See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
雷電爲右エ門 - Wikipedia

雷電爲右エ門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

勝川春亭画雷電(コモンズより)
勝川春亭画雷電(コモンズより)

雷電爲右エ門(らいでん ためえもん、明和4年(1767年1月2日) - 文政8年2月21日1825年4月9日))は、信濃国小県郡大石村(現長野県東御市)生まれの江戸時代大関。本名:関太郎吉(爲右衛門)。力士生活21年、江戸本場所36場所中(大関は27場所)で通算で喫した黒星がわずかに10、勝率は9割6分2厘であり、大相撲史上、古今未曾有の最強力士に推す意見も多い。横綱免許は受けなかったが富岡八幡宮横綱力士碑に「無類力士」として顕彰されており、横綱と同列に扱われる場合もある。

目次

[編集] 略歴

[編集] 生い立ち~初土俵

信濃の豪農関家に生まれ、幼名を太郎吉(あるいは樽吉とも)。少年期から巨体、怪力にまつわるさまざまな伝説が残る。例えば、15歳のころのこと、中仙道碓氷峠を荷馬を引いて歩いていたところ、向こうから大名行列がやってきたが、道は狭く戻ることもできなかったため、太郎吉少年は荷馬を担ぎ上げて大名行列を通したという。やがて相撲好きな隣村の庄屋上原源吾右衛門の目にとまり、彼の私塾で相撲のほか読み書きなどを習った、と伝わっている。

天明4年(1784年)9月、地元に巡業に来ていた江戸相撲の浦風林右衛門の目にとまり、彼とともに江戸へのぼる。江戸では当時の第一人者谷風梶之助の預り弟子となって、初土俵までの6年を過ごす。この間、将来の有望性をみこまれて、出雲国松江藩松平家に抱えられる。初土俵前から士分への抱え上げは異例だった。初期の禄は「切米8石3人扶持」と伝わる。

「雷電」の四股名はもともと雲州ゆかりのもの。雲州力士の先達としては宝暦から明和・安永にかけての雷電爲五郎がいる。爲五郎は釈迦ヶ嶽雲右エ門の看板大関の下で実力関脇をつとめ、晩年には松江藩相撲頭取に任ぜられた。講談などでは時に爲右エ門の雷電と混同されるが、爲右エ門が松江藩に抱えられるのとほぼ1年違いで没しており、両者の面識はない。爲右エ門と同時代では、明石藩抱えの雷電灘之助がいて、寛政2年(1790年)11月、寛政3年(1791年)4月、寛政5年(1793年)10月には「東に雷電、西に雷電」の取組も実現したが、爲右エ門に2連敗(1預)の後、抱えが姫路藩に変わったのもあって、寛政6年(1794年)3月から手柄山繁右エ門に改名している。維新後の明治の世に、兜山和助が「雷電震右エ門」を名乗った際にも、雲州松平家に形式的に伺いを立てる手続きが踏まれた(のち大関を陥落して阿武松和助)。震右エ門以降、雷電を名乗った力士はいない。

現役時代の体格は、身長6尺5寸(197センチ)、体重46貫(172キロ)の筋肉質な巨人だったと伝わる(異説もある)。 ちなみに平成18年(2006年)夏場所における把瑠都の身長、体重がともに雷電とまったく同じ数字である。力士が大型化した現代においても把瑠都の体格の大きさは群を抜いているが、平均的な体格が現代に比して著しく小さな当時の日本にあって、その巨漢ぶりは現代人が想像する以上のものであっただろう。現存する雷電の手形は、長さ23.3センチ、幅13センチである。

[編集] 現役時代

史上最強力士の呼び声に恥じない、圧倒的な記録・逸話を多く残している。

本場所登場は寛政元年(1789年)7月の大坂が初見(全休)。江戸では寛政2年(1790年)11月、いきなり西方関脇に付け出しで初土俵。親藩松平家の影響力も大きい。しかし、同じ雲州抱えの実力者、柏戸勘太夫(小結)の上におかれたあたり、期待度はやはり大きかった。横綱免許の小野川喜三郞と預かりの相撲を取るなど強者ぶりを見せ、この場所で8勝2預と現在でいう幕内最高優勝を果たす。以来、三都で段違いの相撲を見せ、対戦者を圧倒した。

優勝に相当する成績を残すこと28回(柏戸との優勝同点の都合上25回ともいわれる)のうち全勝が7回、出場11場所連続優勝相当成績(不出場を除けば11連覇の後7連覇し、その後9連覇のまま引退したことになる)、44連勝を含むという驚異的なものであった。優勝回数は年2場所制の時代にこれを上回るものはついに現れることがなく、年6場所制に移行した現在であってすらも大鵬(32回)と、千代の富士(31回)の二人が上回ったにすぎない。勝率9割6分2厘は横綱最高勝率の初代梅ヶ谷(9割5分1厘)をも凌ぐ。連覇記録は唯一朝青龍(7連覇)を超えている。全勝記録は2場所制では双葉山(8回)が制度の土壇場で追い抜いたのみで、6場所制でも大鵬(8回)のみ、北の湖(7回)と千代の富士(7回)も追いついたものの抜くことは出来なかった。連勝記録は史上7位(上は双葉山、谷風、初代梅ヶ谷、太刀山、千代の富士、大鵬と歴代の最強横綱を含む)。

一場所で2敗することはついになく、同じ相手に2度負けることも一人(花頂山)を除いてなかった。

あまりの強さに「鉄砲(つっぱり)」「張り手」「閂(かんぬき)」「鯖折り」を禁じ手とされたという逸話が有名である。この逸話は多くの相撲講談で語られ、相撲について書かれた多くの本にも記載されているが、実際にそのような規制がなされたかどうかを疑問視する意見もある。真実がどちらであれ、そのような伝説が語られるほどに強すぎたとはいえるだろう。

[編集] 引退~晩年

文化8年(1811年)2月の全休を最後に44歳で現役を退き、松江藩相撲頭取に任ぜられる。この面での最大の働きは、のちの7代横綱稲妻雷五郎を見出したことである。

文化11年(1814年)大火で焼失した報土寺の鐘楼と釣鐘の再現に尽力するが、この鐘の形状などが幕府上役の不興を買い、江戸払いに処せられる。文政2年(1819年)には藩財政緊縮の流れの中で相撲頭取職を解任。

晩年は妻八重の生地下総国臼井(現千葉県佐倉市)で永く暮らし、ここで亡くなった。享年58歳。その死の詳細を伝える資料は少ない。

墓所は東京都港区赤坂の報土寺。他に、生地の長野県東御市の養蓮寺、妻・八重の郷土である千葉県佐倉市の浄行寺、島根県松江市の西行寺にも雷電の墓と称するものがある。

当時の相撲取りとしては高い教養の持ち主でもあり、「諸国相撲控帳」(通称「雷電日記」)、「萬相撲控帳」を残した。これは相撲に限らず、江戸の風俗を知る上で貴重な資料にもなっている。

[編集] 戦績

幕内通算 35場所 254勝 10敗 2 14 5無勝負 41休
大関通算 27場所 200勝 8敗 1分 8預 4無勝負 33休
関脇通算 7場所 48勝 2敗 - 5預 1無勝負 6休
小結通算 1場所 6勝 - 1分 1預 - 2休
(関脇/小結通算) 8場所 54勝 2敗 1分 6預 1無勝負 8休

[編集] 家族・子孫

父半衛門は身体は小さかったが、相撲と酒は強かった。雷電が大関の時たてた墓石が長野県東御市に現存するが、酒樽と枡と盃をかたどったユニークなものとなっている。母・けんが子宝を祈願したという仁王像もまた現在に残る。

妻・八重は前名を「はん」、現在の千葉県佐倉市の出身、実家の甘酒屋で働いているところを、巡業でおとずれた雷電が一目で見初めたという。間に一女をもうけたが、幼くしてなくなっている。

現在、「雷電の子孫」を名乗る「関家」は長野島根に一軒ずつある。前者は雷電の18歳下の妹・ときの流れを組み、雷電顕彰会を主宰している。後者は雷電の没後、松江藩のとりはからいで、雷電夫人の八重が雲州力士・朝風石之助を養子に迎えて松江藩士としての家系存続を許されたもの。両家は現在も交流を続けている。

[編集] 雷電に勝った力士

陣幕嶋之助
寛政3年(1791年)6月の上覧相撲(本場所の番付では東関脇)
最高位は大関、雷電戦通算は(1勝)6敗1預 (○)●●預●●●●
同年4月場所を中断しての上覧相撲だったが、当時の感覚では本場所以上の「公式戦」だった。
梶ヶ濱力右エ門
寛政3年(1791年)4月5日目(東前頭4枚目)
最高位は前頭4枚目、雷電戦通算1勝1敗 ○●
4月場所は雨天順延と上記上覧相撲開催のための中断で、7月まで日程がずれこんだ。雷電の本場所初黒星だが、時期的には陣幕に次ぐものとなった。
市野上浅右エ門
寛政5年(1793年)3月8日目(東幕下筆頭、四股名は常山五郎吉)/寛政9年(1797年)3月7日目(東前頭2枚目、四股名は花頂山五郎吉)
最高位大関、雷電戦通算2勝3敗1預 ○○●●●預
雷電に唯一連勝した。5年の幕下筆頭は現在なら十両に相当。
鯱和三郎
寛政12年(1800年)10月初日(東幕下3枚目)
最高位前頭3枚目、雷電戦通算は1勝3敗 ●○●●
幕下3枚目は現在なら十両。雷電の最多連勝44を止める。
柏戸宗五郎 (初代)
文化元年(1804年)10月5日目(東小結)
最高位大関、雷電とは通算で1勝5敗1分2預3無勝負 無○●●預●無無●預●分
春日山鹿右エ門
文化2年(1805年)10月6日目(東前頭筆頭)
最高位小結、雷電とは1勝10敗 ●●●●●●●●○●●
前名を大綱、その名で8連敗のあと春日山にあらためて雷電を破る。
音羽山峰右エ門
文化3年(1806年)2月4日目(東前頭4枚目)
最高位前頭3枚目、雷電とは1勝6敗 ●○●●●●●
鏡岩濱之助
文化5年(1808年)10月4日目(東前頭3)
最高位小結 雷電戦は1勝9敗 ●●●●●○●●●●
のち雷電最後の皆勤場所で最後の白星を献上した。
立神盤右エ門
文化6年(1809年)10月3日目(東前頭7)
最高位関脇、雷電と1勝1敗 ○●
江戸ヶ崎源弥
文化7年(1810年)10月5日目(東前頭筆頭)
最高位関脇、雷電戦1勝11敗2預 ●預●●●●●預●●●●●○

雷電に勝った力士は、それだけでも大相撲史に名を残したともいえる。中でも陣幕、市野上、柏戸の名が高い。上覧相撲での陣幕は立ち合い一気ののどわ攻めだったと伝わり、記録に残る限りで、雷電をそこまで正攻法で破った力士は他にいない。初土俵2場所目での上覧相撲に雷電に緊張があったのではとする意見も強いが、平幕や幕下力士相手のいわゆる取りこぼしではなく、三役同士で敗戦は柏戸と二人だけである。

柏戸は雷電と顔は合うこと12回、よく渡り合って好敵手の筆頭にあげられる。この取組は江戸の庶民にも人気を博し、何を質に入れても見物と行くとまで言われた。雷電最後の土俵で、彼にふたつしかない引き分け(もうひとつは、寛政6年3月7日目の勢見山兵右エ門)も記録している。雷電と優勝同点も記録、違う時代なら当然横綱の可能性もあった実力派大関の一人である。

常山・花頂山の市野上も、幕下(十両)時分の初顔あわせだけなら大番狂わせの主役で終わっているところ、のち入幕して雷電に連勝した唯一の力士となる。見方を変えれば、寛政3年から12年までの9年間、雷電は彼にしか負けていない。彼への2敗をまたいで雷電は19連勝、43連勝、44連勝を記録、彼にも勝っていれば、108連勝に達していたことになる。雷電不在場所ではあったが優勝相当成績一回を記録。のちに大関にも昇進して、これからという時に病没、ある意味劇的な土俵人生だった。

逆に生涯最高の大番狂わせで名を残したといえるのが寛政12年の鯱で、その後は幕内と幕下(十両)を行き来しながら土俵人生を終えることになる。雷電にとっては痛恨の星だった。勝負あったと結果も見ないで観客も帰り支度をはじめていたというこの一番、立ち合い大きく変わっていなしたか、後ろにまわりこんで送り出し、といった相撲だったらしい。俳人安井大江丸が、「負けてこそ人にこそあれ相撲取」と詠んだのがこの相撲である。総帥小野川以下、雷電一人に名をなさしめた久留米藩勢にとっては、悲願の白星だった。のちの昭和の世、出羽海一門が打倒双葉で一致団結、安藝ノ海を以ってその連勝を69に封じたのと似る。

[編集] 横綱免許について

雷電が横綱免許を受けなかったことは、相撲史上最大の謎とされている。

一般に、当時まだ横綱が大関の中の強豪という認識がなかったため、という説が広く知られている。しかし、すでに横綱免許を受けた小野川を相手に互角以上に渡り合ったことから、これが疑問視される。

講談などでは、遺恨相撲で相手を死なせてしまったためなどとされるが、当時の星取表からすると、これはまったくの創作である。

容姿が醜く、人気の点で谷風や小野川に劣ったためではないか、という意見もある。しかし、現在に残る錦絵などからこれは否定的に見られている。

また、当時の力士はのお抱えであった為、藩の持つ力によって昇進が左右されることもあり、雷電もその例外ではなかったという説もある。

相撲史研究家の小島貞二はその著「力士雷電」で、出雲大社から横綱免許を受けその本殿で生涯一度だけの横綱土俵入りを行った姿を描いている。「雷電日記」に見える出雲大社での土俵入りの記述からの推測であるが、仮説とするにもこれはやや強引に過ぎる。

池田雅雄が1970年代に『相撲』誌で〈歴代横綱正伝〉を連載していた時期に唱え、それを受けた能見正比古の説では、当時の横綱免許は上覧相撲の際に与えられるもので、雷電の時期にはたまたま上覧がなかったからだというものであるが、享和2年に上覧相撲があり雷電も出場しているので、その説も確固たる根拠がない。また、当時の相撲関係者は横綱免許については、事実上の初代横綱である谷風・小野川の一度限りと考えていた可能性もあるとしている。

[編集] 史跡・遺品など

雷電生家
長野県東御市。生家とは呼ばれるが、実際には雷電が大関の時建てた家で、屋内に稽古土俵や、近隣の住人に見物させるための二階座敷などがある。昭和になって復元されたもので、一般公開は1984年から。雷電直筆とされる「諸国相撲控帳」(雷電日記)、「萬御用覚帳」の原本もここで保存されている。[1]
雷電顕彰碑
長野県東御市。佐久間象山の撰文、揮毫により文久元年(1861年)建立される。碑文に「雷電没後27年」とあるのは「37年」が正しいが、当時幕府に蟄居謹慎の処分を受けていた象山が、それ以前の仕事と見せるためにあえて誤って書いたもの。突っ張り、張り手、閂を禁じ手とされた逸話も述べられている。
その石片は勝負事に利益があるとしてたびたび削り取られ、明治期には碑文はもう読めないほどになっていたため、勝海舟山岡鉄舟らの発起で新碑が建立された。現在新旧の両碑がT字型に並び立っている。
報土寺の鐘
東京都港区赤坂。文化年間に大火で焼失、雷電の支援を得て復元されたが、「天下無双雷電」と刻まれていたため、幕府から不届きであるとして取り壊された。明治末になってほぼ同じものが再現され、太平洋戦争で軍部に供出され行方知れずとなっていたが、平成になって戻ったもの、という。
それぞれの一番鐘をついたのは、文化の復元時には雷電、明治に再現された時は18代横綱大砲万右エ門、平成に帰還した時には58代横綱千代の富士貢だった。
雷電袂鐘
長野県東御市の養蓮寺の所蔵。雷電の寄贈したもので、「江戸から袂(たもと)に隠して持ってきた」と語った逸話から、「袂鐘」の名がある。上述の報土寺の釣鐘をめぐる騒動ともかかわりを持つ。損傷がひどく現在は一般公開はされていない。
手形
現在の力士もそうであるように、雷電も多くの手形を残した。そのほとんどが左手であることから左利きだったのではないかと見られている。狂歌師蜀山人が「百里をもおどろかすべき雷電の手形をもって通る関と里(関取)」と添えたものが有名で、十数枚が現存する。江戸払いを受ける直前となる「文化十一年四月四日」の日付のついたものを、相撲博物館が所蔵している。

[編集] 表現された作品

  • 尾崎士郎「雷電」「続雷電」読売新聞社
    • 新東宝で映画化され宇津井健が雷電を演じた。
    • この小説を記念して、1950年代から60年代初頭に、読売新聞社は『雷電賞』を制定し、関脇以下の最多勝ち星をあげた力士を毎場所表彰した。1958年3月場所から1966年11月場所まで実施された。
  • 飯嶋和一「雷電本紀」河出書房新社
  • 安部龍太郎「雷電曼陀羅」(短編集「忠直卿御座船」に収録)講談社
  • 川原正敏「陸奥圓明流外伝 修羅の刻十五巻・陸奥左近の章 雷電爲右ヱ門編」(講談社

[編集] 関連項目

他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -