羽後国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
羽後国(うごのくに)は、日本の明治時代に設定された地方区分の国の一つである。領域は現在の秋田県のうち鹿角市と小坂町を除いた大部分と、山形県の飽海郡、同じく山形県の酒田市の最上川以北部分にあたる。
目次 |
[編集] 沿革
明治元年12月7日(西暦1869年1月19日)に、出羽国を羽前国と羽後国に分割して設けられた。
羽後国の領域に存在した藩は以下のとおり。
※以下、出羽国分国前に廃止された藩
- 久保田新田藩(久保田藩支藩)
[編集] 神社・一宮
延喜式神名帳には以下の神社が記載されている。
- 飽海郡 大物忌神社(現 鳥海山大物忌神社。山形県飽海郡遊佐町) 名神大社
- 飽海郡 小物忌神社(山形県酒田市山楯)
- 飽海郡 月山神社(山形県東田川郡庄内町立谷沢) 名神大社
- 平鹿郡 塩湯彦神社(秋田県横手市山内大満川)
- 平鹿郡 波宇志別神社(現 保呂羽山波宇志別神社。秋田県横手市大森町八沢木)
- 山本郡 副川神社(論社以下の4社)
このうち、月山神社は羽前国の伊弖波神社とともに出羽三山を構成する神社である。
令制国としてではないが一宮は鳥海山大物忌神社である。鳥海山山頂に本殿が、山麓の吹浦と蕨岡の2か所に口宮(里宮)がある。長年2つの口宮が一宮の称を争っていたため、江戸時代、幕府の裁定により山頂の祠が一宮と定められた。二宮は山形県酒田市城輪の城輪神社(大物忌神社の摂社)、三宮は小物忌神社である。
[編集] 郡
[編集] 人口
明治5年(1872年)の調査では、人口63万0036人を数えた。
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
畿内 | 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 |
東海道 | 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総(総) | 下総(総) | 常陸 |
東山道 | 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野(毛野) | 下野(毛野) | 岩代 (石背) | 磐城 (石城) | 陸前(陸奥) | 陸中(陸奥) | 陸奥(1869-) (陸奥)| 羽前 (出羽) | 羽後 (出羽) |
北陸道 | 若狭 | 越前(越) | 加賀 | 能登 | 越中(越) | 越後(越)| 佐渡 |
山陰道 | 丹波(丹) | 丹後(丹) | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 |
山陽道 | 播磨 | 美作 | 備前(吉備) | 備中(吉備) | 備後(吉備) | 安芸 | 周防 | 長門 |
南海道 | 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 |
西海道 | 筑前(筑紫) | 筑後(筑紫) | 豊前(豊) | 豊後(豊) | 肥前(肥) | 肥後(肥) | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 | 琉球 |
北海道 | 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島 |