See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
細川俊夫 - Wikipedia

細川俊夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Image:Logo_music_new2.jpg
クラシック音楽
作曲家
----
----
音楽史
古代 - 中世
ルネサンス - バロック
古典派 - ロマン派
近代 - 現代
楽器
鍵盤楽器 - 弦楽器
木管楽器 - 金管楽器
打楽器 - 声楽
一覧
作曲家 - 曲名
交響曲 - ピアノ協奏曲
ピアノソナタ
ヴァイオリン協奏曲
ヴァイオリンソナタ
弦楽四重奏曲
指揮者 - 演奏家
オーケストラ - 室内楽団
音楽理論/用語
音楽理論 - 演奏記号
演奏形態
器楽 - 声楽
宗教音楽
イベント
音楽祭
メタ
ポータル - プロジェクト
カテゴリ

細川 俊夫ほそかわ としお1955年10月23日 - )は、日本現代音楽作曲家指揮者

目次

[編集] 経歴

広島市安芸区出身。東京藝術大学国立音楽大学作曲科を受けるが前者に失敗し後者に入学するが、教育法に疑問を抱き一年余りで中退。入野義朗の勧めで1976年から10年間のドイツ留学。ベルリン芸術大学尹伊桑に師事する。その間、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団尹の審査委員長で100周年記念作曲コンクールで第1位を獲得している。その後フライブルク音楽大学クラウス・フーバーブライアン・ファーニホゥに師事するが、大学側の規定で一人の教授しかつけないため後者からは離れる。

以後ドイツと日本を拠点に、ヨーロッパの各地で活動を続けている。ダルムシュタット夏季現代音楽祭の夏期講習会(ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会、1980年に初めて参加)などに講師として招かれ、世界の若手作曲家たち後進の指導にも当たっている。ベルリン・フィル創立100周年記念作曲コンクール第1位、中島健蔵賞、ラインガウ音楽賞、デュイスブルグ音楽賞、ARD-BMWムジカ・ヴィヴァ賞を受賞するなど、国際的に高い評価を得ている。

日本で1989年から1998年まで秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティバルを開催し、いわゆるエクスペリメンタリズムの音楽と呼ばれるヨーロッパの最も前衛的な現代音楽の動向を日本に紹介し、招待作曲家のレクチャーとレッスンは後進の世代に計り知れない影響と衝撃を与えた。現在は武生国際作曲ワークショップにその役割が引き継がれている。1994年より武生国際音楽祭に参加、2001年から同、音楽監督2006年よりベルリン・ドイツ交響楽団のコンポーザー・イン・レジデンス。現在は東京音楽大学客員教授。作品は日本ショット社から出版されている。

現代音楽の国際的な舞台で最も注目されている一人であり、その作品は毎月のように世界のどこかで演奏されている。ドイツのレーベル「コル・レーニョ」とオーストリアのレーベル「カイロス」からソロアルバムを定期リリース出来るのは、日本人では彼しかいない。

なお、2008年3月に第39回サントリー音楽賞を受賞した。

[編集] 作風

初期にはヘルムート・ラッヘンマンユン・イサンの影響が見られ、音の激しい断絶による激しさと静けさを併せ持つ作風でヨーロッパをはじめ世界に知られたが、現在は連続する流動的な音の流れを持つ作風に推移している。西田幾多郎などの哲学にアイデアを得ることが多く、西欧前衛音楽の技巧を用いながらも東洋思想や日本的美学に裏付けられた作風であるといえる。

アダージョしか書かない作風と誤解されることも多いが、セクションの変わり目で極度に速い音符群を切り込ませたり(「バビロンの流れのほとりにて」)、反復音形ではブラスが細かい音符のまま(「遠景II」)ということも多く、伝統的なアダジオの感覚のそれではない。むしろブライアン・ファーニホウが「アダジシモ」で見せたアダージョの概念に近い。しかし、ファーニホウのような多層化ではなく、一層化を目指した作風であるといえる。

[編集] 1980年代まで

デビュー当初は、アントン・フォン・ウェーベルンユン・イサンの影響を特に強く受けた。ウェーベルンからは音高集合を、ユンからは全体構造を借用したといって過言ではない。長らく「マニフィステーション」は出版が遅れていたが、この作品は特にユンの影響が濃く、激昂する表現が意識的に使われている。「弦楽四重奏曲第二番」もPPに始まりFFの高音域の叫びの頂点で第一楽章が閉められる辺り、構成は古典的といえる。

ダルムシュタット夏期講習会でヴォルフガング・リームほかの作曲家が新ロマン主義になびいて支持を受ける中、細川ただ一人がこの傾向にそむき独自の路線を追求してゆく。ほとんどの同僚が新ロマン主義で作風を劣化させ、当の新ロマン主義から1980年代に離脱したリーム以外は誰の支持も受けなくなってしまった現在、この作曲態度は貴重である。この時期の作品は細川自身納得がいかなかったと思われる作品がある程度見られ、「フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための『序破急』」、「弦楽四重奏曲第一番」、「二台ピアノのための『夜の歌』」などが依然として未出版のままである[1]。「ヒロシマレクイエム」の第一稿がこの時期に初演されたが、この作品は二度にわたって納得のいく作風に書き換えられ、題名も「ヒロシマ・声なき声」と改められている。

また「ピアノのための三つの小品」は長らく楽譜の行方がわからなくなっていたが、2005年に発見され大阪で自身によって初演する形となった。この作品のできばえを見てユンは「この曲を17歳で書いた!」と激賞し弟子に取ることを決断した。細川自身「基本作風はこの曲を書いたときから変わっていない」と述べ、トーン・クラスターの墨のにじみのような和声感覚は第二期以降より顕著に発揮される。

[編集] 1990年代

ヴァーティカル・タイム・スタディの連作、ランドスケープの連作において、個人様式を確立した。この時期には細川作品中最も演奏至難な弦楽四重奏のための「ランドスケープI」が書かれるうらで、「夜明け」では三和音が用いられるなど、個人語法の追求が特に多岐にわたっていた。「バビロンの流れのほとりにて」、「時の深みへ」、「庭の歌」では任意の弦楽オーケストラが透かし模様のような役割を受け持ち、非常に繊細な音風景が浮かび上がる。(この技法はロベルト・HP・プラッツのフォームポリフォニーからの影響が顕著)。「遠景III」ではPPのみのオーケストラ作品、「歌う木」では半音で上下する三和音など、この時期に特に意欲的に素材の拡張を図った。秋吉台セミナーで後進作曲家の歩みと競うようにして、自らも作風を進化させていた。

ピアノ独奏の「夜の響き」、バス・フルート独奏のための「息の歌」、弦楽四重奏のための「沈黙の花」では、後年顕著になる「音で聴くカリグラフィー」への試行が最もよく見られる作品群である。作曲に用いられる線を可能な限り一本に絞り、装飾を二度と反復させない極度に限定的な作風はこれら三作品ではいまだ定まっていないが、第三期以降はこの試行をより確実にしてゆく。

なお、「ヴァーティカル・タイム・スタディ I」は世界的な大ヒットとなり、ヨーロッパはおろかアメリカ日本でも再演の打率が特に高い。現在までに100回以上の再演がある。

[編集] 2000年以降

自作を「音で聴くカリグラフィー」と形容するようになったのは、この時期からになる。ピアノ独奏のための「俳句」やヴァイオリンとピアノのための「古代の舞い」ではたった一本の線に全て異なった装飾を時系列に沿ってクライマックス化する技法が採用されており、聴覚的な印象がはるかに解りやすくなっている。なおかつ、技法が退行した印象を一切感じさせることはなく、従来の音楽思考の延長線上で生まれた産物である。細川は1998年の秋吉台セミナーで、作曲家クリストフ・ナイドフェファーの発した問い「ヴァーティカル・タイムとはなにか」に対し、「あと数年ほどで(その時間概念が)見つかると思う」と答えており、その思考を第三期で確実にしたといって過言ではない。

打楽器に風鈴を使い出すのもこの時期で、特に全てのパートが無時間的記譜法に帰する瞬間にて、非常に密やかな空間美を呈する。細川は反復素材を可能な限り払拭することを公的に認めていたが、6人の奏者のための「ドローイング」ではピアノパートに等拍パルスの伴奏が積極的に用いられるばかりではなく、ふくらみを持った柔和な和声も表れ、作曲態度の変化が伺える。これは従来の作曲に加えて現代音楽のみならずクラシック音楽すらも手がける指揮活動も活発に行うようになったことも、背景にあると見られる。細川は「MM=46が一番ぴったり来る」と説明する。全ての素材が厳密にこのMMに従うわけではないが、呼吸感や形式美の基本を伝えた貴重な発言でもある。

依然として音高集合には完全四度を半音ずらして積み上げたもの(ド、ファ、ファ#、シ)をオーケストラ音楽や大アンサンブル作品において多用しており、低音域から高音域に向かってこの集合を柱のように積み上げていき、クライマックスでFFFを用いることが多い。この極度に西洋音楽から離脱した音響を、細川は「梵鐘形式」といい「ここで鳴る梵鐘は現実の鐘のメタファーではない」と説明する。この辺りは、現実の鐘から直裁に素材を抽出する古今の幾多の作曲家たちと異なることを、強く力説したいためでもあるのだろう。その音高集合に絡みつく形でソロ楽器が拮抗することも「沈黙の海」などの協奏曲において頻発している。その結果、最終的にMTLの第二番に酷似した旋法感が生まれる。

2000年代に入ってからは委嘱を含めた作品数が急激に増え、創作ペースがかなり速くなっている。独奏の「光に満ちた息のように」や西田幾太郎の著作によるマリンバ混声合唱のための「我が心、深き底あり」のように、題名に散文を用いることも武満徹の1980年代以降の態度からの影響と見られる。「我が心、深き底あり」の冒頭でマリンバが低音域から反復音形をPPPから立ち上がらせるが、マリンバは非常に複雑な共鳴構造を持つために、倍音がまず最初に聞こえてから後に基音が聞こえてくる。この共鳴上の効果を熟知した上で混声合唱のピッチ構造が考えられる辺りも、近年の境地の熟達ぶりを示している。

[編集] 主要作品

[編集] オペラ

  • リアの物語(初めてのオペラ作品、1998年ミュンヘン・ビエンナーレの委嘱)
  • 班女(オペラ2作品目、2004年フランス、エクサンプロヴァンス音楽祭で世界初演)

[編集] 管弦楽曲

  • 遠景 I~III
  • フルート協奏曲《ペル・ソナーレ》
  • ランドスケープ III, VI
  • 時の深みへ
  • バビロンの流れのほとりにて
  • ヒロシマ・声なき声
  • 循環する海(2005年8月20日ゲルギエフ指揮のウィーンフィルにより世界初演、ザルツブルグ音楽祭の委嘱)

[編集] 室内楽・独奏曲

  • 線 I~VII
  • うつろひ
  • 断章 I~III
  • ランドスケープ I, II, IV, V
  • ヴァーティカル・タイム・スタディI~III
  • 夜の響き
  • 鳥たちへの断章II~IV
  • 沈黙の花
  • 雲景

[編集] 声楽曲

  • 観想の種子(声明、雅楽)
  • 恋歌 I~III
  • 女声合唱(16声部)のための「夜の呼び声」(1983)
  • 混声合唱のための「Ave Maria」(1991)
  • 混声合唱のための「Ave Maris Stella」(1991)
  • 鳥たちへの断章 I
  • テネブレ
  • 児童合唱のための 「歌う木~武満徹へのレクイエム」(1997)

[編集] 映画音楽

[編集] 著書

  • 魂のランドスケープ(岩波書店)

[編集]

  1. ^ 実際には、「序破急」はイタリアのZanibon社から出版されたが、50歳記念の日本ショット社刊作品リストには掲載がない。

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -