延喜式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
延喜式(えんぎしき)とは、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。
三代格式のうちほぼ完全な形で残っているのは延喜式だけであり、かつ細かな事柄まで規定されていることから、古代史の研究では重要な文献となっている。
905年(延喜5年)、醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を始め、時平の死後は藤原忠平が編纂に当たり、927年(延長5年)に一応完成した。その後も改訂が加えられ、40年後の967年(康保4年)より施行された。
全50巻、約3300条からなる。律令官制に従い、巻1~10の神祇官関係の式、巻11~40の太政官八省関係の式、巻41~49のその他の官司関係の式、巻50の雑式の順となっている。
神祇官関係の式のうち、巻8には祝詞が掲載されている。巻9・10は神名帳(神社の一覧表)となっていて、祈年祭奉幣を受けるべき2861社の神社が記載されている。延喜式神名帳に記載のある神社を一般に式内社と言って社格の一つとされ、当時朝廷から重要視された神社であることを示している。現在では消滅したり不明となっている神社も多い。
巻22の民部省上の中に、「凡諸国部内郡里等名 並用二字 必取嘉名」とあり、全国の地名が変更された。
巻23は民部省下である。
巻24の主計寮上には、全国への庸、調、中男作物の割り当て等が書かれており、当時全国の農産物、漁獲物、特産物を知ることができる。
巻25は主計寮下である。
巻28は兵部省に関わるものである。その中の諸国駅伝馬条には五畿七道の402ヶ所にのぼる宿駅の名称と備えるべき駅馬や伝馬の数が記載されている。