境川浪右衛門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
境川 浪右衛門(さかいがわ なみえもん、天保12年4月8日 (旧暦)(1841年5月28日) - 明治20年(1887年)9月16日)は、慶応期から明治期にかけての相撲力士。第14代横綱。身長169cmで記録の残る横綱の中では4番目の小兵力士。体重128kg。
目次 |
[編集] 生涯
下総国葛飾郡(現・千葉県市川市)出身。本名は宇田川政吉、のちに市川政吉から市川浪右衛門。13歳の頃、酒問屋に奉公に出て四斗樽を軽々と運ぶところを主人に見込まれ、紹介により境川部屋に入門。安政4年(1857年)11月場所初土俵。慶応3年(1867年)4月場所新入幕。明治2年(1869年)11月場所後大関に昇進。四股名をそれまでの増位山(ますいざん)から境川に変え、姫路藩抱えから尾張藩抱えに変わった。明治9年(1876年)2月、五条家より横綱が免許され、明治10年(1877年)2月に吉田司家も承認した。明治14年(1881年)1月場所限りで引退。年寄境川を襲名した。しかし余生は短く、46歳の若さで没した。
[編集] 人物
小兵にもかかわらず、太鼓腹で怪力であった。太鼓腹に相手を乗せての櫓投げを得意としていた。相手に十分に相撲を取らせてから勝ちに出るという相撲のため、勝率は高いが引き分けも多く、歴代横綱の中で引分率が最も高い。ただしそのため相手力士からは好感を持たれ、面倒見のよさもあり人望を集めた。本所一ツ目に居所を構えたところから「一ツ目の大名大関」と呼ばれていた。明治の谷風といわれのちに相撲長も務めている。
横綱の鬼面山との成績は2勝1敗3分だったが、梅ヶ谷とは5敗1分2預と苦手だった。
家庭的には不幸であった。婿入りして娶った師匠の娘は浪費や不貞を重ねる悪妻で、見るに見かねた弟子が、妻の浮気相手を殴って川に放り込み死亡させるという事件まで発生している。
晩年は茶の湯や俳諧に親しんだが、早世したのは相撲会所での意見の相違や家庭問題での心労が祟ったから、といわれている。
[編集] 幕内通算成績
28場所118勝23敗71分5預63休。優勝相当成績5回。
[編集] 関連項目
|
|
|
|
|
---|---|
初代 - 10代 | 初代明石志賀之助 - 2代綾川五郎次 - 3代丸山権太左衛門 - 4代谷風梶之助 - 5代小野川喜三郎 - 6代阿武松緑之助 - 7代稲妻雷五郎 - 8代不知火諾右衛門 - 9代秀ノ山雷五郎 - 10代雲龍久吉 |
11代 - 20代 | 11代不知火光右衛門 - 12代陣幕久五郎 - 13代鬼面山谷五郎 - 14代境川浪右衛門 - 15代梅ヶ谷藤太郎 (初代) - 16代西ノ海嘉治郎 (初代) - 17代小錦八十吉 - 18代大砲万右エ門 - 19代常陸山谷右エ門 - 20代梅ヶ谷藤太郎 (2代) |
21代 - 30代 | 21代若嶌權四郎 - 22代太刀山峯右エ門 - 23代大木戸森右エ門 - 24代鳳谷五郎 - 25代西ノ海嘉治郎 (2代) - 26代大錦卯一郎 - 27代栃木山守也 - 28代大錦大五郎 - 29代宮城山福松 - 30代西ノ海嘉治郎 (3代) |
31代 - 40代 | 31代常ノ花寛市 - 32代玉錦三右エ門 - 33代武藏山武 - 34代男女ノ川登三 - 35代双葉山定次 - 36代羽黒山政司 - 37代安藝ノ海節男 - 38代照國万藏 - 39代前田山英五郎 - 40代東富士欽壹 |
41代 - 50代 | 41代千代の山雅信 - 42代鏡里喜代治 - 43代吉葉山潤之輔 - 44代栃錦清隆 - 45代若乃花幹士 (初代) - 46代朝潮太郎 - 47代柏戸剛 - 48代大鵬幸喜 - 49代栃ノ海晃嘉 - 50代佐田の山晋松 |
51代 - 60代 | 51代玉の海正洋 - 52代北の富士勝昭 - 53代琴櫻傑將 - 54代輪島大士 - 55代北の湖敏満 - 56代若乃花幹士 (2代) - 57代三重ノ海剛司 - 58代千代の富士貢 - 59代隆の里俊英 - 60代双羽黒光司 |
61代 - 69代 | 61代北勝海信芳 - 62代大乃国康 - 63代旭富士正也 - 64代曙太郎 - 65代貴乃花光司 - 66代若乃花勝 - 67代武蔵丸光洋 - 68代朝青龍明徳 - 69代白鵬翔 |
無類力士 | 雷電爲右エ門 |