大木戸森右エ門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大木戸 森右エ門(おおきど もりえもん、1878年11月2日 - 1930年11月7日)は大相撲の第23代横綱。大坂相撲では若嶌に次ぐ2人目の公認横綱。生年月日は1876年5月13日とする説もある。本名内田光藏。身長177cm、体重120kg。
四股名は最初は大城戸、後に大木戸に改めた。横綱若嶌が負傷により引退を余儀なくされた頃の大坂相撲で最強を誇り、両手突の威力は2発で相手は土俵の外といわれた。このあたり1突半→1月半→四十五日と呼ばれた太刀山に似ていると言えよう。当時大関の大木戸は3場所連続の全勝優勝も記録した。この成績を見た大坂相撲は1909年(明治42年)吉田司家に横綱免許を申請、しかし司家は横綱免許を出さず東京横綱加判の上で再度申請せよと回答、しかし当時大坂は常陸山を嫌っていたため若嶌の加判だけでの申請を行おうとしたため交渉は決裂、大阪相撲は住吉神社と共謀し1910年1月(明治43年)大木戸に対し勝手に免許を出し大木戸は奉納土俵入りを行なった。怒った司家は大坂相撲を破門、東京相撲も立場上大坂に絶縁状を叩きつける大事件となった。このままであれば彼は公認横綱にはなれないところだったが2年後大坂相撲は司家に正式に謝罪、免許を再度申請した。司家は大木戸の横綱撤回(ただし大坂と熊本以外での地方巡業では横綱黙認)と今後大坂相撲が横綱免許を申請する際は東京横綱は加判をやめて口添えを行うことを条件とした。大坂はこれを受け入れたため今度は認められ東京相撲も絶縁を撤回、晴れて1912年(大正元年)12月に公認横綱となって、より一層の活躍が期待されたところで脳溢血に倒れ半身不随になってしまったという。当然このままでは現役続行などできず引退、年寄湊を襲名したが充分に仕事ができずに廃業。
優勝10回、うち5回が全勝だった。
現存する大坂相撲時代の写真で、写っている大木戸が締めている横綱は縒り方が逆になっている(第29代横綱宮城山の大阪横綱時代の写真にも締めている横綱の縒り方が逆のものがある)。
死の直前に自分の解剖を申し出たと伝わる。
[編集] 関連項目
|
|
|
|
|
---|---|
初代 - 10代 | 初代明石志賀之助 - 2代綾川五郎次 - 3代丸山権太左衛門 - 4代谷風梶之助 - 5代小野川喜三郎 - 6代阿武松緑之助 - 7代稲妻雷五郎 - 8代不知火諾右衛門 - 9代秀ノ山雷五郎 - 10代雲龍久吉 |
11代 - 20代 | 11代不知火光右衛門 - 12代陣幕久五郎 - 13代鬼面山谷五郎 - 14代境川浪右衛門 - 15代梅ヶ谷藤太郎 (初代) - 16代西ノ海嘉治郎 (初代) - 17代小錦八十吉 - 18代大砲万右エ門 - 19代常陸山谷右エ門 - 20代梅ヶ谷藤太郎 (2代) |
21代 - 30代 | 21代若嶌權四郎 - 22代太刀山峯右エ門 - 23代大木戸森右エ門 - 24代鳳谷五郎 - 25代西ノ海嘉治郎 (2代) - 26代大錦卯一郎 - 27代栃木山守也 - 28代大錦大五郎 - 29代宮城山福松 - 30代西ノ海嘉治郎 (3代) |
31代 - 40代 | 31代常ノ花寛市 - 32代玉錦三右エ門 - 33代武藏山武 - 34代男女ノ川登三 - 35代双葉山定次 - 36代羽黒山政司 - 37代安藝ノ海節男 - 38代照國万藏 - 39代前田山英五郎 - 40代東富士欽壹 |
41代 - 50代 | 41代千代の山雅信 - 42代鏡里喜代治 - 43代吉葉山潤之輔 - 44代栃錦清隆 - 45代若乃花幹士 (初代) - 46代朝潮太郎 - 47代柏戸剛 - 48代大鵬幸喜 - 49代栃ノ海晃嘉 - 50代佐田の山晋松 |
51代 - 60代 | 51代玉の海正洋 - 52代北の富士勝昭 - 53代琴櫻傑將 - 54代輪島大士 - 55代北の湖敏満 - 56代若乃花幹士 (2代) - 57代三重ノ海剛司 - 58代千代の富士貢 - 59代隆の里俊英 - 60代双羽黒光司 |
61代 - 69代 | 61代北勝海信芳 - 62代大乃国康 - 63代旭富士正也 - 64代曙太郎 - 65代貴乃花光司 - 66代若乃花勝 - 67代武蔵丸光洋 - 68代朝青龍明徳 - 69代白鵬翔 |
無類力士 | 雷電爲右エ門 |