See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
廿日市市 - Wikipedia

廿日市市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

廿日市市
はつかいちし
日章旗 日本
地方 中国地方山陽地方
中国・四国地方
都道府県 広島県 
団体コード 34213-1
面積 489.36km²
総人口 114,879
推計人口、2008年4月1日)
人口密度 235人/km²
隣接自治体 広島市佐伯区大竹市
山県郡安芸太田町
山口県岩国市

島根県益田市

市の木 サクラ
市の花 サツキ
他のシンボル
廿日市市役所
所在地 〒738-8501 広島県
廿日市市下平良一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001
外部リンク 廿日市市

廿日市市位置図(広島県)

:政令指定都市 / :市 / :町
■Templateノート 解説) 日本の市町村pj
廿日市市役所 2007年1月
廿日市市役所 2007年1月

廿日市市(はつかいちし) は、広島県西部にある広島市の西に隣接し、日本三景の一つ「安芸の宮島」には世界遺産厳島神社がある。

郵便番号の上3桁は738、739。市外局番は、0829(一部地域を除く)。

目次

[編集] 概要

歴史のある木材産業の町であり、高度経済成長期以後広島市の西のベッドタウンとしても発展してきた旧佐伯郡廿日市町が、1988年4月1日に市制施行して発足した。全国655番目の市である。

人口は2007年末現在、約11万5000人で、都市雇用圏で全国第8位の規模をもつ広島都市圏(10%通勤圏人口約158万人)を構成する一都市である。

元々は商業・工業都市の側面が濃かったが、平成の大合併によって周辺の4町村(旧佐伯町・吉和村・大野町・宮島町)を編入したことで、西中国山地の豊かな自然や、世界遺産にも選ばれた厳島神社を含む安芸の宮島などの新しい顔を併せ持つこととなった。

市制施行後の文化振興政策には一定の評価がある。例えば市の文化ホール「さくらぴあ」は人口規模の割に著名な人物・団体の公演が多く催され、出演者からも高評価を受けて新たな公演につながる好循環を生んでいる。[1] また、市名の由来である「廿日の市」という市民主体の市を毎月20日に催したり、姉妹友好都市であるニュージーランド・マスタートン市からの留学生を「国際交流員」としてイベントに積極的に関与させるなど、多様な取り組みがみられる。

各地の大規模合併の例に漏れず、都市基盤整備、教育・文化サービスなどの地域間格差是正が最大の課題になっている。

ちなみに、けん玉発祥の地である。

[編集] 廿日市市庁舎 複合施設

Image photo廿日市市庁舎 2007年1月
Image photo廿日市市庁舎 2007年1月

[編集] 地理

広島県の西部に位置する。

北は西中国山地の脊梁部で島根県・山口県とも境を接し、南は瀬戸内海(広島湾)の穏やかな海岸線が続く。沿岸部は都市化が進む一方、内陸の農村地帯は過疎化の進行が著しい。

なお、生態系への深刻な影響が懸念されている特定外来生物のアルゼンチンアリは、1993年、当市の木材港(広島港廿日市地区)周辺においてアジアで初めて固体が採集され、その後日本各地に拡散・定着している。廿日市市においても生態系や住環境への被害拡大が深刻である。

[編集] 隣接する自治体

[編集] 気候

[編集] 沿岸部(廿日市・大野・宮島)

瀬戸内海式気候に属し、年間を通して温暖・少雨である。

市の年平均気温は16.0℃、年降水量は1198.8mm(2005年[3]

雨は梅雨期と台風接近時に集中する。積雪は沿岸部では少ない。 夏の夕方には、日中の海風と夜間の陸風の交替による「夕(ゆうなぎ)」という無風状態が顕著に起こる。暑さ・日差し・高い湿度に加えて、2時間から3時間以上もまったくの無風状態が続くのが、周辺では夏の夕方の風物詩になっている。

[編集] 佐伯地区

沿岸部と吉和地区の中間にある中山間地域であり、冷涼多雨の傾向にある。

地区の中心である津田には、気象庁アメダス観測機器が設置されているが、梅雨末期や台風接近時にはしばしば、1時間降水量や1日降水量などで周辺より突出した値を観測している(アメダス「廿日市津田」の観測史上最大1時間降水量は、1987年9月11日の87ミリ。最大日降水量は、2005年9月5日の346ミリ)。


[編集] 吉和地区

内陸部にある吉和地区(旧吉和村)は、市内で唯一日本海側気候に属する。 吉和地区は沿岸部に比べて月別平均気温が5℃以上低く(月平均気温は1月がマイナス2.0℃、8月が22.3℃[4])、豪雪地帯対策特別措置法の定める「豪雪地帯」でもある(ちなみに、吉和地区が「豪雪地帯」の日本最南端[5])。1963年昭和38年)のいわゆる三八豪雪では、1月31日に吉和集落で積雪197cmを記録した[6]

[編集] 行政

  • 市長 - 真野勝弘(2007年11月3日-
    前職の山下三郎市政以来、自民民主公明・社民・新社会党と、共産党を除くほぼ全ての政党が推薦し、与党となっている。これは前職の山下が元々社会党所属だったため。革新色の強い新社会党が自民党と同じ候補を支援するのは全国的にも極めて稀。

[編集] 歴史

[編集] 市名の由来

現在の市中央公民館周辺(本町)で近世以来開かれていた「廿日(はつか)の市」に由来する。 厳島神社の年4回の祭礼の最終日が20日であったことから、早くも鎌倉時代には毎月20日に市が立つようになり、二十日の市=「廿日市」という名称が定着していったと思われる。廿日市という地名の史料への初出は享徳3年(1454年)である[7]

現在も残る「○日市」という地名は安土桃山時代以降盛んになった市に由来するものが多く、鎌倉時代に市立てされたことが確認されている廿日市は、現存する最も古い「市」地名の一つとされる。

一日市から十日市までは各地に見られるが(市場#伝統的な市場を参照)、「廿日市」は珍しく、愛媛県内子町廿日市と合わせて全国に2例だけである。

[編集] 沿革

市町村制施行以後について述べる。

  • 1889年4月1日 町村制施行により佐伯郡廿日市町が発足。
    • 同時に、現在の廿日市市域に含まれる以下の町村が発足。
    • 佐伯郡:平良村、原村、宮内村、地御前村、玖島村、三和村、友原村、津田村、浅原村、四和村、吉和村、大野村、厳島町
  • 1929年4月1日 三和村と友原村が新設合併し、友和村が発足。津田村が町制施行し、津田町が発足。
  • 1950年4月1日 大野村が町制施行し、大野町となる。
  • 1950年11月3日 厳島町が名称変更し、宮島町となる。
  • 1955年4月1日 津田町・友和村・玖島村・浅原村・四和村が新設合併し、佐伯町が発足。
  • 1956年9月30日 廿日市町・平良村・原村・宮内村・地御前村が合併して新・廿日市町が発足。
  • 1957年6月10日 廿日市町が五日市町佐方の一部区域を編入。
    • 高度経済成長期以降、広島市に隣接する五日市町と西隣の廿日市町は、ともに広島市のベッドタウンとして急速に発展を遂げた。五日市町は1980年国勢調査で、廿日市町は1985年国勢調査で、それぞれ人口日本一の町となっている。両者は人口増に伴う都市基盤整備の議論の渦中におかれ、五日市町は広島市との合併を選択して、1985年(昭和60年)3月、旧町域全域を区域とする「広島市佐伯区」が発足した。当初は廿日市町も佐伯区に編入するとの案があったが、廿日市町は単独市制を選択したため立ち消えになった。
  • 1988年4月1日 廿日市町が市制施行し、廿日市市が発足。当初は面積47.89平方km、人口約5万8000のコンパクトな市であった。
  • 2003年3月1日 佐伯町・吉和村を編入。市域が約8倍に拡大する。
  • 2005年11月3日 大野町・宮島町を編入。これにより佐伯郡は消滅した。

[編集] 経済

[編集] 産業

木材港(広島港廿日市地区)は西日本有数の木材専門港であり、周辺では輸入木材に関連した住宅産業、家具関連産業が盛んである。 市内に本社をおく主な企業としては、ウッドワンデオデオ(本社。ちなみに本店は広島市中区)、チチヤスマルニ(木工家具大手)、中国醸造、スーパーふじおかなど。他、カルビー広島工場など。

[編集] 漁業

瀬戸内海の豊かな恵みを受けた近海漁業が盛んである。 特にカキ養殖は非常に盛んで、「カキいかだ」は周辺の風物詩となっている。「地御前かき」は近年全国的なブランドとして知名度を上げている。 また大ぶりな「大野のアサリ」も人気がある。

[編集] その他

大野地区に広島東洋カープの屋内総合練習場がある。

[編集] 方言

全域で広島弁(安芸方言)が使われる。都市化により、他地域から転入してきた住民も増えてきてはいるが、彼らの多くがほどなく日常生活で広島弁を使いはじめるほど、広島弁の影響が強い。 なお、近接する山口弁(とくに岩国市などの山口東部方言)の影響も受けており、廿日市市内を西へ行くほどその影響が濃くなる。

廿日市市で用いられる山口弁の語彙の例
「せんない(仕方がない、面倒くさい)」「~しちょる(~している)」「ぶち(とても)」
それぞれ、広島弁の「たいぎい」「~しよる」「ばり」に対応するが、ニュアンスが微妙に異なるために両方の語彙が混在している。


[編集] 地域

[編集] 教育

[編集] 大学・短期大学

[編集] 高等学校

公立学校

私立学校

[編集] 中学校

  • 廿日市市立佐伯中学校
  • 廿日市市立吉和中学校
  • 廿日市市立大野中学校
  • 廿日市市立大野東中学校
  • 廿日市市立宮島中学校

[編集] 小学校

  • 廿日市市立廿日市小学校
  • 廿日市市立平良小学校
  • 廿日市市立原小学校
  • 廿日市市立宮内小学校
  • 廿日市市立地御前小学校
  • 廿日市市立佐方小学校
  • 廿日市市立阿品台東小学校
  • 廿日市市立阿品台西小学校
  • 廿日市市立金剛寺小学校
  • 廿日市市立宮園小学校
  • 廿日市市立四季が丘小学校
  • 廿日市市立玖島小学校
  • 廿日市市立友和小学校
  • 廿日市市立津田小学校
  • 廿日市市立浅原小学校
  • 廿日市市立吉和小学校
  • 廿日市市立大野東小学校
  • 廿日市市立大野西小学校
  • 廿日市市立宮島小学校

[編集] 特別支援学校

[編集] 郵便

区内の郵便物の集配は市内にある3つの日本郵便(郵便事業会社)の支店・集配センター(一部地域は大竹市にある大竹支店)で行っている。

郵便番号は以下の通り。

[編集] 電話

市外局番はほぼ全域が0829(廿日市MA。市内局番は20、30~40、44~59、70~89)。

例外は旧大野町のうち下灘、鳴川両地区と、同じく経小屋の一部、猪ノ打の一部、旧佐伯町の浅原中山の一部で、大竹市と同じ0827山口県岩国MA。該当市内局番は52~59)である。

なお、かつて同じ0829だった広島市佐伯区(杉並台・湯来町を除く)は現在082-9**-****(広島MA。市内局番は900~909、921~929、941~943、960~969、990~999)で、市外通話扱いとなっている。佐伯区杉並台・湯来町両地区は広島市でありながら、廿日市市からは市内通話扱いとなる。

[編集] 交通

[編集] 鉄道

中心となる駅はJR山陽本線廿日市駅だが、集積が進んでいるとはいえない(快速シティライナーと通勤ライナーは廿日市駅を通過する)。 廿日市市で日平均乗車人員が最も多いのは広島電鉄宮島線広電宮島口駅(4832人)で、以下JR宮内串戸駅(4645人)、広電山陽女子大前駅(3956人)、広電阿品駅(3891人)と続き、廿日市駅は5位(3463人)に甘んじている。[8]

[編集] バス

[編集] 船舶

西日本旅客鉄道
宮島連絡船宮島口駅 - 宮島駅
宮島松大汽船
宮島航路: 宮島口桟橋 - 厳島
ファーストビーチ
広島港(宇品) - 宮島
一部の便はマリーナホップ(観音)・グランドプリンスホテル広島前を経由する。1日5~8便(季節により変動)。

船舶で宮島を訪れる人の数は、上記のほかチャーター便などもあわせて年間283万人以上(2006年)にのぼる。[9]

[編集] 道路

[編集] 高速道路

[編集] 一般国道

[編集] その他の道路

[編集] 道の駅

[編集] 港湾

  • 広島港廿日市地区(木材港)
  • 厳島港

[編集] 名所・旧跡・観光スポット

廿日市地区
桜尾城跡(桂公園) - 小早川隆景居城
佐方洞雲寺 - 陶晴賢墓所
速谷神社
極楽寺山・極楽寺
アルカディアビレッジ
宮島地区
日本三景「安芸の宮島」
元来は、弥山の山頂から望む多島海の景観が「日本三景」。
厳島神社および弥山原生林(世界文化遺産
宮島水族館
大聖院
大野地区
妹背(いもせ)の滝
おおの自然観察の森
ちゅーピーパーク(旧チチヤスハイパーク
宮浜温泉
佐伯地区
岩倉温泉
小瀬川温泉
吉和地区
もみのき森林公園、もみのき森林公園スキー場
女鹿平温泉、女鹿平温泉めがひらスキー場
クヴェーレ吉和
ウッドワン美術館
潮原温泉

[編集] 百選

[編集] 廿日市市出身の人物

[編集] 政財界・法曹界

[編集] 学術・文化・芸術界

[編集] 音楽・芸能界・アナウンサー

[編集] スポーツ

[編集] 廿日市市にゆかりのある人物

[編集] 特産物・名物

廿日市地区
けん玉牡蠣醤油コイ
宮島地区
もみじ饅頭しゃもじ、宮島細工

[編集] 姉妹都市・提携都市

[編集] 姉妹都市・国内

[編集] 姉妹都市・海外

[編集] 脚注

  1. ^ これには、広島市内の主要なコンサート会場がいずれも、音響面で必ずしも良い評価を受けていないことも関係していると考えられる。
  2. ^ 広島地方気象台/季節現象
  3. ^ 廿日市市統計書(2007年版)「A.土地・気象」
  4. ^ よしわナビ(廿日市市観光協会吉和支部)より
  5. ^ 国土交通省「豪雪地帯の地域指定図」
  6. ^ 『吉和村誌 第一集』(p.46)
  7. ^ 山口県柳井市の賀茂神社に残された当時の詫び状に、同神社の梵鐘(享徳3年頃鋳造)の鋳工「廿日市ひかしかり屋三郎次郎」の名が見える。
  8. ^ 廿日市市統計書(2007年版)H.運輸・通信
  9. ^ 廿日市市統計書(2007年版)H.運輸・通信

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -