See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
神 - Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(かみ)とは、人間の及ばぬ知恵知識を持つとされる存在の一種で、人間を含む生命やこの世界そのものなどを創り出した存在であるとされることもある。人知を超えた力や運命と関連づけられ、信仰や畏怖の対象となる。

神の性質に関して、その唯一性を強調する場合唯一神教、多元性を強調する場合多神教、遍在性を強調する場合汎神論が生まれるとされる。ただし汎神論はしばしば一神教、多神教の双方に内包されることもある。また、古代から現在まで神話的世界観の中で、神は超越的であると同時に人間のような意思を持つものとして捉えられてきたが、近代科学の発展と無神論者からの批判を受け、このような神理解を改めるべきという意見も現れている。

世界的に見ると、神を信じている人は多く(アブラハムの宗教だけでも30億人を超える)、神に基づいて自身の生活様式を整えている人、"神とともに生きている"と形容できるような人は多い。

人知を超えた存在であると考えられることや、人間や動物のように社会や自然の内に一個体として存在していることは観察できないことから、神の存在を疑う者も多い。神の存在を信じない者は無神論者と呼ばれ、神が存在するかどうかを知りえないと考える者は不可知論者と呼ばれることがある。

目次

[編集] 神の性質についての様々な考え方

神がどのような存在であるかについての様々な考え方は、宗教哲学などに見ることができる。以下にその主なものを挙げる。これらの考え方がそれぞれに両立可能なのか不可能なのかは個人の解釈にもより、一概には言えない。

  • 造物主(ギリシア語ではデミウルゴス)、第一原因としての神。全ての物事の原因を辿って行った時に、全ての原因となる最初の創造(創世)行為を行った者として、想定される神。
  • アニミズム汎神論)における神。洞窟)など自然界の様々な物事(あるいは全ての物事)に固有の神。それらの物事に「宿っている」とされる。
  • 守護神、恩恵を与える者としての神。神は祈り、信仰、犠牲などに応じて現世や来世における恩恵を与えてくれる存在であるとする考え方がある。
  • 人格神。神がと同じような姿や人格を持つとする考え方がある。
  • 現実世界そのものとしての神。この世界のありようがそのまま神のありようであるとする。例えばアインシュタインスピノザはこのような考え方を採ったことで知られている。汎神論
  • 宇宙人であるとの説。
  • 異世界人の可能性もある

[編集] 多神教と唯一神教の性格

一神教のうち唯一神教では唯一の絶対的な超越者である『唯一つの神』(神以前には何もないとされることが多い。)を信じるため、自宗教を絶対化して他の宗教に対して排他的になる側面(例:十字軍ジズヤの徴収など)もあるが、自宗教の絶対性と神の絶対性の区分を学んだ場合そこから他宗教との共存と和解を目指す思想が生まれる側面もある。一方多神教は多数の神を信じる為他宗教の神を自宗教の神に取り入れやすく、その点に於いて寛容の思想が生まれうるが、唯一神教に見られるように『唯一の、万民の為の神』を信じないため、取り入れないと決めた信仰に対しては強い排他的側面を見せうる。

多神教や単一神教においては、多数の神が同時に考えられ、しばしば唯一神教の神より人間的で過ちも犯す存在である。自然の存在や現象が神となることもあれば、実在の人間が信仰を集め現人神となることもある。

実在した人を起源に持たない神を以降「自然神」と記述する。自然神には、自然の一部、太陽や山や川、岩や古木などが信仰の対象となる自然信仰であり、しばしば人格を持つ神へと昇華されたもの、あるいは、哲学的概念が神格化されたものなどがある。

実在した人を起源に持つ神を以後「人間神」と記述する。生前に著名な働きをしたり、神との接触を得た人間などが神として信仰されるものである。

日本の神道では有力者が悲痛な最期を遂げ、その後に大きな災害などが起きた場合、その人物を大きく祭りあげる事がある(例: 御霊信仰)。災害の原因をその者の怨みにあるとして、祭りあげることで怨みを解消し、さらには災害をもたらした強大な力が自分たちに利益をもたらしてくれることを期待する。(祟り(たたり)の神を、逆に守護神へと転化する例)

猶、多神教と一神教とは必ずしも相互に排他的であるわけではなく、一神教とされる宗教の中にも多神教的面があり、多神教とされる宗教の中にも一神教的面があることは今日では知られている。

[編集] 唯一神教

唯一神教の例として、アブラハムの宗教ユダヤ教キリスト教イスラム教がある。

いずれも、旧約聖書を経典とし、同一の神を信じている。ユダヤ教においてはモーセの時代にそれ以前の宗教から新しい体系が作り上げられたとされる。ユダヤ教を元に、イエス・キリストの教えからキリスト教が誕生し、さらにムハンマド・イブン=アブドゥッラーフによってイスラム教が生じた。

これらは唯一神教ではあるが、神以外にも人間を超えた複数の知的存在があることを認めている。天使が代表例であり、人間以上だが神以下の存在である。天使はある時は普通の人の形をして現われたり、人とは違う形をして現われたりする。「神の働き」は神だけが行うことができ、その他の存在は「神にお願いすること、執り成しができる」だけである。聖母マリアへの信仰も、厳密には敬愛であり、少なくとも教義上では区別している。聖母マリアはお願いをイエス・キリストに伝えてくれる存在ではあるが、神と同等の存在ではない。

またキリスト教では、聖人が特定の地域、職種などを守護したり、特定のご利益をもたらすとするという信仰がある。イスラム世界ではジンという人間と天使の間に位置する精霊が想定されている(『千夜一夜物語』(アラビアン・ナイト)に登場する魔法のランプのジンが有名)。

実際、一神教内部においても例えばインドのように多神教を信仰している人々と共存している地域だと、一神教の人々も場合に応じて多神教の聖地を崇拝したり神格のようなものを認知することがしばしば行なわれる。無論一神教と多神教が両立不可能かというのは個々人の解釈にもよる問題であり、成文化された教義と現実的な宗教行為が齟齬することも多く、宗教と社会の関係は動態的に捉えなければ単純な図式化に陥る可能性が有る。

[編集] ユダヤ教の神

旧約聖書創世記天地創造においてヤーヴェ・エロヒムが人間のアダム・イシャーを作り、アダムとイヴが神に背いたこと、「申命記詩篇箴言知恵の書」などにおいて神を信じる人々のあるべき生き方が示され、サムエル記列王記マカバイ記エステル記などにおいて神を信じた人々の生き方が示される。

[編集] キリスト教の神

新約聖書は、神への愛と隣人愛の実践を説き、厳格で律法的なユダヤ教ファリサイ派を批判したイエス・キリストの半生を中心に描写している。後のキリスト教では、父である「神」・子である「イエス・キリスト」・仲介者である「聖霊」は「三位一体」と表現される。

[編集] イスラム教の神

旧約聖書創世記において、アブラハムの子であり兄弟であるイサクイシュマエルがおり、このうちイサクがユダヤ一族の祖である旨の記述がある。イスラム教の聖典クルアーンにはイシュマエルがアラブ人の祖であるとの記述がある。 また、インジール(福音書)に描写されたイーサー(イエス)は神性を有する存在ではなく、アッラーフ預言者であるとされている。

ちなみに、イスラム教徒に広く使われているアラビア語の中の、神を意味する単語でアッラー(الله:Allâh)という単語がある。しかしこれは、英語や日本語のように普通名詞ではなく、固有名詞として扱われている。

[編集] 多神教

多神教の例として、インドヒンドゥー教日本神道がある。どちらも、別の宗教の神を排斥するより、神々の一人として受け入れ、他の民族や宗教を自らの中にある程度取り込んできたとして、その寛容性が主張されることがある。日本でも明治の神仏分離令によって分離される以前は、神道と仏教はしばしば神仏や社寺を共有し混じりあっていた。ただし、そのような場合でもあくまで末端的な神々として取り入れる場合が多いので寛容かどうかは議論が分かれる。また教義上の論争は多神教同士でも激しく行なわれていたし、唯一神教の包括的側面が多神教には薄い。実際に他宗教他宗派を厳しく弾圧することもあり、多神教と一神教のどちらが寛容であるかということは決めがたい。

ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ
ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ
イエス・キリスト
イエス・キリスト

多神教においても、原初の神や中心的存在の神が体系内に存在することがある。それらはあくまで多数の神の一人であることもあるが、一人の神だけが重要視されることで一神教の一種、単一神教とされることもあり、その区別は曖昧である。

[編集] ヒンドゥー教

ヒンドゥー教の人間神は、自然神の生まれ変わりであったり、生前に偉大な仕事をなした人であったりする。 現在のヒンドゥー教は、次に挙げる三つの神を重要な中心的な神として扱っている。

シヴァは世界の終わりにやって来て世界を破壊して次の世界創造に備える役目をしている。実在した人物とも言われ112の瞑想テクニックなどを残している。

ヴィシュヌは、世界を三歩で歩くと言われる太陽神を起源としており、世界を維持する役目がある。多くのアヴァターラとして生まれ変わっており、数々の偉業をなした人々が、ヒンドゥー教の体系に組み込むために、ヴィシュヌの生まれ変わりとされた。仏教の開祖ゴータマ・ブッダも、ヒンドゥー教の体系においてはヴィシュヌの生まれ変わりとされ、人々を惑わすために現われたとされる。

ブラフマン(梵天)は、世界の創造と、次の破壊の後の再創造を担当している。対応する実在の人物はおらず、自然神として扱われる。人間的な性格は弱く、宇宙の根本原理としての性格が強い。なお、自己の中心であるアートマンは、ブラフマンと同一(等価)であるとされる(梵我一如)。

なお、ヴェーダーンタ系の宗教でも、いわゆる「神々」に対する説明がある。七つの身体論によると第四身体に意識的に到達した人物が肉体を離れると、その空間(メンタル界)に意識的に留まることができ好きなだけ留まることができる。肉体を持たずにこの世界にやって来たり、影響を与えることができる。これが、いわゆる神々であったり、神のように振舞うことが出来ると考えられている。また、龍(ドラゴン)も神の一種とされる。

[編集] 神道

詳細は神 (神道)を参照

神道においては、明治以降にキリスト教文化に対抗する目的で一神教を意識した体系として「国家神道」が再構成されている。その後、新しい体系はゆるめられたが現在も影響は強く残っている。それ以前にも神道は当時の政府の支配体制を強めるために、『古事記』の編集されたときにも体系が作り変えられた、とする学説もある。体系が作り変えられる以前の神道を「古神道(原始神道)」と呼び区別する場合もある。しかし、明治以降のいわゆる「国家神道」も、江戸時代に研究が進んだ、この「古神道」の考え方を多く取り入れて形成された側面があることも忘れてはならない。

[編集] 仏教

仏教は本来は神のような信仰対象を持たない宗教であった。原始仏教は煩悩から解放された涅槃の境地に至るための実践の道であり、超越的な存在を信仰するものではなかった。現在は神と同じ様に崇拝されている開祖のゴータマ・シッダルタも、神を崇拝することを自分の宗教に含めず、また自身を神として崇拝することも許さなかった。

時代が下るにつれ、ゴータマらの偉大な先人が、悟りを得たもの()として尊敬を集め、崇拝されるようになり、仏教は多神教的な色彩を帯びていく。仏教にはヒンドゥー教の神が含まれ、中国の神も含まれ、日本に来ては神道と混ざりあった。仏教が様々な地域に浸透していく中で、現地の神々をあるいは仏の本地垂迹として、あるいは護法善神として取り込んだのである。したがって、仏教では神を仏より下位にあって随順するものと位置づける。大乗仏教では仏自体も事実上は有神教の神とほぼ同じ機能を果たしている。

日本の神社で弁財天として祭られている神も、そもそもは仏教の護法神(天部の仏)として取り込まれたヒンドゥー教の女神サラスヴァティーであり、仏教とともに日本に伝わったものである。これはやがて日本の市杵島姫神と習合した。(神仏習合本地垂迹説)

[編集] 仏教における神

Dharma wheel
仏教
基本教義
縁起 四諦 八正道
三法印 四法印
諸行無常 諸法無我
涅槃寂静 一切皆苦
人物
釈迦 十大弟子 龍樹
如来・菩薩
仏の一覧
部派・宗派
原始仏教 上座部 大乗
地域別仏教
インドの仏教 中国の仏教
韓国の仏教 日本の仏教
経典
聖地
八大聖地
ウィキポータル 仏教

仏教を考える場合、釈迦の教えとそれを継承していった教団のレベルと、土着信仰を取り込んだ民衆レベルとを混同しないで、それぞれについて議論する必要がある。

釈迦は、人間を超えた存在としての神に関しては不可知論の立場に立ち、ヴェーダンタの宗教を否定・捨てた人であるという主張もある。一方で、釈迦は人間を超えた存在(非人格的)を認めており、ただ単にその理解の仕方がキリスト教やヒンドゥー教などの人格神とは異なるだけという意見もある。

日本の浄土真宗親鸞は、阿弥陀仏を非神話化し最晩年の手紙で「阿弥陀仏というのは自然(じねん)ということを知らせようとする手立て(手段)である」と教え、崇拝する対象も具体性の強い「阿弥陀仏の姿・画像」ではなく、抽象的な・観念的な「南無阿弥陀仏という文字」を専らにしている。更に、日本の神を拝むことを禁止し、和讃で、俗人が「鬼・神」を崇めるのを嘆いている。このため、浄土真宗では神棚を祭らない。また同じく真宗の曽我量深は「阿弥陀仏が存在するから信仰するのではなく、わたしが信仰するので阿弥陀仏が存在する」、金子大栄は「浄土は観念である」と教えている。これは阿弥陀仏や極楽浄土を実在するもの、実体と考え信仰する事を否定するものである。このように、教義・教団のレベルでは、土着の神と仏の概念が厳しく区別され論じられることがあった。

しかし民衆レベルにおいては、阿弥陀仏も極楽浄土も実在するものとして信仰されていた。

同様に、現代日本では仏教はもっぱら霊魂の不滅を前提とした葬式を扱う宗教と見られることが多いが、元々仏教では死後も残る魂(アートマン)のようなものを否定する立場であり、ここにおいても民衆の信仰の形とは大きな差異がある。(釈迦は、自己の魂(アートマン)が死後も残るのかとの議論に対し、回答をしないという態度をとり、この態度は、アートマンが残り輪廻するというヴェーダンタの宗教を拒否しているとも受け取れる。)

なお、原始仏典に、釈迦が悟った後、「悟りは微妙であり、欲に縛られた俗人には理解できない。布教は無駄である。」として沈黙していたので、神(デーバ)の一人梵天ブラフマン)が心配してやって来て「俗人にもいろいろな人がいるので、悟った真理を布教するよう」に勧めて要請し、釈尊がそれを受け入れたという物語(有名な「梵天の勧請」の神話)などが残っている[1][2]

一方、民衆レベルでは、仏も神々の一種でしかない。日本では死亡を「成仏」と、死者を「」と呼称するに至る。この場合の仏とは、参拝し利益を祈願する対象であって、かつての原始仏教でそうであったような「教えを学び、悟る・覚醒する」という対象ではない。

[編集] ブッダ(仏)と神

一般に、仏教では解脱には無用なので神の存在を扱わない。

なお華厳経には、人間がこの世で経験するどのようなことも全て神のみ業であるとの考え方は、良い事も悪い事も全て神によるのみとなって、人々に希望や努力がなくなり世の中の進歩や改良が無くなってしまうので正しくないと説かれているが、これは神の存否について議論したものというわけではない。

[編集] 現代日本における神

現代日本においては、世俗化がきわめて進んでいるため特定の宗教の熱心な信者は、他の国々と比べて必ずしも数が多くないとされる。その一方で、各宗教団体が発表する公式の信者数の統計を加算すると日本の総人口を遥かに上回る数[3]になったり、複数の信仰と結びついた儀式やまつりごとに同一の人間が参加したりすることも見られる。新年の初詣受験の願掛け、家を建てる際などのお祓い、クリスマス、結婚式、葬式など、人生の節目や年間の恒例行事の形で、宗教と関わる場面が現存している。ただし複数の宗教とかかわる場合もそのかかわり方は均等ではなく、神道・仏教と違いキリスト教的儀礼は「欧米的ファッション」のひとつとして取り入れられている。そのためほとんどの日本人は世俗化した神道と仏教の信者であるといえる。

現代の日本においては、世俗化が強く進行したため、「神」というものへのタブー視が極めて薄いという主張もある。また、一般に、多くの日本人は神について口にすることを必ずしも恐れ多いこととはしない場合も多いように思われる。「触らぬ神に祟りなし」「捨てる神あれば拾う神あり」など神の語を含んだ諺があり、物語や歌などにも、神は頻繁に登場する。「打撃の神様」「神の手」「神様 仏様 稲尾様」のように,現役のすぐれた選手・技術者に対する敬称にも頻繁に使用される。

1999年にはカリスマ美容師という言葉が流行語大賞にノミネートされたこともあり、日常会話での「神」は、単に凄い人、有名な人という意味で使われている機会が多く、これは「神」本来の意味とはほど遠い側面を持つ。また、2ちゃんねるを中心にインターネットスラングとしても同様の意味で好んで使われている。

[編集] 悪魔

種々の宗教における悪魔は、異教の神を貶めた結果であるとか、序列を下げたものである、という説が広く見られる。

[編集] 自然科学との関係

日常的には、今日における自然科学の発達は、『神』の存在に対して否定的に働くものと考えられることは少なくない。 しかし、西ヨーロッパやイスラム世界における自然科学の発達は神への信仰と深く結びついており、アイザック・ニュートン や ヨハネス・ケプラーなど宗教的情熱を背景として自然科学の発達に大きく貢献した科学者は数多いという意見もある(理神論など)。

実際ヨーロッパでは神の存在について研究する神学は長きにわたって学問上の基礎科目であり、オックスフォード大学ケンブリッジ大学も、ハーバード大学も元は神学校である。

これに関連して、ゼロの概念を生んだインド製紙法火薬羅針盤の三大発明をなした中国ではなく、なぜ西ヨーロッパにおいて自然科学が大いに発展したのかについて、自然の中に神を見出すのではなく、神を自然とは全く異なる「万物の創造者」と考え、自然を克服の対象として捉える宗教観が根底にあるのではないかという主張が、主としてヨーロッパ中心主義者によって唱えられることもある。しかしこれは近代以降におけるヨーロッパのみを特別視し、それ以前のヨーロッパの技術的・科学的後進性を無視したエスノセントリズムに過ぎないとの批判もある。

また、人間はその生物学的本質として、神の存在を必要とするという指摘もある。すなわち、時間の概念を認識し、かつ「」の概念を理解することができるのは人間の高度に発達した大脳においてのみであり、いずれ死を迎えるという未来に対して不安を抱く。死を始めとする自らの努力においてはどうしようもない未来に対する巨大な不安を和らげる為に人知を超越した神の存在を設定しようとする、というものである。

このような性質から、永続的な不安を感じることの少ない若い世代においては神への強い信仰は得られにくく、死という最も大きい不安を感じることの多い年配の世代になればなるほどに神への信仰を持つ率が高くなると言われている。また両親が信仰を持つことなどからの影響で信仰心を持つ場合も少なくないが、逆に家庭内での不和等が生みだす永続的な不安感を持つ者は絶対的な他者への救いを求めることへ繋がりやすく、新興宗教がその受け皿となることも多い。

[編集] 神の死

かつては無条件に神またはそれに類する超常的存在は信じられ、疑うことは稀であったが近代に入り科学が諸分野で成功を挙げるようになると、唯物論など神を介しない思考も日本を含む先進諸国を中心に力を得てきた。長らく神学を継承しながらも批判的に発展してきた哲学でもその風潮を受け、19世紀にはニーチェが有名な「神の死」を指摘した。その影響を受け戦後でも実存主義というものが盛んになる。今日では無条件に「神」を信ずる者は中世などに比べ多くはないとされる。ニーチェが提起した「神の死」は善悪の行いを基準とした「死後の世界」の崩壊を招きニヒリズムをもたらした。

[編集] 参考文献

  • 『宗教と科学の接点』河合隼雄 (岩波書店)
  • 『心理禅―東洋の知恵と西洋の科学』佐藤幸治 (創元社)
  • 『科学者とキリスト教―ガリレイから現代まで』渡辺正雄 (講談社)
  • 『アインシュタイン、神を語る―宇宙・科学・宗教・平和』ウィリアム ヘルマンス 著,雑賀紀彦 翻訳 (工作舎)

[編集] 脚注

  1. ^ 賢愚経
  2. ^ 相応部経典
  3. ^ 各種統計情報(宗教統計調査)-文部科学省 2005年12月31日時点で各宗教団体の信者の総数は211,020,747人、2005年の国勢調査では 2005年10月1日時点のの日本の人口は127,767,994人。

[編集] 関連項目

ウィキクォート
ウィキクォートに関する引用句集があります。
ウィクショナリー
ウィクショナリーの項目があります。

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -