See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
大正区 - Wikipedia

大正区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大正区
たいしょうく
日章旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府 
大阪市
団体コード 27108-0
面積 9.43km²
総人口 71,668
推計人口、2008年5月1日)
人口密度 7,600人/km²
隣接自治体
行政区
大阪市:西区港区浪速区
西成区住之江区
区の木
区の花 つつじ
他のシンボル
大正区役所
所在地 〒551-8501 大阪府
大阪市大正区千島二丁目7番95号

大正区役所
電話番号 06-4394-9625
外部リンク 大阪市大正区

大正区位置図

■Templateノート 解説) 日本の市町村pj

大正区(たいしょうく)は、大阪市を構成する24区のうちのひとつ。

区民のおよそ4分の1が沖縄県出身者という地区であり、平尾などは特に多いことで有名。沖縄料理の店が多くあるほか、住宅の門にシーサーが設置されていたり、敷地内にゴーヤーが植えてある住宅も少なくない。

目次

[編集] 地名の由来について

木津川に架かる大正橋(たいしょうばし)から命名された[1]

[編集] 地理

大正区は、かつての淀川水系と大和川水系により運ばれた土砂により出来た大阪湾の三角州の1つであり、運河により更に3つに分かれている。

[編集] 歴史

江戸時代初期には三角州が点在する河口であり、三軒家(かつては姫島と呼ばれ、家が三軒しかなかったところからそう名付けられた町名)と難波島(難波の沖にある島であるところから:難波町→現在の三軒屋の一部)だけだったものが、江戸時代後期になると新田開発によりほぼ現在の形になる。新田開墾は町民(中村勘助、北村六右衛門、岡島嘉平次など)が行い、現在の町名はその開墾した人に由来する。

1882年明治15年)、三軒家にあった大阪紡績会社(現:東洋紡績)がイギリスより日本で初めての蒸気式の紡績機を輸入し、大阪を日本一の紡績工業都市へと押し上げ「東洋のマンチェスター」とも呼ばれるきっかけを作った。また堀江など長堀沿いにあった材木市場が手狭になり、千島や小林に大きな貯木場が作られた。鶴町にはゼネラルモーターズの自動車工場(1927年から1941年まで)が、船町には中山製鋼所製鉄所日立造船などの造船所も作られ、近郊農村は阪神工業地帯の重工業集積地に姿を変えた。また、こうした工場などでの労働のために、沖縄からの移住者が多く集まった。川沿いの工場には大きな船が着岸するため、大正区を取り囲む川には(区の北端の大正橋などを除いて)橋は掛けられず、渡船が対岸とを結んでいた。市内からは大正橋を通り市電が鶴町までを結んでいた。

第一次世界大戦時には、小林付近にドイツ軍捕虜を、第二次世界大戦時には新千歳にアメリカ軍捕虜を収容したと言われる収容所があった。第二次世界大戦時、大正区全域が大阪大空襲により壊滅的な被害を出したが、一方で現在の大正中学校附近にあった高射砲陣地にあった砲は、B29を1機撃墜させるなどの戦果を挙げている。

工業化による地下水くみあげの為に地盤沈下が起こり、洪水や高潮に弱くなったほか浸水被害が深刻なため、第二次世界大戦後になって貯木場や市街地を削って川を広げ大正内港を作る一方、出た土砂で区内に盛り土を行った。1980年代以降、産業構造の変化で重工業が振るわず中小の工場も廃業するものが出る一方、その跡地に大型店舗が立地したり、川沿いの立地を生かしたレストランマンションの用地として活用されているものもある。

  • 1932年昭和7年) - 港区から分離し、大正区が誕生した。
  • 1955年(昭和30年) - 洪水対策としての防潮堤竣工。

[編集] 大阪府議会議員

大正区単独で1つの選挙区(大正区選挙区)を有し、定数は1人。

[編集] 交通

前述のとおり、大正区は鉄道の便が悪く、区内には大正駅が北端に存在するのみである。そのため、大正区の交通手段は大阪市営バスの利用が主流である。南部の鶴町地区(鶴町四丁目停留所)と大正駅(大正橋停留所)との間は早朝から深夜まで高頻度の運行を確保している。昼間でも待たずに乗れるほどの本数を確保しており、特に朝ラッシュ時の大運橋通-大正橋間は、1分未満の間隔で運行している。これは、朝夕のラッシュ時でも双方向の需要が見込めること、大正区は南北に長く大正通がその中央を背骨状に通っており、バス路線を集約しやすいことがその理由である。なお、大正区のバスについては、大阪市営バス鶴町営業所を参照のこと。

なお、大阪市交通局では、長堀鶴見緑地線を鶴町地区まで延伸する計画がある。

[編集] 鉄道

[編集] 道路

[編集] 渡船

大正区は河川や運河などの水路に囲まれた地域であるため、公営渡船が数多く運航されている。歩行者及び自転車専用で、運賃は無料。港湾局による木津川渡以外は大阪市建設局による運航である(大阪市には全部で8箇所の公営渡船があるが、その内7箇所が大正区と関わりがある)。

[編集] 施設

[編集] かつて存在した施設

[編集] 教育

[編集] 高等学校

[編集] 中学校

[編集] 小学校

[編集] 出身者

[編集] 大正区にある企業

[編集] 出典

  1. ^ 大正橋西詰めの記念碑の記述より

[編集] 参考資料

  • 「大正区の歴史を語る」 大正区の歴史を語る会事務局編 発行 2005年

[編集] 外部リンク

他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -