民間信仰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
民間信仰(みんかんしんこう)とは、宗教という枠組みとは別途に信じられている、人の生病老死、魂や霊魂、出産、成長、育児、結婚、葬送にまつわる宗教的な習俗、慣習、迷信、呪術などを総称したもの。民俗信仰ともいう。通常の宗教と異なり、教義や教祖、強固な宗教組織を持たない。
占星術をはじめとする占い、姓名判断、おまじない、幽霊、気功などである。日本固有のものには、恐山信仰、おしら様、道祖神、産土神、庚申信仰、日待、月待、大師詣、北斗信仰、各地の生殖器信仰などがある。節分の日の豆まき、抜けた歯を天地に向かって投げるなども含まれる。地方の伝承や風俗の影響を受けやすく、地方によって全く異なる習慣が伝えられていることも珍しくない。「食事の後すぐ横になると牛になる」のように、教訓から生まれたものもある。
キリスト教圏のハロウィンのように神話から生まれ、既存宗教と結びついて宗教行事化するものもある。日本ではお盆、おみくじなどがこれにあたる。
「民間信仰」の語は柿崎正治の「中奥の民間信仰」(「哲学雑誌」1897)が初例とされる。