大鳥郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大鳥郡(おおとりのこおり、おおとりぐん)は、古代律令制の行政区画で河内国(後に分立した和泉国に属する)にあった郡。その後、1878年の郡区町村編制法に基づき堺県(後に大阪府)設けられた郡。
現在の堺市西区・中区・南区・高石市の全域および堺市堺区・北区の一部に相当する。
目次 |
[編集] 歴史
『日本書紀』崇神紀7年2月・8月の条、三輪山の神大物主の神託に従い、太田田根子(おおたたねこ)を捜したら「茅渟県の陶邑」(ちぬのあがたのすえむら)に見出したという伝承がある。この陶邑は、旧大鳥郡の東陶器村、西陶器村と推定され、その辺りには5,6世紀代の須恵器の窯跡が数百基発見されている。大鳥郡には、日本最大の須恵器生産地があったことや茅渟の県にも関係があることが分かる。『古事記』にも同じような所伝がある。
『和名抄』には大鳥・草部・和田・上神・大村・土師・蜂田・石津・塩穴・常陵の10郷が記載されている。
- 1880年(明治13年)4月、堺県に郡区制が実施された。これにより、大鳥郡から分けて堺区が設けられた。
- 1881年(明治14年)2月、堺県の廃県に伴い大阪府に属する。郡役所が長承寺村に設けられた。
- 1896年(明治29年)4月1日、郡統合により大鳥郡と泉郡が統合して泉北郡となった。
[編集] 大鳥郡の町村
1889年(明治22年)4月1日の町村制施行の際、大鳥郡には以下の町村が設けられた。
三宝村 向井村 五箇荘村 湊村 舳松村 神石村 踞尾村 西百舌鳥村 中百舌鳥村 東百舌鳥村 浜寺村 鳳村 高石村 取石村 鶴田村 北上神村 美木多村 八田荘村 深井村 久世村 中上神村 南上神村 西陶器村 東陶器村
[編集] 式内社
延喜式神名帳には、大鳥郡に以下の大社1座1社・小社23座22社の計24座23社が記載されている。
- 大鳥神社(名神大社、月次新甞) 現 大鳥大社 堺市西区鳳北町
- 山井神社(鍬靫) 櫻井神社(堺市南区片蔵)に合祀
- 大鳥神社(鍬靫)論社2社
- 大鳥北浜神社 堺市西区浜寺元町
- 大鳥大社摂社・大鳥北浜神社
- 美多彌神社 堺市南区鴨谷台
- 押別神社 大鳥大社摂社・大鳥美波比神社に合祀
- 生國神社(鍬靫) 開口神社(堺市堺区甲斐町)に合祀
- 火雷神社 陶荒田神社(堺市中区上之)に合祀
- 石津太神社 論社2社
- 等乃伎神社(鍬靫) 高石市取石
- 蜂田神社(鍬) 堺市中区八田寺町
- 陶荒田神社二座(鍬)堺市中区上之
- 國神社 櫻井神社(堺市南区片蔵)摂社・戎神社
- 鴨田神社 多治速比売神社右殿・鴨田神社(堺市南区宮山台)
- 高石神社 高石市高師浜
- 大鳥美波比神社 大鳥大社摂社・大鳥美波比神社
- 多治速比売神社(堺市南区宮山台)
- 大鳥井瀬神社 大鳥大社境外摂社・大鳥井瀬神社 堺市堺区宿院町
- 大鳥濱神社(鍬) 論社2社
- 大鳥濱神社 高石市羽衣
- 大鳥大社摂社・大鳥浜神社
- 坂上神社 多治速比売神社左殿・坂上社(堺市南区宮山台)
- 開口神社 堺市堺区甲斐町
- 櫻井神社 堺市南区片蔵
- 大歳神社(鍬) 等乃伎神社(高石市取石)に合祀
- 日部神社 堺市西区草部