血小板
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
血小板(けっしょうばん, platelet)は、血液に含まれる細胞成分の一種である。核を持たない。血管が損傷した時にその傷口をふさぎ、出血を止める作用を持つ。
血小板は、骨髄中の巨核球(巨大核細胞)という細胞の細胞質がちぎれたものである。そのため細胞質のみから構成されており、核を持たず、また形も不定形である。血小板1つ1つの大きさも一般の細胞よりはずっと小さく、1~4 μm である。通常の血液中には、10万~40万個/mm³程度含まれている。寿命は3~10日であり、寿命が尽きると主に脾臓で破壊される。 血小板数はPLTという略号で表されることが多い。
目次 |
[編集] 血小板の由来
血小板を含めた全ての血球は骨髄の中の造血幹細胞に由来している。骨髄において造血幹細胞は、骨髄系幹細胞を経て巨核球へと分化する。血小板とは、成熟した巨核球の細胞質がちぎれたものである。
[編集] 血小板の作用
血小板は、何種類かの血液凝固因子を含んでいる。血小板の表面は、通常の血液中では、凹凸がない滑らかな形をしているが、出血時には刺激物質により、血小板内の細胞骨格系が変化し、多数の長い突起を出し、金平糖のような形になる。それと同時に新たに細胞膜上に細胞接着因子が発現する。これを血小板の活性化と呼ぶ。この作用により、血小板は血管内皮に接着、凝集し傷口を塞ぎ、一次止血栓を形成する。その後、ここから各種凝固因子を放出されることによって、血液中にあるフィブリンが凝固し、二次止血栓が形成され、止血が完了する。体外で固まった血小板とフィブリンの塊は「かさぶた」と呼ばれる。
[編集] 血小板の異常
血小板の数が通常より少なくなり、15万/mm³以下となる状態を「血小板減少症」と呼ぶ。逆に通常より多くなり、40万/mm³以上となる状態を「血小板増加症」と呼ぶ。
- 血小板減少症の原因は、産生能力の低下と血小板寿命の低下の2通りに大別される。血小板寿命の低下の原因には、血小板の破壊の亢進や利用の亢進がある。血小板が減少することで、出血時間の延長や紫斑などの症状を来たす。
- 血小板増加症の原因は、骨髄機能自体の異常である一次性増加症と骨髄以外に原因のある二次性増加症の2つに大別される。
血小板機能は、血液検査と出血時間検査によって測定する。PT(プロトロンビン時間)、aPTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)などの凝固能検査は二次止血に関係する検査であるため、基本的には血小板数の影響を受けない。