酋長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目には、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なる文字があります。「酋」の文字は公式の表記と異なる可能性があります。 |
酋長(しゅうちょう)とは、主に未開の部族の長をいう。侮蔑的な語であるとして、現在では使用が忌まれる傾向にあり、主に首長、部族長などの語に置き換えられる傾向にある。
目次 |
[編集] 語源
酋とは元は「かしら」「すぐれる」「熟した古い酒」「酒を司る官」という意味であり、特に差別的な意味合いは無かった。
だが、16世紀の明において、当時のイギリスのエリザベス女王が女性である事より、当時の儒教的価値観からこれを「王」とは認めず、「酋」と記録した。これ以降、侮蔑的な意味で「酋」が使われるようになり、未開部族の長を「酋長」と呼ぶようになった。
[編集] アミール
イスラム社会の君主の称号であるアミールは、かつての日本語では土侯、現在は首長と訳されているが、中国語では現在も酋長と訳されている。例えばアラブ首長国連邦も、中国語では「阿拉伯聯合酋長国」である。
[編集] 用例
- インディアン(ネイティブ・アメリカン)の酋長
- アフリカの酋長
- 南の島の酋長
- 蝦夷の酋長
- アイヌの酋長
[編集] 大酋長
オセアニアの君主の称号のひとつであるトゥイの和訳語として、「大酋長」の語が用いられた事がある。オセアニア各地の酋長の上位者という意味である。上記の通り、これも現在は「大首長」と置き換えられている。現在のサモアの元首も、トゥイ=「大首長」である。
また、アイヌの「大酋長」としてシャクシャインの名が知られているが、これはアイヌの一斉蜂起のリーダーであり、オセアニアの大首長のように、一大帝国を築いた存在ではない。
[編集] インターネットスラング
大韓民国では日本の天皇のことを日王や倭王、日本国王など、本来より一段階低い称号で呼ぶことが常態化[1][2]しており、それに反発した人々がインターネット上で韓国の大統領を指して酋長と呼ぶことがある。[要出典]