See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
競走馬 - Wikipedia

競走馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

競走馬(きょうそうば)は、競走用に改良された競馬競走に用いられる馬の総称。以下、競走馬に関するさまざまな事柄に関して記述する。

なお、競走馬の血統や配合に関する事柄については、競走馬の血統を参照のこと。

目次

[編集] 概要

競馬の黎明期においては競走馬という専門的な品種は存在せず、日常的に乗用馬や農耕馬として用いられていた馬が競馬に出走していたが、やがて競馬が専門化すると競走用の馬種が模索されることとなった。イギリスではアラブ種を改良したサラブレッドを普及させ、現在世界各国の平地競走障害競走ではサラブレッドが主流となっている。また平地競走でも1/4マイル程度の短距離で行われるクォーターホース競馬もアメリカを中心に人気が高く、繋駕速歩競走ではスタンダードブレッドが用いられている。

この他、日本独自のばんえい競走では、ペルシュロンなどの大型馬(重種馬)を混血化した日本輓系種という独自の馬種も存在する。

なお、戦後の日本の平地の競馬競走では、地方競馬を中心に、アングロノルマンやアングロアラブなどによるレースも行われたが、現在ではいずれもレースが廃止され、これらの種は日本では生産されていない。また、繋駕速歩競走もかつては中央・地方で行われ、その為のスタンダードブレッドの生産も広く行われていたが、これも繋駕速歩競走の廃止により生産規模が縮小し、現在では道東地区で細々とアマチュアレースが行われるのみになっている。

[編集] 競走馬として用いられる馬の品種

なお、かつて(明治以降、おおむね1950年代前半まで)の日本においては、馬資源の不足などの理由から品種を問わず平地競走にも用いられていた。

[編集] 競走馬の生産・育成の過程

ここでは、主に日本での競走馬の生産・育成の過程を記載する。馬齢については2001年以降の新表記で記す。

[編集] 生産地

日本はアメリカ合衆国オーストラリアフランスアイルランドに次ぐ世界第5位のサラブレッド競走馬生産国で、北海道日高地方青森県岩手県に競走馬を生産する牧場が多い。ばんえい競走重種馬では北海道の各地で生産されている。

[編集] 種付け

種牡馬繁殖牝馬を交配させ、繁殖牝馬を妊娠させること。一般に、毎年に起こる牝馬の発情にあわせて行われる。なお、サラブレッド及びアラブ種では、他の家畜では一般的な、人工授精によって競走馬を生産することは国際血統書委員会(ISBC)によって禁止されている。スタンダードブレッドクォーターホースは人工授精が許可されているが、日本で競馬目的に生産されることはない。

[編集] 出産・離乳

ウマの妊娠期間は約330日で、それ以上の例もある。出産時期は2~6月頃である。生まれた仔馬は出産から約6ヶ月で母馬から強制的に引き離される。  

[編集] 馴致

競走馬として扱われることにウマを慣れさせることを馴致またはブレーキングという。もっとも初歩的な馴致は人間の存在に慣れさせることであり、これは一般に牧場で行われる。

1歳になると育成牧場へ移動させ、馬具の装着に慣れさせることに始まり、最終的には人間が騎乗することに慣れさせる。繋駕速歩競走では側対歩あるいは斜対歩で人を乗せた繋駕車を引っ張れるように馴致する。

[編集] 馬主による購入

競走馬用のウマは当初は生産者が所有するが、やがて馬主によって購入される。一般的な時期は生まれた直後から2歳にかけてである。購入方法は競り市(セール)による場合と、生産者と馬主の直接取引(庭先取引という)による場合とがある。馬によっては引き続き生産者自身が馬主となり、競走に出走させる場合もある。購入に関しては馬主や生産者と関係が深い調教師が仲介したり斡旋したりする場合も多い。

また、日本においてはあまり一般的ではないが、ピンフッカー(Pinhooker)と呼ばれる育成専門の業者が介在する場合もある。このピンフッカーは0歳ないし1歳馬を購入し、調教を加えて市場価値を高め、2歳時のセリ市で高値で売却することを目的とする。

日本中央競馬会(JRA)には、かつては生産者から自らが購入し、育成した後に抽選で馬主に再販売する、という抽せん馬の制度もあった。現在は法改正に基づきこれを改める形で、購入して自ら育成した後に競り市で再販売するという制度を行っており、ピンフッカー的なものに移行しているといえる。

[編集] 競走馬登録・入厩

競走馬として登録され、デビューに備えて管理にあたる調教師厩舎トレーニングセンター)に預けられる。入厩の時期は一般に2歳の春から夏にかけてである。なお、競走に出走するまでに競走馬名が決定する(それ以前は幼名を用いたりする)。

競走馬名に関するルールの詳細については、競走馬名を参照のこと。

[編集] 競走生活

日本においては2歳の春(4月~7月頃)以降、競走に出走することとなる。なお、出走に際してはゲート発走検査など、競走馬としての基本的な能力を確認する検査があり、事前にこれに合格した馬のみが出走可能となる。逆に、驚異的な潜在能力の高さで話題になるほどの馬であっても、ゲートを嫌がるなどして発走検査を何度繰り返しても受からず、ついに競走馬としてデビューできなかったケースも存在する。

地方競馬の場合、新馬は『能力試験』、転入馬、休み明けの馬は『調教試験』として実際にレースと同様に走行して、問題なく発走・走行ができるか、一定の距離を定められた時間設定の範囲内で走る能力があるかも確認される。

一定の期間は出走経験のない競走馬のみが出走することのできる競走(新馬戦)が主催者によって用意されるが、日本以外では新馬戦という競走はではなく未勝利戦と呼ばれる未勝利馬による競走が一般的である。競走生活は一般的に5歳前後まで続く。なお、競走を重ねるにつれて、個々の競走馬の能力や適性が次第に明らかになる。

競走馬の故障・疾病に関する詳細については、故障を参照のこと。

[編集] 競走馬(牡馬)の去勢

オスの競走馬(牡馬)について、競走時に興奮しやすい難点を抱え、これが競走能力を妨げていると判断された場合、気性を穏やかにし、能力を発揮しやすくする為に去勢がなされることがある。この去勢された牡馬はせん馬(騸馬)として区別される。

去勢によって能力が開花する馬も多く見られるが、一方で去勢によって繁殖能力を喪失する為、競走の主目的として優秀な繁殖馬の選定を謳っているクラシックなどの一部の重要な競走について、出走権が無いという制限がある。

[編集] 競走生活からの引退

園田競馬場の誘導馬マコーリー
園田競馬場の誘導馬マコーリー

競走馬が引退する時期については、種牡馬繁殖牝馬としての期待の大きさや健康状態、馬主の意向などさまざまな要因が作用する。なお、現在の日本においては、競走生活を引退した後に種牡馬または繁殖牝馬として産駒を生み出した馬が、再び競走馬となることはできない(過去にはかなり昔のケースではあるがヒサトモの様な例がある)。

競走生活を引退した馬のその後の用途としては、

  • 種牡馬や繁殖牝馬
  • 競馬場の誘導馬
  • 馬術競技
  • 乗馬
  • 競走馬の育成や、農業系学科の教育機関(高校大学)の実習などに従事する使役馬

などの選択肢があり、この他単に馬主の飼い馬、生産牧場などで功労馬として飼われる場合もある。また、乗馬の一部であるが、相馬野馬追相馬市)の様な伝統的な馬事文化が存在する地域や草競馬が盛んな地域では、これに参加する事を目的とした個人に繋養される馬も少なからず見られるが、この多くも元競走馬である。

日本(2001年の統計)では、抹消理由は1位が時効(馬齢制限、中央競馬や一部の地方競馬では存在しない)の3991頭、2位が乗馬等2886頭、3位が繁殖用1319頭の順になっている。後2者はいわば再利用という形で第二の人生(馬生)を歩むことになるが、時効を迎え、もしくは充分な競走能力がないことが判明し、かつ引き取り手のいない馬の場合には、日本やフランス等馬食文化が有り、馬を飼っておく場所が限られる国・地域においては、かなりの割合が食肉(動物飼料・加工用、一部人間用)として処分されることになる。乗馬等の場合においても、皐月賞馬ハードバージのように酷使された結果斃死した例もある。また、日本においては、名目上は乗馬や繁殖に用途が変更された馬も、馬の需要からみて全てがその通りに用途変更されているとは考えにくく、その大部分はやはり屠殺されていると言われる。

欧米においては馬に余生を安楽に過ごさせるための牧場が設置されているが、経済的問題や用地・人材確保の問題があるため、こういう場所で余生を送ることができる馬はごく一部にすぎない。アメリカは国内での屠殺は馬の頭数を考えれば比較的少ないが(馬食文化が無いことや、馬肉の供給がしばし違法であるため)、実際にはアメリカ国外に移送してから屠殺されているという。近年、アメリカでは屠殺及び屠殺目的の輸出を全面的に禁じようとする動きも見られる。

[編集] 競走馬名

競走馬は競馬に出走するにあたり馬名登録を済ませることが義務付けられている(馬名登録義務)。

日本においては、馬名登録をするには財団法人日本軽種馬登録協会による馬名審査を通過しなければならず、馬主の申請に対して以下に述べるルールに基づいて審査が行われる。不適とされた馬名は登録できず、変更を求められる。

  • 日本における馬名登録の時期・方法については、以前はトレーニングセンター(中央競馬の場合美浦栗東)に入厩するか、産地馬体登録検査をする時にJRAに申請して正式登録となったが、2002年からJRA、NAR(地方競馬)の全ての競走馬登録を財団法人日本軽種馬登録協会が一括して行うようになり、血統登録証明書が発行され次第(概ね1歳7月以降)馬名登録が出来るようになった。

競走馬名は概ねどこの国の競走馬でも、父や母の名前から連想して付けられることが多く、ノーザンダンサーの直仔の場合は「ノーザン○○」や「○○ダンサー」と付けたり、サンデーサイレンスの直仔の場合は「○○サンデー」や「○○サイレンス」等と付けられる例がある。また、父系祖先や母系祖先の有名馬から連想して付けられたり、父と母の名前を半分ずつ取って付ける場合も多い。

[編集] 馬名登録のルール

[編集] 海外におけるルール

競馬と生産に関する国際協約(通称: パリ協約)により、アルファベット18文字(空白を含む)までと決められている。

  • ドイツでは、その競走馬の競走馬名の1文字目は、母親と同じ文字でなければならない。
  • 香港ではアルファベットの馬名の他に漢字表記(4文字以下)の馬名も登録する。

[編集] 日本におけるルール

日本ではアルファベットの馬名(18文字以内)とカタカナ(9文字以内)の馬名を併せて登録する。

[編集] 馬名に使用できる文字

カタカナのみ。

  • 」・「」については、過去に使用例(「スウヰイスー」「ダイヱレク」等)があったが、現在では現代仮名遣いに限ると定められているため使用できない。
  • 」については、1997年より使用を認めた。ただし、正しい用法でなければ使用できない(「エガオヲミセテ」等)。
  • 「ハ」については ハ(は)と ハ(わ)両方の読みが可能である(「オレハマッテルゼ」等)。
  • 「ヴ」については、由来の原語に「v」音があるときに使用可能である(「エアグルーヴ」等)。ただし、英語の「of」については「オ」とされる場合が多い(「バランスオブゲーム」等)。
  • 促音拗音については、1968年より使用を認めた(「カツトップエース」等)。ちなみに、リュウズキの様に使用可能になるまでリユウズキと大文字で代用していた例もある。
  • 1928年以降カタカナに統一される。それまでは漢字の馬名が存在していた。また、1954年にはラ・フウドル、ザ・ビクターなど、記号が含まれる馬名が登録されたこともあった。
  • 一昔前までは、繁殖に上がった馬に「繁殖名」という物が与えられていた。そのため血統表に漢字表記が見られることもある。(丘高(クモワカ)・月友・英月(テツバンザイ) 等)。
  • 幼名については現在は「母の名前+誕生年」のパターンが殆どで、縁起を担ぐために「ハツラツ」と言う名を与えられたオグリキャップの様な例は稀となっているが、血統名でも同様の例がある(「松風」 等)。メジロ牧場では母親の名前から一字取り、なおかつ、毎年違う漢字を一字付けて幼名にしている。(メジロドーベルの子にはすべて「飛」の文字が入っている)また幼名をそのまま競走馬名にする場合も稀にある(「クサタロウ」や「オグリワン」等)。また、幼名と繁殖名が同じで、競走馬名だけ異なる馬も存在する(「クリフジ(年藤)」等)。

[編集] 馬名に使用できる字数

2文字以上9文字以内

[編集] 使用できない馬名
  • サラブレッド造成から今日まで、功績を残した著名な馬の馬名
  • 国際保護馬名(後述)
  • 外国の重要な競走の勝馬の馬名
カタカナ表記では異なっても、英表記にした際にこの項に抵触するという理由で許可されないケースもある。
日本国内に「バルバロ」という、ケンタッキーダービー優勝馬「バーバロ(Barbaro)」と英表記で同一になる競走馬がいる。「バルバロ」は「バーバロ」と同じ2003年生まれで、「バーバロ」が活躍する以前に馬名を登録された事から問題は無かった。ただし、「バーバロ」が活躍した現在では、「バルバロ」の登録抹消後5年を経過しても「バルバロ」という競走馬名は英表記で「Barbaro」となる事から認められない。
  • GI優勝馬の馬名
以上4項の例外~冠名など別の単語を付け足した馬名は認められることがある(シンザンミホシンザンベガアドマイヤベガといった例がある)。
  • GII優勝馬・GIII優勝馬の馬名(登録抹消後10年を経過しないと再使用できない。)
この例を利用した馬名としては「ホワイトアロー」がある。1987年生まれで父・ベストブラッドの馬は金杯(西)愛知杯を制し、1993年夏に登録抹消。13年後、2004年生まれで父・チーフベアハートの馬に命名し、申請を通過してこの名をつけている。(厩舎、馬主とも両馬に関係はなかった)
  • 日本の競走馬の系統上、特に有名な種牡馬または繁殖牝馬の馬名
  • 父もしくは母の馬名と同じ馬名
  • 過去に登録された馬名(登録抹消後5年を経過しないと再使用できない。)
1971年年度代表馬トウメイ」の様に、元々は「メイトウ」にしたかったがこのルールの為に使えず、急遽メイとトウをひっくり返して馬名にした例がある。
登録抹消後5年を過ぎれば、他の制限に掛からない限りは自由に使用できる。この事から、同じ馬主が再度使用した為に、近親に同名馬が存在するケースもある。実際の例としては「トウカイスバル」があり、1987年生まれの母トウカイナチュラルと、2003年生まれの母トウカイローマンは姉妹(ローマンが姉)で、2頭の「トウカイスバル」は従兄弟の関係にある。
  • 馬名変更前の旧馬名(変更後2年を経過しないと再使用できない。)
  • 特定の個人・団体名など宣伝(営利)目的のような馬名
例外~馬主自身の名称や商標については冠名として認められる(「オンワード」・「サクラ」・「ニホンピロ(ー)」など)。
戦前はこの規制は無く、「マルマンガスライタ」という商標そのままの馬も実在した。
  • ブランド名、商品名、曲名、映画名、著名人等が含まれる馬名
例外~著名人では「リンカーン」「シャラポワ」「ペリー」などフルネームでない場合や、著作権に触れないフルタイトルでない作品名(或いは、その作品の登場キャラ)、冠名を伴う馬名は認められることがある。80年代半ばに「プリンセスナウシカ」、90年代には「サザンシルフィード」(漫画『風のシルフィード』から「サザンウィンド」と「シルフィード」から引用された)など、その時代のヒット作を感じさせる馬名も存在した。最近でも、阪神ジュベナイルフィリーズ勝ち馬「テイエムプリキュア」の例がある。
ちなみにアイルランドの競走馬には「ジョージワシントン」がいる。
  • 馬の性別にそぐわない馬名
1976年に輸入されたRaise a Ladyというアメリカ産種牡馬が日本ではレイズアボーイという名前に改名された例がある。
例外~「ウズシオタロー」「オンナウルトラマン」のように牝馬でありながら認められた例もある。
  • 公序良俗に反する馬名
  • 再使用禁止馬名以外で、現役馬・登録抹消馬・種牡馬・繁殖牝馬に類似する馬名(特に一文字違いや発音)
却下例~「チョウカイテイオー」(「トウカイテイオー」に発音が似ている)
採用例~「ナイキシャトル」(「タイキシャトル」に発音が似ている、一文字違い)
採用例~「クラローレル」(「サクラローレル」から頭の一文字を削った)
  • 競馬用語・競走名等と同一もしくはそれらが含まれる馬名
小田切有一が所有馬に「ニバンテ」という馬名を申請したが、この理由で却下されたことがある。
また、競馬関係者の名前や通称として用いられているものも、実況放送で紛らわしく混乱が起きる懸念がある事から認められない(例、「アンカツ」等)。過去には1971年生まれの競走馬に「タケユタカ」が実在した事はあるが、これも武豊という騎手がいる現在では馬名として登録できない。
  • カタカナ表記では異なる馬名でも、英表記では同一もしくは類似となる馬名

[編集] 馬名の変更

競走馬登録前であれば何度でも可能。競走馬登録後は年齢にかかわらず初出走前に1回に限り変更できる。初出走後はいかなる理由があっても変更することはできない。なお、1982年までは2歳時であれば1回に限り初出走後も馬名を変更することができた。主な例としてトキノミノル(旧名:パーフェクト)、ダイナナホウシュウ(旧名:タマサン)などが挙げれれる。また、戦前であるが1942年皐月賞優勝馬・アルバイトが、トレードの際に馬名をクリヒカリに変え、翌年(1943年)の天皇賞(秋)を制した例がある。

[編集] 珍馬名

従来、馬の名前には、主にスピードや強さを表す語(パワー、スピード、ハヤテ、ハヤト、ストロング、サンダーなど)が良く使われていたが(他には星座ギリシャ神話の神、牝馬のレディ、フラワー、ガールなどの英単語はあったが、日本語のフレーズはジョオー、ヒメなどを除きほとんど使われていなかった)、日本における馬名がカタカナ9文字までに制限されているため、馬の名前に使えそうなスピードや強さを表す語はほとんど使い尽くされてしまったことや、これに伴う登録基準の緩和からか、1990年代以降は単なる漢語和語フレーズなどをそのまま馬の名前にした、いわゆる「珍名馬」が増加している。

代表例は、2006年の高松宮記念を制した「オレハマッテルゼ」を始めとする小田切有一の所有馬(俗にオダギラーと呼ばれる)、「マチカネ」の冠を付けた馬を所有する細川益男らであろう。一連の「珍名馬」増加の背景には、日本語のフレーズを馬の名前に最初に採用した小田切の影響、あるいは国際レースの増加に伴う海外の馬との名前の重複の可能性の回避などが強いと思われる。

[編集] 国際保護馬名

国際保護馬名(International list of protected names)は、過去の優秀な成績の競走馬や主要な種牡馬や繁殖牝馬との馬名の重複を防ぐために国際競馬統括機関連盟によりアルファベットで登録され管理されている。

登録基準は、2005年以降では主要な国際競走11レース(ジャパンカップカルロスペルグリニ大賞、ブラジル大賞、コックスプレートドバイワールドカップ香港カップ凱旋門賞キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスアイリッシュチャンピオンステークスブリーダーズカップ・クラシックブリーダーズカップ・ターフ)の優勝馬、国際血統書委員会が申請した主要な種牡馬・繁殖牝馬、競馬統括機関が申請した優秀な成績の競走馬と規定されている。 なお、2004年以前は対象となる競走が一部異なっていた。

日本調教馬も前出の対象競走優勝馬の他に、一部の東京優駿の優勝馬(例:SHINZANTAKE HOPEなど)や著名馬(HAISEIKO)などが登録されている。また2006年度時点のリストには、KATSURANO HAISEIKOOPEC HORSE(ともに東京優駿優勝馬)が登録されている一方で、St.Lite(1941年の三冠馬)、NARITA BRIAN(1994年の三冠馬)やOGURI CAP顕彰馬)が未登録など必ずしも一貫して申請・登録されてはいない。

[編集] 競走馬の適性

前述のように競走馬は競走を重ねるにつれて、競走を行うにあたっての適性が次第に明らかになる。そうした適性について記述する。

[編集] 距離に関する適性

日本においては、競馬の競走は平地競走は最短800m最長3600m、障害競走は最長4250mの距離で行われる。 競走馬にはそれぞれ、得意とする距離のレースがある。距離に関する適性は競走馬自身の走法や体型、気性などのさまざまな要因の影響を受ける。競走馬生活を送るうちに走法や気性が変化し、それに伴って距離適性が変化する競走馬もいる。

[編集] 得意距離による馬の呼称

[編集] スプリンター

スプリンターとは、6ハロン(約1200m)前後の距離を最も得意とする競走馬のことである。(代表馬:サクラバクシンオーサイレントウィットネス

一般に、胴が短く筋肉質な大型馬にスプリンターの適性があると言われる。逃げ馬が前残りで勝利することもままあるため、おとなしい従順な馬よりもスタートから追っていけるような気性の荒い馬に適性があるとも言われている(例:ダイタクヘリオス)。また、他のカテゴリよりも瞬発力が豊富に要求される傾向にある。

中央競馬では伝統的に長距離のレースで活躍する馬が評価される傾向が強く、スプリンターには活躍の場が少なかった。中央競馬においては1984年グレード制が導入された時点では1200mのGIレースは存在せず、1990年スプリンターズステークスが初めてGIに格付けされた。さらに1996年以降は高松宮記念(高松宮杯)が1200mのGIレースとして施行されている。2006年には夏競馬において、サマースプリントシリーズが整備され、ますますスプリント路線が整備されている。なお中央競馬では生粋のスプリンターが年度代表馬に選出されたことは無い。

マイル戦と同様、牡牝混合レースで、牝馬にも比較的チャンスの多いカテゴリともいえる。 また日本は古くからダート短距離軽視の風潮があり、今でもダートの中央スプリントG1は存在せず、交流重賞においてもJpn1 (G1) は近年創設されたJBCスプリントのみである。

[編集] マイラー

マイラーとは、1マイル(約1600m)前後の距離を最も得意とする競走馬のことである。(代表馬:タイキシャトルニホンピロウイナー)

スピード能力に優れるが、スタミナに欠けるため2000メートル以上の距離になると最後に失速する事が多い。また、潜在的なスタミナを持ちながらも、燃えすぎる気性が災いして距離適性が短くなるケースもある(例:キングヘイローダンスインザムード)。ただし、馬の地力やレース展開・騎手の騎乗技術でカバーできることがある反面、コースによっては2000mを走り抜けるだけのスタミナが要求されるレースもある。逆に、スプリンターのようなスタートダッシュで走っていては逃げつぶれてしまうので、1400m以下のレースでは見せ場無く終わってしまう事もある。

スプリンターが活躍の場を求めてマイルの舞台に来る事もあり、中盤の時計は非常に早い傾向にある。さらに、中距離を主戦場とする馬も挑戦することがあるため、層が非常に厚く、レースも過酷になるといわれている。そのためマイラー最強説を唱えるものも少なくない。

中央競馬では伝統的に長距離のレースで活躍する馬が評価される傾向が強く、グレード制導入以前は八大競走の中で1600mのレースは桜花賞のみであった。1984年にグレード制が導入された際に安田記念マイルチャンピオンシップがGIに格付けされたことで、初めてマイラーに大きな活躍の舞台が与えられた。その後は1996年にNHKマイルカップが3歳のチャンピオンマイラー決定戦として、また、2006年ヴィクトリアマイル古馬牝馬のチャンピオンマイラーを決定するGIレースとして創設されるなど、マイラーの活躍の場は増加しつつある。また、2歳馬のチャンピオンを決めるレースが中山競馬場で朝日杯フューチュリティステークスが、阪神競馬場で牝馬限定の阪神ジュベナイルフィリーズがそれぞれ1600mで行われている。

1600mの交流ダート戦G1レースでは、フェブラリーステークスかしわ記念マイルチャンピオンシップ南部杯が古馬のG1レースとして、全日本2歳優駿が2歳馬のチャンピオンを決めるG1レースとして行われている。

[編集] ステイヤー

ステイヤーとは、長距離レースを得意とする競走馬のことである。2500m以上の距離が長距離とされ、クラシック・ディスタンスの2400mも長距離に含む場合がある。概して3歳秋以降に頭角を現す晩成型の馬が多い。(代表馬:メジロマックイーンライスシャワー

一般に、胴が長くすらりとした小型の馬がステイヤーとしての適性を持っていると言われる。長距離レースを勝つためにはペース配分が重要であるため、騎手に逆らって暴走することがあるような気の荒い馬は少なく、素直でおとなしい気性の馬が多い。スタートで大きく出遅れることが多い馬は、出遅れを挽回できる長距離レースでないと極端に不利となることが多い。ただし、レース中の不利を回避するため、わざと若干出遅れて勝利するという希少例も存在する。

かつての日本では、中央競馬における八大競走のうち古馬が出走できるレースがすべて2500m以上で行われるなど、ステイヤーの資質こそが優れた競走能力の証であると評価されていた。しかし近年はマイルないし中距離のレースにおけるスピードを重要視する世界的な風潮があり、中央競馬においても1984年に秋の天皇賞の施行距離が3200mから2000mに縮小されるなど、ステイヤーが活躍する長距離レースは施行数が減少傾向にある。

また、近年は中央競馬の全体的な傾向として早熟なスプリンターやマイラーを父に持つ血統が人気を集めているため、ステイヤーは種牡馬としても繁殖牝馬が思うように集まらず、苦戦する傾向にある。しかしながら母の父としてはスタミナを伝える役割を期待されることが多く、活躍馬の母の父として血を残すステイヤーも数多い。

[編集] コースに関する適性

[編集] 馬場の種類に関する適性

日本ではダート、2種類のコースによってレースが行われる。芝コースを得意とする競走馬を芝馬、ダートコースを得意とする競走馬をダート馬という。どちらのコースも得意である場合は芝ダート兼用、あるいは万能などと表現される。近年の日本では競走馬を芝あるいはダートの一方に絞って出走させる傾向が強く、芝・ダート両方でグレードワン競走を勝利するような万能馬は稀である。万能馬の例としてはアグネスデジタル(芝で天皇賞(秋)等、ダートでフェブラリーステークス等を勝利)などが挙げられる。

なおダートに関しては競馬場によって砂質や砂の深さに違いがあり、ダート馬であるからといってあらゆる競馬場のダートコースに対応できるとは限らない。またアメリカのダートコースは押し固めた土で構成されているため日本のダートとは要求される能力が異なり、むしろ日本の芝コースのようなスピードが要求される。逆にアメリカのダートで活躍した馬の仔は日本の芝で活躍しやすい傾向にあり、日本で活躍する外国産馬の多くがアメリカ産である。

[編集] 馬場状態に関する適性

競走馬の中には降雨や降雪によって悪化した馬場状態(不良馬場と呼ばれる)での競走を得意とするものがいる。そのような競走馬を道悪巧者重巧者不良巧者などと表現する。また、馬場状態がよくとも芝が踏み荒らされているなど、悪条件での競走を得意とする競走馬もいる。逆にこのような不良馬場や荒れた馬場を苦手とする馬も多く存在し、グレードワン競走を多数勝利するような超一流馬でも、不良馬場では力を発揮出来ずに格下相手に惨敗することも珍しくない。このような馬場状態に関する適性については、蹄の形状・馬自身の性格(泥等が顔に掛かるのを嫌う等)・走法等が影響していると言われ、不良馬場を得意・苦手とする血統も存在する。一般に芝の場合、馬場が悪化すると"脚抜け"が悪くなってより多くのパワーが必要とされ、走破時計が遅くなる。逆にダートの場合は馬場が悪化すると"脚抜け"が良くなり、より多くのスピード・瞬発力が必要とされ、走破時計が速くなる。

[編集] コースの形態に関する適性

競馬場の中にはコースの一部(主にゴール前)に急な勾配をもつものがあるが、そのようなコースを苦手とする競走馬もいる。そのような競走馬は勾配のない平坦なコースでよりよい成績を挙げるため、平坦巧者と呼ばれることがある。

[編集] 左回り・右回りに関する適性

競馬の競走は、競馬場によってコースを右回りに周回する場合と左回りに周回する場合とがあるが、いずれかを苦手とする競走馬がいる。逆に、左回りが得意な馬もおり、左巧者などと言われる。なお、一般に競走馬は左回りに周回する場合のほうが右回りに周回する場合よりも早く走ることができるとされる。ちなみにヒトも多くの人は左回りの方が周回しやすいと言われている。ディープインパクトの場合、敗戦経験のあるレース(有馬記念凱旋門賞)はどちらも右回りのコースだった。

[編集] コースの大きさに関する適性

競馬場のコースの大きさは様々であるが、普通はコースが大きければカーブはより緩やかになり、小さければより急になる。このカーブが緩やかなコースを一般に大回り、急なコースを小回りと評するが、どちらかを得意にしたり、苦手とする馬がいる。なお、中京競馬場は「平坦」「左回り」「小回り」と3拍子そろえた数少ない競馬場であるため、これらの条件にマッチした馬は中京巧者と呼ばれることがある(シーイズトウショウなど)。

[編集] 障害競走の適性

一般に、障害を飛越する能力の高い馬は障害競走の適性を持つといえる。 日本では多くの場合、平地競走で成績が振るわない競走馬が障害競走に転向するが、平地競走の能力が著しく劣る競走馬であっても、飛越能力が優れているために障害競走で優れた成績を収める例は多い。

[編集] 競走馬の性質・癖

競走馬の持つ性質や癖について記述する。

[編集] 性質

[編集] 知能

競走馬に限らず、馬は動物の中でも比較的知能が高い。

生物の知性は一般的に脳と全体の比率によって知性の高さが予測できる。そのためただ単に脳の総重量が大きいからといって人間より知性が高いとは限らない。 全体の総重量と比較して、脳の比率が馬よりも高い生物には、ヒトイヌサルネコなどがいる。

ただし、他の生物と比較して、記憶力は非常に良いという結果がでている。 実際に牧場で飼育されている馬などにもそのような姿を見られることがある。

例えば引退後に社台スタリオンステーションにて繋養されていたエルコンドルパサーは、冬に道が凍結していた時にその道で足を滑らせ、怪我は無かったものの転倒してしまった。それからというもの彼は、冬場にその道を通行する際には非常に注意深く歩くようになったという。さらに夏場でも、撒いた水で道路がキラキラと光っているのを見て非常におびえ、ひどいときは恐怖のあまりひざをついてしまうこともあったらしい。

またアメリカの研究者が20セットの図形を用いて馬の学習能力の検討を行った。図形を1セットずつ用意し、そのうちの一方を正解と決め、どれか1セットを馬の前に差し出したときに正しい方を鼻で指し示せば餌を与えるということを繰り返した。これを完璧に覚えるまでの期間は、毎日20分を93日だった。これはイヌやネコと比較しても遅かったが、それ以降同じ訓練を半年間まったく行わなかったにもかかわらず、半年後に同様のテストを行ったところ、正解率は73%という非常に優秀な結果が出た。

さらに、競走馬がレース中にゴール板の位置を意識してレースをするというケースは有名である。記憶に新しいのは無敗で三冠を達成したディープインパクトが、本来後方一気の彼が菊花賞のレース中に突然ペースを上げるシーンがあった。これは、一週目のゴール板通過をゴールと勘違いしてスパートをかけたと主戦の武豊は語っている。さらに彼が落ち着きを取り戻すのは、そのゴール板を通過した後だったため、レースはまだ終わっていない事を理解したためだと思われる。

また、にわかに信じられない話ではあるが、同じく無敗の三冠を達成したシンボリルドルフは、日本ダービーにおいて当時まだ若かった鞍上の岡部幸雄がレース終盤に馬の反応があまりにも悪かったために焦って早めにしかけたものの反応せず、鞭を入れてもそ知らぬ顔をしていたという。ところが直線に入ったとたん突然の猛スパートをかけ、見事に優勝した。後日岡部は、ルドルフがスパートをかけた時に「しっかり捕まっていろ」とルドルフが言った気がした、と語っている。この経験から、岡部は「ルドルフに競馬を教えてもらった」と語っている。

当然馬が人語を解するわけは無いが、高度な状況判断の能力があり、状況によっては自ら判断を下すということは競馬界では良くあるらしい。

重要なレースが近くなるにつれて、周囲のスタッフの様子やカイバの内容によって重要なレースが近いと感じることは良くある事のようで、更に名馬の多くにはレースにあわせて自らの体重を走りやすい程度に調整すると言った事もある。

[編集] 精神

馬は、一般に臆病でデリケートな動物である。競走馬もこの例外ではなく、突然の大きな音などにおびえたり(上記エルコンドルパサーの例も参照)、驚いて立ち上がったり走りだすこともある。過去には競馬場から逃走した例もある(スーパーオトメ)。競馬場のパドックでカメラのフラッシュ撮影や大きな音を出すことが禁じられているのはこのためである。

[編集] 物見

競走馬は基本的に臆病な性格で警戒心が強い。とくに初めて足を踏み入れた場所や初めて見る対象に対して強い警戒感を示す。これを物見といい、レースや調教において走りに集中できない要因となることがある。

[編集]

  • 咬癖 - 人に噛み付く癖。
  • 蹴癖 - 人を蹴る癖。蹴癖をもつ競走馬の尻尾には赤いリボンをつける場合がある。
  • さく癖(グイッポ) - 空気を飲み込む癖のこと。さく癖をもつ競走馬は疝痛(腹痛)を起こしやすい。
  • 熊癖 - 身体を左右に揺らす癖。船ゆすりともいう。
  • 身っくい - 自らの胸部や前脚を噛む癖。

[編集] 競走馬の疾病・負傷

競走馬は馬が羅患する疾病のほか、競走馬に特有または多く見られる疾病や負傷に見舞われることがある。以下、それらについて詳述する。なお、脚部に関する疾病や負傷をとくに故障ということがある。

故障の疾病・負傷が重度のものである場合、競走馬が生命を失うこともある。重度の骨折など回復が困難な故障を発症した場合、当該競走馬に対して予後不良と診断され、薬物を用いた安楽死措置がとられる(予後不良を参照)。

[編集] 脚部の疾病・負傷(故障)

競走馬の故障は、レース中や調教中に発症することが多い。脚部に故障を発症した競走馬は、脚を引きずるなどの歩行異常(跛行)を見せることがある。故障は競走馬の競走能力に影響を及ぼすことが多い。

  • ハ行(跛行) - 脚に故障・異常を発生させ歩様がおかしくなったことを指す。前脚に起きたものを肩ハ行、後ろ脚に起きたものを寛ハ行という。肩の筋肉痛、前脚の骨・筋肉・関節部の異常によって走法が乱れた時もハ行とされる。後ろ脚に起きたハ行の場合、骨折・関節の異常・股関節周りの異常が疑われる。
  • 骨折 -
  • 屈腱炎
  • 骨膜炎(ソエ) - 前脚の第3中手骨(管骨)に起きる骨膜炎が主。成長途上にある若馬が発症し、患部である骨の表面が炎症を起こし強い痛みを伴う。患部を冷やして強い運動を避けること、年齢を経て骨の成長が進むことで徐々に解消される。レーザーによって患部を焼いて固める治療法も存在する。この場合、若馬の前脚部分に黒い斑点が現れるが、月日を経ることで徐々に消滅する。
  • 繋靭帯炎
  • 球節炎 -
  • 股関節炎 -
  • 捻挫 -
  • クモズレ -
  • 裂蹄 - 蹄壁の一部が裂けた状態の総称で蹄の乾燥や強い衝撃によりおきる。部位によって蹄尖裂、蹄側裂、蹄踵裂、蹄支裂、蹄底裂、蹄叉裂に分けられ、蹄冠部から分裂したものを蹄冠裂、蹄負縁から分裂したものを負縁裂、蹄冠から蹄負縁まで達するものを前裂という。亀裂の浅いものは表層裂、知覚部に達するものは深層裂とに分類される。
  • 挫石 - 蹄底部(まれに蹄叉)に発症する挫傷。人で言う血豆。不整地や硬い異物を踏むことで起きるが、装蹄が原因となることがある。通常、軽度の場合は冷却治療を施すが、感染症などを起こした場合は抗生物質の投与などを行う。
  • 蹄葉炎 - 蹄内部の葉状層が炎症を起こして壊死し、蹄骨が蹄壁から分離してしまう疾患。葉状層の炎症は血液循環の阻害により起きる。急性のものと慢性のものがあり、急性疾患で機能障害が残った場合には安楽死の要因となる。
  • 蟻洞 - 蹄に蟻の巣のような穴が開くのでこう呼ばれる。蹄葉炎から来ることも多い。

[編集] その他の疾病・負傷

  • 疝痛 - 俗に腹痛とよばれるものである。原因は様々であり、主として胃や腸など消化器系の内臓異常・疾病で発生する。代表的な疾患としては過食疝・便秘疝・風気疝・寄生疝・痙攣疝・血栓疝・変位疝などがある。馬は一度食べたものを嘔吐できない身体的構造を伴うので、胃腸に食物・消化物がつまりやすい。その結果、胃破裂などを引き起こす(ナリタブライアンがこのケース)。また腸ねん転の場合、非常に危険であるので開腹手術など早急な措置が求められる。また、馬がくっさく・グイッポ(馬房にある馬栓棒などを噛んでしまうクセ。空気を飲み込んでしまうので止めるよう調教される)などをしてしまって空気を飲むことでも発生する。馬はデリケートであるため、緊張のあまりひきおこすこともあるようだ(ダイワメジャー)。
  • 心房細動 -
  • 鼻出血 - 鼻血。主に1.運動誘発性出血2.鼻粘膜からの出血3.喉嚢からの出血に分けられる。1.であれば両側の鼻孔より出血する。強度の運動による血圧の上昇が原因。2.は通常片方からの出血。顔面打撲や鼻腔への異物の混入、鼻炎などによる鼻粘膜の脆弱化による出血。3..喉嚢で増殖した真菌により動脈が傷つけられて出血する。大量出血になりやすく、致死性の高い疾患である。
  • 熱発 - 馬の平熱は38度ほどだが、発熱をした状態をいう。疲労や輸送などによって引き起こされる。まれに逆体温と呼ばれ朝昼の体温が逆になり(昼の体温が下がる)調整が困難な馬が存在する。競走生活時代のフサイチコンコルドがこの症例であった。
  • 喘鳴症 - 運動中の異常呼吸音を発する症状。気管入り口の軟骨を開く筋肉の神経麻痺や呼吸器の感染症などにより気道が狭くなることによる。主に左側軟骨にて発症。のどなりとも言う。
  • フレグモーネ - 小さな傷口や毛根部から細菌が侵入し発症する化膿症をいう。皮下組織が化膿して腫れあがり発熱して痛みを伴うので薬物投与の上、安静にしなければならない。寝藁の交換を怠る、調教運動後の馬体を洗った後よく乾燥させない、ことで感染の危険性が増すと言われている。
  • 輸送熱 - ・長時間の輸送や疲労時の輸送により発症する病気。症状は感冒と同様で疲労・体温の上昇が起き、重症例では肺炎に移行することもある。
  • 馬パラチフス
  • 馬鼻肺炎

[編集] 競走馬のドーピング

ドーピング、すなわち競走成績を向上させる目的で薬物を競走馬に投与する行為は近代競馬が行われるようになった当初から行われていたとされる。古典的なドーピングの手法としてはアルコールカフェイン覚醒剤などの投与が挙げられる。

日本の中央競馬においては競馬施行規則79条に禁止薬物が規定されており、違反者には刑事罰が科せられる。

[編集] 主なドーピング事例

薬品によってはドーピングの対象となるかどうかについて、主催者によって異なる判断がなされる場合もある(たとえば欧州では自然界に存在しない化学物質全般が対象となるのに対し、日本やアメリカ合衆国では対象とされない化学物質もある)。そのため競走馬が海外遠征をした際に、遠征元の国では禁止されていない化学物質が遠征先の国で禁止薬物として検出され、処分が下されるケースもある(治療薬としての投与であるが、例として2006年ドバイワールドカップにおけるブラスハット、同年凱旋門賞におけるディープインパクト)。なお主催者によって禁止指定薬物が異なることはスポーツ界においては一般的であり、禁止指定薬物リストを出場予定の主催者に照会し入手するのが通例である。

なお故意に競走馬に禁止薬物を摂取させ、ドーピング検査によって失格に追い込もうとする企てがなされた事例も過去に存在する。日本におけるこの種の代表的な事例としてはバスター事件がある。またステートジャガー事件について、この種の事例だったのではないかという見解がある。

[編集] ドーピング検査の実際

競走後ただちに競馬場内にある検体所に移動し尿を採取する(上位入線馬のみ)。その検体は即日で競走馬理化学研究所に送られ、検査を行う仕組みである。禁止薬物が検出された場合はただちに関係者に事情聴取を行い、処分を決定する。

[編集] 競走馬生産の歴史 (日本)

[編集] 江戸時代

江戸時代、欧州ではいわゆるサラブレッド生産と現代式の競馬が体系化・整備された時期を迎え、鎖国下の日本にも僅かに欧州産の血統管理された馬が輸入された。著名な例としては、1863年(文久3年)に、フランス皇帝ナポレオン3世から徳川家茂に贈呈された26頭の駿馬がいる。このときの1頭である牝馬の高砂孕仔吾妻を産む。吾妻の子孫は明治全期を通じて大いに繁栄し、13頭の帝室御賞典競走の勝ち馬を出したほか、1955年(昭和30年)の最良アラブに選出されたタツトモや1999年(平成11年)NARアラブ系最優秀3歳馬ハッコーディオスをはじめ昭和、平成の時代も活躍馬を輩出し、現在でも地方競馬の重賞勝馬を出している。しかしながら26頭のうちのほとんどは、重臣らに分け与えられてしまい、国産馬の改良には全く寄与しなかった。この時代には、このような名駿が日本に持ち込まれたにもかかわらず、欧州式の馬産・品種改良の方法論は導入されなかった。近代的な馬産が行われるには、明治期を待たねばならない。

横濱競馬場では、設立当初は日本馬と中国産馬によって競走が行われていたが、後に競走馬の質と量を確保する目的で、主にオーストラリアからサラブレッド競走馬が輸入された。当時の日本には血統登録制度が確立されておらず、こうした濠州産サラブレッド(濠サラ)は後に公式な記録がはじまると「血統不詳馬」となった。これらの濠サラは競走引退後に払い下げられ日本各地で繁殖に供されたが、ミラなどの大いに活躍したごく一部の競走馬を除いて血統や競走の記録は失われ、単に「洋種」馬として供用された。高砂吾妻も同様の扱いを受けており、血統管理と淘汰に立脚した品種改良を目的とする近代的な馬産は、まだ確立されていない。

[編集] 明治時代

明治時代、政府による近代的な産業振興策に基づいて、日本国内では官民による洋式の牧場が各地に開設された。これらの牧場のうち著名なものとしては、内務大臣大久保利通が旧幕府の御料牧場を改良して岩山敬義に監督させた下総御料牧場北海道開拓使黒田清隆エドウィン・ダンを顧問に日高に拓いた新冠牧場(後の新冠御料牧場)、三菱財閥が岩手に開設した小岩井農場八戸に追放された会津藩士が1872年(明治5年)に興した青森の広沢牧場などが挙げられる。

これらの牧場では、乳牛肉牛綿羊肉豚などと並び、乗用馬、貨車用馬、農耕馬など様々な目的で様々な品種の馬が輸入され、血統のはっきりしない在来種、洋種(前述の濠サラなど)、血統のはっきりしているアラブ、アングロノルマン、アングロアラブ、ギドラン、ハクニートロッターらに混じってサラブレッドが繋養されているといった状態で、これらの交配によって雑種も生産された。この時代にはサラブレッド種牡馬種牝馬の数が絶対的に不足していたこともあり、競走用のサラブレッドの生産が本格化するのはもう少し先のことで、さまざまな種の雑種の生産や育成を通じて西洋式の馬産の方法技術を模索していた時期と言える。

明治初期には広沢牧場をはじめ各地に西洋風の方式を取り入れた牧場が創設されたが、これはもっぱら特権を失った士族への授産という性格が濃く、計画的な馬の品種改良には至っていない。体系的な馬産が開始されるのは明治中期のことである。1894年(明治27年)の日清戦争1899年(明治32年)の北清事変1904年(明治37年)の日露戦争に際し、陸軍は軍馬として在来種を中心とした日本産馬を大陸に連れて行き、西洋の馬との差を痛感することになる。

北清事変後の北京では、駐屯する西洋列強の軍馬に比べ、日本産馬は馬力、速度、持久力、悍性とすべてにおいて著しく劣っていることが明らかになる。列強の馬に比べると日本産馬は20センチほど体高が低く、走らせると1分で180メートルも引き離された。性質も悪く、日本産馬は集めて繋ぐと暴れ、物資を運ばせれば転倒し、大砲を運ばせれば動きが鈍く、騎手の指示に従わず、牝馬を見れば発情し、銃声に驚いて逃げ出す有様で、西洋列強の軍隊との共同作戦において隊列を乱したり行軍を遅らせたりと列国に多大な迷惑を与え、西洋からは日本の馬は猛獣かとか日本の騎兵は馬の一種に乗っていると嘲笑された。あわてた軍部は日英同盟を頼って濠州からサラブレッド牝馬を大量輸入するが、これらの馬は結局戦場には連れて行かれず、民間に払い下げられた。

特に日露戦争の陸戦では日本側の人的損失は甚だしく、戦後の国内世論は西洋並みの優秀な軍馬を育成することが急務であると説き、やがてそれは明治天皇の知るところとなる。1904年(明治28年)に政府内に馬政調査会が設置されて国内各地に官営の種畜場が開設されていたが、もともと馬術に関心の強かった明治天皇は元老伊藤博文に馬匹改良を命じ、1906年(明治39年)には第一次桂太郎内閣直属の馬匹改良を目的とした馬政局が設立、農商務・外務・大蔵・逓信大臣を歴任した曽根荒助男爵が馬政局長官に任命され、軍馬改良を柱とする馬政30年計画が上奏された。馬政局は奨励する種馬の種類として、軽種にサラブレッド、中間種にハクニー、重種ペルシュロンを指定し、これを補うものとしてギドラン、アングロアラブとアングロノルマンを選定した。

これを受けて国営の奥羽種畜牧場では1906年(明治39年)に濠州産馬128頭を輸入、翌年にはインフォーメーションなどの種牡馬を導入した。宮内省管轄の下総御料牧場は(1907年(明治40年)にブラマンテー、サッパーダンスなどサラブレッド種牡馬4頭を英国より輸入すると共に、雑種の繋養馬を売却処分した。民間では三菱財閥の小岩井農場が1907年(明治40年)、種牡馬インタグリオー種牝馬20頭を英国より輸入し、本格的なサラブレッド生産に着手した。このとき小岩井農場に輸入された種牝馬のうち、ビューチフルドリーマー、フロリースカップ、アストニシメント、プロポンチスなどの子は特に優秀で、これらの小岩井農場の基礎輸入牝馬の子孫は現在にまで連なる繁栄を示している。

[編集] 関連項目


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -