See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
日本プロサッカーリーグ - Wikipedia

日本プロサッカーリーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本プロサッカーリーグ
種類 サッカー
開始年 1993年
参加チーム 33(J1:18、J2:15)
日本
前回優勝チーム

J1:鹿島アントラーズ

J2:コンサドーレ札幌
  

日本プロサッカーリーグ(にほんプロサッカーリーグ、Jリーグ)は、財団法人日本サッカー協会が主催、社団法人日本プロサッカーリーグが主催・運営する日本プロサッカーリーグ。日本サッカーの活性化・実力向上と、地域と一体となったスポーツ振興を目的に掲げている。

スローガンは「Join!」(1999-2004年)「Amazing,J.」(2005-06年)、「Will Be 見せたい未来がある。」(2007年)

2008年現在、24都道府県に33チームのサッカークラブチームが加盟している。

目次

[編集] 変遷

[編集] Jリーグ発足以前

Jリーグ発足以前、日本サッカーを取り巻く環境は非常に貧弱であった。すでに日本リーグ(JSL)が行われていたが、1試合の観客動員数も人気カードで数千人、平均では千人程度であり、天皇杯全日本サッカー選手権大会等のカップ戦を含めても年間20万~30万人程。サッカー日本代表の試合でも地方の小規模なスタジアムで開催し、それでも観客席はまばらな状況であった。社会人のトップクラスのチームでも練習設備は乏しく、試合会場のピッチは芝生が剥げ、冬になれば黄色く枯れ、雨が降れば水溜りが出来るものが一般的であった。選手はごく一部を除きアマチュアで、普段は会社員としての仕事をしており、とてもサッカーだけに集中出来る環境ではなかった。

1980年代後半、当時のFIFA会長であったジョアン・アベランジェからアジアで初めてとなるサッカーW杯の日本開催を日本サッカー協会へ打診されると、一気にプロリーグ構想が推進されていく。まもなく日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の発足が決定。初年度は10チームの参加により開始することとなり、1992年に「Jリーグ ヤマザキナビスコカップ」が行われた。

[編集] Jリーグ開幕とJリーグブーム

1993年5月15日、ヴェルディ川崎×横浜マリノス戦の開幕戦で華々しく開幕したJリーグは、それまでメジャーなプロスポーツと言えばプロ野球プロゴルフ大相撲くらいしか存在しなかった日本に大きな衝撃を与えた。同開幕戦はNHKが中継し、ビデオリサーチ調べ・関東地区で32.4%の視聴率を記録。試合は満員の観客が集まりテレビ中継も頻繁に行われた。1993年後期には全局のテレビ中継数は41本、うちゴールデンタイムでの放送が20本を占めた[1]。Jリーグ、サッカー関連の商品も多く売れ、各Jリーグクラブに大きな収入をもたらした。また、1993年には新語・流行語大賞を受賞し、まさに時代を象徴する存在にまでなった。

翌94年の1試合平均観客動員数は19,598人で、この記録は2006年シーズン終了時点でも破られていない。都市部にクラブが集中していたとはいえスタジアムの整備も現在と比べて行き届いておらず、さらに平日開催も頻繁に行った上でこの観客動員数は、当時のブームの大きさを窺わせる。

開幕当時、Jリーグの「親会社に依存した企業スポーツからの脱却」、「地域住民や自治体との連携」という考えは日本において極めて異色の独自性の強いものであったが、当初は「プロ野球のサッカー版」という見られ方をされることも少なくなかった。この時期は選手の年俸が国際市場価格と比較しても異常なほど高騰し、後にJリーグの各クラブチームの経営を圧迫する一因となった。

開幕時には10チームでスタートしたが、Jリーグはこの頃からもうすでにリーグの拡大路線を行っていた。翌94年には当時の準会員制度(現在のJリーグ準加盟制度)で準会員だったジュビロ磐田、ベルマーレ平塚が定められた参入条件を満たしてJリーグに参入したのを皮切りに現在でもJリーグへの新規参入がほぼ毎年の様に続いている。ただ、この様なJリーグの拡大路線について開幕当初は「チーム数が多過ぎて名前が覚えられない」とか「はたして何時まで続くのか?」といったように世間ではやや批判的な形で捉えられていた為、この拡大路線が世間で評価をされるようになるのはプロ野球再編問題が起こった2004年以降の事になる。

現在では批判的に見られることの多いJリーグバブルではあるが、この時期にサッカーの認知度が劇的に向上しており、日本サッカーの発展に果たした役割は大きい。代表クラスの大物外国人がJリーグでプレーしたことや、世界に名を知らしめる有名監督もJリーグで指揮を執ったことで、現在も続くパイプも多くはこの時期に築かれている。

この頃、スタジアム内ではサポーターによってチアホーンがよく鳴らされていたが、スタジアム周辺の近隣住民から「騒音に当たる」との苦情が相次いだので、その後しばらくしてJリーグがスタジアム内でのチアホーン使用の自粛を促した(リーグの規定で禁止されている訳ではない)。その為今ではもうめっきり見かける事はなくなったが、頬にチームカラーのペイントをして小さいチームフラッグを振りながらチアホーンをひっきりなしにスタジアム内で鳴らすサポーター達は、当時のJリーグを代表する景色でもあった。

[編集] Jリーグブームの沈静化とクラブ経営の危機

Jリーグは1996年に「百年構想」を発表する。「企業スポーツの枠内から脱し、地域に根ざした新しいスポーツのあり方を模索する」という理念を掲げ、積極的にJリーグクラブ数を拡大して、最終的には全国に100チームのJリーグクラブを作ることを目標とした。

この頃からブームの沈静化が始まる。観客動員数も急激に減少し、1994年に19,598人を記録した平均観客動員数も、1997年には10,131人と僅か3年で半分近くまで減少した。

さらに1998年には、横浜マリノス横浜フリューゲルスの合併(事実上の横浜フリューゲルス消滅)が発表される。横浜フリューゲルスという、当時のJリーグクラブの中では比較的人気があり、成績も上位に定着しつつあったクラブの消滅は、Jリーグの理念と日本社会のスポーツに対する考えとの乖離が生んだ悲劇といえる。横浜フリューゲルスの事実上の後継として横浜FCが発足したが、多くの横浜フリューゲルスサポーターやサッカーファンはこの事件に失望して[要出典]スタジアムに戻って来なかった。

一時期、このような深刻な危機を迎えたJリーグではあったが、W杯フランス大会への日本代表の出場とW杯日韓大会の開催決定を契機として観客動員数は緩やかながらも復調の兆しが見え始める。

1999年にはJリーグ加盟を希望するアマチュアサッカークラブの増加に応えるべく2部制を導入し、J2リーグが新たに発足。地方を中心に多くのJリーグクラブが全国各地で誕生する事となった。

[編集] Jリーグの成長と地域密着の浸透

ブームが沈静化した97年頃から1試合平均1~1.2万人程度で推移していた観客動員数は、日本開催のW杯を控えた2001年に急激に好転しその後も徐々に増加を始める。地元開催となったW杯日韓大会を翌年に控え、開催各地に続々と最新鋭のスタジアムが整備され、その地域に根ざすJリーグクラブに大きな恩恵をもたらした。とりわけ浦和レッドダイヤモンズはほぼ毎試合で満員に近い観衆を集め、リーグの人気を牽引する存在にまで成長した。

爆発的なブームを巻き起こした発足当初の人気に対し、2001年以降の人気回復は地域や地方都市のローカリズムに寄って立つ比重が非常に大きい。本拠地をフランチャイズ(独占的商業地)ではなく「ホームタウン」と呼ぶことに象徴されるとおり、地域住民に自分の街のプロサッカークラブという意識を強く抱かせるようになった。かつてはごく少数の企業等がJリーグクラブを保有したが、現在では大手スポンサーに加え、自治体や地域の市民たちでクラブを支える経営手法をとるJリーグクラブも多数生まれた。この「地域密着」の動きは日本のプロスポーツ界全体に広がることとなった。

W杯日韓大会の開催によるサッカーブームが加わり、Jリーグは発足当初ほどの爆発的な盛り上がりはないものの徐々にファンを増やすことに成功した。J2リーグもこの頃から軌道に乗り、当初は赤字続きだった各Jリーグクラブの採算面も大幅に改善している。また、Jリーグ準加盟制度[2]や「Jリーグ加盟を標榜するクラブに対する優遇処置」(飛び級制度)などで、Jリーグ加盟の敷居が以前よりも低くなった。その影響で全国各地にJリーグ参入(もしくはその下のJFL)を目標とするアマチュアサッカークラブが多数誕生している。

[編集] Jリーグの課題

[編集] J1昇格基準

2008年現在、J2リーグの上位1位・2位が自動昇格、3位が入れ替え戦参加と昇格基準があるが、これからJ2リーグに加盟するクラブチーム数が増える中で毎年昇格するJ2リーグクラブが比較的に少なくなっている。そのため、シーズン中盤から昇格争いから落ちるJ2リーグクラブが増え、またJ2からの降格がないために中位・下位のJリーグクラブやそのサポーターのモチベーションが低くなってしまう事態が起きている。この問題は、現在行われている入れ替え戦を拡大し、J2の4位や5位などにもプレーオフ権を授けることで解決できる。また、J2リーグでは新規参入のJリーグクラブが年々増える中でJ2クラブ同士の競技レベルの格差が著しく開いており、将来的にJ2リーグの下に属する新たなプロリーグ、つまり「J3リーグ」といった下部リーグを新たに設けなければならない状況に近づいている。

[編集] 地域格差

Jリーグは2008年シーズンからJ1、J2リーグ合わせて33チームのJリーグクラブが加盟している。Jリーグの将来構想委員会報告書[3]によると、「2010年までに36チームのJリーグクラブ(J2リーグを18チーム制)に拡張させることが望ましい」としている。Jリーグ全体の競技レベルを維持するため、当初予定されていたJFLとの入れ替えは当面行わず(これに関しては「欧州などと違って、プロとアマの境界線がはっきりしている日本ではなじまないのではないか?」や「せっかく厳しい参入条件をクリアしてJリーグに入会したのに、またアマチュアリーグに戻されるのは到底納得がいかない」といった反対意見もある。)、ゆっくりとJ2リーグの拡大を行っていく考えを示している。

現在、Jリーグクラブの存在しない新潟県以外の北陸地方や山陰地方には現実的にJ2リーグ入りを目指すJリーグ準会員が存在するものの、ほかのJリーグ空白地帯である東北地方の北部や沖縄県などにJリーグクラブが必要であるとの声も多い(これらの地域でもJリーグに将来参加を目指しているチームは存在している)。しかし、2007年にはJ1に在籍している18チームのJリーグクラブのうち、関東地方に10チームのJリーグクラブ(神奈川県横浜市埼玉県さいたま市にそれぞれ2チームのJリーグクラブが存在)と地域格差が出てきている。ただし、こういった課題は地元住民や自治体のJリーグクラブ誘致熱やスポンサーの受け皿となる地元経済界の経済力も密接に関わってくる為、格差是正はなかなか困難な問題である。

[編集] メディア露出

地上波において、Jリーグの試合中継は開幕当初こそはJリーグブームの後押しもあって、主にリーグ戦を中心にNHKや民放各局の地上波ゴールデンタイム枠などで盛んに行われていたが、Jリーグブームが沈静化してからは民放各局が地上波ゴールデンタイム枠から撤退し、現在ではNHKがリーグ戦の開幕戦と終盤の数試合、民放では日本テレビがJリーグスーパーカップ、テレビ朝日がJリーグオールスターサッカーを生中継するのみで、リーグ戦はかろうじて地域の民放ローカルネットで放送されている(TBSも放映権があるが、現在のところ全国地上波放送は皆無)。ただ、衛星放送では現在でもリーグ戦を主にNHKのBS1とTBS系列のBSデジタル放送のBS-iで毎週1試合ずつ生中継しており、テレビ朝日系列のBSデジタル放送のBS朝日ではJリーグオールスターサッカーを録画中継で試合が行われた当日の夜に放送している(詳しくはサッカー放映権を参照。)。

民放各局が地上波放送を積極的に行わない理由として「視聴率の低迷」が挙げられることがあるが、昨今の地上波中継の平均視聴率は3%~7%と、ゴルフ、競馬やプロ野球中継のそれと大きな差はない。にも関わらず、Jリーグは、ゴルフ、競馬やプロ野球に比べ、中継、ニュース番組におけるスポーツコーナーでの扱いが少なく、これはテレビ番組構成のディシジョンメーカーの嗜好(即ち、テレビ局やスポンサーの上級職といったディシジョンメーカーにはゴルフ、競馬、プロ野球を好む者が多い)によるものではないかといった批判もある[要出所明記]

[編集] クラブ経営の安定化

93年に「親会社に依存した企業スポーツからの脱却」を掲げて開幕したJリーグであったが、当時の各クラブの経営実態は親会社から経営の赤字分を補填してもらう既存の企業スポーツと何ら変わりがなかった為、選手の年俸や移籍金、新人選手の契約金などが国際市場価格と比較しても異常と思える程に上昇してクラブ経営の大部分を占める様までになった。しかし、ブームが沈静化するとそんな放漫経営のツケとバブル経済の崩壊による企業の支援打ち切りの影響で次々と経営破綻の危機に陥るクラブが続出し、とうとう横浜マリノスと横浜フリューゲルスの合併騒動まで起こってしまった。

これを機にJリーグでは99年3月に「チェアマン指針」を発表し、現在では全Jリーグクラブ(Jリーグ準会員も含む)を対象にJリーグ経営諮問委員会による経営状態の監査や是正指導、更にはJリーグや各クラブの年度別経営収支[4]などの一般公開といった経営の透明化やJリーグや各クラブ単位での地域に根ざした活動が積極的に行われている。ただ、Jリーグクラブによっては依然として単独での経営が難しく、未だに親会社や地元自治体による補填や援助に頼るクラブも少なくない。

しかし、中には浦和レッドダイヤモンズアルビレックス新潟ヴァンフォーレ甲府といった様な日本サッカー界のみならず、日本のスポーツ界にも一定の影響を与える程の成功例も出て来ている。また、近年ではJリーグ経営諮問委員会の積極的な是正指導、W杯日韓大会の開催によるサッカーブーム、世界的なグローカル化の流れによる人々の意識、Jリーグや各クラブ単位での地域に根ざした活動などが影響して、徐々にであるが多くのJリーグクラブでも経営状態は改善傾向にある。

[編集] 観客動員数の増加

現在、Jリーグが最も力を上げて取り組んでいるのが観客動員数の増加(Jリーグ「イレブンミリオン」プロジェクト)[5]である。これは1993年のJリーグ開幕当初からの約2年間こそは「Jリーグブーム」と呼ばれる社会的騒動で一躍世間的な関心を寄せたものの、その後のブーム沈静化で観客動員数を劇的に減らしたことが、90年代後半に相次いだJリーグクラブの経営危機を招いた一因になった。2000年代に入ってからは総観客数が徐々に回復基調に転換、W杯日韓大会の開催によるサッカーブームや世界的なグローカル化の流れによる人々の意識などもあって、Jリーグ全体の観客動員数は順調に伸び、2007年にはJ1の総観客数は「Jリーグブーム」時代とほぼ同数の19,000人台まで回復している(19,081人)。

Jリーグが2004年から毎年行っているJリーグスタジアム観戦者調査の報告書(2007年度版参考)[6]によると、主に現在の観客の年齢分布は40歳未満が62.3%で、50歳代以上の世代は極端に少ない。そのためスタジアムは若いファミリー層が多く活気に溢れている。

ただ、サッカー競技が盛んな地域にホームタウンを置いているクラブ(清水エスパルスジュビロ磐田など)や日頃から地域で話題になっているクラブ(コンサドーレ札幌アルビレックス新潟大分トリニータなど)、積極的に地域貢献しているクラブ(湘南ベルマーレなど)辺りでは50歳代以上の世代がリーグの平均よりも多い。また、10歳代から20歳代の世代においても家族や友人と同伴する形で試合観戦をする機会が多く、現在の観客の年齢分布の多くを占めている30歳代から40歳代が親の世代になったためと推定され、ファンの世代間継承が伺える。

[編集] 競技施設の改善

サッカー競技が盛んに行われている欧州や南米などのプロサッカーリーグの試合は、街中や交通アクセスが整備されている郊外に建設された球技専用スタジアムで行われているのが一般的である。そんな国々のスタジアムは街や地域のシンボルであり、街とスタジアムはワンセットで存在している。それらスタジアムは全てに個性があり二つと同じものは存在しない。

スタジアムの収容人数も各国によって若干違う。例えば、スペインやイタリアのスタジアムは一度に平均4~7万人をスタジアムに収容する事ができるが、その中でもカンプ・ノウに至っては一度に9万8600人も収容することが出来る。逆に、イギリスのスタジアムは平均2~4万人までしか収容できず、イギリスにあるスタジアムの中でも大型なスタジアムの部類に属するオールド・トラッフォードでも、一度に6万7000人までしか入らない。ただ、近年では6~7万人規模ではあるが以前のものと比べても、イギリスで新築されるスタジアムは次第にエミレーツ・スタジアムの様な大型のものになって来ている。

近年、欧州のスタジアム建築の流れは、アムステルダム・アレナがオープンした1996年を機に大きく変わった。以降、スタジアムにはショピングセンターといった、プラスアルファの要素をふんだんに取り入れた多機能型が続々と誕生している。スタジアムの寿命はおよそ50年。スタジアム作りの発想は近未来社会に即していなければならず、単なる体育の専門施設では時代に適合しないのだ。その為、欧州のスタジアムでは2000年代の初頭から各地でスタジアムの大型化が進んでいる。

ところで、日本のスタジアムは欧州や南米などに比べると少々見劣りする。日本国内では1960年に日本で初めてとなる球技専用スタジアム(サッカー専用球技場)として、さいたま市大宮公園サッカー場が完成したが、そもそも日本には野球場以外の球技専用スタジアムがほとんどなく、ドーム球場や国内にある数少ない球技専用スタジアムをホームスタジアムにしている一部のJリーグクラブを除くほとんどのJリーグクラブは主に国体などの本来は別の目的で建設され、陸上競技場の機能も備えた屋外多目的競技場をほぼそのままの形でホームスタジアムとして指定して主催試合を行っているのが現状である。また、W杯日韓大会の開催を機に多くのスタジアムが新設されたが、その多くは交通アクセスが大変不便な条件下にある屋外多目的競技場である為に、Jリーグクラブが利用している現在のホームスタジアムでは新設や既存に関係なく、試合観戦者が交通アクセスや試合観戦において何らかの不便を強いられる事が多い。

しかしながら、日本では公共のスポーツ施設を整備するのは一般的には地方自治体である為、サッカー文化自体が未だ根付いていない日本では実際に施設を使用するJリーグクラブやサポーターなどの意見がスポーツ施設の建設に反映される事はない。それどころか、陸上競技団体からの強い圧力や陸上トラック付設であると国から補助金が交付される為に[要出典]、球技専用スタジアムの整備構想が持ち上がる事はあっても実際には屋外多目的競技場として建設される事も多い。また、その屋外多目的競技場はといえば地方自治体が建設業者との癒着における「ハコモノ行政」の一環として屋外多目的競技場を整備している為[要出典]、きちんとした運営計画が作成されずに整備後の経営において収支が赤字に陥ってしまう事が多く、最終的にはその施設を運営している地方自治体が赤字分を補助金という形で穴埋めしなければならなくなる。

[編集] 行政の無理解

サッカークラブそのものに対する行政側の無理解も依然として深刻である。JリーグクラブやJFL以下のアマチュアサッカークラブがホームスタジアムとして使用するスポーツ施設に対して、当該スポーツ施設における実際の利用状況や立地条件、更にはスポーツ施設に付帯している設備の使用頻度や使い勝手などに関係なく、それらのスポーツ施設を所有・管理する地方自治体側が不当に高額な使用料を設定してクラブ側に過大請求して来る事も少なくない。こういった問題では、特に小規模な経営体制のクラブでは試合の入場料収入や各種広告スポンサー料などの限られた中で得た数少ない収入の大部分がホームスタジアムの高額な使用料で消えてしまい、選手や監督スタッフなどの賃金を一向に上げられないどころか、逆にクラブチームの経営そのものに大きな負担をかけてしまっているという問題が起きている。また、「管理している芝生が荒れる」といった様な理由でクラブ側に対してスポーツ施設の使用に大幅な制限を課す地方自治体も多く、スポーツ施設の使用が極端に制限されてしまうクラブチームは他の練習場所を新たに探さなければならなくなったり、満足の行くチームの練習時間や内容を確保出来ずにいる[7]

[編集] ホームタウンとの関係

Jリーグに入会するJFLのアマチュアサッカークラブによっては今まで活動してきたホームタウン内にJリーグの規格に合ったスタジアムが無い為に、Jリーグの規格に合ったスタジアムの地域までを含んだホームタウンの広域化を迫られるクラブもある。その為、クラブ発足当初はそれまで活動してきたホームタウン内のスタジアムで試合を開催出来ても、Jリーグ入会を果たすと試合が開催出来ないという事象が起こり、その事が原因でクラブチーム発足当初からのホームタウンとJリーグ入会を機に両者の間で関係が疎遠になってしまう事もある。

[編集] ユニフォームスポンサーの規制

現在、遊技業やアルコールを販売する企業などがユニフォームスポンサー(特に胸広告)になることを原則認めていない(自粛を求めている)。メディアにその企業名が載ることで青少年へ悪影響を及ぼすなどのことが大きな理由であるとされている。しかし、かつてプロ野球パ・リーグに所属していた大阪近鉄バファローズが消費者金融のアコムとのヘルメットスポンサー契約を結ぼうとしたが、同様の理由からNPBの許可が下りず(ユニフォーム左袖のスポンサーとしては許可された)、数年後にオリックス・ブルーウェーブと合併して消滅した事例もある為、Jリーグでも資金力の乏しいクラブにとっては深刻なクラブ存続問題にまで発展しかねない可能性もある。以下はその例である。

[編集] 大分トリニータの例

大分トリニータは、マルハンのロゴをユニフォームの胸に掲示することが却下されている。マルハンは2005~2006年は特例として許可されたが、2007年より胸にマルハンのロゴを入れられないことになった。しかし、マルハンは「スペシャルスポンサー」として胸スポンサーとほぼ同額のスポンサー料を支払っている。

[編集] ロアッソ熊本の例

2008年からJリーグに加盟したロアッソ熊本は、Jリーグに加盟する際にJFL時代から胸スポンサーであった地元熊本県の酒造メーカー高橋酒造の白岳が同様の理由で認められず、胸スポンサーが地元菓子メーカーお菓子の香梅の『武者がえし』へと変更になった。

[編集] 例外

かつて、サントリーはヴェルディ川崎(現;東京ヴェルディ)の胸スポンサーとなっていた時期がある。当時は、まだソフトドリンク部門をサントリーフーズとして分社化する前でありながら、『Boss』『デカビタC』等のソフトドリンクではなくビールの主力商品『モルツ』のロゴを掲げていた。この理由としては、サントリーがJリーグのオフィシャルスポンサー(当時)だったためという認められたも考えられる。ただ、海外のクラブとの対戦時には企業のロゴ(SUNTORY)となる場合もあった。その後、サントリーは背番号の上に移り、代わりにコナミが胸スポンサーとなった。また、Jリーグのオフィシャルスポンサーとして、パチンコ機器を製造するHEIWA(2007年撤退)や消費者金融のGE Money(2007年撤退)がスポンサー企業になっていた時期があった。

[編集] 沿革

[編集] リーグ構成

[編集] Jリーグ ディビジョン1 (J1)

[編集] J1試合方式(2008年)

  • 18チームによる2回総当りホーム&アウェイ方式1シーズン(通年制 34試合)の成績で順位を決定する。
  • 勝ち点は勝ち3点、引き分けは双方1点、負け0点。最終的に勝ち点の多いチームが優勝。同点の場合、得失点差→総得点→直接対決成績→反則ポイント→抽選で決める。ただし、優勝決定の場合、抽選を行わず両クラブを優勝者とする。
  • 17,18位のチームが自動的に降格し、翌年はJ2となる。16位チームはJ2の3位チームと入れ替え戦を実施する。

[編集] J1参加クラブ(2008年)

J1の参加チームは、社団法人日本プロサッカーリーグのJ1会員が保有する第1種チームである。

クラブ名 ホームタウン ホームスタジアム J1参加年度
コンサドーレ札幌 北海道札幌市 札幌ドーム
札幌厚別公園競技場
1998、2001-2002、2008-
鹿島アントラーズ 茨城県鹿嶋市潮来市
神栖市鉾田市行方市
カシマサッカースタジアム 1993-
浦和レッドダイヤモンズ
(浦和レッズ)
埼玉県さいたま市 埼玉スタジアム2002
さいたま市駒場スタジアム
1993-1999、2001-
大宮アルディージャ 埼玉県さいたま市 NACK5スタジアム大宮 2005-
ジェフユナイテッド市原・千葉
(ジェフ千葉)
千葉県千葉市市原市 フクダ電子アリーナ
市原臨海競技場
1993-
柏レイソル 千葉県柏市 日立柏サッカー場
柏の葉公園総合競技場
1995-2005、2007-
FC東京 東京都三鷹市府中市調布市
小平市西東京市小金井市を中心とした東京都全域
味の素スタジアム 2000-
東京ヴェルディ(※1) 東京都稲城市多摩市日野市
立川市八王子市を中心とした東京都全域
味の素スタジアム
国立競技場
1993-2005、2008-
川崎フロンターレ 神奈川県川崎市 等々力陸上競技場 2000、2005-
横浜F・マリノス 神奈川県横浜市横須賀市 日産スタジアム
ニッパツ三ツ沢球技場(※3)
1993-
アルビレックス新潟 新潟県新潟市聖籠町 東北電力ビッグスワンスタジアム
新潟市陸上競技場
2004-
清水エスパルス 静岡県静岡市清水区 静岡市日本平スタジアム 1993-
ジュビロ磐田 静岡県磐田市 ヤマハスタジアム 1994-
名古屋グランパス(※2) 愛知県名古屋市 名古屋市瑞穂公園陸上競技場
豊田スタジアム
1993-
京都サンガF.C. 京都府京都市 西京極総合運動公園
陸上競技場兼球技場
1996-2000、2002-2003、
2006、2008-
ガンバ大阪 大阪府吹田市 万博記念競技場 1993-
ヴィッセル神戸 兵庫県神戸市 ホームズスタジアム神戸 1997-2005、2007-
大分トリニータ 大分県大分市別府市
佐伯市を中心とする全県
九州石油ドーム 2003-
※1:2008年シーズンより「東京ヴェルディ1969」から呼称を変更。
※2:2008年シーズンより「名古屋グランパスエイト」から呼称を変更。
※3:2008年3月1日より命名権導入により呼称を変更。

[編集] 歴代J1参加クラブ

過去にJ1(1998年以前はJリーグ)に所属したことのあるクラブチームを以下にあげる(2008年の所属クラブを除く)。

クラブ名 J1在籍年度
ベガルタ仙台 2002-2003
横浜フリューゲルス 1993-1998
横浜FC 2007
ベルマーレ平塚(現湘南ベルマーレ 1994-1999
ヴァンフォーレ甲府 2006-2007
セレッソ大阪 1995-2001、2003-2006
サンフレッチェ広島 1993-2002、2004-2007
アビスパ福岡 1996-2001、2006

[編集] 歴代年間王者クラブ

  • 1993~95年は前後期同一チーム完全優勝の場合でも、各ステージの2位同士のプレーオフを開催し、その勝者がチャンピオンシップ(年間王者決定戦)に出場できる方式を採用し、チャンピオンシップを必ず開催することになっていた。だが、この間は完全優勝がなかった。その方式だと、第1ステージ優勝したクラブが第2ステージも優勝する意味がなくなる(=モチベーションがゼロになる)ため、当然といえば当然のことである。
    • 1993~95年まで(この3年間は年間4回総当りを1ステージ2回ずつに区切って開催)の第1ステージは「サントリーシリーズ」、第2ステージは「日本信販・NICOSシリーズ」として開催。
    • 1995年は、14チームで年間4回総当りを行うと1チーム52試合となり、選手の健康負担が増える可能性があることから一時は1シーズン制での3回総当り(1チーム39試合)にすることも検討されていたが、当時のリーグ戦ステージ・スポンサーを含むオフィシャルスポンサーとの契約上の問題(1995年度一杯まで契約があった)から断念し、結局4回総当りを維持。代りにナビスコ杯を休止にした。
  • 1996年は初の1シーズン制を採用しチャンピオンシップは開催されなかった。その代わりとしてサントリーカップ・96チャンピオンズファイナル と題する大会が、リーグ戦とナビスコカップの各上位2チームの参加で、トーナメント方式で開催された。
  • 1997年以降は再び2シーズン制を導入し、同一チーム完全優勝の場合はチャンピオンシップを行わないことになった(チャンピオンシップの成績はその項を参照)。
  • 2005年シーズン以降からは従来の2ステージ制から完全1シーズン制へと移行したので、チャンピオンシップは廃止された。
  • 優勝チーム特典としてAFCチャンピオンズリーグ(※)、A3チャンピオンズカップ、並びにゼロックス・スーパーカップの各大会出場権が与えられる(なお天皇杯との2冠を達成した場合、AFCはリーグ2位チーム、スーパーカップは天皇杯の準優勝チームが繰り上げ出場する。またA3は日本で開催される場合にはJ1の優勝チーム以外からの推薦出場枠がある。2003年と2006年はナビスコ杯優勝チームが出場した)。
1993年から2000年まで年間優勝クラブにはアジアクラブ選手権の出場権が与えられた。また1992年はレギュラーリーグがなく、Jリーグナビスコ杯の優勝クラブ(ヴェルディ川崎)が国内リーグ優勝クラブ扱いでこの大会に出場した。
  • 2005年ガンバ大阪が優勝し、ようやく13年目にして初めて関西を本拠地としているチームが優勝した。
  • 2006年浦和レッズが優勝。1999年の2部制移行以後、J2降格および在籍経験を持つチームが優勝したのは史上初である。
年度 年間王者クラブ 第1ステージ 第2ステージ
1993年 ヴェルディ川崎 鹿島アントラーズ ヴェルディ川崎
1994年 ヴェルディ川崎 サンフレッチェ広島 ヴェルディ川崎
1995年 横浜マリノス 横浜マリノス ヴェルディ川崎
1996年 鹿島アントラーズ (1シーズン制)
1997年 ジュビロ磐田 鹿島アントラーズ ジュビロ磐田
1998年 鹿島アントラーズ ジュビロ磐田 鹿島アントラーズ
1999年 ジュビロ磐田 ジュビロ磐田 清水エスパルス
2000年 鹿島アントラーズ 横浜F・マリノス 鹿島アントラーズ
2001年 鹿島アントラーズ ジュビロ磐田 鹿島アントラーズ
2002年 ジュビロ磐田 ジュビロ磐田 ジュビロ磐田
2003年 横浜F・マリノス 横浜F・マリノス 横浜F・マリノス
2004年 横浜F・マリノス 横浜F・マリノス 浦和レッドダイヤモンズ
2005年 ガンバ大阪 (1シーズン制)
2006年 浦和レッドダイヤモンズ
2007年 鹿島アントラーズ

[編集] J1同一カード未勝利記録(リーグ戦)

1、京都サンガFC(vsジュビロ磐田)(13戦) アビスパ福岡 (vs鹿島アントラーズ) (13戦) 3、大分トリニータ(vsジェフ千葉)(9戦)

[編集] Jリーグ ディビジョン2 (J2)

[編集] J2試合方式(2008年)

  • 15チームによる3回戦総当りで、各チーム年間42試合(全45節)を戦う(ちなみに、2007年までは4回戦総当り形式で行われていたが、チーム数増加に伴い変更となった)。1、2位のチームがJ1の17、18位のチームと入れ替わって翌年のJ1昇格。また、3位チームはJ1の16位チームと入れ替え戦ホーム・アンド・アウェー方式で対戦。入れ替え戦ではアウェーゴール方式が採用される。
  • ただし上位2チームのうちどちらかがJ1参入条件を満たしていない場合は、入れ替え戦敗者がJ1昇格(あるいは残留)となる。上位2チームが両方ともJ1参入条件を満たしていない場合はさらに下位チームに昇格権が与えられる(なお過去に上位2チームがJ1参入条件を満たしていないことはなかった)。
  • 勝ち点は勝ち3点、引き分けは双方1点、負け0点。最終的に勝ち点の多いチームが優勝。同点の場合、得失点差→総得点→直接対決成績→反則ポイント→決定戦で決める。なお、決定戦は主催者が特に必要とした場合に実施する。行わない場合は抽選で順位を決める。

[編集] J2参加クラブ(2008年)

J2の参加チームは、社団法人日本プロサッカーリーグのJ2会員が保有する第1種チームである。

クラブ名 ホームタウン ホームスタジアム J2参加年度
ベガルタ仙台 宮城県仙台市 ユアテックスタジアム仙台 1999-2001、2004-
モンテディオ山形 山形県山形市天童市鶴岡市を中心とする全県 NDソフトスタジアム山形 1999-
水戸ホーリーホック 茨城県水戸市 笠松運動公園陸上競技場
ひたちなか市総合運動公園陸上競技場
2000-
ザスパ草津 群馬県草津町前橋市を中心とした全県 敷島公園陸上競技場
同群馬県サッカー・ラグビー場
2005-
横浜FC 神奈川県横浜市 ニッパツ三ツ沢球技場(※3) 2001-2006、2008-
湘南ベルマーレ 神奈川県厚木市伊勢原市小田原市茅ヶ崎市
秦野市平塚市藤沢市大磯町寒川町二宮町
平塚競技場 2000-
ヴァンフォーレ甲府 山梨県全域 山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場 1999-2005、2008-
FC岐阜 岐阜県岐阜市大垣市を中心とした全県 長良川陸上競技場、大垣市浅中競技場 2008-
セレッソ大阪 大阪府大阪市 長居スタジアム長居第2陸上競技場 2002、2007-
サンフレッチェ広島 広島県広島市 広島ビッグアーチ広島スタジアム 2003、2008-
徳島ヴォルティス 徳島県徳島市鳴門市美馬市松茂町板野町
北島町藍住町を中心とする全県
鳴門大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム
徳島市球技場
2005-
愛媛FC 愛媛県松山市を中心とする全県 ニンジニアスタジアム(※3) 2006-
アビスパ福岡 福岡県福岡市 レベルファイブスタジアム(※3) 2002-2005、2007-
サガン鳥栖 佐賀県鳥栖市 ベストアメニティスタジアム(※2) 1999-
ロアッソ熊本(※1) 熊本県熊本市 熊本県民総合運動公園陸上競技場
熊本市水前寺競技場
2008-
※1:2008年1月1日より「ロッソ熊本」からチーム名・呼称を変更。
※2:2008年1月1日より命名権導入により呼称を変更。
※3:2008年3月1日より命名権導入により呼称を変更。

[編集] 歴代J2参加クラブ

過去にJ2に所属したことのあるクラブチームを以下にあげる(2008年の所属クラブを除く)。

クラブ名 J2在籍年度
コンサドーレ札幌 1999-2000、2003-2007
浦和レッドダイヤモンズ 2000
大宮アルディージャ 1999-2004
柏レイソル 2006
FC東京 1999
東京ヴェルディ 2006-2007
川崎フロンターレ 1999、2001-2004
アルビレックス新潟 1999-2003
京都サンガF.C. 2001、2004-2005、2007
ヴィッセル神戸 2006
大分トリニータ 1999-2002

[編集] 歴代J2優勝・J1昇格クラブ

2003年までは自動昇格の2位まで、2004年からはJ1・J2入れ替え戦出場の3位までを記した(斜字以外はJ1昇格)。
年度 優勝 2位 3位
1999年 川崎フロンターレ FC東京  
2000年 コンサドーレ札幌 浦和レッドダイヤモンズ
2001年 京都パープルサンガ ベガルタ仙台
2002年 大分トリニータ セレッソ大阪
2003年 アルビレックス新潟 サンフレッチェ広島
2004年 川崎フロンターレ 大宮アルディージャ アビスパ福岡
2005年 京都パープルサンガ アビスパ福岡 ヴァンフォーレ甲府
2006年 横浜FC 柏レイソル ヴィッセル神戸
2007年 コンサドーレ札幌 東京ヴェルディ1969 京都サンガF.C.

[編集] Jリーグへの新規加盟

  • Jリーグ発足時点では、加盟を希望するクラブの中から審査によって10チームが選抜された(いわゆるオリジナル10)。
  • その後、新規加盟を希望するクラブのためにJリーグ準会員制度が創設された。
  • 1999年のJ2発足時には、当時のJFL参加チームを中心に新規加盟を募集した。
  • その後、J2への新規加盟を希望するクラブのために、準加盟制度が制定された。
  • JFLで一定条件以上の成績を上げればJ2に参入が認められる。

[編集] 試合観客動員数

  • 掲載順は平均試合観客動員数による。
  • 所属リーグも含め、Jリーグ2007年シーズンのもの。ただし、命名権によりホームスタジアム名が変更になったものはそれに従い、通称・愛称があるものもそれに従う。
  • 開催数が最も多いものか、開催数同数では座席数最大のものをホームスタジアムとし、その座席数を記載。
  • ホームゲーム数:J1は17試合、J2は24試合。
  クラブ ホームスタジアム 収容人数 観客数
平均(合計)
リーグ
1 浦和 埼玉スタジアム2002
さいたま市
63,700人 46,667人
(793,347人)
J1
2 新潟 東北電力ビッグスワンスタジアム
新潟市
42,300人 38,276人
(650,698人)
J1
3 F東京 味の素スタジアム
調布市
49,970人 25,290人
(429,934人)
J1
4 横浜FM 日産スタジアム
横浜市
72,327人 24,039人
(408,656人)
J1
5 大分 九州石油ドーム
大分市
40,000人 19,759人
(335,896人)
J1
6 磐田 ヤマハスタジアム
磐田市
16,893人 18,002人
(306,033人)
J1
7 G大阪 万博記念競技場
吹田市
21,000人 17,439人
(296,465人)
J1
8 川崎 等々力陸上競技場
川崎市
25,000人 17,338人
(294,751人)
J1
9 鹿島 カシマスタジアム
鹿嶋市
40,728人 16,239人
(276,058人)
J1
10 清水 日本平スタジアム
静岡市
20,399人 15,952人
(271,180人)
J1
11 名古屋 瑞穂陸上競技場
名古屋市
27,000人 15,585人
(264,939人)
J1
12 仙台 ユアテックスタジアム仙台
仙台市
19,694人 14,685人
(352,432人)
J2
13 千葉 フクダ電子アリーナ
千葉市
19,781人 14,149人
(240,535人)
J1
14 横浜FC 三ツ沢公園球技場
横浜市
15,046人 14,039人
(238,662人)
J1
15 甲府 小瀬スポーツ公園陸上競技場
甲府市
17,000人 13,734人
(233,476人)
J1
16 日立柏サッカー場
柏市
15,900人 12,967人
(220,442人)
J1
17 神戸 ホームズスタジアム神戸
神戸市
34,000人 12,460人
(211,822人)
J1
18 札幌 札幌ドーム
札幌市
41,580人 12,112人
(290,676人)
J2
19 大宮 駒場スタジアム
さいたま市
21,500人 11,741人
(199,602人)
J1
20 広島 広島ビッグアーチ
広島市
50,000人 11,423人
(194,199人)
J1
21 福岡 博多の森球技場
福岡市
22,563人 9,529人
(228,702人)
J2
22 東京V 味の素スタジアム
調布市
49,970人 7,327人
(175,850人)
J2
23 京都 西京極競技場
京都市
20,588人 6,629人
(159,105人)
J2
24 C大阪 長居スタジアム
大阪市
50,000人 6,627人
(159,044人)
J2
25 鳥栖 ベストアメニティスタジアム
鳥栖市
24,490人 6,114人
(146,731人)
J2
26 湘南 平塚競技場
平塚市
18,500人 4,677人
(112,254人)
J2
27 山形 NDソフトスタジアム山形
天童市
20,315人 4,243人
(101,836人)
J2
28 草津 敷島公園陸上競技場
前橋市
19,000人 3,808人
(91,401人)
J2
29 愛媛 愛媛県陸上競技場
松山市
20,000人 3,317人
(79,619人)
J2
30 徳島 ポカリスエットスタジアム
鳴門市
21,228人 3,289人
(78,936人)
J2
31 水戸 笠松陸上競技場
那珂市
22,022人 2,415人
(57,957人)
J2

[編集] 備考

Jリーグの1・2部制となる以前の1992年1993年にもジャパンフットボールリーグ(旧JFL)の略称としてJ1・J2が使われたことがある。

[編集] Jリーグが主催する大会

J1、J2リーグ以外のJリーグが主催する大会は以下の通り。

[編集] 獲得タイトル

タイトルを獲得したクラブのみ掲載(J1ステージ優勝、J2を除く)

クラブ名 リーグ(J1) 天皇杯 リーグ杯 ACL A3杯
鹿島アントラーズ 96,98,00,01,07 97,00,07 97,00,02   03
浦和レッドダイヤモンズ 06 05,06 03 07
柏レイソル     99
ジェフユナイテッド市原・千葉     05,06
FC東京     04
東京ヴェルディ 93,94 96,04 92,93,94
横浜F・マリノス 95,03,04 92 01
清水エスパルス   01 96
ジュビロ磐田 97,99,02 03 98 (99)
名古屋グランパス 95,99  
京都サンガF.C.   02  
ガンバ大阪 05   07
湘南ベルマーレ   94  
横浜フリューゲルス   93,98  
  • 括弧は前身のアジアクラブ選手権

[編集] 賞金・表彰制度

[編集] J1

[編集] リーグ戦(2005年~)

  • 1位 2億円、優勝杯(銀皿)、日本サッカー協会キャプテン杯、優勝旗
  • 2位 1億円、準優勝杯(銀皿)
  • 3位 8000万円
  • 4位 6000万円
  • 5位 4000万円
  • 6位 2000万円
  • 7位 1000万円

[編集] サントリーチャンピオンシップ(2004年まで)

  • 1位 2000万円、優勝杯(銀皿)、日本サッカー協会キャプテン杯、優勝旗
  • 2位 1000万円、準優勝杯(銀皿)

[編集] J2

  • 1位 2000万円、Jリーグ杯
  • 2位 1000万円、Jリーグ杯

[編集] 個人賞

  • 最優秀選手賞
  • ベスト11
  • 得点王
  • 最優秀新人賞(新人王)
  • 高円宮杯フェアプレー賞(チーム賞)
  • フェアプレー個人賞
  • 最優秀監督賞
  • 優勝チーム監督賞
  • 優秀主審賞
  • 優秀副審賞
  • Join賞

※得点王以外はJ1のみ

いずれも12月に横浜アリーナで行われるJリーグアウォーズにて表彰される。

[編集] Jリーグフラッグ

  • 毎試合、Jリーグの試合会場にはJリーグフラッグと対戦する両チームのチームフラッグが掲げられる。
  • Jリーグオールスターサッカーの場合、チームカラーなどはその年度の開催要綱によって微妙に変更される場合もあるが、基本的にはJ-WESTは「青」・J-EASTは「赤」を基調とした色である。その為、2チームのフラッグの色もそれに基づいて、それぞれ自チームのチームカラーと同様の色を基調としている。
  • フラッグが掲げられる順番としては基本的に左側からホームチームフラッグJリーグフラッグアウェーチームフラッグの順となる。
  • Jリーグフラッグには3種類あるが、通常のリーグ戦の試合会場では主に1のフラッグが使われている。なお、3のフラッグが使用されるのはJリーグカップの試合のみ。
  1. 背景は「白」を基調とした無地の柄で中央部にJリーグのロゴマークが入ったタイプ。
  2. 背景は左側から黒で縁取られた「緑」「白」「赤」を基調としたイタリア国旗風の柄で中央部にJリーグのロゴマークが入ったタイプ。
  3. 背景は「白」を基調とした無地の柄で左側にJリーグ、右側には大会スポンサーの会社ロゴマークが入っている。

[編集] Jリーグのオフィシャルアンセムとテーマソング

Jリーグのリーグ戦やカップ戦では他の国際試合や海外リーグと同様に選手入場時には試合会場にアンセムが流れる。Jリーグにもオリジナルの公式アンセムが存在するが、チームによってはチームオリジナルのアンセムを持ってる所も多く、ホームゲームの選手入場時にチームオリジナルのアンセムを流す為に、実際の選手入場時にこの公式アンセムが流れている所は少ない(水戸ホーリーホックなどのチームが使用している。サガン鳥栖など、FIFAアンセムを使用するチームもある)。

また、現在ではもう耳にする機会はほとんど無いが、開幕当初にはJリーグ公式テーマソングがあり、Jリーグに関するイベント等で用いられていた。

Jリーグ オフィシャルテーマソング
Jリーグ オフィシャルアンセム
Jリーグ杯(ヤマザキナビスコ杯) オフィシャルアンセム
  • 「曲名不詳」2007年 - )/☆Taku Takahashi(m-flo

[編集] 試合で着用するユニフォーム

  • 原則としてそれぞれのチームカラーベースの1stユニフォームを着用するが、チームカラーが重複する場合や同系色の場合にはホームチームは1stユニフォーム、アウェーの場合は白ベースが中心の2ndユニフォームを使うことになっている(チームによっては3rdユニフォームを取り入れているチームもある。以前は黒一色だけのユニフォームは審判団と混同される恐れから使用が認められなかった。現在は京都サンガFCが黒ベースのユニフォームを使用することがある)。
  • かつての横浜フリューゲルス(チームカラー:白)やアビスパ福岡(同:銀色)、ヴィッセル神戸(同:白と黒の縦縞)は、お互いが直接対決する時以外には対戦相手とユニフォームカラーが重複しないので、アウェーの試合のほとんども1stユニフォームだけでプレーできた。
  • 1995年4月1日に開かれた第1ステージ・横浜フリューゲルス対サンフレッチェ広島(熊本・水前寺)の試合で、ホームの横浜Fは白ベースの1stユニフォームを着用しているため、広島の選手も本来紫ベースの1stユニフォームで試合するべきところを、間違えて白ベースの2ndユニフォームを持参してしまった。そのためサポーターから1stユニフォームのレプリカを借りて背番号をガムテープで貼りあわせて急ごしらえした。この後日本サッカー協会から広島に対し制裁金が課せられた。
  • Jリーグ初期に白ベースのチームはフリューゲルスしか所属していなかったので、ユニフォーム使用パターン表ではホーム用しか描かれていなかった。しかし何試合かで2ndユニフォーム(青)を着用することもあった。現在はJリーグ所属チームの中で1stユニフォームが白ベースのチームは無い(かつてのアビスパ福岡は2ndユニフォームと1stユニフォームのカラーを入れ替えている)。
  • 背番号に関しては1996年まで(天皇杯を除く)スターティングメンバーは111番、控えは1216番(GKは116番)を試合ごとに変える方式が取られたが、1997年以降はかつての日本リーグやJFL等と同じく、選手個別で番号がつけられるようになった。2004年に改正され、欠番などが認められるようになった。それに伴い、現在では12番をサポーター用番号として欠番とするチームもある。現在の規定を以下に示す。
    1. 自然数000を除く)であることが条件。
    2. 1番はGK専用。
    3. 211番はGK以外のフィールドプレイヤー用。
    4. 12番以降はポジションに関係なく着用可能。
    5. 140番に関しては欠番が認められる。
    6. 登録選手が41人を超える場合は、41番以降を入団順に着用し、欠番は認められない。
    7. 各選手は、1年間を通して同じ背番号を着用する。
    • Jリーグ発足初年度の1993年、鹿島アントラーズの石井正忠611番までの6つの背番号をつけて出場した。当時の鹿島は6本田泰人7アルシンド8サントス9黒崎比差支10ジーコ11長谷川祥之のパターンが一般的だったが、この6人のうち出場停止処分を受けた選手や怪我で出場できない選手がいた場合は石井が代役として使われたため、このような珍しい記録が生まれた。
    • 1996年シーズンは、ガンバ大阪の今藤幸治は、スタメン出場時、GKの番号の1以外、211のFPスタメン番号全ての背番号を付けた。
  • J1リーグ年間チャンピオンチームは、日本サッカー協会のシンボルであるヤタガラスの付いたチャンピオンマーク(上部に"J"を表示)を翌シーズン、ユニフォームの袖にJリーグのロゴに代えて付けることができる(天皇杯優勝チームは"E"、リーグと天皇杯の二冠チームは"☆"となる)。
  • 最近では背番号の下部に登録選手名をローマ字で表すこともある。背番号の上部がスポンサーの広告スペースであることが通常のためである。AFCチャンピオンズリーグなどに出場する場合、スポンサーは1つに限られ、胸部に掲載されるため、野球などと同様、背番号の上部に名を表記することが多い。
  • ユニフォームに記載される名は登録名に基づくため、日本人選手の場合は苗字が入ることが一般的だが、リーグへの届出をすれば名前(ファーストネーム)や愛称を入れることができる。
  • ユニフォーム・サプライヤー(供給メーカー)は1996年度までミズノが全クラブに対して行っていたが、1997年度はミズノをはじめ、アンブロアディダスプーマがリーグとサプライ契約していた。カップ戦などでは各チーム単位で契約となっていたため、リーグ用、カップ用それぞれ別のユニフォームを用意していることが多かった(各チームのユニフォームサプライについてはそれぞれの項を参照されたい)。1998年からは各チーム単位でスポーツユニフォームメーカーと契約となったため、どちらでも同じユニフォームが使用されている。

[編集] 試合の開催日

  • J1は創設当初から2000年までは基本的に毎週土曜日が中心だった(1993~95年の2ステージ制時代は水曜日の開催もほぼ恒常的に行われた)。
  • J2は旧ジャパンフットボールリーグの時代とほぼ同じように1999年、2000年の2年間は主として毎週日曜日と月1~2回程度の木曜日開催が中心だった。
  • その後totoの導入に伴い、2001年は原則的にJ1、J2とも毎週土曜日中心の開催(J2は一部日曜開催あり)としたが、2002年からテレビ中継の日程調整も考慮しJ1は原則として2試合を日曜日開催とする分散型が取り入れられた。
  • 祝日以外の平日開催はすべてナイトゲーム(ただし初期のころ一部の試合で水曜日開催ながらデイゲームで行ったケースあり)。週末分はデイゲームが基本だが、テレビ中継への配慮からナイトゲームが1-2試合程度(夏季は週末でもほぼ全試合)行われることがある。
  • 原則として最終戦は順位決定の有利・不利をなくすため、全試合とも開催日・キックオフ時間を統一している。特に2004年以後は終盤数節もそれらの試合日程を統一している。

[編集] 指導者資格

  • 第1種チーム(トップ)の監督は日本サッカー協会公認S級指導者ライセンスを保持している者が指導すること。
  • 第1種チーム(サテライト)は同A級(以上)指導者ライセンス保持者、第2種以下は同B級(以上)ライセンス保持者が監督を務めることが出来る。

[編集] 審判員

  • 日本サッカー協会の「サッカー公認審判員」の1級審判員の中より推薦、決定されJリーグ担当審判員となる。
  • Jリーグでは審判のレベル向上のため、一部の審判員にプロ審判員(スペシャルレフェリー、略称SR)制度を採用している。アマチュアが一般的なサッカー審判員のプロ化は世界でも珍しい例である。

[編集] オフィシャルマスコットキャラクター

特にJリーグの規約等で義務付けられてはいないが、クラブの多くは動物などをモチーフにしたクラブ独自のオフィシャルマスコットキャラクターを制作して保有している。主にこういったオフィシャルマスコットキャラクターは試合の前後やハーフタイム、ファン感謝デーなどのクラブのイベントで活用されている。また、Jリーグにも百年構想の周知活動などの目的で制作されたオフィシャルマスコットキャラクターがいる。なお、こういったオフィシャルマスコットキャラクターを制作する際は、デザインや名前の一般公募や専門家への外部委託を行って制作するのが一般的である。

サッカーキング
  • クリーム色と紺に近い青色の五角形パネルで構成されたサッカーボールの頭に王冠を載せ、中央に大きくJリーグのロゴマークが入った白い半袖シャツ・紺に近い青色のパンツ・白いサッカーソックスと手袋・背中に赤いマントを身にまとい、サッカースパイクを履いたキャラクター。1993年の開幕セレモニー時には大きなバルーンとして華々しく登場した。
  • 上記の様に1993年の開幕セレモニー時に象徴的に使われたので「姿形」としては人々の記憶に結構残ってるが、世間的な露出は当時の開幕セレモニーやJリーグの関連商品でぐらいしか無かった為に、このマスコットキャラクター自身の知名度はほとんど無く、「その姿形を知っていても名前は知らない」という人は当時のJリーグ開幕を知る人々の中にも結構多い。また現在では名前はおろか、その姿形さえ世間一般に流通しているJリーグの関連商品でもまったくお目にかかれなくなった。
Mr,ピッチ
  • Jリーグ百年構想メッセンジャー。
  • 現在、各地で毎年行われている「ファミリーJoinデイズ」や「Jリーグオールスターサッカー」を始め、積極的に様々なイベントに出演している。

[編集] 主催・主管団体及びオフィシャルスポンサー

[編集] 主催団体

[編集] 主管団体

  • Jリーグ加盟各クラブ

[編集] オフィシャルスポンサー

[編集] リーグ戦

以下は、2007年限りで撤退。

  • SUnTORY
  • 三菱UFJニコス(広告看板のうちの1枚は各試合主催ゲームごとに、主催チームのJリーグオフィシャルクレジットカードの看板を掲出している。川崎フロンターレの場合は「フロンターレ後援会カード」となっている)
  • HEIWAパチンコメーカー)
  • GEコンシューマー・ファイナンス(2005年6月から追加 当初は「GE MONEY」だったが、2007年から「レイク」の広告を掲示)
  • LAWSON
リーグ戦のオフィシャルスポンサーはJ1の試合会場で広告看板を掲示できるほか、新聞や雑誌、放送媒体の広告でJリーグのロゴマークとともに「(企業名)はJリーグのオフィシャルスポンサーです」、あるいは「(企業名)はJリーグを応援しています」のクレジットを掲載できる特典がある。
J2ではこれらJリーグのオフィシャルスポンサーの広告看板は2007年まで掲出されなかった(各クラブのオフィシャルスポンサーの看板がかかっている)が、1996年-1998年ジャパンフットボールリーグ(旧JFL)でJリーグ準会員だったクラブのホームゲーム開催時にはゴール裏部分に各1枚ずつのオフィシャルスポンサーの広告看板が掲出された。2008年から大会名の看板の横に小さめにオフィシャルスポンサーの広告が1枚にまとめて載るようになった。
2005年シーズンからJ1各節1試合電動式回転広告板を導入している。導入される試合は各節注目の試合に設置される場合が多い。特に浦和レッズが絡む試合が多い。2008年シーズンよりこれと併用する形でJ1各節1試合三菱電機製の電光広告板(オーロラリボンビジョン)を導入予定。
スポンサースペシャルデー&スペシャルマッチ
  • 1996年にこれまでのステージスポンサーの制度が廃止されてから数年間に渡って、Jリーグではオフィシャルスポンサー企業が特定の節・試合を対象としてスポンサースペシャルデー、ないしはスペシャルマッチを開催した。試合会場ではスペシャルデーのスポンサー企業がキャンペーンプロモーションを展開した。

[編集] ゴール部90度広告スポンサー

過去
  • SunTORY(2007年まで、リーグスポンサーを兼務 PEPSI)

[編集] Jリーグカップ

[編集] オールスター

[編集] Jリーグ関連データ

[編集] 関連項目

ウィキニュース
ウィキニュースには日本プロサッカーリーグに関連するニュースのカテゴリがあります。

[編集] 関連組織

[編集] 国際大会

[編集] リーグ関係

[編集] 試合関係

[編集] クラブチーム関係

[編集] 選手関係

[編集] Jリーグ発足に従事した主要人物

[編集] メディア

[編集] 放送

[編集] 専門誌

[編集] 出来事

[編集] その他

[編集] 参考書籍

  • 『Jリーグ10年の軌跡1993→2002』 2003年12月 ベースボールマガジン社
  • 『週刊サッカーマガジン 2006年10月17日号「まるごとJリーグ」』 2006年10月 ベースボールマガジン社
  • 『週刊サッカーマガジン 別冊 春季号「まるごとJリーグ完全版~栄光の記憶15年~」』 2007年5月 ベースボールマガジン社
  • 『週刊サッカーマガジン 1998年11月25日号「Jリーグを救え!第1弾」』 1998年11月 ベースボールマガジン社
  • 『週刊サッカーマガジン 1998年12月2日号「Jリーグを救え!第2弾」』 1998年11月 ベースボールマガジン社
  • 『季刊 サッカー批評 issue04 「Jリーグの光と影」』 1998年 双葉社
  • 『季刊 サッカー批評 issue18 「Jをめぐる冒険」』 2003年 双葉社
  • 『季刊 サッカー批評 issue27 「Jリーグを応援する」』 2005年 双葉社
  • 中山淳 『Jクラブ歴代ユニフォーム完全カタログ 東日本編』 2007年3月 えい出版社
  • 中山淳 『Jクラブ歴代ユニフォ-ム完全カタログ 西日本編』 2007年3月 えい出版社
  • 秋元大輔 『Jリーグクラブをつくろう! 新規参入を目指すクラブを紹介』 2007年3月 ノースランド出版

[編集] 脚注

  1. ^ 引田惣弥『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』講談社、2004年、190頁。ISBN 4062122227
  2. ^ http://www.j-league.or.jp/pdf/guidelines_for_applicants_060321.pdf Jリーグ準加盟クラブ募集要項(PDFファイル)
  3. ^ http://www.j-league.or.jp/pdf/futureofj2_060321.pdf Jリーグの将来構想委員会報告書(PDFファイル)
  4. ^ http://www.j-league.or.jp/aboutj/jclub/keiei.html about Jリーグ クラブ経営状況
  5. ^ http://www.j-league.or.jp/aboutj/plan100year/index_02.html about Jリーグ イレブンミリオン
  6. ^ http://www.j-league.or.jp/aboutj/2007kansensha.pdf 2007Jリーグスタジアム観戦者調査報告書(PDFファイル)
  7. ^ http://wsp.sponichi.co.jp/column/archives/2008/03/post_1035.html 金子達仁 2008年3月28日付 スポニチアネックス

[編集] 外部リンク

ウィキニュース
ウィキニュースには日本プロサッカーリーグに関連するニュースのカテゴリがあります。
男子プロサッカーリーグ
FIFA | クラブワールドカップ

AFCチャンピオンズリーグ | CAFチャンピオンズリーグ | リベルタドーレス杯
CONCACAFチャンピオンズリーグ | OFCチャンピオンズリーグ | UEFAチャンピオンズリーグ

アジア: 日本 | 中国 | 韓国 | タイ | シンガポール | ベトナム | 香港 | マレーシア | オーストラリア
イラン | サウジアラビア | アラブ首長国連邦
アフリカ: エジプト | コートジボアール | ガーナ | ナイジェリア | カメルーン
北中米カリブ海: アメリカ | メキシコ
南米: ブラジル | アルゼンチン | ウルグアイ | コロンビア
オセアニア: ニュージーランド
欧州: スペイン | イタリア| イングランド | フランス | ドイツ | ポルトガル | オランダ | ギリシャ | ロシア | ベルギー
スコットランド | ルーマニア | ウクライナ | チェコ | トルコ | スイス | ブルガリア | イスラエル | ノルウェー
オーストリア | フィンランド


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -