男女ノ川登三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
男女ノ川 登三(みなのがわ とうぞう、1903年9月17日 - 1971年1月20日)は、大相撲の第34代横綱。茨城県筑波郡筑波町(現在のつくば市)出身。本名:坂田供次郎。読み方は「きょうじろう」と「ともじろう」の2説ある。現役時代の体格は191cm、146kg。
目次 |
[編集] 来歴
1924年1月場所で阿久津川を通して髙砂部屋から初土俵、四股名は男女ノ川供次郎。元々は屋根の修理屋で働いていたが、ある時修理中の屋根を踏み抜いてしまい、これがきっかけになっての入門だった。阿久津川が所属する富士ヶ根部屋に入る予定が関東大震災で部屋が消失したため一門の本家である高砂部屋に入門した。1928年1月場所、新入幕、1929年5月場所には朝潮供次郎と改名する。彼を歴代朝潮に含めるかどうかは議論の分かれるところであるが、含むなら3代目である。当時彼と同じく大きい出羽ヶ嶽や、ともに将来の大関、横綱として並び称された武藏山との割りは非常に人気があり、この割のために両国国技館が18年ぶりに満員札止めになったこともあった(1930年1月場所千秋楽)。
優勝同点も数回記録する順調な出世だが、大関を目前とした1931年5月場所を前に右膝関節炎を患い無念の休場、1932年1月の春秋園事件で脱退する。怒った髙砂は朝潮の名を剥奪、四股名は男女ノ川に戻った。元々この四股名は百人一首でもおなじみ陽成天皇の「つくばねのみねよりおつるみなのがわ‥」からつけた四股名である。しかし落ちてはいけない、上れといわれ四股名の下は本名の供次郎から登三と改めた。所属部屋も高砂部屋から阿久津川の興した佐渡ヶ嶽部屋へ移った。
1933年1月場所、平幕格で帰参。この時は別番付、いわゆる「別席」で地位が明記されていなかったため“無冠の帝王”といわれた場所で全勝優勝する。天竜一派の興行は力士を実力別にランク分けした上でのリーグ戦形式だった。ここで連日もまれたことが男女ノ川躍進の要因ともいわれている。翌場所小結、1934年1月場所には関脇で9勝2敗で2度目の優勝、大関になった。新大関では5勝6敗と負け越したが1936年5月場所で新横綱。しかしその後は関節炎の影響で強弱の差が激しく、また横綱時代は双葉山にはどうしても勝てなかった。
1938年5月場所は千秋楽で武藏山と6勝6敗同士で対決、敗れて皆勤しての負け越しを記録した。また1941年5月場所で新入幕力士の双見山との対戦で敗れ、翌年(1942年)1月場所が最後の場所となった。
男女ノ川は帰参してからは「勝敗など無関係、1番強いのは儂だ」と言っていた。流石に双葉山が綱をとるとこれは言えなくなったが、今度は「双葉を強くしたのは儂だ」と言うようになった。確かに彼は若い頃の双葉山にとって重要な稽古相手だったことは否めない。
奇行でも知られ、ダットサンを運転して場所入りし燃料統制で運転できなくなると自転車で場所入りした。引退後は当時の一代年寄制度で年寄男女ノ川として理事にまでなったのに、突如廃業して選挙に出馬(第22回衆議院議員総選挙=落選)したりもした。早稲田大学の聴講生になったこともある。じゃがいもが大好物で、その減りには極めて敏感、箱一杯のじゃがいもの中から一個なくなってもすぐに見抜いたという。
小手投げを得意としたが、その割に体全体で行わず手先だけで行っていたため、軽く負けてしまう事もあった。太刀山も助言しようとしていたが聞かなかった。ある時は太刀山のまねをして、稽古土俵の中に描いた1m程の丸から押し出したら賞金を出すことにしたが、すぐに財布が空になり中止した。男女ノ川の稽古不足を見かねたかつての大横綱が、稽古に気持を集中させる為に考案した自らのやり方を伝えた物である。
廃業後の数度の選挙出馬で金策にも困っていた。サラリーマンになったことがあったし、なんと探偵になったこともあるが、身長191㎝の巨体ゆえ尾行もままならず廃業した。妻子に捨てられ脳卒中で倒れていたところを発見され、養老院に入ったことが新聞ダネになるなど不遇な晩年を過ごした。あまりの境遇に協会がカンパを募り金を援助した事さえある。最晩年は料亭「村山砦」で下足番をしていた。経営者がファンで、歩くのもままならない元横綱の為に一肌脱いだのである。
また、独特の顔立ちが特徴で、漫画『サザエさん』で名前が挙がったこともある。
[編集] 成績
- 幕内在位:35場所
- (うち横綱12場所、大関4場所、関脇5場所、小結3場所、幕内格別席1場所。春秋園事件の際の1場所(1932年1月場所)を含まず。)
- 幕内通算成績:247勝136敗1分33休 勝率.645
- 横綱通算成績:87勝55敗22休 勝率.613
- 幕内最高優勝:2回 全勝1回
- 優勝同点4回(1929年3月場所・9月場所、1930年10月場所、1931年1月場所)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
|
|
|
|
---|---|
初代 - 10代 | 初代明石志賀之助 - 2代綾川五郎次 - 3代丸山権太左衛門 - 4代谷風梶之助 - 5代小野川喜三郎 - 6代阿武松緑之助 - 7代稲妻雷五郎 - 8代不知火諾右衛門 - 9代秀ノ山雷五郎 - 10代雲龍久吉 |
11代 - 20代 | 11代不知火光右衛門 - 12代陣幕久五郎 - 13代鬼面山谷五郎 - 14代境川浪右衛門 - 15代梅ヶ谷藤太郎 (初代) - 16代西ノ海嘉治郎 (初代) - 17代小錦八十吉 - 18代大砲万右エ門 - 19代常陸山谷右エ門 - 20代梅ヶ谷藤太郎 (2代) |
21代 - 30代 | 21代若嶌權四郎 - 22代太刀山峯右エ門 - 23代大木戸森右エ門 - 24代鳳谷五郎 - 25代西ノ海嘉治郎 (2代) - 26代大錦卯一郎 - 27代栃木山守也 - 28代大錦大五郎 - 29代宮城山福松 - 30代西ノ海嘉治郎 (3代) |
31代 - 40代 | 31代常ノ花寛市 - 32代玉錦三右エ門 - 33代武藏山武 - 34代男女ノ川登三 - 35代双葉山定次 - 36代羽黒山政司 - 37代安藝ノ海節男 - 38代照國万藏 - 39代前田山英五郎 - 40代東富士欽壹 |
41代 - 50代 | 41代千代の山雅信 - 42代鏡里喜代治 - 43代吉葉山潤之輔 - 44代栃錦清隆 - 45代若乃花幹士 (初代) - 46代朝潮太郎 - 47代柏戸剛 - 48代大鵬幸喜 - 49代栃ノ海晃嘉 - 50代佐田の山晋松 |
51代 - 60代 | 51代玉の海正洋 - 52代北の富士勝昭 - 53代琴櫻傑將 - 54代輪島大士 - 55代北の湖敏満 - 56代若乃花幹士 (2代) - 57代三重ノ海剛司 - 58代千代の富士貢 - 59代隆の里俊英 - 60代双羽黒光司 |
61代 - 69代 | 61代北勝海信芳 - 62代大乃国康 - 63代旭富士正也 - 64代曙太郎 - 65代貴乃花光司 - 66代若乃花勝 - 67代武蔵丸光洋 - 68代朝青龍明徳 - 69代白鵬翔 |
無類力士 | 雷電爲右エ門 |