中村鴈治郎 (2代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二代目中村鴈治郎(にだいめ・なかむら・がんじろう、明治35年(1902年)2月17日 - 昭和58年(1983年)4月13日)は昭和期を代表する歌舞伎役者の一人。上方歌舞伎の伝統を継承し、立役から女形まで幅広い芸域を誇ったが、特に父初代鴈治郎譲りの二枚目役においてその本領を発揮した。本名林好雄。
目次 |
[編集] 略歴
1902年2月17日、大阪生れ。初代中村鴈治郎の三男である。1906年、京都南座で初舞台。1909年、初代中村扇雀に改名。幼少期は子供芝居で、やや長じては青年劇中村扇雀一座の座頭として活躍する。1924年、大歌舞伎に復帰し、初代鴈治郎、二代目實川延若、十二世片岡仁左衛門などのもとで修行。主に女形を勤めた。
1935年、父初代鴈治郎逝去。このころから若手の有望株と目され、1941年に2代目中村翫雀を、1947年に二代目中村鴈治郎を襲名した(大阪歌舞伎座。「河庄」「引窓」等)。しかし戦後に入ると関西歌舞伎の凋落がいちじるしく、周囲の期待の重圧に対する自身の芸の伸び悩み、さらに三代目市川寿海を主とする興行方針をめぐる松竹との軋轢などがあり、1955年に松竹退社。息子二代目中村扇雀とともにフリーとなって映画、テレビに活躍するようになり、とりわけ映画では大映を中心に目覚しい活躍を見せた。集中的に出演した時期は10年に満たず、ほぼ大映一社への出演ではあったが、トーキー以降の映画にこれほどの実績を残した歌舞伎役者は、他にいない。代表作に市川崑「炎上」「鍵」、小津安二郎「浮草」「小早川家の秋」、黒沢明「どん底」、川島雄三「雁の寺」など。
1958年からは十三代目片岡仁左衛門らとともに歌舞伎の自主公演「七人の会」にも出演したが、関西での歌舞伎公演が激減する状況下では充分な活躍ができないと、関西を離れ東京歌舞伎と一座することが多くなる。その間に映画出演などで芸の力がつきスランプを脱すると上方和事の真髄とも言う芸を見せて高く評価された。1952(昭和27)年宇野信夫の脚本により近松門左衛門の『曽根崎心中』を復活上演、以後生涯の当たり役となった。1967年、重要無形文化財保持者認定(人間国宝)。1968年、紫綬褒章。1969年、NHK放送文化賞。1970年、芸術院賞。1972年、芸術院会員。1974年、勲三等瑞宝章。1980年、文化功労者。1983年4月13日逝去。享年81。没後正四位勲二等瑞宝章追贈。
義父が落語家の笑福亭圓歌。子に四代目坂田藤十郎、中村玉緒。孫に中村翫雀(五代目)・中村扇雀(三代目)・鴈龍太郎。曾孫に中村壱太郎(初代)・中村虎之介(初代)。
立役、女形、敵役、老役とあらゆる役種をこなしたが、本領は父初代鴈治郎ゆずりの二枚目と二代目延若の影響を受けたつっころばしなどの上方和事にある。上方歌舞伎の伝統にのっとって、型を意識しない写実的な芸風が特徴で、身ごなしや風情に独特の艶のある役者であった。「曾根崎心中」の徳兵衛、「心中天網島」の治兵衛、「封印切」の忠兵衛、『沼津』の重兵衛、『引窓』の南方十次兵衛、『すしや』のいがみの権太、『土屋主税』の土屋候などが代表作。女形では『寺子屋』の千代、『鏡山』のお初、岩藤『先代萩』の八汐。老女形では『道明寺』の覚寿、敵役は『忠臣蔵』の師直、『車引』の時平公、また勇壮な『妹背山』の鱶七、『新薄雪物語』の妻平、喜劇では『ちょいのせ』の善六なども得意とした。6世歌右衛門と共演した『建礼門院』の後白河法皇、『隅田川』の舟長や、晩年子息・扇雀と共演した『宿無団七』の並木正三など枯れた芸風で演じた役も傑作。また、歌舞伎だけにとどまらず、『わてらの年輪』で花柳章太郎と共演するなど幅広く活躍した。
最後まで若々しい芸を見せ、「曽根崎心中」で共演した息子の藤十郎(当時は扇雀)が人気を集めると「嫉ますがな。」とライバル心をむき出しにしていた。 庶民的な気さくな面を持ちパチンコや競馬が好きで人間国宝に認定されると「国宝なったら競馬したらアカンのか。」と本気で心配した。また、当時孤軍奮闘していた三代目市川猿之助を可愛がり彼の一座によく参加するなど義侠心に富んでいた。
[編集] 主な出演
[編集] 映画
- 『大阪物語』(1957年、大映京都、監督吉村公三郎)主演(クレジット上は市川雷蔵がトップ)
- 『「元禄忠臣蔵 大石最後の一日」より 琴の爪』(1957年、東宝、監督堀川弘通)
- 『どん底』(1957年、東宝、監督黒澤明)
- 『女殺し油地獄』(1957年、東宝、監督堀川弘通)
- 『暖簾』(1958年、宝塚映画/東宝、監督川島雄三)
- 『炎上』(1958年、大映京都、監督市川崑)
- 『鰯雲』(1958年、東宝、監督成瀬巳喜男)
- 『弁天小僧』(1958年、大映京都、監督伊藤大輔)
- 『鍵』(1959年、大映東京、監督市川崑)
- 『日本誕生』(1959年、東宝、監督稲垣浩)
- 『浮草』(1959年、大映東京、監督小津安二郎)
- 『初春狸御殿』(1959年、大映京都、監督木村恵吾)
- 『女経(第三話 恋を忘れていた女)』(1960年、大映東京、監督吉村公三郎)
- 『女が階段を上る時』(1960年、東宝、監督成瀬巳喜男)
- 『ぼんち』(1960年、大映京都、監督市川崑)
- 『好色一代男』(1961年、大映東京、監督増村保造)
- 『小早川家の秋』(1961年、宝塚映画/東宝、監督小津安二郎)
- 『釈迦』(1961年、大映京都、監督三隅研次)
- 『雁の寺』(1962年、大映京都、監督川島雄三)
- 『破戒』(1962年、大映京都、監督市川崑)
- 『お吟さま』(1962年、にんじんくらぶ/松竹、監督田中絹代)
- 『長脇差忠臣蔵』(1962年、大映京都、監督渡辺邦男)
- 『殺陣師段平』(1962年、大映京都、監督瑞穂春海)主演(クレジット上は市川雷蔵がトップ)
- 『雪乃丞変化』(1963年 大映京都 監督市川崑)
- 『女系家族』(1963年 大映京都 監督三隅研次)
- 『越前竹人形』(1963年 大映京都 監督吉村公三郎)
- 『怪談(第四話 茶碗の中)』(1964年、文芸プロダクション&にんじんくらぶ/東宝、監督小林正樹)
- 『「エロ事師たち」より 人類学入門』(1966年、今村プロ/日活、監督今村昌平)
- 『湖の琴』(1966年、東映京都、監督田坂具隆)
- 『悪名 縄張荒らし』(1974年、勝プロダクション/東宝、監督増村保造)
- 『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』(1975年、近代映画協会/ATG、監督新藤兼人)
- 『徳川一族の崩壊』(1980年、東映京都、監督山下耕作)
[編集] テレビドラマ
- 必殺仕事人(1979年)鹿蔵役
- 必殺シリーズ10周年記念スペシャル 仕事人大集合(1982年10月1日)鹿蔵役
[編集] 著書
- 『鴈治郎の歳月』(1972年 文化出版局)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 日本映画データベース
- キネマ旬報データベース「中村鴈治郎」(2代目のみ)