See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
弓矢 - Wikipedia

弓矢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

弓矢(ゆみや)とは、(ゆみ)と(や)からなる狩猟具。生活の糧(かて)を得る手段として労働や生業(なりわい)に使用され、祈祷神事にもつかわれる道具。歴史上または、今現在も軍事の上での武器でもあり、武芸としての武具競技ゲームスポーツ)用具である。

湾曲する細長い素材(もしくは湾曲しない素材)の両端に弦を張って作られたを両腕で弓と弦をそれぞれ前後に引き離し保持しながら、弦にをかける。矢とともに弦を手で強く引いてから離すと、その弾性から得られた反発力で矢が飛翔し、遠方の的や標的を射抜く物をさす。

古くは(さち)と言い、幸心(さちごころ・幸福心)と同義語であり、弓矢とは「きゅうし」とも読み「弓箭」とも表記し同時に「製品」であることを示す。弓矢は、武具や武器、武道や武術、戦い(軍事)や戦(いくさ)そのものを意味する。特に戦に限っては「いくさ」の語源が弓で矢を放ち合う事を表す「射交わす矢(いくわすさ)」(矢・箭は古語ではサと読む)が、「いくさ(射交矢)」に変化したといわれる。または古くは「いくは」と読み、弓矢そのものであり、「射交わ」が語源となっている。

江戸時代の弓矢(和弓)
江戸時代の弓矢(和弓

目次

[編集] 概要

黒曜石の鏃:先史時代
黒曜石:先史時代
BC,500年頃:ギリシャ文明アフィア神殿の射手の彫刻:縮小模型
BC,500年頃:ギリシャ文明アフィア神殿の射手の彫刻:縮小模型

弓矢は狩猟の道具としては非常に一般的なもので、一万年以上前から使われてきた。世界中で狩猟はもちろん競技や戦いの場で普及してきたその為、世界各地の文化文明々や宗教との関連、美術彫刻、歴史的な物語や故事などにもよく登場する普遍的な物でもある。また間接的には楽器の成り立ちとして、ハーブ竪琴)の起源であり、世界各地にある弦楽器の発祥とも関連がある場合が多いと考えられている。

弓矢から派生したものとして吹き矢ダーツ(日本では投げ矢という)・洋弓銃機械弓のこと)・大型の機械弓投石機)などがある。現在では大型の機械弓は消滅し、弓矢(和弓洋弓など)・吹き矢・ダーツ・洋弓銃はスポーツとして楽しまれている。そのうち洋弓銃は警察の武器や兵器として採用する国もある。また弓矢と吹き矢は、世界各地で現在も生活の糧を得るため狩猟で使われている。

弓矢の構造や効果(飛翔性)は、力学放物線微分積分)という概念がない頃から世界各地おいて、それらについて施行錯誤されてきた道具であり、初期の機械工学の発展の要因(機械弓、投石器)である。日本においては、基本的には弓・矢ともに様々な種類の「竹」を主材とし、その物性(物質の性質)において使い分けており、日本初の炭素繊維で出来た道具といえる。また様々な竹と木材を張り合わせた複合弓は、日本の軽工業に欠かせない、(にかわ)の発展にも寄与し「」(「にべもない」という語源になっている)と言う特殊な接着剤も生み出した。この鮸(にべ)や膠による複合弓は、現在の複合木製建築構造材である集成材や集積材と基本的には同じである。これらのことから弓矢は、物質の性質を説明する上で歴史的産物として代表的なものである。

放心・止心・無心・残心・丹心・錬心 など禅宗インドの苦行開眼精神を色濃く残す仏教の一派)の概念を神道道教などと渾然一体となし、日本独自の「心根」にした代表的な武芸であり、また「しあわせ」という心の感情は、狩り(かり)や漁り(いさり)から生まれ、幸(弓矢や幸心のこと)と言い、「弓矢の神事」や「射的行為」から「射幸心」という心の概念を表す言葉に派生した。放つ心・止める心・無の心(無我の境地、色即是空、我考える故我在り)・残す心・丹ずる心・錬る心について詳しくは弓道または弓術を参照。

的屋(まとや)が営む矢場や楊弓場が遊女と懸け物{景品交換式遊技場(パチンコや温泉場や宿場の射的場)}との密接な関わりから、風営法の設立の主な要因となった。詳しくは本稿の「公家と庶民の遊興」または的屋を参照。

[編集] 弓矢の変遷と諸条件

弓矢の発達は力学や物性(物質の性質)や機械工学に寄与してきた。その変遷や必要性において重要な要因は、弓の素材の選定やその組み合わせであり、具体的には「長さ(弓丈)と断面積の比率に対しての弾性率・弾性限界」(断面形状が点対称でない場合は「断面形状と曲げる方向に対しての弾性率・弾性限界」も加味する)や「最小限の引く力と最大限の飛距離」など、条件の妥協点を見出す事にあり、その他には「地上や上から矢を射る」という条件の違いや、「機械化と連射性能」などである。これらの諸条件の前提として、軽く持ち運びしやすいことが狩りや戦いにおいても重要である。(ただし大型の機械弓は軽量(携帯)条件を無視した弓矢といえる)外部要因としてはの発明もその歴史において大きく影響した。

弓矢の発達や特性を決める諸条件

  • 弓の構造(飛距離・引き手の力)
    • 素材---粘りのある物。撓やか(しなやか)であるが、脆くない事であり、強度靭性を兼ね備えていること。歴史的には主に木製である。
    • 複合素材---異なる素材の組み合わせることで、断面積を大きくする事なく、良く撓り(しなり)折れにくく、元の形状に戻るという条件を満たすよう工夫された。日本ではこれに軽さといった条件も加わり、その反面、飛距離が落ちないよう、弓丈が大きくなったが、同じ引き手の力で比較すると飛距離も伸びた。
    • 弓の断面積---弓の断面積が大きいと弾性限界は高くなるが、弾性率は低くなり引き手の力もより必要になり重くなる。
    • 弓丈---弓丈が長くなると同じ断面積で、引く力が同じなら弾性率は上がるが、弾性限界は低くなり重量も重くなるが、飛距離は伸びる。
  • の素材の選定
  • 矢の構造
    • の形状---破壊力、貫通性
    • 矢の直進性
      • 矢柄---長さ・重量・素材の均一性。敵に再利用されないように、硬い地面や壁に当れば、折れるよう工夫された矢柄もある。
      • 矢羽---素材・形状・矧ぐ長さと箇所数
    • 矢以外の投射物の使用(石や金属球や砲弾など)
    • 弓以外で矢を飛ばす方法(吹き矢や機械弓やダーツなど)
  • その他の条件
    • 引き手の腕力・射角
    • 連射性・破壊力・重量・携帯性・使用場所
    • 生産---材料の入手環境、量産性
    • 目的
      • 狩猟---対象の動物の特性(俊敏性や飛翔性)数、大きさ、生息環境など。
      • 戦闘---戦場での敵の機動性、数、戦術や戦場の地勢や地理的環境。
      • 競技---使用する弓矢はある条件のもと、一定もしくは同じ物が使用される。
      • 宗教祭礼儀式)---弓矢としての機能より、装飾価値観による材料の選定がなされる。

[編集] 歴史

北米先住民(通称インディアン)ショション族による矢柄の製作風景
北米先住民(通称インディアン)ショション族による矢柄の製作風景
狩り・呪術
条件の選択で、弓矢の形状・構造、性能・特性が決まる。そして、その選択と方向性や発展は、日本と日本以外では大きく違っていった。弓の始まりは、世界中どこでも押並べて変わらず、「単弓」(丸木弓)であり、「短い弓」であった。具体的には単一素材で弾性のある木材等を使用した弓で、丈も短い物であった。狩りにおいては、視界が開けているか、いないかによって、求められる飛距離は違ったが、ほとんどの地域で狩りは男性の仕事であったので、腕力で十分補う事が出来た。また常に地域間で戦いがあった訳ではなく、切迫した命の危険がない事と日々の糧が十分得られれば、弓矢を改良する必要がなかったからである。
世界各地に残る原始宗教において弓矢や吹き矢は狩りの道具であるとともに酋長などが兼任する、祈祷師シャーマン)の祈祷や占い呪術などの道具でもある。これはに毒薬を塗る事(日本では弓矢に毒を塗る習慣はないとされる)が要因であると考えられており、薬草の調合や知識が主にシャーマンの役割である事がどの地域でも共通している。また世界各地の多神教文明において弓矢は霊力呪詛が宿る道具として考えられており、ギリシャ文明ヒンドゥー教や日本の神道などの神話に記述されている。
短弓の複製品:モンゴルのフン族の弓矢
短弓の複製品:モンゴルフン族の弓矢
戦(いくさ)
しかし文明が発達し人口も徐々に増え、国家領土という社会構造が出来るにつれ、世界中で大規模な争いが起きるようになってゆく。ここで戦いを有利に進める為に、考えられた戦術の一つが遠戦であり、弓矢は戦場において重要な役割を持つようになる。そして戦いに馬を利用し、馬上から弓を引き、矢を射る事から、短い弓のまま改良されていった。(特に騎馬民族の使用する弓を短弓という)ただし日本以外でも、丈のある弓が使用された例があるが、ほとんどが単弓で硬く重い為、馬上から用いる事はなく、腕力のある特別に訓練された者が、その弓を使用した。また飛距離においても、日本の弓矢を凌ぐ物は存在したが、特殊なものであり汎用性はなかった。
日本
一方、日本の和弓は、特殊な(にかわ)を開発し、接着剤として用いてと木材を繋ぎ合わせた、複合素材で作られた複合弓が進歩していった。軽く飛距離があり、女性でも引く事が出来る丈の長い弓のことで長弓といった。また軽く弾性もあり飛距離もある事と、矢を番える(つがえる)高さも丈の中間ではなく、下方に出来るよう改良していったので、馬上でも使用出来る様になり、長弓自体が世界的にも珍しいにも拘らず、馬上での長弓の使用という日本独自の方法を確立していったのである。
そして竹材も熱を加える事などで、同じ竹でも物性の違う材料(現在の炭素繊維カーボンファイバーに近いもの)を生み出し、構造も複雑になっていった。日本以外でも複合素材で作られる様になっていったが、丈が短い事と素材選択やその改良や接合方法やその方向性は、日本とは全く違っていた。この事は日本と近隣諸国との戦争(元寇)などで実証済みで、日本が飛距離でまさっていた。


現在の洋弓銃:屈曲形
現在の洋弓銃:屈曲形
多様化と衰退
ヨーロッパ中華文明圏では、機械弓や投石器(大型機械弓)も発明され、破壊力や飛距離のあるものも作られ、矢だけではなく砲弾などが使用された。堅牢な石の組積造でできた城の城攻めにおいては多大な効果を発揮したといわれ、世界各地の国家覇権による軍事史においては、様々な軍事兵法として用いられその効果は兵法書や絵画などで伝承される。ただし、機械弓は重さや連射性に問題がある為、通常の陸上戦や特に海上戦では使用が難しかった。また日本では機械弓が大陸から技術が伝わっていたが、和弓の利便性から必要性がなく、火縄銃の伝来によりその活躍もなかった。そして銃の発明で世界中で、戦いの場から一部の機械弓を除き弓矢は無くなって行った。


ブラジルの先住民(インディオ)による弓矢の競技
ブラジルの先住民(インディオ)による弓矢の競技
現在に残る狩猟や、競技や武芸、神事や祭礼としての弓矢
またそれは日本でも同じであるが、江戸時代には弓術弓道祭礼や文化になり消え去る事はなかった。(ただし、弓矢は平安時代から神事としての側面をもっていた)現代の世界各地ではスポーツや心身鍛錬として、洋弓によるアーチェリー競技や、和弓の弓道がよく行われている。日本においても変わらず祭事や儀式として弓矢を用いる事も多く、疾走する馬上から矢を射る流鏑馬(やぶさめ)や通し矢、正月の破魔矢などがその姿をほとんど変えることなく見る事が出来る。
そして世界各地には自然と共生をはかり、慎ましやかに暮らしている狩猟民族が、今日も日々の糧を弓矢で得ている。

[編集] 日本における弓矢

弓矢の持つ意味

古くには弓矢(釣竿釣針も同様)は、狩りが収穫を齎すことから、「サチ()」といい「サ」は箭(矢)の古い読みで矢や釣針を意味し、「チ」は霊威を示し、弓矢は幸福を表すと同時に霊力を持つ狩猟具であった。霊威から祈祷占い呪術としての道具の意味合いも持っていた。そして社会構造の変化と共に「いくさ」そのものを指し、延いては「武」そのものに転化するとともに、宗教(神道仏教民間信仰)や「」という概念と渾然一体となって武芸残心という所作や神事としての縁起などの価値観。若しくは占いや神事と遊興が結びついて晴れと穢れ射幸心(射倖心)といった価値観や心の一端を形成し、日本の文化を担っている。

長弓と小弓

日本の弓矢は正式には和弓といい、長弓(ちょうきゅう)に分類される。古くは大弓(おおゆみ)ともいったが、中国の大弓(たいきゅう)とは意味も構造も違う。本来は弓、矢ともに竹を主材としている丈(弓丈)の長い弓で矢をつがえる位置が弦の中心より下方にあり、馬上使用ができる長弓で日本においてのみ見られる特殊な弓矢である。このことは『魏志倭人伝』に記述されており、古い時代からすでに現在に伝わる姿が完成されていたことがわかる。

また戦や狩りに因らない弓矢も存在し、楊弓といった。小弓とも呼ばれ丈の短い弓であるが、ユーラーシア全般に見られた短弓とは、形状は違い弓は円弧を描くだけである。この楊弓は「座った状態」で行う、正式な弓術であった。平安時代に公家が遊興として使い、その後、江戸時代には庶民の娯楽として使用された。その他には、梓弓といわれるものの中で梓巫女祈祷師口寄せ)が呪術の道具として使用するものは小さなで持ち歩いたので小弓であった。(梓弓とは梓の木で作られた弓で、神職神主巫女)が神事や祈祷で使用する弓を指す。御弓始めの神事などでは実際に射るので多くは長弓である)

特殊な矢

日本では洋弓銃や投石器などは普及しなかったが、弓を使わず矢を飛ばす方法が存在する。また下記については世界各地で類似するものがある。

  • 手矢 - 通常の弓矢の矢を手で投げる手段。
  • 投げ矢 - 武器や遊興の道具として、投げる事を前提に作られた矢。
  • 吹き矢 - 主に江戸時代の懸け物の遊技の道具として使われた。その他には小動物の狩猟としての使用があったとされる。また、忍者の流派によっては忍術書に記述があることや、道具として僅かだが実物も残っているが、実際にどの程度の利用があったかは定かではない。構造は矢については細長く円錐に加工した竹に紙や動物の体毛の矢羽を矧いだもので、筒は竹の内側を均等に加工したものや和紙を丸めたものがあり、それぞれの筒の内や外にを塗ったものがある。現在では吹き矢を、武道の一環として取り入れる流派や新しい武道として、嗜む者も少数ながら存在する。

その他

  • 鏑矢 - 鳴り矢とも言い、矢に鏑というものをつけた物。鏑を付けた矢を射ると独特の風切り音を発するので、開戦の合図や邪気を祓う為に使用したといわれる。騎射三物の開始の合図として用いられた。詳しくは「鏑矢」を参照。

[編集] 弓と矢の構造

[編集] 和弓

弓(和弓)
弓(和弓)
甲矢(はや)(上)と乙矢(おとや)(下)
甲矢(はや)(上)と乙矢(おとや)(下)

弓(ゆみ)

  • 弦(つる)

矢(や)

  • 鏃(やじり)
  • 矢柄(やがら)
    • 箆(の)
    • 矢羽(やばね)
    • 筈(はず)

弓の構造の詳細は「和弓」を参照。 矢の構造の詳細は「」を参照。

[編集] 楊弓

楊弓はようきゅうと読み、小弓とも言う。

  • 弓 - 弓丈約85cm(2尺8寸)で基本的な構造は和弓と同じである。本来は楊柳(ようりゅう)の木で出来ているが、真弓ともいい、檀(まゆみ)の木で出来ているものもある。
  • 矢 - 長さ約27cm(9寸)で基本的な構造は和弓と同じである。

[編集]

[編集] 的と弓矢

古くはは弓矢を意味する。

  • 的矢は的と矢のことを指すが、敵や獲物ではなく的を対象とした矢のことでもあり、練習に使うものと祭礼に使うものがある。弓矢の鍛錬として的を射抜く行為(射的)。または的場を指す。
  • 的弓は的と弓のことを指すが、敵や獲物ではなく的を対象とした弓のことでもあり、練習に使うものと祭礼に使うものがある。弓矢の鍛錬として的を射抜く行為(射的)。または的場を指す。

的場

一般的な6人立ち近的場:射位から安土(垜)を見た図
一般的な6人立ち近的場:射位から安土(垜)を見た図

弓矢の練習する場所を的場といった。その他にも弓場・射場・矢場・楊弓場などの同義語がある。弓矢の技術を高める場所は的場・弓場・射場といい、的屋(まとや)が営む、懸け物の遊技の場所を関西方面では楊弓場といい、関東方面では矢場という傾向にある。射場については鉄砲の練習場の意味もある。「武芸のための的場」や「的屋が営む的場」から生まれた言葉として以下のようなものがる。

  • 射止める - 手に入れることの例え。「金的を射とめる」とは望んだものが手に入った事の例え。
  • 金的 - 手に入れたいものの例え。「金的を射とめる」とは望んだものが手に入った事の例え。
  • 射幸心 - 偶然により齎される幸運や金品に高揚する心。賭け事期待値を上下させる事により、賭博に参加する人々の変化する心情。
  • 祝的(しゅうてき) - 厄や鬼が祓われたことの例え。神事としての的矢において金的や銀的から矢を抜く儀礼。
  • 図星 - 物事の隠された意味や意図を指摘したり見抜く事。
  • 的中 - 物事の予想が当る事。思ったとおりに事が進んだこと。
  • 的 - 注視、注目される人や物事。「羨望の的」や「攻撃の的になる」など。
  • 的外れ - 物事の真意や要点を把握する事が出来ない事。話が伝わらない事。反対語として下記「的を射る」がある。
  • 的を射る - 同義語として正鵠を射るがある。「当を得る」と混同されるが、当を得るは射幸心は同じでも、「富くじ」から生まれた言葉である。
  • 目星をつける - 物事の大まかな本質を見極める事。

弓道において的は詳細に形状や名称が決められている。詳しくは的 (弓道)を参照。練習用の的ついて詳しくは巻藁 (弓道)を参照。

[編集] 公家と庶民の遊興

  • 楊弓 - 主に平安時代公家が遊興で使用したといわれ、座ったままで行う正式な弓術であり、対戦式で的に当った点数で勝敗を争った。後に江戸時代には、的屋(まとや)が営む懸け物(賭け事)の射的遊技として庶民に楽しまれ、江戸時代の後期には、隆盛を極め、好ましくない風俗の側面まで持つようになった。そして大正時代まで続いたといわれるが、江戸時代から大正に至るまで好ましくない賭博や風俗であるとされ、度々、規制や禁止がなされた。
    • 的屋(まとや) - 公家の楊弓と祭り矢・祭り弓を起源とし、江戸時代には懸け物の射的遊技が出来た。祭り縁日が立つ寺社参道境内門前町鳥居前町遊郭で出店や夜店として大規模な楊弓店、から小さな矢場といわれる小店があり、弓矢を使い的に当て、的の位置や種類により、商品や賞金が振舞われた。
      • 矢取り女 - 江戸後期から矢場や楊弓場に現れた、矢を拾い集める係りの従業員であり、客の放つ矢を掻い潜って(かいくぐって)行うのが一つの「」であり、客も楽しんだ。時には客の放った矢が当る事もあり、防護として尻に厚い真綿を着けていたといわれる。また店によっては賞品として、矢取り女が閨までともにしたといわれる。また矢の回収ははいつの時代も女性が行っていたとは限らず、危険な役割から、危ない場所を矢場と言う様になり、危ない事を「矢場い・やばい」と表現し、隠語として使用した。
  • 投壺(とうこ) - 壺射ち(つぼうち)ともいい、中国で考案されたダーツの様なもので、二人対戦で行う射的。投げ矢を壺に入れる遊戯であるが、奈良時代に伝わり平安時代にも公家の間で行われた。所作や採点が難しかったので廃れたが、江戸時代には再び楽しまれ、投壺が起源となり投扇興(とうせんきょう)が生まれたといわれる。投壺も投扇興も身分に限らず、皆が熱中したので、幕府は度々禁止した。
  • 吹き矢 - 江戸時代の祭り文化の発達と共に様々な露天商が発生したが、吹き矢もその一つで、売り台の上に円形の木製の回転する的をおき、客に吹き矢で回転する的を射抜かせる射的遊技であり、的は放射状に区分けされていて、当った場所により景品の良し悪しがあった。

[編集] 神事や祭礼としての弓矢

神事であるが競技でもある。

流鏑馬:弓術
流鏑馬:弓術
  • 騎射三物 - 「弓は三つ物」という言葉は騎射三物のことであり「武士(もののふ)の嗜み(たしなみ)としてこの三つが大切である」という意味を指す。これは弓術のみならず馬術も兼ね備えていなければ嗜む(たしなむ)ことが出来ないからである。武芸としては馬上弓術とされる。
  • 通し矢 - 古くは吉凶を占う行為(諸説存在)であり、武芸としては弓術とされるが、現在では弓道を嗜む者が行う事がほとんどである事や、通し矢を行うための素養を培うのは、弓道と変わらず、その修練を試す場となっている。

神事や祭礼

神事

  • 追儺式(ついなしき) - 下記項目「呪いや祓いの力を持つ弓矢」を参照。
  • 破魔矢・破魔弓 - 破魔弓は浜弓とも表記する。下記項目「呪いや祓いの力を持つ弓矢」を参照。
  • 鹿射祭 - 単に鹿射ちとも言う。
  • 御弓始め - その土地の一年の豊作を占う神事で、神社の神主や神官が梓弓で的を射抜きその状態で吉凶を判断した。御結(みけつ)・弓祈祷(ゆみぎとう)・蟇目(ひきめ)の神事、奉射(ぶしや)の神事ともいわれる。
  • 祭り矢・祭り弓 - 五穀豊穣を願い行われる日本各地にのこる神事であり祭り。上記の御弓始めと同じであるが、射手はその地域を代表する福男などが行う。弓祭(ゆみまつり)・弓引き(ゆみひき)神事ともいわれる。
  • 矢口祝い - 武家の男子が弓矢で初めて獲物を射止めたことを祝う神事。矢開きの神事ともいわれる。

神楽

  • 弓取り式 - 相撲で行われる神事としての、一種の神楽といえる。また「弓取り」の言葉の意味は侍や武士道を表し、その栄誉を称える行為として弓を与える。この事から力士は巫女と同じく神事として神の依り代であり、同時に武芸に秀でた者または武士ともいえる。
  • 塵輪 - 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)が、神である天若日子の霊力を持つ弓矢を使い、「塵輪」という黒雲に乗って天かける翼をもつ鬼を、退治した事に由来する神楽。霊力を持つ弓矢については下記項目「神々と弓矢」の天若日子を参照。

[編集] 武芸

初期(平安初期頃)の弓術:左腕に“鞆(とも)”を嵌めている
初期(平安初期頃)の弓術:左腕に“鞆(とも)”を嵌めている

武術---武(戦)や武士における戦術と技術。

武道---武(戦)や武士における戦術と技術に心根や生き様を兼ねたもの。

  • 弓の芸---とは技の事である。古くは弓矢も狩りの技の向上を目指し、修練が行われてきたが、中世には身分制度封建社会などが確立され、武具や武士に関わる所作を学ぶ事は、農工商にある者は許されなかった。ただし弓矢と相撲は神事の一環として、禁止された時代や地域もあったが、庶民が嗜むことを許された。特に神事として祭り矢・祭り弓が盛んに行われたので、射手に選ばれれば、その地域の吉凶を左右する立場から、多くの庶民が的場に通い熟練者に師事を仰いだ。弓術や弓道と違い、免許皆伝流派の開祖となることは出来なかったが、現在でも少数ながらこの流れを汲み、段位などの取得にこだわらず、的場に通い弓矢を嗜む人々が存在する。

弓術については弓術を参照。弓道については弓道を参照。

[編集] 東洋における弓矢

弓矢

特殊な弓矢

  • 弾弓 - 中国のもので非常に珍しく、日本にも寄贈されいる。矢ではなく球を放つ弓。

機械弓といわれる弓矢。

弩
  • (ど)- 中国のもので機械弓である。大弓(たいきゅう)とも記述するが、日本の大弓(おおゆみ)とは意味も構造も違う物であり、構造は西洋のクロスボウとほとんど同じであり、同一性も指摘されている。
    • 連弩 - 連射性の悪い弩の欠点を補う為に作られた連射式の弩のこと。
    • 床弩(しょうど) - 床子弩(しょうしど)とも記述する。中国のもので矢の他に砲弾や石なども発射できる大型の機械弓で、西洋ではカタパルトと呼ばれる投石器のこと。
      • 石弓 - 中国のもので、矢の他に砲弾や石も発射できる床弩のことであるが、特に城壁に固定してある物を指す。

[編集] 西洋における弓矢

弓矢

  • アーチェリー - 弓の丈が短い弓で、馬上使用にも適している。ヨーロッパ全般に普及した。日本では洋弓とも言う。
  • ロングボウ - イギリスのウェールズの長弓である。使いこなすには相当な腕力が必要であり、単弓で重い為、弓歩兵が使用したといわれる。長弓は日本以外では、ほとんど見る事が出来ない、珍しい物である。

機械弓といわれる弓矢

火矢を放つカタパルト:古代ギリシャ
火矢を放つカタパルト:古代ギリシャ
  • クロスボウ - ボウガンという名称でも知られる。少ない力で弓が引け大きな力で矢を飛ばせるが、連射性が悪い。日本では洋弓銃とも言う。
    • バリスタ (兵器) - ヨーロッパで使われた攻城兵器の一種。大型の機械弓で矢だけでなく砲弾を発射する事が出来た。
      • カタパルト (投石機) - 投石器とよばれる大型の機械弓。主に砲弾や石などを発射し、弓矢というよりは機械や兵器ともいえる。(ペルーの先住民またはインカの末裔とされる人々が喧嘩祭りや、放牧畜産で家畜(リャマ)を誘導する為の、紐を使ったスリングと呼ばれる投石器や、いわゆるパチンコとも呼称されるスリングショットと呼ばれる投石器は、弓矢を起源としない為、この項目の趣旨の投石器ではない)

[編集] 弓矢と宗教

日本においては弓矢の神ではなく「弓矢神」という一つの単語になっていて、応神天皇(八幡神)のことである。応神天皇を祀っている神社の数は、稲荷神社に次いで八幡神社が全国第2位で広く信仰されてきた。また弓矢や運命や確率に関わり幸運を願う時には「八幡」という言葉が使われてきた歴史があり、八幡は祈願と弓矢の意味が一体となす言葉でもあり、射幸心という言葉の語源となった事柄である。これらの事からも古くから弓矢が信仰の対象と成ってきた事が窺える。

[編集] 神々と弓矢

弓矢を持つキューピッドの彫刻
弓矢を持つキューピッドの彫刻
鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮
ガルーダに跨る弓矢を持ったビシュヌ:Rajasthan, Bundi作画,1730年:ロサンジェルス州立美術館 所蔵
ガルーダに跨る弓矢を持ったビシュヌ:Rajasthan, Bundi作画,1730年:ロサンジェルス州立美術館 所蔵

ギリシャ神話---この中でアポロン、アルテミス、エロスのそれぞれの弓矢が齎す物語が描かれているが、エロスの弓矢が発端となり、アポロンとダプネーが織成す悲恋が、オリンピックの勝者への月桂樹(かんむり)の贈呈の謂れ(いわれ)となっている。

  • アポロン(アポローン)---アポロン神とはゼウス神とレト神の子でアルテミスとは双子であり、太陽の神でもある事から「金の矢」を持つ弓矢の神である。また弓矢が起源とされる竪琴(ハープ)の神でもある。
  • アルテミス---アルテミス神とはゼウス神とレト神の子でとはアポロンとは双子であり、月の神でもある事から「銀の矢」を持つ弓矢の神である。
  • エロス(エロース)---エロス神とは人の恋心を操れる「呪いの弓矢」を持つ神。矢は2本あり金の鏃(やじり)と鉛の鏃をもち、金の鏃の矢で射抜かれた者は鉛の鏃の矢に射抜かれた者に恋焦がれ、鉛の鏃の矢で射抜かれた者は金の鏃の矢に射抜かれた者を愛する事は出来ない、という効果を持つ。
    • キューピッド(クピド)---キューピッドとはエロス神が元になり、天使のようなイメージに転化され、恋愛成就の手助けをする、「恋の弓矢」を持つ神。

古事記』・神道

  • 応神天皇---『古事記』の品陀和氣命(応神天皇)の別名は、大鞆和気命とありその由来は誕生時に腕の肉がのようになっていたことよるという。そのため弓矢神として現在も様々な神社で祀られている。
    • 八幡神---八幡大菩薩ともいい、応神天皇の事でもあるが、応神天皇を主神として、神功皇后比売神を合わせて八幡三神とも捉えられている弓矢神。また慣用句として弓矢に限らず、射幸心の伴う事柄で、当ってくれと願う時に「南無八幡」と唱える言葉の語源となっている。
  • 山幸彦---山佐知彦とも表記し、昔話としても広く知られる弓矢を用いる狩りの神。「幸(さち)」が「弓矢・釣竿と釣り針」を示したり、狩りの獲物や漁の獲物を指す「山の幸・海の幸」を表す謂れとなる物語の海幸彦と並ぶ主人公である。
  • 天若日子---天雅彦とも表記し、霊力を持つ天麻迦古弓(あめのまかごゆみ)という弓と、天羽々矢(あめのはばや)という矢を携えた弓矢の神。天の鹿児弓・天之波士弓(あめのはじゆみ)・天之加久矢(あめのかくや)など様々な表記名称が存在する。

ヒンドゥー教

  • シヴァ---4本の腕に金剛杵と弓矢とを持つ神。弓はピナーカといい、矢はパスパタという。
  • ヴィシュヌ---サルンガという太陽の光で出来た弓と、と太陽の光からなりを持つ矢を、携えた神。
  • インドラ---風雨と雷を操り、虹を弓として使う神。
  • カーマ---「サトウキビの弓」と「5本の花の矢」の「愛の弓矢」を持つ神。
    • マーラ---カーマを起源とし仏教・密教においては愛染明王と言い、天上界の最高神で弓を持つ神。

[編集] 呪いや祓いの力を持つ弓矢

さまざまな文化において、手を触れずに遠隔の敵ないし獲物を仕留めることのできる弓矢は、ギリシャ神話や日本で「遠矢・遠矢射」といわれる力として特別視され、「エロスの弓矢」や「天之返矢」ように呪術的な意味が与えられた。さらには見えない魔物や魔を祓う武器や楽器のように使用するものとして、「鳴弦」や現代に伝わる「破魔矢破魔弓」などがあり、これらは神話伝説などに登場する弓矢の呪力の象徴とも言える。また日本においては原始宗教であるアミニズムが色濃く残っており、弓矢は吉凶を占う道具としての側面も持っている。

現在でも玄関や屋根に魔除けやお祓い結界として、弓矢を飾る地方や人々をみることができるが、古くは『山城国風土記』逸文に流れてきた「丹塗りの矢」で玉依姫が身ごもり賀茂別雷神が生まれたという話があり、賀茂神社の起源説話にもなっている。丹塗りとは赤い色のことであるが呪術的な意味を持っていたことが指摘される。「白羽の矢が立つ」というのも生け贄となる娘の屋根に矢が立って示される話から来ており、元々は良い意味ではなかった。

広く庶民に知られる話としては『平家物語』の鵺退治がある。話の内容は「(みかど)が病魔に侵されていたが、源義家が三度、弓の弦をはじいて鳴らすと悪霊は退散し帝は元に戻った。しかし病魔の元凶は死んではおらず帝を脅かした。抜擢された源三位入道頼政は(源頼政)は元凶である(ヌエと読み。頭はサル、胴体はタヌキ、手足はトラ、尾はヘビ。元はトラツグミの不気味な鳴き声のみから想像したもので形は曖昧だったともいう)という妖怪・もののけを弓矢で退治した」と言うものであるが、記述からは弓矢を楽器として使い悪霊を祓い、魔物を退治する力が弓矢にあると信じられていたことが窺える。

「強」「弱」という漢字に弓の字が使われているのは、それが武力の象徴であり、呪術用に特化して飾り物となった(弱の字は弓に飾りがついた姿を現している)武力を「弱」と捉えたことに注目できる。このような弓の呪術性は、鳴弦という言葉に示され、日本の平安時代に、宮中で夜間に襲来する悪霊を避けるために、武士たちによって弓の弦をはじいて音を響かせる儀礼が行われていた。こうした用法から、弓は弦楽器の起源の1つとなったと考えられ、儀式に用いる弓矢ではなく、本来の弓を楽器として用いる場合もあり、ハープのように現在は楽器ではあるものの、弓を起源としその形態を色濃く残すものもある。

天之返矢(返し矢)については「」の『古事記』を参照。

破魔矢
破魔矢

「穢れ・邪気・魔・厄」を祓い清める行為を表す言葉

  • 葦の矢・桃の弓 - 大晦日朝廷で行われた追儺(ついな)の式で、を祓う為に使われた弓矢の事で、それぞれ葦(アシ)の茎と桃の木で出来ていた。
  • 破魔矢・破魔弓 - はじまりは正月に行われたその年の吉凶占いに使う弓矢。後に、家内安全を祈願する幣串と同じように、家の鬼を祓う魔除けとして上棟式に小屋組に奉納される神祭具の事で、近年では破魔矢・破魔弓ともに神社などの厄除けの縁起物として知られる。
  • 蓬矢(ほうし)・桑弓(そうきゅう) - それぞれ、蓬の矢(よもぎのや)・桑の弓(くわのゆみ)とも言い、男の子が生まれた時に前途のを払うため、家の四方に向かって桑の弓で蓬の矢を射た。桑の弓は桑の木で作った弓、蓬の矢は蓬の葉で羽を矧いだ(はいだ)矢。
  • 弓を鳴らす - 鳴弦とも言い、弓の弦を引いて鳴らす事により悪霊穢れを祓う行為。弓鳴らし・弦打ちともいう。
  • 弓を引く - 反抗や謀反(むほん)や楯突くことであるが、本来は鳴弦のことで弓の弦を引いて鳴らす事により悪霊や魔や穢れを祓う行為。

[編集] 弓矢に纏わる言葉

弓矢

  • 弓矢神(ゆみやがみ) - 弓矢を司る神。武の神・軍神
  • 弓矢取り(ゆみやとり) - 弓矢を用いる事。武士。
  • 弓矢取る身(ゆみやとるみ) - 武人である我が身。武士。
  • 弓矢台 - 調度掛のこと。江戸時代に弓矢を飾った台。
  • 弓矢の家(ゆみやのいえ) - 弓馬の家とも言う。弓矢の技術に長けた代々続く家系。武家、武門。
  • 弓矢の長者 - 弓矢の達人、弓術に長けた人。弓矢の家の長、弓術の流派の開祖。武家の棟梁
  • 弓矢の道(ゆみやのみち) - 弓馬の道とも言う。弓矢の技術、弓術。弓矢の技を身につける過程での道義や信条、弓道。武道、武士道
  • 弓矢の冥加(ゆみやのみょうが) - 弓矢に宿る神仏の加護。弓矢に携わる者が感じる果報。武士の幸せ。
  • 弓矢八幡(ゆみやはちまん) - 八幡神、八幡大菩薩。武士が何かに願いを込めたり誓約する時の言葉。
  • 弓矢槍奉行(ゆみややりぶぎょう) - 江戸幕府の役職で弓矢との製造、監守を司ったところ。
  • 弓折れ矢尽きる - 折れ矢尽きると同義語。戦う手段が尽きてどうしようもない状態。打つ手がない事。

弓に纏わる言葉は「」を参照。 矢に纏わる言葉は「」を参照。

[編集] 弓矢に纏わる事

二重に架かるレインボウ(中程度の大きさ)ランゲル・セント・エライアス国立公園 :アラスカ州
二重に架かるレインボウ(中程度の大きさ)ランゲル・セント・エライアス国立公園 :アラスカ州
  • 和文通話表で、「ゆ」を送る際に「弓矢のユ」という。
  • レインボー(英語の虹)はRAIN(雨)をあらわす単語とBOW(弓)をあらわす単語からできた言葉である。
  • 位付けを表現する「弩級」や「超弩級」という言葉は、弩が開発され弓より格段に素晴らしい事を、賞賛してできた言葉で、その成り立ちから、主に武器や戦争機器の優秀性を表す形容として使われる。
  • 縁日祭りなどの射的も古くは弓矢で行われていた。また射的ではなく的矢(まとや)と呼ばれた。的矢や矢場を営む者を的屋(まとや)と呼び、後の露天商を生業とする的屋(てきや)になったと言われる。ちなみに「やばい」という乱暴な言葉は矢場(やば)で働く事が危険であることから派生した。的屋(てきや)などが使う隠語が昭和40年前後に若者を中心にに広まったものである。
  • 相撲用語として金星や黒星、白星などがあるが、的矢・的弓において的の最高位を金的と呼称し、的の中心を星という。また的は同心円状に白と黒に塗り分けられている。弓取り式の神事のほかに、京都上賀茂神社では烏相撲という奉納相撲が行われており、土俵上で神職が烏(からす)になり、弓矢で追い回すという神楽の後、奉納相撲を行うというものや地方の村祭りでは相撲と弓矢を模した舞神楽を行うものもある。この様に相撲と弓矢には繋がりが見てとれる。

[編集] ギリシャ神話と星座と弓矢

題名The Education of Achilles作画Donato Creti, 1714年:ボローニャ美術館所蔵:神々と弓矢を持つケイロンとクピド
題名The Education of Achilles作画Donato Creti, 1714年:ボローニャ美術館所蔵:神々と弓矢を持つケイロンとクピド
  • ヘラクレスが用いた弓矢を「ヘラクレスの矢」というが、これはアポロンからヘラクレスが授かった矢に自身が倒したヒュドラ(ヒドラ)の毒を塗ったものである。そしてこの弓矢がケンタウロス族とヘラクレスの戦いに巻き込まれたケイロン(ケイローン)を死に追いやった原因でもある。後にヘラクレスの矢は、ピロクテーテースの手に渡り、トロイア戦争の終結に一役買うことになる。
  • 星座射手座(いてざ)は、弓矢を持ったケンタウロス(またはケンタウロス族の一人ケイロンのこと)であり、ヘラクレスの矢によって、死んだケイロンを神々が惜しみ天に象ったといわれる。ケンタウロス族は粗暴で知恵がなく、また弓矢の技術は持たないが、ケイロンだけはアポロンから冷静さと知恵をアルテミスから弓矢を学んだといわれる。そしてその素養から神々に愛された。また射手座はサジタリウスと言い、ケイロンの番える(つがえる)矢を「サジタリウスの矢」と呼び様々なものの名称に使われている。
  • 海蛇座(うみへびざ)は「火矢」を用いたヘラクレスに倒されたヒュドラを象った星座である。
  • 「矢」を象った(かたどった)星座の矢座(やざ)もある。

[編集] 関連項目

弓が単一素材か複合素材で構成されている事による種別。

  • 単弓
  • 複合弓または合成弓ともいう。

競技・遊び

弓矢の普及の要因となった戦術。

弓の名手とその物語

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -