山城国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山城国 (やましろのくに) は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、畿内に位置する。現在の京都府南部にあたる。別称は城州(まれに山州とも)、雍州。延喜式での格は上国。
目次 |
[編集] 歴史
「やましろ」は、古くは山代と書き、7世紀に山背国という表記で国が建てられた。延暦13年(794年)11月8日の平安京命名の際に、桓武天皇が、山河が襟帯して自然に城をなす形勝から、山城国に改称した。
平城京時代の木簡を見る限り、山代国、山背国と表記は並存しているようである。
国府は、和名類聚抄に、河陽離宮。
拾芥抄では、乙訓郡、府と記載されている。
節用集(易林訂正);奥書 跋末「慶長ニ<丁酉>易林誌」に、乙訓郡、府と記載されている。
守護所は、当初、山城国守護を京都守護が兼任していたため、京都守護の御家人の館が当てられた。その後、六波羅探題が兼務するようになり、守護所も六波羅となった。室町時代に山城国を宇治川を境に上三郡と下五郡に分割して、それぞれに守護代を任ずるようになってからは、上三郡の守護所が宇治槙島に置かれ、下五郡の守護所が淀など数ヶ所に置かれた。
[編集] 一宮、国分寺など
国分寺は、僧寺と尼寺ともに相楽郡にあった。恭仁宮大極殿が746年に僧寺とされた。882年に焼失。その後再建されるが衰退する。鎌倉時代には平等院の末寺となっていたようである。場所は現在の木津川市加茂町にあたる。1925年(大正14年)に国分寺のそばで大量の古瓦が発掘され、尼寺の跡だと考えられている。
延喜式神名帳には、大社53座37社(うち名神大社23座16社)・小社69座59社の計122座96社が記載されており、他に宮中の36座(大30座・小6座)、京中の大3座が記載されている。
一宮は京都市の賀茂神社(北区の賀茂別雷神社(上賀茂神社)及び左京区の賀茂御祖神社(下鴨神社))である。山城国の一宮指定には、地方の諸国と異なって神祇官が関わっていると思われ、11世紀末から諸国でそれぞれに一宮が成立していく中で、畿内ではそれに対応して12世紀になってから決められたと考えられる。二宮以下は存在しない。総社は不詳である。
[編集] 郡
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
- ~1221年 - 京都守護兼任
- 1221年~1333年 - 六波羅探題兼任
[編集] 室町幕府
- 1353年~1384年 - 侍所兼任
- 1385年~1386年 - 山名氏清
- 1389年 - 赤松義則
- 1389年~1390年 - 山名氏清
- 1390年~1391年 - 赤松義則
- 1391年 - 山名氏清
- 1392年~1394年 - 畠山基国
- 1394年~1399年 - 結城満藤
- 1399年 - 京極高詮
- 1399年~1402年 - 結城満藤
- 1402年~1403年 - 畠山基国
- 1404年~1416年 - 高師英
- 1418年~1421年 - 一色義貫
- 1421年~1423年 - 京極高数
- 1424年~1428年 - 京極持光
- 1428年~1433年 - 畠山満家
- 1433年~1434年 - 畠山持国
- 1434年~1436年 - 一色義貫
- 1436年~1439年 - 赤松満祐
- 1440年~1441年 - 山名持豊
- 1441年~1447年 - 京極持清
- 1447年~1449年 - 一色教親
- 1450年~1455年 - 畠山持国
- 1455年~1460年 - 畠山義就
- 1460年~1463年 - 畠山政長
- 1464年~1468年 - 山名是豊
- 1474年~1478年 - 山名政豊
- 1478年~1483年 - 畠山政長
- 1486年~1490年 - 伊勢貞陸
- 1493年~1507年 - 伊勢貞陸
- 1508年~1518年 - 大内義興
- 1518年~1531年 - 細川高国
- 1532年~1549年 - 細川晴元
[編集] 山城守
- 藤原棟世
- 小畠虎盛
- 斎藤道三
- 荒木氏綱
- 松永久秀従四位下
- 龍造寺隆信
- 直江兼続従五位下 (天正11年(1583年)~ )
- 土岐定政従五位下 (文禄2年(1593年)~ )
- 土岐定義従五位下
- 竹腰正信従五位下 (慶長16年(1611年)~ )
- 土岐頼行従五位下 (寛永元年(1624年)10月28日~ )
- 竹腰正晴従五位下
- 竹腰正映従五位下
- 竹腰正武従五位下
- 竹腰勝起従五位下
- 竹腰睦群
- 竹腰正定従五位下
- 永井尚佐従五位下
- 永井尚典従五位下
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
畿内 | 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 |
東海道 | 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総(総) | 下総(総) | 常陸 |
東山道 | 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野(毛野) | 下野(毛野) | 岩代 (石背) | 磐城 (石城) | 陸前(陸奥) | 陸中(陸奥) | 陸奥(1869-) (陸奥)| 羽前 (出羽) | 羽後 (出羽) |
北陸道 | 若狭 | 越前(越) | 加賀 | 能登 | 越中(越) | 越後(越)| 佐渡 |
山陰道 | 丹波(丹) | 丹後(丹) | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 |
山陽道 | 播磨 | 美作 | 備前(吉備) | 備中(吉備) | 備後(吉備) | 安芸 | 周防 | 長門 |
南海道 | 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 |
西海道 | 筑前(筑紫) | 筑後(筑紫) | 豊前(豊) | 豊後(豊) | 肥前(肥) | 肥後(肥) | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 | 琉球 |
北海道 | 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島 |