感覚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
感覚(かんかく)
- 生理学的には、知覚の方法である。感覚とその作用、分類、理論は様々な分野で重なって研究されている。例えば神経科学、認知科学、認知心理学、哲学がある。
- 一般的な用法として、もっと高次な認知の仕方(文化的・社会的な物事の感じ方)のことも「感覚」ということがある(例:「日本人の感覚では・・・」「新感覚」)。
以下は生理学的「感覚」についてである。
目次 |
[編集] 定義と歴史
現在広く認められている感覚の定義は「特定の物理的エネルギーに応答し脳内におけるシグナルが受容・解釈される決められた部分に一致する、感覚細胞の型(またはそのグループ)を含む一つのシステム」だろう。論争が起こるところは、多様な細胞の正確な分類と脳に於ける領域のそれらのマッピング(位置づけ)である。 感覚を初めて分類したのはアリストテレスである。(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)の5分類で、ここから五感と呼ばれる。現在では少なくとも7つ以上の感覚があることが広く認められている。
現代の生理学では感知される情報の内容、感知機序、伝達様式などからより多くの種類に分類されており、その分類自体も確定してはいない。かゆみをはじめとして、仕組みが未解明の感覚も多く残されているからである。
[編集] 刺激の受容と感覚
感覚は、動物に対する外部の刺激を受けて生じるものである。この時、刺激を受け取る器官を受容器といい、これは往々にして感覚器官とも言われる。動物は様々な感覚器官を持ち、それぞれがある範囲の種類の、ある範囲の強さの刺激だけを受け取ることができる。たとえばヒトの眼は短波長側が360 nm~400 nm、長波長側が760 nm~830 nmの電磁波(可視光線)だけを受け取ることができる。このような受け取ることが可能な刺激を適刺激といい、さらに受け取れる強さの幅を閾値という。それぞれの受容器はこのように限られた刺激しか受け取れないので、動物は多数の種類の受容器を持ち、それらは1,2個しかないものもあれば、全身に無数に持つものもある。
いずれにせよ、受容器が受けとった刺激は脳へ伝えられ、そこで動物が外界に反応するための情報として利用される。ここで受け取られた刺激から動物は自分の外の世界を知るのであり、それが感覚である。
[編集] ヒトの感覚分類
[編集] 5分類
ヒトの感覚は5分類では次のようになる。
- 体性感覚: 表在感覚(皮膚感覚)と深部感覚。
- 表在感覚には触覚(触れた感じ)、温覚(暖かさ)、冷覚(冷たさ)、痛覚(痛さ)がある。
- 深部感覚には運動覚(関節の角度など)、圧覚(押さえられた感じ)、深部痛、振動覚がある。
- 内臓感覚:内臓に分布した神経で、内臓の状態(動き、炎症の有無など)を神経活動の情報として感知し、脳で処理する仕組み。
- 臓器感覚(吐き気など)
- 内臓痛
- 特殊感覚: 視覚(目で見る)、聴覚(耳で聞く)、味覚、嗅覚、前庭感覚(平衡感覚)がある。
[編集] 他の感覚
- 平衡覚:(前庭感覚)平衡(身体の傾き、全身の加速度運動)に対する知覚であり、内耳の流体を含む腔に関係する。方向や位置確認も含めるかどうか意見の相異があるが、以前の奥行感覚と同様に"方向"は次感覚的・認知的な意識だと一般的に考えられている。
- 固有感覚:(運動感覚)体に対する意識(筋、腱内の受容器による筋、腱、間接部の緊張の変化)の知覚である。ヒトが大きく依存する感覚であり、しかしながら頻繁に意識されない感覚である。説明するより更に簡潔に明示すると、固有感覚とは、体の様々な部位の位置する場所を感じているという"無意識"である。これは目を閉じて腕を周りに振ることで演示することができる。固有感覚機能が正確だと思い込んで、どの他の感覚にも感知されてないにも関らず、直ぐに実際にある手の位置の意識が無くなるだろう。
[編集] ヒト以外の感覚
[編集] ヒト類似感覚
他の生物も上記で挙げたような周りの世界を感じとる受容体を持つが、そのメカニズムと能力は幅広い。
- 嗅覚:ヒト以外の種では、イヌが鋭い嗅覚を持つがその仕組みは同様である。昆虫は嗅覚受容体をその触角に持つ。
- 視覚:マムシや一部のボアは、赤外線を感知する器官を持つ。つまり、これらの蛇はえさの体熱を感じることが出来る。
- 電気感覚:サメ・エイ・ナマズなどが持っている。デンキウナギは透明度の低い水に棲むため視覚が活用できないため、電気を発信しレーダーのように周囲の状況を把握する。
- 磁気感覚:ハトなどの帰巣本能に役立っている。