神事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神事(しんじ)とは、神に関するまつりごと、儀式。神前での祈りや神に伺いを立てることなどで、特定の宗教の神と結びついたものが多い。「じんじ」とも言った。
宗教に従事する専業者が行うものと、一般民衆の行事になっているものがある。一般民衆の行事となるものには、生活に結びついた行事であり、農業、商売などそれぞれの生業に基づく現世利益、生活の安定を求めるものが多い。またこの場合、様々な宗教や土着の信仰などが合わさった行事が並列的、複合的に行われることも多い。
[編集] 神道
神道における神事も、庶民的な行事である祭、禊などを含む。プロフェッショナルなものには神社などの宗教法人によってなされるものがあり、特定の事物に対する祓、地鎮祭や交通機関の安全を願うお祓いなどは神社などに委託されて行われることが多い。神仏習合の影響で、神道の神事には放生会に由来するものもある。
現世利益を願う神事としては、雨乞いや農耕、狩猟などに関するものが多く行われていた。
[編集] 祭礼での神事
神を供応する形式の祭では、依り代を立てて神を迎える行為や送る行為、神幸に関する行為、神饌を献ずる行為や直会などを神事とすることが多く、最も重要な神事は神職や巫女、稚児などが神意を伺う行為であることが多い。
神意を伺う行為には間接的なものもあり、神前での相撲などの結果如何で吉凶を占う神事もある。このような行為の宗教的な意味合いは強く意識されていないが、同じようなものが多くあり、流鏑馬、競馬(くらべうま)などの競技や、物や動物を使ったものがある。
演舞も神事であることが多く、神楽が神事舞の代表的なもので、巫女の舞、獅子舞などがある。このほか能楽などの伝統芸能にも神事の要素がある物が多い。