警笛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
警笛(けいてき)とは自動車や鉄道車両、船舶等において、自らが近づくことを音を使って他の通行対象に知らせるために使用する保安用具である。自動車では「クラクション(フランスの自動車部品メーカー・クラクソン(en:Klaxon)の製品が有名だった為に語源となったといわれる)」やホーン(Horn)と呼ぶ物を指し、船舶は霧笛(むてき)、鉄道車両のうち蒸気機関車を中心に汽笛(きてき)とも称する。
目次 |
[編集] 自動車
自動車では「クラクション」または「ホーン」と呼ばれることがある。警笛を鳴らすためには警笛用のスイッチを操作することになるが、大抵はステアリング(ハンドル)の何処かに取り付けられている。
警笛は警笛区間や危険な場合に使用されるものである。なお道路標識で指定された警笛区間や危険な場合を除き、警笛を鳴らす行為は騒音問題の原因となるため道路交通法で禁止されている(詳しくは法規制の項を参照)。無意味な使用はもちろんのこと、青信号などで前車の発進を促す時や低速走行の車に後車が警笛を鳴らす行為、また後車が前車への抗議を表現するために警笛を鳴らす行為、車の到着を知らせるために警笛を鳴らす行為等も見受けられるが、このような行為も警笛の乱用につながるため当然違法である。
自動車の場合、警笛に端を発するトラブルが発生することもあり、傷害事件や殺人事件に発展してしまった事例もある。
[編集] サンキューホーン
日本においては相手車両への感謝の気持ちを表すために警笛を軽く鳴らす、いわゆるサンキューホーンという行為があるが、前述の定義に照らし合わせるとサンキューホーンは警笛の目的外使用にあたり道路交通法は警笛の目的外使用を禁じているため、このような使用方法も違法行為となる。
サンキューホーンと同様の意味合いを持つ行為としては、光(ハザードランプ)で感謝を示すサンキューハザードがある。
[編集] ミュージックホーン
一部の自動車部品販売店では警笛にエコーがかかったり、圧縮空気や電気を使用して音楽を奏でる製品が販売されている。しかし保安基準により音調が変化する警笛の設置は禁じられており、一般公道での使用はできない。
[編集] 法規制
警笛について、日本では以下のような法規制がある。
[編集] 装備について
道路運送車両法第41条(自動車の装置)第14項にて、国土交通省令で定める基準に適合するものでなければ設置し使用することができない旨定められている。なお原動機付自転車においても、同法第44条7項(原動機付自転車の構造及び装置)にて自動車の場合と同様の取り決めがなされている。
さらに、道路運送車両の保安基準第43条(警音器)の第1項において自動車(ただし、被牽引自動車は除く)は警音器を備えなければならないと規定されている。また、同条2項および3項にて警笛の音量や音色について規定されており、告示で定める基準に適合するものでなければならないとされている。
[編集] 使用について
道路交通法第54条(警音器の使用等)第2項で規定されている通り、警笛区間や危険な場合以外には使用してはならない。これに違反した場合の罰則が同法第121条第1項第6号で規定されており、2万円以下の罰金又は科料に処するとされている。
[編集] 鉄道車両
鉄道車両における警笛の概要を以下に述べる。
[編集] 警笛の種類
一般にエアタンクに圧縮した空気を勢い良く笛に送り込んで笛を吹鳴させる空気笛(または空笛と呼ぶ。形としては笛よりもラッパに似ており、「パーン」という余韻を持つ音を発する)を用いるが、近年は環境(騒音)問題に配慮した電子音(「ファーン」という余韻を持つ音が多い)を採用したり変わったものとしては音楽を使用するものもある。その内、電子音の警笛を「電子警笛(電笛、電気笛)」、音楽を鳴らすものを「ミュージックホーン(音楽笛)」という。2種類以上の警笛を搭載している車両もある。
蒸気機関車では空気の代わりに蒸気を送り込んで2-3和音の「ポー」や「ブォー」などという音を発する笛が使われている。電気機関車及びディーゼル機関車では空気を用い、単音の「ピー」という甲高い音になる。これらはチューニングをすることによって、それぞれ異なる音色を出すことが可能である。
社によっては上り方と下り方の運転台の向きで音階を変えている路線もある(東武鉄道、京王電鉄など)。
[編集] 吹鳴方法
通常、電車および気動車の空気笛は運転台の足元にあるペダルを踏むことによって吹鳴できる。
そのため、電子警笛またはミュージックホーンを装備した車両はこのペダルを浅く踏むと電子警笛またはミュージックホーン、強く踏み込むと電子警笛またはミュージックホーン+空気笛を吹鳴させることができる。なお、東日本旅客鉄道(JR東日本)E231系電車などの車両は、車掌用ペダルとして運転台足元の向かって左側に空気笛のみを吹鳴させることができる丸いペダルがある。
変わったところでは、名古屋鉄道7000系「パノラマカー」では「空気笛」「電気笛」「音楽笛(ミュージックホーン)」にそれぞれ独立したペダルがある。阪急電鉄他一部の車両は足元に空気笛ペダル、電子笛が手押しボタンという配置もある。
また、近年の車両においてはワンハンドルマスコンを採用した車両を中心に、警笛がペダルと手押しボタン(右手用の手すりの先端にボタンがついている事が多い)のどちらでも鳴らすことが出来る車種も存在し、自動列車運転装置(ATO)を搭載した車両などでは自動運転を行っている場合にはペダル側を格納して手押しボタンのみを使用する事もある。
蒸気機関車の場合は機関車によって異なる。幹線用の大型テンダー機関車(D51形やC57形など)は本務機関士側のみにペダルが装備され、機関助士側からはテコ棒によって鳴らす構造となっている。また大型以外の機関車はテコ棒によって鳴らす構造となっている。
電気機関車とディーゼル機関車は概ね、テコの原理によって吹鳴できる。
なお蒸気機関車の場合、激しい走行音がする中でも遠くまで確実に聞こえるよう、3ないし5つの異音階の笛を共鳴させる仕組みとなっており、他の鉄道車両よりも太く大きな重低音が出る(3音階はイギリスの、5音階は日本のSLでそれぞれ採用)。
[編集] 吹鳴の場所
警笛(汽笛)を鳴らす場面としては次のような場合が挙げられる。
- 駅を発車する場合(通常の列車では、下に挙げるごく一部の事業者を除き省略されているが、臨時・回送列車では耳にすることもある)
- 交通量の多い踏切や警報機のない踏切、上下列車がすれ違った直後に踏切を通過する場合
- ある程度以上のトンネルや鉄橋の通過前
- 保線工事が行われている場合
- 警笛吹鳴表示の存在する箇所
- 停車場外(駅間)で停車していた列車が発車する場合(信号待ちの状態から発車する場合等)
- 優等列車など通過列車が駅を通過する場合(都市近郊駅では列車案内装置の普及で、このケースで鳴らすことは少なくなった)
- 停車駅に到着する場合(主にラッシュ時で混雑している場合、地下鉄駅でカーブや上り坂の先に駅があるような場合)
- 推進運転、停止位置の修正に入るとき
- その他、危険回避のため
※かつて盛んに行われた貨物駅(操車場)における貨車の入れ替え作業であるが、現在でも機関車が移動、停止、連結などを行う際の警笛(汽笛)の鳴らし方が規定されている。また、東北地方や名古屋鉄道、阪神電気鉄道などにも線区それぞれ独特の鳴らし方(踏み方)が存在するが、ともに割愛する。
旧・日本国有鉄道(国鉄)時代は駅での発車時に警笛(汽笛)を吹鳴することが多く、私鉄では通過列車の駅の通過時に鳴らす場合も多かった。しかし、最近では騒音問題の為か危険防止の為に必要な時、鉄橋やトンネル通過前、上下列車がすれ違った直後に踏切を通過するときやその他やむを得ないときなどにしか吹鳴しない事業者が多い(特に関東地方)。一方、大阪市交通局と京都市交通局のように駅入線時と発車時、駅間のトンネル内であってもカーブ進入前に必ず吹鳴する事業者、富士急行のように駅発車時に鳴らす事業者、近鉄のように駅入線時に(名古屋輸送統括部は発車時も)警笛吹鳴する事業者、阪急のように乗務員交替駅発車時に吹鳴する事業者もある。また福岡市交通局の場合は、地下鉄に乗り入れるJR九州の103系に限って駅到着時に吹鳴している(かつては全ての車両が吹鳴していたがホームドアが取り付けられてからは旅客への安全面の問題が向上した為、103系以外の車両が鳴らすことは非常に稀となっている)。
[編集] ミュージックホーン
ミュージックホーンとは複数の音色で音楽を奏でる警笛の事である。小田急ロマンスカーの3000形「SE」車に採用されたのが最初の例である。のちに名古屋鉄道の7000系「パノラマカー」や小田急電鉄の他の特急車でも採用された他、地方私鉄でも富山地方鉄道、遠州鉄道、静岡鉄道で採用された。
なお、エンドレステープ式を採用した小田急「SE車」以外のミュージックホーンは「トランジスタ式」「IC式」の違いこそあれ、全て電子装置による演奏である。
[編集] 小田急電鉄
先駆けとなった3000形「SE」車ではエンドレステープを用いていた。なお、小田急電鉄では「ミュージックホーン」とは呼ばず「オルゴール」と称している。
小田急では騒音問題に絡みオルゴール装置の使用停止・装置自体の取り外しが進められたが、50000形「VSE」車で久々に復活した。なお、1983年に大井川鉄道(現・大井川鐵道)に譲渡された3000形「SSE」車は同社の産業遺産保存方針から小田急時代のサービスのほとんどを復活させ、オルゴールも復活した。しかし、利用客は同様に産業遺産保存方針で運転されているSL急行に流れてしまったため1989年に廃車され、1993年に解体された。
[編集] 日本国有鉄道→JRグループ
国鉄時代においては四国総局に配置されたキハ58系気動車の一部に1960年代前半、第四種踏切の事故対策として「ミュージックサイレン」を設置していた。この「ミュージックサイレン」装備車には車体前面に青色の帯を塗装していたが、すぐに撤去された。
[編集] 東日本旅客鉄道(JR東日本)
東日本旅客鉄道では、次のような車両に採用されている。
- 「成田エクスプレス」用253系電車
- 「スーパービュー踊り子」用251系電車
- 「フレッシュひたち」用E653系電車
- 「スーパーあずさ」・「あずさ」用E351電車、E257系
- 「きらきらうえつ」用485系700番台
などの特急形車両、
に採用している。新しいジョイフルトレインにも特急形と同じ音楽が警笛と一緒に鳴るようになっている。
[編集] 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 「サンダーバード」用681系以降の新型電車(「サンダーバード」・「しらさぎ」用683系・「はるか」用281系・「オーシャンアロー」用283系などの特急形車両)
- 寝台電車サンライズエクスプレス(285系0番台)
- 特急型及びサンライズエクスプレスのミュージックホーンは「ド・ミ・ソ・ミ・ド(同時にソ)」の音階を奏でる。
- 通勤・近郊型車両のミュージックホーンは「ソ・ミ・ド・ミ・ソ・ミ・ド」の音階を奏でる。
など、京阪神地区路線のVVVFインバータ制御車すべてに搭載している。最近では騒音問題から音量が下がっている。
[編集] 東海旅客鉄道(JR東海)
西日本旅客鉄道と共同開発した285系3000番台にのみ搭載される。なお、同社は内規で電子警笛(JR東日本の車両)・ミュージックホーン(JR西日本のVVVF車及びJR東日本の特急車両)の吹奏を「警笛を取り扱った」とは認めていない。ゆえに、名古屋鉄道の名古屋本線を走行する列車はJRとの共用区間である平井信号場以東でミュージックホーンや電子警笛を単独で使用することは(誤用を除き)なく、作業中標識などでも空気笛を用いる。
[編集] 四国旅客鉄道(JR四国)
- JR西日本223系5000番台と共通設計であることから搭載された。
[編集] 九州旅客鉄道(JR九州)
883系以降の特急用車両のみ搭載されている。営業運転での使用はなく業務時にのみ使用。 このミュージックホーンは、ペダルで鳴らすのではなく、助手席側のコンソールボックス内にスイッチがある。
[編集] 北近畿タンゴ鉄道
- 警笛ペダルがミュージックホーン用と空気笛用の2種類があるので装備されている可能性がある。
[編集] 名古屋鉄道
ミュージックホーンで小田急に先を越された名鉄は小田急のテープ式とは違い、当時の先端技術であるトランジスタを採用した警笛である事を強調するためミュージックホーンの事を「トランジスタホーン」と謳い、大いに宣伝した。往年の名鉄では、高山本線直通列車用キハ8000系を間合いで使用していた名古屋本線豊橋方面行き特急列車がミュージックホーンを連続吹鳴しつつ早朝の三河路を駆け抜けていた事から、沿線住人はキハ8000系が奏でるミュージックホーンの音楽を毎日の時報がわりにしていたという逸話が残っている。
名鉄のミュージックホーンには「どけよホーン」というあだ名もある。これは「ミ・ド♯・ラ ミ・ド♯・ラ ミ・ド♯・ミ・ラ~」というメロディが子供にそのように聴こえるということで、呼ぶようになったものとされる。「どけよどけよそこどけ」「どけよどけよどけどけ」や、不謹慎なものでは「どけよどけよ殺すぞ」や「どけよどけよはねるぞ」など、子供が勝手に作った様々な歌詞が存在する。正式な歌詞はおそらく存在しないと思われる。ちなみに作曲はミュージックホーンの製作を担当した小糸工業に依頼された作曲家とされるが、今も名前は伏せられている。また、中京競馬場で行われる名鉄杯(1000万下条件)で演奏されるファンファーレにもアレンジされている。また、常滑競艇場で行われた「名鉄杯争奪2007納涼お盆レース」の初日のドリーム戦(2007年8月10日)および優勝戦(2007年8月15日)のファンファーレにミュージックホーンがそのまま利用された。かつてのCBCラジオの番組内での名鉄のCMの冒頭でもこのミュージックホーンが使われたこともあった。
元々は遮断機等未整備の踏切が多い中、列車の接近を知らせるために常時吹鳴させる事を前提に作られたミュージックホーンであったが、近年は騒音問題に加え前照灯を昼間点灯させることで列車の被視認性がある程度解決されているため、常時吹鳴する必要は無くトンネルや駅ホームに進入する場合など、吹鳴させる場所が限られつつある。
[編集] 北越急行
JR西日本乗り入れ用の、はくたか用681系・683系もJR西日本と共通設計であることから搭載された。
[編集] 東京都交通局
上野懸垂線の40形に搭載されている。JR東日本の251系・253系・E257系などと同じ音色。
[編集] 上信電鉄
6000系に搭載されている。1000系にも搭載されていたが、撤去されている。通常の営業運転においては使用されない。
[編集] 首都圏新都市鉄道
首都圏新都市鉄道のTX-1000系、TX-2000系に搭載されている。電気笛を使用するかミュージックホーンを使用するかは運転士による。