赤道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤道(せきどう)は、自転する天体の重心を通り、天体の自転軸に垂直な平面が、天体表面を切断する線。緯度の基準の一つであり、緯度0度を示す。赤道より北を北半球、南を南半球という。以下、特に断らないかぎり地球の赤道について述べる。
赤道の全周は約4万0075 km。春分と秋分の年2回、太陽が真上にくる。
また、天文学では赤道がつくる面(赤道面)と天球が交わってできる円のことを赤道(天の赤道)と呼ぶ。天の赤道は恒星や惑星の天球上の位置(赤緯、赤経)を決める基準となる。
英語: Equator、スペイン語: Ecuador、ポルトガル語:Equador
目次 |
[編集] 赤道と気候
赤道上は年間を通じた日射量(面積あたりの日射量)が最も大きい。そのため温暖で、強い上昇気流を生じている。この上昇気流のため低気圧地帯(熱帯収束帯)を生じ、雨量の豊富な熱帯の気候を形成している。
また、赤道付近の上昇気流は激しい渦巻き気流を伴った熱帯低気圧となり、台風やサイクロン、ハリケーンなどとして温帯地域へ波及することがある。
[編集] 赤道上の国々
以下の国々は赤道上に領土を持つ。逆に赤道直下とも表現する。
[編集] 赤道上になくても赤道とつく国家
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
地球 | 北半球・南半球 - 陸半球・水半球 - 東半球・西半球 - 北極・北極圏 - 赤道・回帰線 - 南極圏・南極 |
大陸 | ユーラシア大陸(ヨーロッパ大陸・アジア大陸) - アフリカ大陸 - 北アメリカ大陸 - 南アメリカ大陸 - オーストラリア大陸 - 南極大陸 |
大洋 | 太平洋 - 大西洋 - インド洋 - 北極海 - 南極海 |
六大州 | アジア - アフリカ - ヨーロッパ - 北アメリカ - 南アメリカ - オセアニア |