣が務めた。2006年公開映画では国内興行順位第4位となる53億4000万円のヒットとなった。

本作のポスターはイラストレーター生頼範義の描いた北海道東京京都九州の「ご当地沈没」ポスターが4種類作成された。それとは別に中京地区の東宝宣伝部が独自に「名古屋沈没」のポスターを作成したため、急遽予定になかった名古屋崩壊シーンが追加されたいきさつがある。

[編集] スタッフ

[編集] 特別スタッフ

地球物理学・火山学(名大教授):山岡耕春

[編集] キャスト

[編集] 原作や前作との相違点

本作は、原作や前作と比較し、登場人物の設定や役回り他が大きく異なっている。

監督の樋口は前作の映画のリメイクというよりも原作小説の再映画化というスタンスで挑み、前作に欠けていた庶民の視点や被災者を元気付ける要素を意識して取り入れたとしている。

[編集] 物語の設定

  • 前作は、田所博士や山本首相の役割がメインで、小野寺と阿部の交際はどちらかと言えばサブであったが、本作は、メインとなっている。
  • 原作では、学界のアウトサイダーたる田所博士の唱える「日本沈没」が暴説であるが故に、当初、学界が一笑に付すことで、政界のフィクサーである渡老人・幸長助教授・邦枝・片岡・中田といった見識ある実力者の協力が必要となり、また「日本沈没」の情報の真偽に苦悩する政府も描かれる。
  • 一方、本作では、まず学界の最高権威(アメリカ測地学会)より「40年以内に日本沈没」(後に田所博士の調査により、1年以内に沈没と判明する)が説明されることにより、政府が「日本沈没」を事実と受け入れてしまい、渡老人らの登場や政府の苦悩を描く必要がなくなっている。[2]
  • 原作や前作では、物語終盤にて日本政府や世界各国が日本人救出に全力を尽くすが、本作では逆で一様に冷淡(政府首脳が“難民受入交渉”と称し我先に海外逃亡し、アメリカが突如、・日本国債の投売を行ったり、世界各国があまりにも多く押し寄せていた日本人の受け入れに難色を示すなど)である。逆に協力してくれた国もある(日本海溝にあるプレート切断作戦のために掘削機を提供したりするなど。しかしこれも、単に日本人の押し寄せを防ぎたかっただけとも考えられる)。
  • 原作では、東京大震災で250万人、73年版では360万人の死者・行方不明者が出る(後の一色・漫画版では500万人)今回リメイクされた意図の中に2006年~2036年に起こりうる東京大地震への警告も含まれているのに関わらず、今回映画版では終盤の全ての住民の退避後に襲来しており、東京は地震と津波によってそのまま水没する。[3]

[編集] 登場人物の設定

  • 前述の通り、ストーリー設定が変更された為、登場人物も、原作より設定変更等がなされている。
    • 小野寺は原作では神戸出身だが、会津地方造り酒屋の息子に変更されている。
    • 阿部は原作では下田出身だが、本作では神戸出身で阪神・淡路大震災によって両親を亡くし、東京の叔母に引取られた事になっている。
    • 田所博士は原作よりも若く設定され、必ずしも学界のアウトサイダーではなく、しかも鷹森大臣と元夫婦の設定。
    • 中田は登場するが、原作の情報学者でなく防衛連絡調整官となっている。
    • 福原教授は、原作では前述の救済策を練る比較文明論の教授である。
    • 野崎官房長官は、原作では避難交渉の先頭に立つ外交官(名前は異なり八郎太)である。
  • 下記のように原作等にも登場しなかった人物が何人かいる。
    • 田所の元妻、鷹森沙織危機管理担当大臣。
    • 駿河湾沖の震災を生き残った、倉木美咲(福田麻由子)。
    • 阪神大震災で両親を失った玲子を女手一つで育てた「ひょっとこ」の女将、田野倉珠江(吉田日出子)とその常連客たち。
  • 世相の変化に応じて、登場する女性の役割が重要になっている(原作等では、“お嬢様”だった阿部が東京消防庁のハイパーレスキュー隊員、政府内で災害対策の陣頭指揮を執るのが、鷹森大臣)。なお現在ハイパーレスキュー隊には女性隊員は居ない。

[編集] 沈没と災害の経過

  • 沈没101日前
    • 静岡付近地震
      • 日本各地で地震
  • 沈没70日前
  • 沈没60日前
    • 北海道東西分裂
      • 北海道は東西に割れる
      • 九州は噴火で火の島になる
      • 四国中央構造線に亀裂が入る
  • 沈没27日前
    • 富士山に噴火徴候
      • 北海道・九州は壊滅状態
      • 四国は完全に分裂する
      • 日本中に裂け目が広がる
  • 沈没20日前
  • 沈没17日前
    • 富士山噴火寸前
      • 日本はほとんど壊滅状態
      • 富士山も臨界を超える
  • 日本沈没

[編集] 結末

  • N2爆薬[4]という架空の兵器が、ラストシーンで重要なキーとなる。
  • 原作等と異なり、山本首相・結城・小野寺は物語中で命を落とす。逆に、原作等では日本列島と運命を共にした田所博士は、最後まで生き残る。
  • 原作等では「ほぼ完全」に日本は沈没してしまった[5]が、本作では小野寺の自己犠牲によって、部分的には水没するものの、最終的に日本沈没とはならない。バラバラになってしまった日本列島や壊滅状態になった首都東京、京都・大阪・横浜・神戸・福岡・札幌・名古屋などの大都市をどのようにして、復興していくかはまだ定かではない。

[編集] 注記

  1. ^ 台詞は『部長、これできています』と(小野寺に挨拶をする)『ヨッ!』である(DVD版で本編開始から約20分30秒の箇所)。
  2. ^ この為、旧作と原作では渡老人(島田正吾)を中心として有識者を招集して、富士山麓にこもり日本救済策を練ったシーンが存在したが新作ではまったく描写されていない。が、複数の有識者による検討で「なにもしないほうがいい」という結論が提示された事を示すシーンは存在する。
  3. ^ 原作などでは震災から約半年後の地盤沈降下で襲った梅雨の集中豪雨による。
  4. ^ 同名の兵器が樋口監督がスタッフとして加わったアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に登場している。
  5. ^ ただし、『日本沈没 第二部』によれば、北陸地方白山の一部と見られる部分(白山堆)が岩礁化して海面上から露出しているため、日本政府はこれを理由に旧日本列島海域における日本国家の主権の存在を主張しており、原作の世界上でも日本列島全てが完全に沈みきったわけではない事が明らかにされた。

[編集] テレビドラマ

1974年10月6日から1975年3月30日まで、TBS系列・日曜夜8時で全26回に亘って放送された(1975年12月31日には、総集編が放送されている)。

小説では中盤に大地震の発生によって大ダメージを受ける東京が最後の方まで無傷だったり、幸長助教授が話の途中で出てこなくなり(演じる細川俊之が途中で降板したため)、代わりに野末技官が田所博士に協力したりする、といったドラマ独自の話の展開があり、ラストシーンも小説や映画と大幅に違っている。

1995年に福岡で深夜番組(早朝番組)として再放送されていたが、同年1月17日に第2話の放送が終わった直後、兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)が起こったため、3話目からの放送は打ち切られた。

1996年から翌1997年にかけ、全13巻を2つにわけて収めたLD-BOXが発売。

2001年、全9巻でDVDが発売。2006年には非限定のDVD-BOXとしても発売されている(アミューズソフトエンタテインメント)。

[編集] スタッフ

作詞:山口洋子、作曲:筒美京平、編曲:ボブ佐久間、歌:五木ひろし
※第15話以降の『明日の愛』は、伴奏のミックス、ボーカル、音質がそれまで使用されていたものと異なり、よりクリアなものとなった。
  • 制作:東宝映像(現・東宝映像美術)・TBS

[編集] 特別スタッフ

第14話に特別出演。

[編集] キャスト

ほか

[編集] サブタイトル

  1. 飛び散る海
  2. 海底の狂流
  3. 白い亀裂
  4. 海の崩れる時
  5. いま、島が沈む
  6. 悲しみに哭く大地
  7. 空の牙・黒い龍巻
  8. 怒りの濁流
  9. 海底洞窟の謎
  10. 阿蘇の火の滝
  11. 京都にオーロラが!!
  12. 危うし京の都
  13. 崩れゆく京都
  14. 明日の愛
  15. 大爆発・海底油田
  16. 鹿児島湾SOS!
  17. 天草は消えた!
  18. 危機せまる小河内ダム
  19. さらば・函館の町よ
  20. 沈みゆく北海道
  21. 火柱に散る、伊豆大島
  22. 折れ曲がる、日本列島
  23. 海に消えた鎌倉
  24. 東京都民・脱出せよ
  25. 噫々 東京が沈む
  26. 東京最後の日

[編集] 前後番組の変遷

TBS 日曜20:00枠
前番組 番組名 次番組
日曜ワイドスペシャル
(19:30 - 21:00)
日本沈没
(テレビドラマ版)
サンデースペシャル
(19:30 - 20:55)

 本放送当時、関西でのネット局は朝日放送(ABC)だったが、後のTBS系列からテレビ朝日系列へのネットチェンジの準備も重なっていた。奇しくも最終回が放送された3月30日は、ABCにおけるTBS系列として最後の放送日でもあった。 後に関西での再放送は、1987年秋から火曜深夜枠にて現在の系列局である毎日放送(MBS)にて流れた。

[編集] 1973年のラジオドラマ

映画版、テレビ版より早い1973年10月8日から1974年4月5日の半年間全130回毎日放送制作で、9:00~15分の帯番組として月曜から金曜の毎日、ニッポン放送系列で放送された。

主人公小野寺の名前は、俊夫ではなく浩介と変更されている。

[編集] スタッフ

  • 演出:岡本愛彦
  • 脚色:蓬莱泰三
  • 音楽:田中正史
  • 効果:高田暢也
  • 演出助手:竹内東弥

[編集] キャスト

[編集] 1980年のラジオドラマ

NHK連続ラジオドラマ(1980年「連続ステレオ小説」としてNHK-FMで放送、のちにAMで再放送)。


[編集] 漫画

漫画版詳細については 日本沈没 (漫画) を参照されたい。

[編集] 玩具

  • 『おおくに&メカコレクション』(青島文化教材社) - テレビ版に登場したメカの商品化。おおくに、わだつみ、ケルマティック、はやとが含まれる。現在再販されている。
  • 『日本沈没 D1計画篇』(タカラトミー) - 映画リメイク版のメカコレクション。
  • 海上自衛隊輸送艦しもきた』(タカラトミー) - 映画リメイク版で登場した輸送艦「しもきた」の1/700模型。

[編集] 日本沈没1999

松竹1999年12月から公開する2000年の正月映画として、『日本沈没1999』の製作発表を1998年9月30日に銀座東急ホテルで行なった。

監督には大森一樹を起用。大森監督と小松左京は、1995年の阪神・淡路大震災の被災者であり、その経験を活かそうと阪神・淡路大震災当時に見られた若者たちのボランティア活動やインターネットを盛り込もうと意欲を見せ、小松も若い世代の描写に期待を寄せた。映像面でもスペクタクルシーンにCGを活用する方針を採用。光吉俊二、大原伸一といったスタッフの名前が挙がった。総製作費12億円、配収目標30億円の大作になる予定だったが、業績不振の松竹は制作費を調達できず、1999年3月5日の松竹社長の記者会見で「検討中」とのコメントをし、事実上の製作中止が明らかとなった[1][2]

『日本沈没1999』が予定されていた2000年の松竹の正月映画は大島渚監督の『御法度』が公開された[3]

[編集] 日本沈没 第二部

『日本沈没 第二部』が、2006年の再映画化に合わせ、谷甲州との共著という形で2006年7月に出版された。

テレビでの対談において、続編の構想について質問された際、小松左京は「日本沈没時、大量に発生した火山灰のため地球全体が寒冷化し、地球規模の食糧不足となり、そのような状況の下、世界各地に散らばった日本を離れた日本民族がどうなるか?を考えていたが、昨今の火山の噴火に伴う同様の状況の現出など、あまりに現実的すぎるテーマとなってしまい筆が進まないでいる」という趣旨の回答をしており、第2部においても「地球寒冷化」が「日本人の行く末」と並んで重要なテーマとされている。

後に小松と彼を慕う若手SF作家(谷や森下一仁ら)を中心として『日本沈没』の続編を執筆するプロジェクトが立ち上げられて、沈没後に残された日本人と地球が辿るであろう運命について議論が交わされて小松の元で基本的なプロットが纏められた。だが、既に作者の小松が老齢であった事もあり、実際の執筆は沈没後に日本人が活躍の舞台とするであろうアジア地域での生活が長かった谷が担当した。

[編集] 第二部以降の展開

第三部の構想もある。2006年にラジオ番組「サントリー・サタデー・ウェイティング・バー」に小松が出演した際、それによれば「第三部をもし作るとしたら、第二部で生きてた日本人はもう宇宙まで行くしかない。宇宙にメガフロートを作ろうかと谷(第二部の共著者)と話している」と言った趣旨の発言をしていた。

『日本沈没』が執筆開始された後から「SFマガジン」で連載され、出版は1966年と『日本沈没』に先んじる形になった小松左京の別長編『果しなき流れの果に』には、短いエピソードとして、国土を失ったさらに未来の日本人の行く末が触れられており、ここで宇宙に進出する日本人の姿が描かれている。また、そうやって先頭に立って宇宙開発に出て、その返礼的にお盆の際に太平洋上で巨大『大文字焼き』を行う権利を得た、というショートショート作品がある。

[編集] 現実に日本列島が沈没する可能性

日本列島の土台は複数のプレートの運動によって形成された付加体である。これは大陸側のプレートと太平洋側のプレートの衝突によって、海洋プレートの上の堆積物が押し上げられる形で隆起したものである。よってこのプレートの動きが変らない限り日本列島が沈没することはなく、むしろ現在日本列島は沈下ではなく隆起している。実際にプレートの動きが変わっても完全に沈没するまで100万年以上かかると計算されており、差し迫って沈没時のための準備や心配、対策などをする必要はないとされている。[1][2]

作者の小松左京にとっても承知の上の事であり、作品中でも示唆されている通り日本沈没は、何億年に一度かの天変地異が今現在起こったら? という仮定の話である(ただしその場合であっても、日本のみに天変地異が局限される事は、まず有り得ないであろう)。

また、入舩徹男・愛媛大学教授が、イギリスの科学雑誌・ネイチャー2008年2月14日号に発表した論文によると、地表から地中に沈下したプレートは、地下600キロ前後で滞留しそれ以上は沈下しないという(2008年2月14日付読売新聞)。

なお漫画版(一色)では、田所らがプレートテクトニクスに代わる新しいモデルを提唱して日本沈没の明確な根拠としている(もちろんこれはSF考証であり、事実ではない)。

[編集] パロディ

日本以外全部沈没
筒井康隆作のパロディ小説。日本沈没が第5回星雲賞(日本長編部門)を受賞したのと同時に、第5回星雲賞(日本短編部門)を受賞。
2006年、『日本沈没』のリメイクに便乗する形で映画化が発表された。初代映画版とテレビドラマ版でそれぞれ小野寺役を演じた藤岡弘、村野武範がそろって出演し、話題となった。なお、こちらの映画版の田所博士役は寺田農で、寺田はリメイク版『日本沈没』からも出演のオファーを受けていたそうだが、結局こちらを選んだ。また、リメイク版に出演した松尾貴史が、気象予報士・森田良純役でこちらにも出演している。なお、この作品には、『日本沈没』原作者小松左京氏の公認(お墨付き)が与えられている。
日本漂流
本人による自己パロディ。松代群発地震の調査でボーリングを行ったところ、なにやら柔らかいものに行き当たり、同時に日本列島すべてを激震が襲い、直後に日本列島は南に向かって泳ぎ出す。なんと、地下にナマズがいるというのは本当で、日本列島の下には巨大な一匹のナマズのような怪物がいたのである!というお話。超々特大日本鯰竜(アルキウルトラギガントナマザウルス ニッポニクス)という名が付けられている。
日本ちんぼ*
横田順彌のナンセンスパロディ小説
日本ふるさと沈没
リメイク映画版公開に合わせて出された徳間書店から刊行されたパロディ漫画集。「(作家たちの)故郷が沈没したら?」というコンセプトで書かれており(当該地域のみが沈没ないし残存するという場合もある)、鶴田謙二吾妻ひでおなどSFファンには馴染みの深い作家から、いしいひさいちまでと執筆者の範囲が幅広いのも特徴である。
SMAP×SMAP
フジテレビで放送のバラエティー番組。2006年のリメイク版の主演である草彅剛が出演しており、この映画のパロディであるコント「日本陥没」が放送された。
ケロロ軍曹
「日向家沈没」という題で、地下基地年末拡張工事で緩んでいた地盤が日向家もろとも沈降してしまうというストーリー。最終的に、アンゴル=モアの活躍で日向家は難を逃れた。しかし、地下基地はまみれになり、ケロロガンプラ液状化した地面に消えた。
ドラえもん
「世界沈没」という題でのび太が12時間後に起こる現実をドラえもんの道具(イマニ目玉)で見ると世界中で大雨が降り世界が沈没すると言う内容。結果的にのび太が見たのはただの夢で、実際に世界が沈むことはなかった。小学館てんとう虫コミックス版の単行本では4巻に収録。

[編集] 関連項目

[編集] 参考資料

[編集] 外部リンク

他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -