昭和38年1月豪雪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
昭和38年1月豪雪(しょうわ38ねん1がつごうせつ)とは、1963年(昭和38年)1月~2月にかけて、新潟県から京都府北部の日本海側を襲った記録的豪雪である。なお、「昭38年豪雪」・「S38年豪雪」・「三八豪雪」・「サンパチ豪雪」とも呼ばれる。豪雪に気象庁の正式名称がついた例は、他には平成18年豪雪がある。
1962年(昭和37年)のクリスマス付近を境に、まとまって降り出した雪は翌1963年(昭和38年)には本格的な大雪となった。さらにこの年は気温も平年より低く、20日間にわずか11.4時間という日照時間の短さが加わり、降雪のほとんどが解けずに蓄積することになった。九州南部の鹿児島県でも30cm以上の積雪を記録した。
自衛隊による消雪活動も行われ、火炎放射器を用いて雪を融かすという方法が取られたがあまり効果はなかったと当時の隊員たちは語る。
1963年(昭和38年)2月12日に気象庁は「昭和三八年一月豪雪」と命名。
目次 |
[編集] 原因
北半球を取り巻く上空(500hPa面から圏界面付近まで)の偏西風は、多少の蛇行を繰り返して赤道付近の暖気と極付近の寒気の平衡状態を保っているが、1963年1~2月は蛇行が異常に大きくなり、アメリカ・ヨーロッパ・東アジアの3方面で極の寒気が大きく南下した。このためヨーロッパでは所によっては1月の月平均気温が平年より10℃も下がった所もあり、数万年に一度の低温で、氷河期の気温と同じ状態であった。北米でも同じく7~8℃低下、東アジアでは台湾で5℃前後下がるほどの極端な寒冬となった。一方、暖気の北上域に入ったアラスカでは1月平均気温が14度も上昇している。昭和38年1月豪雪は、こうした世界規模の異常気象の一環であった。
日本では気温の低下は月平均2~3℃にとどまったが、1月を中心に非常に強い西高東低型の気圧配置が続き、日本海側では豪雪となって、太平洋側では乾燥した晴天が持続した。冬型気圧配置が日本付近で強まったのは、例年アリューシャン列島付近にできる冬の低圧部(日本付近で発生あるいは通過した低気圧が最盛期を迎える海域)が西に偏り、日本のすぐ東の海上になったことも影響している。これによって日本の月平均気圧は異常に低下した。
[編集] 記録
- 最深積雪量
- 死者数228名・行方不明者3名
- 福井県31人
- 住宅被害
- 全壊753棟
- 半壊982棟
- 鉄道被害
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 気象庁の解説
- ユキダス「豪雪と闘う」(新潟県三条市における映像記録)