See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
大阪 - Wikipedia

大阪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大阪(おおさか・おおざか)は、日本の地名。全国に見られるが、近畿地方のものがもっとも著名である。また、地名から転じて(名字)にも用いられる。

近畿地方の大阪は、西日本最大の都市大阪市と、大阪市を府庁所在地とする大阪府を指す地域名称であるが、広い意味では同市を中心とする京阪神地区を漠然と総称することにも使われる。西日本の経済・文化の中心地で、古くは「大坂」と表記した。

梅田スカイビルからの光景
梅田スカイビルからの光景
北区梅田界隈
北区梅田界隈

目次

地名の由来と変遷

「大坂」という地名は、もともとは現在の大阪市域のうちの、大和川淀川(現在の大川)に間に南北に横たわる上町台地の北端辺りを指し、古くは摂津国東成郡に属した。

この漢字の地名に関する最古の記録は、1496年浄土真宗中興の祖である蓮如によって書かれた御文の中に見られる「摂州東成郡生玉乃庄内大坂」との記載である。もともと、蓮如が大坂と呼んだ一帯は、古くは難波(浪華・浪花・浪速)などが地域の名称として用いられていたが、蓮如が現在の大阪城域に大坂御坊(いわゆる石山本願寺)を建立し、その勢力を周辺に伸ばすに及んで、大坂という呼称が定着した。

その語源は、大きな坂があったために大坂という字が当てられたという説があるが、蓮如以前の大坂は「オホサカ」ではなく「オサカ」と発音されており、諸資料にも「小坂(おさか)」と表記された例が見られる(日本書紀には烏瑳箇とある)。このためにこの説は信憑性に乏しい。

蓮如以後、大坂は「おおざか」と読んだとされる。

江戸時代、商人・伝兵衛が海難事故でロシア帝国に漂流したとき、ロシア人には「ウザカ」と聞こえたと伝わっている。

しかし、従来「おさか」と読んでいたのを大阪駅の駅員が「おーさか」と延ばして言うようになったのが広まり、「おおさか」と呼ばれる様になったという説もある。

漢字の表記は当初「大坂」が一般的であったが、大坂の「坂」の字を分解すると「土に返る」と読めてしまい縁起が悪いということから、江戸時代のころから「大阪」とも書くようになり、明治時代には大阪の字が定着する。一説に「坂」から「阪」への変更は、明治新政府が「坂」が「士が反する」、すなわち武士が叛くと読めることから「坂」の字を嫌ったとも、単に、役人の書き間違えの言い訳から定着したともいう。

歴史

現在の大阪市の直接の前身である大坂の町は、古代の日本最初の本格的な首都である大化改新の時の難波長柄豊埼宮(なにわのながらのとよさきのみや)や、住吉津(すみのえのつ)難波津(なにわのつ。なにわづ)を起源にもつ歴史的な国際的港湾都市であった。また、江戸時代には既に現在の大阪市の中央部を広く町域とする日本屈指の大都市であり、日本経済の中心だった。

「大坂」地名発生以前の大坂

のちの「大坂」が位置した上町台地は、古代には「難波潟」と呼ばれる湿地に突き出した半島状の陸地で、「難波(なにわ)」、「浪花(なにわ)」、「浪華(なにわ)」「浪速(なにわ、なみはや)」などと称されてきた。

この地には、古代大和朝廷が外国への使節の送り出しや、迎接に利用する瀬戸内海東部の重要な国際港であった「住吉津」や「難波津」が置かれ、古代の仁徳天皇の難波高津宮をはじめ、大化の改新時の難波長柄豊崎宮聖武天皇難波京難波宮)などが営まれ、朝廷の首都あるいは副都として利用された。また、律令制のもとでは首都に置かれる京職に準じる特別の官署、摂津職によって管理された。

難波が古代国家によって重要視されたのは、大阪湾は西日本の交通の要である瀬戸内海の東端にあたり、かつ当時の中央政府があった内陸の飛鳥地方平城京からみてもっとも近い港湾であることによる。住吉津を管理する住吉大社は、大和王権直属の社として重要視されていた。

難波津は土砂の堆積により港としての機能を衰えさせ、奈良時代の末には放棄され、かわって神崎川河口の河尻泊(現在の兵庫県尼崎市)などに繁栄を譲る。しかし、平安時代には淀川水系を利用して営まれた平安京が恒久的な都となったことから、瀬戸内海から淀川を通じて京都に通じる水運の要衝、また北から淀川を渡り、南の四天王寺住吉大社熊野へと続く陸上交通の要衝として栄えた。当時、のちの天満橋から天神橋までの淀川河口一帯にあった渡辺津は、嵯峨源氏の一族渡辺氏の名字の地としても有名である。

近世の大坂

大阪城(2004年5月)
大阪城(2004年5月)

15世紀に大坂の地名を持って呼ばれるようになった上町台地の先端部は、1496年蓮如がこの地に建立した浄土真宗の石山道場に1532年証如山科本願寺から移り、石山本願寺となったことから寺内町として発展した。

織田信長と本願寺の間に戦われた石山戦争1580年顕如が退去した後の1583年には、石山本願寺の跡地に豊臣秀吉大坂城を築き、城下に配下の大名の屋敷やなどの周辺の町々の町人を集めて、上町台地から大阪平野に広がる大坂の町を築いて政治経済の中心都市とした。このため、安土桃山時代のうちの豊臣政権期を指して、「大坂時代」と呼ぶ人もいる。

豊臣氏が滅んだ大坂の役で大坂の町は一時的に荒廃したが、江戸幕府は大坂を直轄地(天領)とし大坂城を再建する一方、河川の改修や堀の開削を行い、諸藩も蔵屋敷を置いた。蔵屋敷へは水路で年貢米が運ばれたため八百八橋と言われるほど橋と水路の多い町となった。こうして水の都として復興した大坂は日本全国の物流が集中する経済・商業の中心地となり、「天下の台所」と呼ばれて繁栄した。また、こうした経済的な発展にともなっていわゆる「元禄文化」が大坂を中心に花開いた。また、堂島の米市場では世界で最初の先物取引が行われた。

近世大坂の町は江戸幕府の派遣した大坂町奉行支配のもとに北組、南組、天満組の三組に分かれ、総称して大坂三郷と呼ばれた。北組・南組は現在の中央区の本町通を境とする南北にあたり、天満組は北区大阪天満宮を中心とする一帯である。大阪の旧市街地は沽券地として、江戸幕府から町人間で譲渡が許されていた。

近世に現在の大阪市中心部はその姿を整えたと言ってよい。現在も続く近世以来の大坂の町は、天満、上町、堂島中之島船場北浜)、阿波座堀江島之内、江ノ子島などが知られている。

大坂から大阪へ

明治維新後の1868年、新政府はもとの大坂三郷に大阪府を置いた。元来は大坂と書いていたが、「坂」という字は漢字の構成により「土に反る(死ぬ)」となり、縁起が悪かったために大阪へと字が改められ、そう書くのが正式となったのは、このころである。

郡区町村制が施行されると、大阪三郷は大阪府のもとで北区東区西区南区の4区に編成され、1889年には大阪府管内の大阪市となる。大阪市はその後周辺の町村を合併して現在の領域に広がった。さらに府は周辺の県を統合した後、1887年奈良県を分離して現在の大阪府の領域となった。この結果、元来は都市名であった大阪の地名は現在のように広域を指すようになる。

明治維新の直後は廃藩置県によるいわゆる「大名貸」の貸し倒れや地租改正による金納化(結果的には農民による米の自由売買につながった)によって大阪経済は大打撃を受けた。だが、経済産業の近代化とともに次第に西日本経済の中心地としての地位を確立していくことになる。

交通における「大阪」

空港

鉄道

自動車

梅田新道交差点
梅田新道交差点

自動車ナンバープレートに表記される国土交通省運輸局記号としての「大阪」がある。これは、大阪府寝屋川市に所在する「近畿運輸局大阪運輸支局」を示す。管轄区域は大阪府の東部・北部であり、「なにわ」が管轄区域としている大阪市とは範囲がずれている。また大和川の南側から岬町までの堺市を除く市町村全域は「和泉」ナンバー(「泉」のみのものも存在する)で、堺市のみ「堺」ナンバーである。

大阪の代表的な街

大阪都心部の代表的な街

大阪の代表的な神社仏閣

スポーツ

大阪においてはラグビーの高校生全国大会が東大阪の花園で開催されたり、大阪国際女子マラソンなどが大阪市内で実施されたりする。(なお、甲子園球場があるのは、兵庫県西宮市であり、大阪ではない。)

プロスポーツのチーム

プロ野球

阪神タイガースセントラルリーグ)は兵庫県を保護地域としており、球団創設時に「大阪タイガース」を名乗りながらも大阪府に本拠地を置いたことは無い。但し、オリックス・ブルーウェーブと大阪近鉄バファローズが合併したことに伴う特例により、2005年から2007年まで暫定的に大阪府・兵庫県の双方を保護地域とするダブルフランチャイズが阪神・オリックスとも認められていた。

サッカーJリーグ

バスケットボールbjリーグ


主な社会人リーグのチーム

フットサルFリーグ

バレーボールVリーグ


大阪都市圏

大阪市を中心とする都市雇用圏(10%通勤圏)は、奈良県兵庫県京都府和歌山県三重県におよび、約1212万人(2000年)の人口を擁する日本第2位の都市圏を形成している。大阪市への流入超過人口は107万人であり、昼間人口は366万人となって、横浜市の昼間人口を越える。

詳細については、大阪都市圏を参照。

また、大阪市・京都市・神戸市を中心市とした1.5%都市圏が設定され、京阪神大都市圏と名付けられている[1]。京阪神大都市圏は人口1864万3915人(2000年国勢調査)を抱え、三大都市圏あるいは七大都市圏の1つとされる一方、世界で十指に入る大都市圏でもある世界の都市圏人口の順位

大阪周辺部の代表的な都市

大阪の文化

大阪は長らく日本の文化の中心地であった京都に近く、また西日本最大の都市として発展したため、独自の文化を築いてきた。

以下の食文化や芸能文化がよく知られるほか、大阪弁浪花言葉)は東京方言京言葉などとともに日本で最も知られた方言の一つである。

食文化

全国からあらゆる食材が集まる「天下の台所」であったことから、大阪では独特の食文化が栄え、「大阪の食い倒れ」(大阪人は破産しそうなほど飲食に贅沢をするという意味であるが、大阪人は食べ物自慢にうるさい、大阪には食べ切れないほど美味いものが沢山ある、といった意味でも使われる)という諺まで生まれた。しゃぶしゃぶ懐石料理うどんすき大阪寿司などの本格料理から、たこ焼きお好み焼き串カツイカ焼きといった庶民の味まで、さまざまな料理が楽しめる。

昔からの土産物としては岩おこし昆布があるが、食材生産地というよりも食材集積地という環境であったことから、これぞ大阪という特産品・土産物には恵まれていない。例えば新大阪駅で買われる土産物のトップは伊勢名物のはずの「赤福」である。

昔から“大阪の味”として親しまれてきたものとしては、フグきつねうどんまむしなどがある。特にフグは全国消費量の約6割が大阪での消費であり、代表的な料理法としてはてっちりてっさが挙げられる。また、過去には主に商人の食卓で、「半助」(蒲焼にした後のウナギの頭部)を使った炊き合わせや「船場汁」(サバなどの魚の骨でだしをとった吸い物)など、“節約料理”も数多く見られた。

鶴橋などのコリアタウンがあることから焼肉の店も多く、日本でホルモン焼きが広まった最初の都市である。

このほかインスタントラーメン日清食品)や酢昆布など、意外な大阪発祥の料理・食品も多い。

芸能

人形浄瑠璃発祥地であり本場。大阪相撲上方歌舞伎も盛んであった。このほかにも庶民の娯楽として、米沢彦八らが起源とされる上方落語漫才吉本新喜劇松竹新喜劇などのお笑い文化が栄えている。

大阪は商業の町としての性格上、お互いに角の立たない円滑で穏和なコミュニケーション術が発達した。こうしたことが大阪でお笑い文化が花開く素地となったのではないかとされる。

その他

関連項目

関連書

外部リンク

ウィキメディア・コモンズ


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -