和泉国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
和泉国(いずみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つである。別称は「泉州」(せんしゅう)。(「和泉」とは、713年(和銅6年)の詔により2字にしたもので、「和」は読まない。現在の大阪府和泉市府中町に和泉国の国府があった事から、和泉市では、市名として採用されている。)畿内に含まれ、その領域は現在の大阪府のうち大和川より以南の南西部にあたる。明治初頭までは堺市の大小路が摂津国との境界だったが、1871年(明治4年)に境界が大和川に変更された。延喜式での格は下国。
目次 |
[編集] 隣接する国
[編集] 沿革
『続日本紀』によれば霊亀2年(716年)3月27日に河内国から和泉郡、日根郡を割き、さらに同年4月13日に河内国大鳥郡をあわせてて和泉監(いずみげん)が建てられた。この地に離宮として茅渟宮(珍努宮、和泉宮)が置かれたことが、監という特別な位置づけに関係していたと見られる。その後、天平12年(740年)8月20日に廃止され河内国に合わさった。天平勝宝8歳(天平宝字元年、757年)5月8日に和泉国として再び設置された。『日本紀略』によれば、天長二年(825年)3月30日、摂津国の東生・西成・百済・住吉の4郡を和泉国に編入しようとしたが、地元の反対があったため、同年閏7月21日に取り止めとなった。
江戸時代には、岸和田藩(小出家(外様)、松平〔松井〕家(譜代)、岡部家(譜代)3万-6万石)と伯太藩(渡辺家(譜代)1万3,000石)が置かれた。
明治3年ないし4年に摂津国との境界が堺市の大小路、長尾街道(大津道)から大和川に変更された。
[編集] 国府・守護所・一宮・国分寺
国府は、和泉郡にあって現在の和泉市府中町にあたる。建物跡が発掘されている。守護所は、国府のそばにあったが、室町時代に堺に移った。
延喜式神名帳には大社1座1社・小社61座52社の計62座53社が記載されている。唯一の大社は大鳥郡の大鳥神社(堺市鳳北町)で、名神大社に列し、和泉国一宮となっている。二宮は泉穴師神社(泉大津市豊中町)で、三宮は聖神社(和泉市王子町)、四宮は積川神社(岸和田市積川町)、五宮は日根神社(泉佐野市日根野)と続く。日根神社は1501年の文書には四宮と書かれている。惣社は国府そばにある泉井上神社(和泉市府中町)境内・五社総社で、上記の五宮までの神が祀られている。
国分寺は、護国山福徳寺(和泉市国分町)で、僧寺だけで尼寺は設置されなかった。
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
- 1196年~1203年 - 佐原義連
- 1207年~1221年 - 後鳥羽上皇御計
- 1221年~1248年 - 逸見氏
- 1249年~1261年 - 北条重時
- 1279年~1300年 - 北条時村
- 1313年~1315年 - 北条熙時
- 1315年~1333年 - 北条茂時
[編集] 室町幕府
- 1336年~1337年 - 畠山国清
- 1337年~1347年 - 細川顕氏
- 1347年~1349年 - 高師泰
- 1349年~1351年 - 畠山国清
- 1351年~1352年 - 細川顕氏
- 1352年~1359年 - 細川業氏
- 1359年~1360年 - 畠山国清
- 1360年~1361年 - 細川業氏
- 1369年~1378年 - 楠木正儀
- 1378年~1391年 - 山名氏清
- 1392年~1399年 - 大内義弘
- 1400年~1403年 - 仁木義員
- 1407年~1408年 - 奥氏
- 1408年~1411年 - 細川頼長
- 1408年~1448年 - 細川基之
- 1411年~1438年 - 細川持有
- 1438年~1450年 - 細川教春
- 1448年~1483年 - 細川持久
- 1450年~1480年 - 細川常有
- 1480年~1500年 - 細川元有
- 1487年~1495年 - 細川勝信
- 1500年~1508年 - 細川元常・細川政久
- 1513年~1523年 - 細川氏
- 1523年~1531年 - 細川九郎
- 1523年~? - 細川五郎
- 1536年~1554年 - 細川元常
[編集] 国司
[編集] 和泉守
- 橘道貞
- 柿崎景家
- 藤堂高虎 伊勢国津藩初代藩主。
- 藤堂高次 伊勢国津藩第2代藩主。
- 藤堂高久 伊勢国津藩第3代藩主。
- 藤堂高睦 伊勢国津藩第4代藩主。
- 藤堂高敏 伊勢国津藩第5代藩主。
- 藤堂高朗 伊勢国津藩第7代藩主。
- 藤堂高悠 伊勢国津藩第8代藩主。
- 藤堂高嶷 伊勢国津藩第9代藩主。
- 藤堂高兌 伊勢国津藩第10代藩主。
- 藤堂高猷 伊勢国津藩第11代藩主。
- 松平家乗 美濃国岩村藩主。
- 松平乗寿 美濃国岩村藩主、遠江国浜松藩主、上野国館林藩主、老中。
- 松平乗久 上野国館林藩主、肥前国唐津藩松平〔大給〕家初代藩主。
- 松平乗春 肥前唐津藩松平〔大給〕家第2代藩主
- 松平乗邑 肥前唐津藩松平〔大給〕家第3代藩主。志摩国鳥羽藩主、伊勢国亀山藩、山城国淀藩主、下総国佐倉藩主。老中。
- 松平乗祐 下総国佐倉藩主、出羽国山形藩主、三河国西尾藩松平〔大給〕家初代藩主。
- 松平乗完 三河国西尾藩松平〔大給〕家第2代藩主。老中。
- 松平乗寛 三河国西尾藩松平〔大給〕家第3代藩主。老中。
- 松平乗全 三河国西尾藩松平〔大給〕家第4代藩主。老中。
- 松平乗秩 三河国西尾藩松平〔大給〕家第5代藩主。
- 遠山友春 美濃国苗木藩第4代藩主。
- 遠山友央 美濃国苗木藩第7代藩主。
- 遠山友清 美濃国苗木藩第9代藩主。
[編集] 地域
[編集] 郡
[編集] 明治以降の改廃
- 摂津国住吉郡の大和川以南の地域の大鳥郡への編入
- 泉北郡…1896年(明治29年)4月1日に大鳥郡、泉郡を統合して旧和泉国北部に設けられた郡
- 泉南郡…1896年(明治29年)4月1日に南郡、日根郡を統合して旧和泉国南部に設けられた郡
[編集] 属する現在の自治体一覧
[編集] 泉北
大鳥郡
泉郡
[編集] 泉南
南郡
日根郡
※現在では、山滝地区も含めた岸和田市以南を泉南と称することが多い。
[編集] 外部リンク
|
|
---|---|
畿内 | 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 |
東海道 | 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総(総) | 下総(総) | 常陸 |
東山道 | 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野(毛野) | 下野(毛野) | 岩代 (石背) | 磐城 (石城) | 陸前(陸奥) | 陸中(陸奥) | 陸奥(1869-) (陸奥)| 羽前 (出羽) | 羽後 (出羽) |
北陸道 | 若狭 | 越前(越) | 加賀 | 能登 | 越中(越) | 越後(越)| 佐渡 |
山陰道 | 丹波(丹) | 丹後(丹) | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 |
山陽道 | 播磨 | 美作 | 備前(吉備) | 備中(吉備) | 備後(吉備) | 安芸 | 周防 | 長門 |
南海道 | 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 |
西海道 | 筑前(筑紫) | 筑後(筑紫) | 豊前(豊) | 豊後(豊) | 肥前(肥) | 肥後(肥) | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 | 琉球 |
北海道 | 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島 |
|
|
---|---|
大阪市 | 都島区 | 福島区 | 此花区 | 西区 | 港区 | 大正区 | 天王寺区 | 浪速区 | 西淀川区 | 東淀川区 | 東成区 | 生野区 | 旭区 | 城東区 | 阿倍野区 | 住吉区 | 東住吉区 | 西成区 | 淀川区 | 鶴見区 | 住之江区 | 平野区 | 北区 | 中央区 |
堺市 | 堺区 | 中区 | 東区 | 西区 | 南区 | 北区 | 美原区 |
その他市部 | 豊中市 | 岸和田市 | 池田市 | 吹田市 | 泉大津市 | 高槻市 | 貝塚市 | 守口市 | 枚方市 | 茨木市 | 八尾市 | 泉佐野市 | 富田林市 | 寝屋川市 | 河内長野市 | 松原市 | 大東市 | 和泉市 | 箕面市 | 柏原市 | 羽曳野市 | 門真市 | 摂津市 | 高石市 | 藤井寺市 | 東大阪市 | 泉南市 | 四條畷市 | 交野市 | 大阪狭山市 | 阪南市 |
三島郡 | 島本町 |
豊能郡 | 豊能町 | 能勢町 |
泉北郡 | 忠岡町 |
泉南郡 | 熊取町 | 田尻町 | 岬町 |
南河内郡 | 太子町 | 河南町 | 千早赤阪村 |