利用者:ウミユスリカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||
|
||
30代後半にもなって公務員(郷土資料館の学芸員)を辞めて大学院の博士課程にもぐりこんでいる貧乏学生。研究対象は死体に来るハエの群集生態学。子供のころからの持病の線維筋痛症が悪化して闘病中のため、痛みで抑うつ状態になっているときはメッセージへの返事をうまく返せないことがあります。無視しているわけではなく、却って誠心誠意返事をしたいと思っているケースで精神力が続かずに返事を仕切らずにずるずる引き延ばしてしまっている場合が多いので、ご理解いただければ幸いと存じます。
生物学は生物の多様性と生態学に特に興味があります。好きな分類群は昆虫、菌類、原生生物。
歴史学は日本史・世界史にこだわらず、各地域、各時代で人間集団の絆がいかなる原理で編成されていかなる動態を示したかに強い関心を持っています。
目次 |
[編集] 投稿履歴のある項目
[編集] 生物分野
Eclipse,O157,アイゴ,アオカビ,アカシア,アシカ,アドレナリン,アマモ,アラビアガム,アラビアゴム,イシクラゲ,イナゴ,イネ科,イモリ,ウイルス,ウマ,エクリプス,エチゼンクラゲ,エラズマス・ダーウィン,エンバク,オトギリソウ,オニフスベ,オーク,カ,カサゴ目,カシ,カビ,カラスムギ,カワラタケ,カンゾウタケ,カール・リンネ,ガマ,キノコ,キムラグモ,クスノキ,クマ,クリタケ,ケラチン,コウジカビ,ココナッツ,サクラ,サクラ (曖昧さ回避),サケ,サケ類,サトイモ,サボテン,シコクビエ,シダ植物,シマツナソ,シュタケ,シュロ,ショウロ,シラエビ,シロアリ,ジャガイモ飢饉,ジャン・アンリ・ファーブル,ジョロウグモ,ストリーキング,ストリーキング (動物行動学),スミレ,セイヨウショウロ,セミ,タイラギ,タイワンツナソ,タマゴテングタケ,タマリンド,タンブル・ウィード,チャールズ・ダーウィン,チョウ,チョウ目,ツチグリ,ツチダンゴ,ツボカビ門,ツルレイシ,テンサイ,デーツ,トカゲ,トラップ,ドクササコ,ドクツルタケ,ドングリ,ナンキンハゼ,ニガクリタケ,ニクバエ,ニセクロハツ,ニホンアマガエル,ノロウイルス,ハエ,ハエ目,ハマグリ,バイオマス,バソプレッシン,ヒエ,ヒキガエル,ヒモムシ,ビタミン,プランクトン,プレデター,プロピオン酸,ベニテングタケ,ホコリタケ,ホンシメジ,マイタケ,マッシュルーム,マツクイムシ,マトリックス,マラリア,ミジンコ,ミミズ,ミモザ,メイラード反応,モクズガニ,モモ (曖昧さ回避),ラフレシア,ラン,ランゴバルド人,リクルート,リシン (毒物),レプトケファルス,不完全菌,交尾,伊沢正名,冬虫夏草,出芽酵母,分生子,分裂酵母,南方熊楠,卵菌,原生生物,味覚,和名,嗅覚,報酬系,変形菌,大腸,子嚢菌門,子実体,学会の一覧,微量元素,心臓,感覚,成分本質 (原材料) では医薬品でないもの-植物由来物等-前半,担子菌門,接合菌門,日本の学会の一覧,日本の珍味の一覧,昆虫採集,昆虫類,有明海,木村有香,枯草菌,気管,献名,理科離れ,生物学者の一覧,生理学,生理学者,田,甲状腺ホルモン,疫病,皮,皮膚呼吸,益虫,直縫短角群,真核生物,知覚,研究会,種子,穎果,箕作佳吉,粘菌同期法,糖尿病,糠,細胞性粘菌,線虫捕食菌,縄張り,聴覚,肺,胎児,胚乳,脊椎動物,脳波,脳科学,芋,花粉,芽胞,菌類,藍藻,蝗害,視覚,象牙,象皮症,貝柱,足利将軍家,進化,進化論,適者生存,酢酸カーミン溶液,酪酸,酵母,里山,閉殻筋,陰茎骨,隠花植物,雑草,鞭毛,食物繊維,髪菜,麹
[編集] 歴史分野
[編集] 追加執筆継続中項目
[編集] 生物分野
[編集] 歴史分野
[編集] ウィキペディアの記事の現状と執筆への指針
- 情報が構造化されていない記事が多い。
- 「曖昧回避」の記事では単に異義語として横並びになっているだけで、それぞれの語が偶然同一表記になっているのか、それともなんらかの関係があるのかが記述されていない記事が多い。相互に関係性がある場合には、何か原義があって転用によって用例が拡大したのか、元は区別されていなかったのが後世意味や用例が細分化されたのか、きっちり記述する方向に持っていく。
- 歴史分野では古い学説に基づく記事が多い。
- 同様にコピーレフトで多くの参加者により洗練されたLinuxと比べると、ウィキペディアには大きなハンデがある。Linuxのようなソフトウエア開発はアイディア先行でよいが、ウィキペディアのような百科事典は、アイディアよりも膨大な先人の成果の集積が必要である。こうした先人の成果の多くは一般の啓蒙書籍にはほんの一部しか集積されておらず、高価な専門書に当たる必要が出てくる。また、専門書という単行本の形態にまとめられている知識も実は氷山の一角であり、重要な情報、しかも最新の研究成果は学術雑誌に掲載された学術論文を当たらなければならない。
- さらにこの問題を解決するためには、日本独自の問題もからんでくる。専門書や学術論文の多くは英語などの外国語で記述されており、日本人にとって敷居が高いものが多い。しかも日本は欧米と比べると、図書館と司書のサービスレベルが低く、限られた専門家以外はアクセスも困難である。
- そうすると、日本語版ウィキペディアを充実させる手段として、専門家、あるいは専門家に準じるアマチュア研究家の参加が不可欠となる。しかし、それとは逆に素人の参加もまたウィキペディアを充実させるためには不可欠と考える。専門家にとって当たり前と受け取られがちで見過ごされているもので、非専門家にとって気になる問題もあるからである。
[編集] 年表型系図作成プロジェクト
ASHIKAGA-SHOGUN.jpg(足利将軍家及び鎌倉公方・古河公方家)→足利将軍家に使用