年齢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目には、一部のコンピュータや一部の閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。 |
年齢(ねんれい)とは出生から当日までの経過時間をいう。暦年齢、生活年齢とも呼ばれ、通常、満年齢をさす。
目次 | |||||||||||||||||||||
概要 | |||||||||||||||||||||
日本における年齢 | |||||||||||||||||||||
年齢制限 | |||||||||||||||||||||
年齢の一覧 | |||||||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||
60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||
80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | ||
100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | ||
120 | 121 | 122 | |||||||||||||||||||
年齢とその呼称 | |||||||||||||||||||||
関連項目 |
[編集] 概要
年齢を数える単位は歳(さい)である。小学校では「歳」という漢字を習うのが比較的遅いので代わりに才(さい)が用いられる。同様に「年齢」に代えて「年令」が用いられる。「歳」という文字の意味は「年」とほぼ同じ「とし」で、年数を数える単位に「年」、年齢を数える単位に「歳」が専用される以外はしばしば混用される(例:年末=歳末)。
日本人は非常に年齢を気にする人種である。高齢は否定的に受け取られる上、年齢により、その人の社会的役割が決められてしまう場面が多いからである。キリスト教諸国では、誕生日が重要であるため、年齢についても認識度は高い。無文字社会などでは、正確な年齢を本人すら知らずに生活していることもあり、年齢を聞かれると5歳刻みで答えたりすることもある。熱帯諸国では季節の寒暖の差が大きくないので、1年という期間を認識しにくいことも原因であろう。 芸能人、特に女性アイドルは一般に公表する年齢を詐称していることも多い。
[編集] 日本における年齢
日本では、「年齢計算ニ関スル法律」(1902年制定)、「年齢のとなえ方に関する法律」(1950年制定)により、計算の仕方が決定されている。
日本の場合、1日未満の端数は切り上げて計算する。つまり1900年1月1日午前0時00分00秒はもちろん、1900年1月1日午前0時00分01秒に生まれた人も、1900年1月1日午後11時59分59秒(23時59分59秒)に生まれた人も、年齢の計算の仕方は同じになるという考えである。
これら法によれば、グレゴリオ暦での誕生日が基点となり、毎年、その日の前日の深夜24時をもって年齢に1を加算する。たとえば、2000年2月29日生まれの人は、2003年2月28日23時59分までは2歳であり、2003年2月28日24時(翌2003年3月1日午前0時とは、時刻としては同一の瞬間)をもって3歳となる。このため、各個別の法令において、仮に日を基準とした規定の場合(学校教育法などが有名)、加齢日は、日未満(24時)の部分は切り捨てるので、法令上の効果は誕生日の前日に発効しているという考えになる(4月1日生まれが「早生まれ」となるなどがそれに当たる)。つまり、3月31日の24時00分と4月1日の00時00分は、時刻としては同一であるが、どちらの日に属しているかということを法令上は厳密に区別するのである。このように、各個別の法令で時刻基準なのか日基準なのかにより、誕生日前日の扱いが異なることに注意を要する(ただし、加齢するタイミングが丸一日ずれるわけではない。加齢するタイミングはあくまで誕生日前日の24時で決してブレない)。
ほとんどの国内法令は満年齢を基準にしている。ただし、法令には年齢以外に、該当年の「誕生日」を基準日とするものがある。具体的には、道路交通法がこれに当たる。満年齢を基準日とすると、誕生日当日は運転免許が失効状態となるのを防ぐため、運転免許証の期限完了日は満年齢ではなく、誕生日が基準となっている。なお、現行制度では誕生日を境にした前後1ヶ月間が更新期間となっており、運転免許自体も誕生日の1ヶ月後までは有効である。
ほかにも、生年月日関係なく、今年度中に達する年齢を年齢とみなす数え方もある。(例:現在2008年度中に30歳に達する場合、2008年度中は誕生日関係無しに30歳とみなす)
[編集] 歴史
古来より日本では広く数え年での年齢計算が行われてきた。「年齢計算ニ関スル法律」制定後も、数えでの年齢計算を禁じる条文がなかったことから、この後も数えでの年齢計算が行われてきた。1950年制定の年齢のとなえ方に関する法律により、満年齢での計算が広く行われるようになり、現在に至っている。
このような理由で、過去の文献での年齢表記には注意する必要がある。とくに区別する必要があるときは、「年齢計算ニ関スル法律」及び「年齢のとなえ方に関する法律」での年齢計算方式を満年齢、それ以前の計算方法を数え年と呼び区別する。
[編集] 年齢制限
日本においては、2001年(平成13年)より雇用対策法第7条において「労働者の募集・採用に当たって年齢にかかわりなく均等に機会を与えるよう努めなければならない」と努力義務が設けられている。
[編集] 制限のあるもの
- 国際的な制限
- 男子サッカー競技 (夏季オリンピック)出場資格:オリンピックが行われる年の1月1日時点で23歳以下。
- 日本国内における制限
- 公務員:国や多くの地方公共団体が受験資格に年齢制限を設けている。
- プロ将棋棋士・囲碁棋士:将棋については新進棋士奨励会参照。
- ボクシング:アマチュアの出場資格は35歳未満。日本ボクシングコミッションでは基本的に37歳でライセンス失効。
[編集] 年齢の一覧
[編集] 0歳
- 日本で男女とも権利や義務の主体となることができる(民法3条1項)。
[編集] 3歳
- 日本で日本脳炎の予防接種が行われる
[編集] 5歳
- 日本で保育所・幼稚園の最低卒園年齢
[編集] 6歳
- 日本で義務教育開始(憲法第26条第2項、学校教育法第22条)。
[編集] 9歳
- イスラーム法(シャリーア)において女子の結婚とセックスが合法になる。ムハンマドがアーイシャに同様の行為をした際の彼女の年齢である。
[編集] 10歳
- アメリカで10歳以上の犯罪者は刑事責任を問えるようになり、顔写真と名前を放送できる。
- イギリスで通常義務教育修了。
[編集] 11歳
- 日本で、hGH治療適応判定の際に男児の場合現在の骨年齢を現在の骨年齢とみなして標準成長率と比較する
[編集] 12歳
- 日本では12歳になる(小学校を卒業する)と、鉄道を大人料金で利用する。
[編集] 13歳
- 13歳からはティーンエイジャーと呼ばれる(19歳まで)。
[編集] 14歳
[編集] 15歳
- 日本で通常義務教育が修了。
- 日本で遺言ができるようになる(民法961条)。
- 映画のレイティングシステムによってR-15指定(15歳未満の鑑賞禁止)された映画が視聴できる(かつ中学生でないこと)。
- 日本で臓器移植のドナーとなることができる。
- 日本で古代から中世における元服の年齢。
- 日本で労働(労働基準法における労働)することが出来るようになる。(かつ中学生でないこと)(22:00~5:00の深夜業は不可) (例外的に15歳未満でも労働できる場合もある)
[編集] 16歳
[編集] 17歳
2000年、「17歳」の少年による少年犯罪が連続して発生した。西鉄バスジャック事件と愛知県主婦刺殺事件である。これをマスコミは「キレる17歳」をキーワードに事件を報道し、当時「17歳」は世間から危険視される傾向があった。統計的には17歳の犯罪件数自体は急増したわけではなかったが、この影響で、2000年に日本公開されたアメリカ映画『17歳のカルテ』(原題:GIRL, INTERRUPTED)などは、作品とは無関係に「17歳」という言葉が邦題に用いられている。
- 児童福祉法の適用上限年齢。
- 日本で以下の免許・資格が取得できる。
- 日本で警察官の受験資格が得られる。
- 日本で消防士の受験資格が得られる。
- 日本で飛び入学による大学への入学が可能な最低年齢。
- マダガスカルで男性の結婚が可能になる。
[編集] 18歳
- 日本で大学への入学が可能な最低年齢(飛び入学は除く)。
- 日本で男性の結婚が可能になる(民法731条。ただし保護者の同意が必要)。
- 日本で以下の免許・資格が取得できる。
- クレジットカードを所有できる(高校生は除く)。
- 日本で危険有害業務等の作業が行える。
- 日本で警備業に従事することが可能になる。
- 日本で2級小型船舶操縦免許の総トン数5トン未満限定が自動的に解除される。操縦免許が取得できるのは16歳。
- R-18指定(18歳未満の鑑賞禁止)された映画を視聴できる(かつ高校生でないこと)。
- 有害図書(いわゆるエロ本、アダルトゲーム、アダルトビデオなど、性的もしくは暴力描写のある本、メディア)の購入等が可能になる。(ただし高校生は除外されることがある)
- 風俗店(パチンコ店含む)への入店、また労働に従事する事が可能になる。(ただし高校生は除外されることがある)
- 日本で技能講習や特別教育の修了証を取得できる。
- 日本での献血における、400cc、血漿、血小板の下限年齢。
- 世界で最も男性死亡率が高くなる時期の始まり。男性最高死亡率の期間は24歳まで続く。戦争や交通事故などによる死亡率が非常に高い時期であり、命を絶つ男性が多い年齢層でもある[要出典]。
[編集] 19歳
[編集] 20歳
[編集] 21歳
[編集] 22歳
[編集] 24歳
18歳から続く、戦争や交通事故などによる世界での男性死亡率が最も高い時期のピークを過ぎる。小さな事で熱くなったり、恰好つけるために危険な行動や無謀な行動することもこのころから徐々に沈静化してゆくからではないかといわれている。
[編集] 25歳
[編集] 27歳
- 日本で博士の学位が取得できる最低年齢(大学や大学院を飛び入学している場合は除く)。
[編集] 28歳
- 現在の日本の女性の平均初婚年齢(28.0歳)。
[編集] 29歳
- 現在の日本の男性の平均初婚年齢(29.8歳)。
[編集] 30歳
[編集] 31歳
- 壮年とは、31~40歳の血気盛んな年齢。
[編集] 35歳
- アメリカ合衆国大統領の被選挙権が与えられる。
[編集] 37歳
- 男性がシエラレオネ、女性がスワジランドの平均寿命(平均寿命が最も短い)。
[編集] 38歳
[編集] 39歳
- アメリカ・メジャーリーグベースボールの日本人新人選手の最年長記録(2007年、ピッツバーグ・パイレーツの桑田真澄投手、MLB史上でも3位の高齢新人選手)。
[編集] 40歳
[編集] 42歳
- アメリカ・メジャーリーグベースボールの新人選手の最年長記録(1948年、クリーブランド・インディアンズのサチェル・ペイジ投手)。
[編集] 46歳
[編集] 48歳
[編集] 54歳
- 日本での献血における、血小板の上限年齢。
[編集] 60歳
- 日本の企業のほとんどはこの年齢で定年退職となる。
- 老齢基礎年金の繰り上げ支給の開始月を設定出来る下限の歳(60歳の誕生月からの支給が下限)。
[編集] 64歳
- 日本の国公立大学では、教員の定年退職年齢を64歳前後にしている大学が多い。
[編集] 65歳
- 60歳が定年退職の年齢と定められていない企業の場合のほとんどが65歳で定年となる。
- 年金受給年齢。ただし、年金納付が基準に満たない場合には受給されない。
- 高齢者
- 日本相撲協会における、年寄、行司、呼び出し、若者頭、世話人、床山の定年退職年齢。
- 介護保険第1号被保険者となる。
[編集] 66歳
- 世界193カ国の平均寿命。男性64歳、女性68歳。
[編集] 67歳
[編集] 68歳
[編集] 69歳
- 日本での献血における、200cc、400cc、血漿の上限年齢。
[編集] 70歳
[編集] 72歳
- 日本のプロ野球監督の最年長記録(東北楽天ゴールデンイーグルスの野村克也監督が2007年に記録、更新中)。
[編集] 75歳
- 後期高齢者医療(2008年(平成20年)4月施行予定)の被保険者となる。
[編集] 79歳
- 日本の男性の平均寿命(世界第2位の長さ)。1位はサンマリノの80歳。
[編集] 82歳
- 日本全体の平均寿命。82.5歳で、サンマリノ全体の82歳を上回っている。
[編集] 86歳
- 日本の女性の平均寿命(世界一長い)。
[編集] 120歳
- 男性の最長寿記録。日本人の最長寿記録でもある(泉重千代参照)。
[編集] 122歳
- 人類の最長寿記録(ジャンヌ・カルマン参照)。
[編集] 年齢とその呼称
年齢(数え年) | 名称 | 読み方 | 性別 | 理由 |
---|---|---|---|---|
10歳 | 辻髪 | つじかみ | 子供の髪型から | |
15歳 | 志学 | しがく | 男性 | 「吾十有五にして学に志す」(論語) |
笄年 | けいねん | 女性 | 初めて笄(かんざし)をさす歳であることから。 20歳とする説もある。 |
|
16歳 | 破瓜 | はか | 女性 | 「瓜」を加えて十六 |
20歳 | 二十路 | ふたそじ | 共通 | |
二十歳 | はたち | 共通 | ||
弱冠 | じゃっかん | 男性 | 「二十を弱と云い冠す」(礼記) | |
30歳 | 三十路 | みそじ | 共通 | |
而立 立年 |
じりつ りゅうねん |
男性 | 「三十にして立つ」(論語) | |
壮室 年壮 |
そうしつ ねんそう |
男性 | 「三十を壮と云い、室あり」(礼記) | |
40歳 | 四十路 | よそじ | 共通 | |
初老 | しょろう | 共通 | ||
不惑 | ふわく | 男性 | 「四十にして惑わず」(論語) 心に迷いがなくなる。 |
|
強仕 | きょうし | 男性 | 「四十を強と曰う、すなわち仕う」(礼記) 智、気力が充実している。 |
|
48歳 | 桑年 | そうねん | 共通 | 「桑」の古い文字(桒)が4つの「十」と「八」と分解できるため |
50歳 | 五十路 | いそじ | 共通 | |
五十算 | ごじっさん | |||
杖家 | じょうか | 共通 | 礼記より | |
中老 | ちゅうろう | |||
天命 知命 |
てんめい ちめい |
男性 | 「五十にして天命を知る」(論語) 天が自分に与えた使命を自覚する。 |
|
艾服 | がいふく | |||
艾年 | がいねん | 共通 | 髪が艾のように色あせて白くなる年の意味から | |
60歳 | 六十路 | むそじ | 共通 | |
耳順 | じじゅん | 男性 | 「六十にして耳順う」(論語) 相手の言うことから善悪などを素直に判断できるようになる。 |
|
杖者 | じょうしや | 杖を突く人 | ||
杖郷 | じょうきょう | 共通 | 礼記より | |
本卦還り | ほんけがえり | 共通 | 生まれた年の干支と同じ干支の年がくること | |
61歳 | 還暦 | かんれき | 共通 | 干支が60年で一回りするため |
華寿 華甲 |
かじゅ かこう |
共通 | 「華」が6つの「十」と「一」と分解できるため | |
64歳 | 破瓜 | はか | 男性 | 八に八を乗ずる |
66歳 | 緑寿 | ろくじゅ | 「緑」の読み(ろく)から。日本百貨店協会が提案 | |
70歳 | 七十路 | ななそじ | 共通 | |
古希 | こき | 共通 | 「人生七十、古来稀なり」の詩(杜甫「曲江」)より | |
従心 | じゅうしん | 男性 | 「七十にして心の欲するところに従いて矩を踰えず」(論語) 思うままに動いても間違いを起こさなくなる。 |
|
致仕 | ちし | |||
杖国 | じょうこく | 男性 | 礼記より | |
懸車 | けんしゃ | |||
踰矩 | ようくゆく | 男性 | ||
77歳 | 喜寿 | きじゅ | 共通 | 「喜」の略字(㐂)が七十七と分解できるため |
80歳 | 八十路 | やそじ | 共通 | |
傘寿 | さんじゅ | 共通 | 「傘」の略字(仐)が八十と分解できるため | |
下寿 | かじゅ | 共通 | 中国古伝説より | |
杖朝 | じょうちょう | 男性 | 礼記より | |
81歳 | 半寿 | はんじゅ | 共通 | 「半」の字が八十一と分解できるため |
盤寿 | ばんじゅ | 共通 | 将棋の盤が 九×九 = 八十一 マスあることから | |
漆寿 | しつじゅ | 共通 | 礼記より | |
88歳 | 米寿 | べいじゅ | 共通 | 「米」の字が八十八と分解できるため |
90歳 | 九十路 | ここのそじ | 共通 | |
星寿 聖寿 |
せいじゅ | 共通 | 囲碁界特有 | |
卒寿 | そつじゅ | 共通 | 「卒」の略字(卆)が九十と分解できるため | |
95歳 | 珍寿 | ちんじゅ | 共通 | |
99歳 | 白寿 | はくじゅ | 共通 | 「百」の字から一をとると白になる事から |
100歳 | 百寿 紀寿 |
ももじゅ きじゅ |
共通 | 1世紀 = 100年から |
期 | き | 共通 | 「百年を期と曰う」(礼記) | |
中寿 | ちゅうじゅ | 共通 | 中国古伝説より | |
100歳以上毎年 | 上寿 | じょうじゅ | 共通 | |
108歳 | 茶寿 | ちゃじゅ | 共通 | 「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」と分解できるため |
不枠 | ふわく | 共通 | 「枠」の字を分解すると「十、八、九十」と分解できるため | |
111歳 | 皇寿 | こうじゅ | 共通 | 「皇」の字を分解すると「白 (=99)、一、十、一」と分解できるため |
川寿 | せんじゅ | 共通 | 「川」が111と読めるため | |
111歳以上 112歳以上 120歳以上 |
珍寿 | ちんじゅ | 共通 | これほどの長寿は珍しい事から |
119歳 | 頑寿 | がんじゅ | 共通 | 「頑」の字を分解すると「二、八、百、一、八」と分解できるため |
120歳 | 昔寿 | せきじゅ | 共通 | 「昔」の字を分解すると「廿 (=20) + 百」 |
大還暦 | だいかんれき | 共通 | 2回目の還暦を迎えたことになるため。 かつての長寿世界一泉重千代を讃えるために作られた言葉。 |
|
上寿 | じょうじゅ | 共通 | 中国古伝説より | |
250歳 | 天寿 | てんじゅ | 共通 |