See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
三島駅 - Wikipedia

三島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三島駅
みしま - Mishima
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細
日本貨物鉄道(JR貨物)
伊豆箱根鉄道駅詳細
所在地 静岡県三島市一番町
■Templateノート・鉄道PJ)

三島駅(みしまえき)は、静岡県三島市一番町16-1にある東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・伊豆箱根鉄道である。

目次

[編集] 概要

三島市の代表駅である三島駅は、JR東海・JR貨物と伊豆箱根鉄道が使用する駅であり、JR東海の東海道新幹線、JR東海・JR貨物の東海道本線(JR東海が第一種鉄道事業者でJR貨物が第二種鉄道事業者)、および伊豆箱根鉄道の駿豆線の合計3路線が乗り入れている。JR東海の駅舎と伊豆箱根鉄道の駅舎は分離されているが、駅構内は隣接し線路が繋がっている。JR東海の南口の駅舎は富士山三嶋大社をイメージしたものになっており、中部の駅百選にも選定された。

東海道本線で運行される列車のうち、当駅に停車するものは普通列車が中心だが、東海道本線と駿豆線を直通運転する特急踊り子」が停車している。当駅以西へ向かう特急列車も存在したが、2007年(平成19年)3月の特急「東海」の廃止により消滅した。東海道新幹線の列車は、すべての「こだま」と、1日上下6本ずつの「ひかり」が停車している。

駅は東海道本線の丹那トンネル開通を機に、1934年(昭和9年)に開業した。同時に、1898年明治31年)に運行を開始した駿豆線も、下土狩駅から起点を変更し乗り入れた。この三島駅は2代目であり、駿豆線の起点であった下土狩駅が初代の三島駅であった。1969年(昭和44年)には東海道新幹線が停車を開始し、1987年(昭和62年)に行われた国鉄分割民営化では、それまで日本国有鉄道(国鉄)が運営していた三島駅の旅客営業をJR東海、貨物営業をJR貨物がそれぞれ継承した。

[編集] 駅構造

[編集] JR東海

JR 三島駅
みしま - Mishima
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
電報略号 ミシ
駅構造 高架駅(新幹線)
地上駅(在来線)
ホーム 1面2線(新幹線)
2面4線(在来線)
乗車人員
-統計年度- 
29,882人/日(降車客含まず)
-2006年-
開業年月日 1934年昭和9年)12月1日
乗入路線 2路線
所属路線 東海道新幹線
キロ程 120.7km (東京起点)
熱海(16.1km)
(25.5km)新富士
所属路線 東海道本線
キロ程 120.7km (東京起点)
函南(6.2km)
(5.5km)沼津
備考 駅長配置駅管理駅
みどりの窓口
■Templateノート・鉄道PJ)
新幹線ホーム(2004年9月16日撮影)
新幹線ホーム(2004年9月16日撮影)
在来線ホーム(2006年7月22日撮影)
在来線ホーム(2006年7月22日撮影)

[編集] ホーム・駅構内

在来線(東海道本線)のホームは駅構内の南側にあり、その北側に東海道新幹線のホームがある。在来線ホームは地上にあり、新幹線ホームは高架上にある。

在来線ホーム(1番線 - 4番線)
在来線は島式ホーム2面4線を使用する。南側のホームが1番線と2番線、北側のホームが3番線と4番線である。2番線と3番線が駅の本線であり、1番線と4番線は待避線副本線)である。また、4番線の北側にも待避線の5番線があるが、ホームはない。
東海道本線から駿豆線に乗り入れる特急「踊り子」は上下とも1番線の函南寄りから発着する。この1番線の線路では、ホーム途中に東海道本線から駿豆線への左片開き分岐器が設置されており、建築限界を破らないように、ホームの線路側端に最大幅約40cmで約15mにわたって湾状に抉られた部分がある。
ホーム上では、キヨスクと桃中軒の立ち食いそば・うどん店が営業している。
新幹線ホーム(5番線・6番線)
新幹線は島式ホーム1面2線を使用する。南側のホームが5番線、北側のホームが6番線である。ホームがある線路は待避線(副本線)であり、その外側にホームのない本線(通過線)がある。ホームの南側には検修庫(三島車両所検修線)が設置されているため、ここから在来線ホームを見渡すことができない。
検修庫の東側には新幹線の保線基地(三島保線所)が置かれている。また、駅の西方には三島車両所の新幹線留置線が広がっている。車両所・保線所のほかに、新幹線関連の機関として三島電力所と三島信号通信所が駅構内に置かれている。
ホーム上では、桃中軒の駅弁販売店や立ち食いそば・うどん店が営業している。
のりば
1 駿豆線直通 特急踊り子 大場伊豆長岡大仁修善寺方面
東海道本線 (上り) 特急「踊り子」 熱海小田原横浜東京方面
2 東海道本線 (下り) 普通 沼津富士静岡浜松方面
快速ムーンライトながら 名古屋大垣方面
3 東海道本線 (上り) 普通 熱海・小田原・横浜・東京方面
4 東海道本線 (下り) 普通
ホームライナー
沼津・富士・静岡方面
(当駅始発列車の大半)
東海道本線 (上り) 普通 熱海・小田原・横浜・東京方面
(1日1本のみ)
5 東海道新幹線 (下り) こだま」・「ひかり 名古屋新大阪方面
6 東海道新幹線 (上り) 「こだま」・「ひかり」 新横浜・東京方面

[編集] 駅舎・設備

南口正面
南口正面

駅の出入口は、在来線ホームの南側にある南口と、新幹線ホームの高架下にある北口の2か所。2つの出入口は地下通路で結ばれている。通路の在来線ホームと新幹線ホームの間には、日本で初めて設置された平面付き2段階エスカレータオートウォークがあり、「ゆうロード・三島」と命名されている。このエスカレータは登場当初日立CMでも紹介された。南北を結ぶ自由通路はない。

南口の駅本屋は1934年(昭和9年)の開業当初からのもので、神保忠良によって設計された。木造一階建て372平方メートルで、屋根の緩やかな曲線により富士山三嶋大社の社をイメージしているといわれる。駅本屋にはみどりの窓口、JR東海ツアーズ、ベルマートコンビニエンスストア型のキヨスク)、立ち食いそば・うどん店が入居している。

高架下にある北口の駅舎には、在来線と新幹線の改札口が設置されているほか、みどりの窓口やキヨスク、不二家レストラン、桃中軒の飲食店2軒と鉄道警察が入居している。北口の営業時間は4時40分から0時40分で、「ムーンライトながら」大垣行の降車客が出場できるのは南口のみである。

JR東海により2008年春までに北口駅舎の高架橋柱の耐震補強工事及び駅舎内の設備改良が実施されることが発表された。駅舎内の設備改良については、北口切符売場・改札口の配置変更、新幹線改札内の待合室の増床、トイレの改修といった駅業務施設のリニューアルと商業ゾーンの拡大(改修後は現在と比べて約3倍の面積)が予定されている。現在は、駅構内の全面改修が行われている。

北口駅舎改修とは別に、南北自由通路の建設や橋上駅舎化の計画が、産官学の代表者で組織された南北自由通路推進協議会によって策定されており、現在JR東海と交渉を重ねている。

当駅は、JR東海の駅員配置駅である。駅長が配置される管理駅でもあり、函南駅を管理している。

[編集] 伊豆箱根鉄道

伊豆箱根鉄道 三島駅
伊豆箱根鉄道の駅舎
伊豆箱根鉄道の駅舎
みしま - Mishima
◄- (-km)
(1.3km) 三島広小路
所属事業者 伊豆箱根鉄道
所属路線 駿豆線
キロ程 0.0km(三島起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度- 
9,371人/日(降車客含まず)
-2006年-
開業年月日 1934年昭和9年)12月1日
■Templateノート・鉄道PJ)

単式1面・島式1面から構成される、2面3線の櫛形ホームを持つ地上駅である。南側の単式ホームが7番線、北側の島式ホームが8番線と9番線である。8・9番線のホーム上には売店と休憩所がある。駿豆線に乗り入れる特急「踊り子」ここから発着せずに、JR側の1番線を発着する。

駅舎はJR三島駅南口に隣接しており、構内にはJR線との連絡改札口もある。

「伊豆の味 そば処」(立ち食いそば屋)は改札口横にあり、改札内外のどちらからでも利用可能。トイレは改札外にある。

のりば
7・8・9 駿豆線 大場伊豆長岡大仁修善寺方面
  • 7番線は、一部普通列車や回送列車など、1日に数えるほどしか使われない。

[編集] 貨物取扱・専用線

JR貨物の駅は臨時の車扱貨物のみを取り扱い、2008年現在取扱品は伊豆箱根鉄道大場工場を発着する大雄山線鉄道車両のみである。

2007年(平成19年)5月下旬まで、駅北側にある東レ三島工場へ続く専用線(全長1.1km非電化)があり、重油末広町駅根岸駅発送)やエチレングリコール浮島町駅発送、ポリエステルの原料)が到着していた。しかし、2007年7月よりボイラーの燃料が都市ガスへ転換され、取扱量の半分以上を占める重油輸送が終了したため専用線自体も廃止された。

また、専用線内に貨物ホームがあり、有蓋車1994年10月にコンテナ化)輸送も行われていたが、1998年10月に廃止された。なお、専用線は駅の5番線北側の側線から分岐していたため、発着する貨車はすべて上り貨物列車で輸送されていた。

[編集] 駅弁

桃中軒が製造する駅弁の全種類が当駅で販売されている。地元の三嶋大社で平氏打倒の旗揚げをした源頼朝公をイメージした「三嶋旅情 頼朝公旗挙げ御膳」は三島駅のみで購入可能である(沼津駅では取り扱いをしていない)。また、三島名物のうなぎを使用した「清流うな重」や、沿線の由比蒲原で揚げられた桜海老を使用した「桜えびめし」もある。

  • 清流うな重
  • 三嶋旅情 頼朝公旗挙げ御膳
  • 桜えびめし
  • 三嶋物語 おおね御膳(季節弁当)
  • 港あじ鮨
  • さとやまのさち
  • 御弁当(幕の内)
  • 地鶏どん
  • 奥駿河の磯ちらし
  • 鯛めし
  • 助六寿司
  • サンドウィッチ
  • 桜えびのおにぎり

[編集] 利用状況

JR東海三島駅の1日の平均乗車人員は約30,000人(2006年3月調べ)である。静岡県内では静岡浜松に次いで3番目、JR東海の駅では8番目である。[1]

静岡県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

  • 29,216人(2003年度)
  • 29,306人(2004年度)
  • 29,574人(2005年度)
  • 29,882人(2006年度)

[編集] 駅周辺

箱根の坂は東海道の難所の一つに挙げられるが、その箱根西坂の麓の宿場町として、また、伊豆国の中心地として三島は古くから栄えてきたことから、周辺には見どころも多い。源頼朝平家打倒の旗揚げをしたことで有名な三嶋大社は南口から南へ徒歩10分の距離であり、三島市の名勝である楽寿園は南口を出てすぐである。また、地元の清流で育ったが名物で、これを扱う料理店も駅周辺に散在している。

北西に約1 - 2kmほど行くと御殿場線下土狩駅がある。ここは当地に駅ができるまで「三島駅」を名乗っており、当時は駿豆線も下土狩駅まで延びていた。

なお三島市の中心市街地としては、三島駅周辺よりも三島大通り商店街に隣接する伊豆箱根鉄道駿豆線三島広小路駅付近を挙げる場合が多い。

[編集] 南口

南口側には駅前広場が整備され、環境先進都市を目指している三島市にふさわしい、水と緑が溢れる美しい駅前広場となっている。駅前広場はツインロータリー方式で西側がバス乗り場、東側がタクシーと一般車の乗降場となっている。

[編集] 北口駅前広場

三島駅北口では2006年(平成18年)4月現在、大規模な再開発工事が計画されている。北口前にあった約1万m²規模の三共三島工場が、2003年(平成15年)に平塚工場に移転統合されたことで駅前の再開発事業がスタートした。再開発事業に伴い三共三島工場跡地の約1万m²については、三島市が約3035m²・日本大学が約4920m²・増進会出版社が約1651m²を取得した。

三島市が取得した土地部分では、駅前広場のリニューアル工事がなされ、2006年(平成18年)3月に完成している。広場は南口と同様にツインロータリー方式である。

日本大学が取得した土地については、10階建て以上と見られる高層複合ビルを建設することが決定された。 高層複合ビルには、大学・大学院施設や観光案内センター、商業施設、ファルマバレー構想関係施設等の入居が計画されているが、詳細は明らかになっていない。

増進会出版社取得分の土地についても複合ビルが建設される。隣の日本大学複合ビルと一体感を持ったデザインとなる予定で、こちらも一部に商業施設の入居が期待される。

2006年(平成18年)8月には、北口駅前広場奥に新しい自転車駐輪場が完成。3階建ての建物に約1400台が収容可能である。さらに立体駐輪場の東側には、放送大学併設の東部地域新構想高校が建設される。2008年(平成20年)4月の開校を目指している。

この他、三島駅北口再開発関連では、北口交差点付近にビジネスホテル東横インが進出する。東横インとしては静岡県東部最大である11階建てとなり、300室程度を完備する見込み。2008年(平成20年)春の開業を目指している。

[編集] 北口

[編集] 南口バスターミナル

南口バスターミナル伊豆箱根バス沼津登山東海バス西伊豆東海バス富士急シティバス富士急山梨バス富士急伊豆タクシーが乗り入れている。行き先は主に三島市街や沼津裾野方面であるが、御殿場プレミアム・アウトレット富士急ハイランド松崎などの観光地への直通便もある。バス乗り場は1番から6番で一部の便を除き当バスターミナル始発である。

[編集] バス路線

近距離バス

  • 伊豆箱根バス
    • 大岡・自由が丘経由沼津駅行
    • 新道経由・旧道経由沼津駅行
    • 旭ヶ丘・加茂・富士見台行
  • 富士急シティバス
  • 沼津登山東海バス
    • 沼津港行
    • 山中・箱根峠経由元箱根港
    • 新道経由・旧道経由沼津駅行
    • 卸団地)・医療センター経由沼津駅行
    • 西玉川・サントムーン経由沼商
    • 西玉川・サントムーン経由中徳倉循環
    • 柿田川湧水公園経由柿田川循環
    • 新城橋・大平行
    • 川原ヶ谷・三恵台行
    • 遺伝研坂下経由夏梅木循環
    • 柳郷地行
    • 玉沢行
    • 大場駅経由奈古谷温泉口行

中距離バス

  • 沼津登山東海バス・西伊豆東海バス
    • 【西伊豆特急】修善寺・堂ヶ島経由松崎・長八美術館行(一部沼津駅始発)
  • 富士急シティバス
    • 【直通】御殿場プレミアム・アウトレット行
    • 【急行】裾野駅入口・ぐりんぱ経由富士山新五合目
  • 富士急シティバス・富士急山梨バス・富士急行

深夜便

  • 伊豆箱根バス
    • 【臨時】大場・伊豆長岡・大仁経由修善寺駅行

100円バス

[編集] 歴史

完成したばかりの三島駅(1934年)
完成したばかりの三島駅(1934年)

丹那トンネル開業前の東海道本線(現在の御殿場線)にも「三島駅」が存在した。それは1898年に開業し、現在の三島駅が開業する直前に下土狩駅へ改称されている。

東海道本線建設に際し、三島宿では宿の近くに線路を通してほしいという要望書を国に提出していたが、結局は実らず、裾野から沼津まで直線ルートを取るルートが採用された。このとき、現在の三島町(三島市の前身、市制施行は1941年)に最も近い駿東郡長泉村(長泉町の前身)へ駅を設置してもよいという提案もあったが、予算の面で実現しなかった。一説では、鉄道忌避伝説によってこの地から線路が離されたとしているものもあるが、実際にはそれを裏付ける同時代資料は存在せず、上のような経緯が事実であったと見られている。その結果、栄えていた宿場町は人の流れから外れたため寂れてしまい、地元民はようやく1891年(明治24年)、前述した場所へ三島駅を設置することを請願した。しかしこの時の請願は却下された。

そんな中、東海道本線から伊豆半島中部温泉地への便を図る目的で、沼津から大仁に至る「豆相鉄道」(伊豆箱根鉄道駿豆線の前身)の計画が立てられた。その話を聞いた三島町では、この機を逃せば二度と立ち直りはできないと考えて土地の無償提供まで行って誘致を行い、三島町を経由して長泉村で東海道本線と接続するように計画を変更させた。これが功を奏し、東海道本線が開通した9年後に豆相鉄道線の分岐駅として、ようやく現在の下土狩駅の位置に三島駅が設置されたのである。なお豆相鉄道線は三島駅開設の約1か月前に三島町駅(現・三島田町駅) - 南条駅(現・伊豆長岡駅)間で営業を開始し、長泉村に駅が出来たのに合わせて三島駅 - 三島町駅間を延伸した。

その後、丹那トンネルを開削し、勾配のきつい御殿場経由から熱海経由に東海道本線のルートを変更させようという計画が発表された。三島町ではその話を聞くや明治時代の二の舞は起こすまいと、当初丹那トンネルの出口に当たる函南から直線ルートで沼津まで抜け、三島市街を通過せずその南を通るルートが取られる予定であったのを、当時の鉄道院総裁であった後藤新平の元へ三島町長が直接請求をするなど当初から積極的な誘致を行い、市街北部を通過させる計画に変更させ、現在地に新しい三島駅を開設させた。それにあわせて以前の三島駅を下土狩駅に改称し、豆相鉄道改めた駿豆鉄道の起点も新しい三島駅に変更された。三島町ではようやく市街地近くに東海道本線の駅が開設されたことを大いに喜び、新駅の開業日には富士山を模した駅舎の前に同じ形のアーチが組まれ、同町のみならず周辺からの人も集めて盛大な式典が催された。また夜になると、アーチには電飾が翌朝まで灯されたといわれる。

新幹線駅は、新幹線の開業当初から在来線駅に隣接して保線基地や車両基地信号場が設けられた関係で設置の準備はされていたものの、熱海駅から近いということで当面は見送られることになった。しかし開通後、三島市だけならず、沼津市民からの募金が主だったが近隣市町からも設置の請願がなされ、新幹線開業5年目の1969年(昭和44年)に三島駅にもホームが開設された。これは、新幹線の新駅第1号となるものでもあった。その後、「ひかり」で東京駅まで43分、「こだま」でも1時間という利便性の結果、東京・神奈川方面への通勤・通学者が増加し、静岡県内でも有数の乗降客数が多い駅となった。

1995年(平成7年)に新幹線に乗ろうとした客がドアにはさまれ、そのまま引きずられ死亡するという事故が発生した(三島駅乗客転落事故)。これは、新幹線の乗客が初めて事故で死亡した例であった。

[編集] 年表

[編集] その他

  • 2007年9月28日から9月30日にかけて行われた「2007 FIA F1世界選手権フジテレビジョン 日本グランプリレース」の開催期間中には、電車+シャトルバス方式の指定駅として、無料シャトルバスが当駅 - 富士スピードウェイ間で運行された。
  • 当駅から東京駅まで(120.7km)の新幹線特急料金は、1,680円(通常期自由席)で3ヶ月のFLEX定期券は255,530円である。この料金は、他の同程度の距離と比較してもきわめて安い設定であり、事実上の特定料金である(他の同程度の距離での自由席特急料金は2,210円であり、3ヶ月のFLEX定期券は319,530円である)。当駅から東京方面へ新幹線通勤しているビジネスマンが多い[要出典]ことの証左でもある。

[編集] 隣の駅

東海旅客鉄道
東海道新幹線
熱海駅 - 三島駅 - 新富士駅
東海道線
函南駅 - 三島駅 - 沼津駅
伊豆箱根鉄道
駿豆線
三島駅 - 三島広小路駅

[編集] 脚注

  1. ^ 駅別乗車人員ベスト10 上から順に名古屋東京新大阪、静岡、金山、浜松、京都三島高蔵寺岐阜(東京・京都・新大阪は東海道新幹線のみの乗車人員)

[編集] 位置情報

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

ウィキメディア・コモンズ


他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -