高師泰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高 師泰(こう もろやす、?-1351年3月24日(正平6年/観応2年2月26日))は、南北朝時代の武将。高師重の子。官位は尾張守、越後守。『高階系図』では高師直の兄とされているが、同時代の史料である『園太暦』では「舎弟師泰」と記されている。
足利尊氏に仕え、1333年(元弘3年/正慶2年)の鎌倉幕府に対する挙兵で武功を挙げた。それにより翌年、建武の新政における雑訴決断所の奉行に上杉憲房と共に任じられた。1335年(建武2年)の中先代の乱でも尊氏に従って鎌倉に赴き、北条時行を破る。その後、新田義貞を総大将とする朝廷の尊氏追討軍が攻めてきたとき、三河国でこれを迎撃し一旦は敗れるが、鎌倉に逼塞していた尊氏が出馬するとこれに従い、義貞の軍を箱根・竹ノ下の戦いで大いに打ち破るという功績を挙げた。
京都へ攻め上った尊氏が朝廷軍の反攻に遭って九州へ落ちると、筑前国などの戦いで大いに活躍する。そして湊川の戦いでは尊氏の弟足利直義の副将として武功を挙げた。その後も金ヶ崎城攻めや北畠顕家討伐で大いに活躍し、室町幕府創設にあたり軍事において大いに貢献した。1347年(正平2年/貞和3年)、楠木正行が挙兵すると、兄高師直と協力して翌年これを討ったうえ、南朝の本拠地である吉野に攻め入って同地を焼き払うという大功を挙げた。
しかし武将としては一流、功績も数え切れぬほどの功労者であるのを良い事に次第に傲慢な態度が目立ち始めた。例えば、東山に山荘を建設しようとして、その地にあった菅原氏の墓所を掘り返し、これに対して菅原在登が異議を唱えると、在登を殺害したほどであった。このような公家や寺社と武家との対立を避けようとした足利直義と、武家の勢力伸張を第一と考えた高師直が、幕政の主導権をめぐって対立し始める(→「観応の擾乱」を参照のこと)と、師直派の中心人物と見なされる。師泰は師直と協力して一時は直義の追い落としに成功し、直義は出家し政務を退いた。そのうえで直義の養子・足利直冬を討伐するために中国地方へ遠征しようとするが、1351年(正平6年/観応2年)、石見国に在陣中に直義の南朝への帰順と挙兵を知って都に帰還し、尊氏に従って直義と戦った。しかし摂津国で直義との戦いに敗れ、和議の条件として師直と共に出家する。このとき、道勝と号した。そして同年2月26日、直義の手で京都へ護送される途中、直義派の上杉能憲により、同国武庫川で師直や息子の高師世ら一族と共に殺された。
武将としては一流であった。政治手腕にも長け、幕府創設期には訴訟奉行を任されている。しかし権勢に奢り高ぶったのが命取りとなり、一族もろとも殺される羽目となった。