山形県立山形東高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
過去の名称 | 山形県師範學校中學師範学予備科 山形県中學校 山形県尋常中學校 山形県山形中學校 山形県立山形中學校 山形県立山形第一高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 山形県 |
校訓 | 文武両道 質実剛健 自学自習 |
設立年月日 | 1884年10月29日 |
創立記念日 | 10月29日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 2学期制 |
所在地 | 〒990-8525 |
山形県山形市緑町1-5-87 北緯38度15分27.8秒東経140度20分45.7秒 |
|
電話番号 | 023-631-3501 |
FAX番号 | 023-631-3517 |
外部リンク | 公式サイト |
山形県立山形東高等学校(やまがたけんりつやまがたひがしこうとうがっこう、英称:Yamagata Prefectural Yamagata East High School)は、山形県山形市緑町にある県立の高等学校。通称は山東(やまとう)、山形東(やまがたひがし)、山形市近辺では東高(ひがしこう)とも呼ばれている。
目次 |
[編集] 概要
旧制山形中学校を前身とする山形県を代表する公立進学校。毎年東京大学へ10名程度、東北大学へ70名程度が進学する。特に東北大学合格者数は、毎年全国トップクラスを誇っている。また山形大学附属中学校からの進学者が多数在学している。
授業は65分で行われる(1958年から実施)。2003年度入学生から1クラス減の一学年6クラス編成の240名となった。また、同じく2003年度より従来の3学期制から、前期(4~9月)・後期(10~3月)の2学期制へと移行した。但し前期・後期間の秋季休業等は設けられておらず、3学期制をとる学校と長期休業期間はほぼ同じである。
現在の校舎及び千歳園山東講堂は、創立100周年時に記念事業として竣工した。
[編集] 設置学科
[編集] 沿革
- 1882年2月 - 山形県師範学校内に中学科がおかれる
- 1884年10月 - 師範学校から中学科を分離、山形県中学校と改称
- 1901年4月 - 山形県立山形中学校と改称
- 1911年5月 - 山形市北大火で校舎全焼、翌年校舎再建
- 1943年4月 - 山形県立山形夜間中学校を合併して夜間課程を併置
- 1948年4月1日 - 学制改革により新制高等学校となり、山形県立山形第一高等学校と改称。山形県定時制課程、通信教育部を併置。
- 1950年3月31日 - 高等学校再編成及び男女共学実施のため、山形県立山形第五高等学校と統合し、山形県立山形東高等学校となる。
- 1952年4月1日 - 山形県立山形北高等学校を分離
- 1957年2月13日 - 新校旗を制定、樹立式を行う
- 1969年8月28日 - プ-ル建設落成式を挙行する
- 1975年6月25日 - 創立九十周年記念事業、武道館竣工式を挙行する
- 1984年9月29日 - 創立百周年記念事業、山東講堂竣工式を挙行する
- 1984年9月30日 - 創立百周年記念式典並びに現校舎落成式を行う
- 1987年12月7日 - 「山形東高等学校百年史」を発刊
- 1989年3月23日 - 山形東高等学校奨学会が「財団法人山形東高奨学会」として設立認可を受ける
- 1990年5月26日 - 山形県立山形東高等学校後援会が発足
- 1997年4月13日 - 定時制課程、通信制課程の新規募集を終了。山形県立霞城学園高等学校を分離
- 2000年3月 - 定時制課程、通信制課程を閉じる
[編集] 校歌・祝典歌・応援歌
- 校歌 (羽前の三山)
- 作詞 土井晩翠 作曲 中田章
創立40周年を記念して制定された。
- 作詞 土井晩翠 作曲 中田章
- 祝典歌 (麗しの我が故郷よ)
- 作詞 神保光太郎 作曲 佐治恒夫
普段は歌われていないが、創立10年単位の節目の年に開催される創立記念式典の際は歌われる。
- 作詞 神保光太郎 作曲 佐治恒夫
- 応援歌「友よ、立て」
- 作詞 門脇徹
応援歌第一番と並んで今でも頻繁に歌われている。
- 作詞 門脇徹
- 応援歌第一番 (おお、勝利)
- 山形東高を代表する応援歌。
- 応援歌第二番 (骨をつらぬく)
- 近年あまり歌われていない。
- 応援歌第三番 (鉄壁固く)
- 応援歌第二番と同じく、近年あまり歌われていない。
- 遠征歌
- 応援歌第一番や、「友よ、立て」ほど歌われてはいないが、現在でも東南定期戦の際などに歌われている。
- 新応援歌「みなぎる力」
[編集] 施設設備
- 本校舎
- 口の字型に配置された3階建の建物を、南側の正面玄関から北側の普通教室棟に向かって2階建の中央廊下が南北に貫く形となっている。地形的な理由により生徒昇降口が本校舎1階よりも低い地階(地下ではない)にあり、生徒昇降口・グラウンド側から見ると4階分の高さがある。普通教室棟については、1階が1年教室、2階が2年教室、3階が3年教室となっている。3年教室については、2006年よりクーラーが設置された。
- 和風庭園
- 中央廊下東側。小川や池があり、学級の記念写真撮影場所となっている。
- 洋風庭園
- 中央廊下西側。
- ピロティ
- 本校舎地階部分にある運動場である。
- 理科棟
- 向学棟
本棟は千歳園山東会館と隣り合わせのため、昼食時に食堂を利用するための通路ともなっている。
[編集] 年中行事
- 4月
- 東南定期戦
- 東南とは山形東高・山形南高の二校のことである。元来、上記二高校の体育部各部が試合を行い勝敗を競うものであったが、平成17年度より野球部の試合のみとなった。野球部においては山形市営野球場で行われ、全校応援となる。この定期戦の山形南高での呼称は「南東定期戦」である。
- 新入生歓迎校内駅伝大会(4月下旬~5月上旬のいずれか)
- 5月
- 研修旅行
- 音楽鑑賞教室(5~7月のいずれか)
- 7月
- クラスマッチ・体育祭
- クラスマッチは、ソフトボール・卓球・バスケットボール・サッカー・バレーボールの球技の他、綱引きと剛健ジャンプ(長縄跳び)の種目を、学校敷地内で行う行事のことである。また、女子のみが出場できるレディースマッチというリーグがあり、各球技種目の他、ドッヂボールが行われる。球技では、その種目に該当する部活の生徒は出場できない(ソフトに野球部、バスケにバスケ部など)。
- 体育祭は、あかねヶ丘陸上競技場で行われる陸上競技大会のことである。騎馬戦などのフィールド競技や、障害物競走などの競技も行われる。なお、クラスマッチと体育祭は、前者が3日間、後者が1日間の連続4日間開催される。
- 甲子園予選全校応援
- 夏季休業期間
- 8月
- 山東祭
- 10月
- 遠足
- 遠足は、受験を控えている3年生の合格祈願を行う行事で、3年生のみが参加する。羽黒山(山形県鶴岡市)登山を行い、頂上にある出羽三山神社にて合格祈願を行う。往路は、山のふもとから石段を歩いて登り、復路はバスにより下山する。
- 1日総合大学
- 創立記念式典
- 11月
- 峠の力餅集会
- 受験期で最も苦しい時期に差し掛かっている3年生を応援するために行われる行事。3年生が参加する。配られる餅が「峠の力餅」と呼ばれることから行事名となっている。
- 演劇鑑賞教室
- 1月
- センター試験出陣式
- 2月
- 予餞会
- 卒業を控えた3年生のために、1・2年生が主催して行う行事。
[編集] 生徒会機関
|
|
|
[編集] 部活動
- 体育部
- 文化部
- 生徒会管轄部
-
- チアリーダーは、元々女子生徒の「女子は応援団に入ることができないのか」という要望がきっかけで創設された。折しも当時、部員減少により応援団が存続の危機に立たされていたため、チアリーダーの結成を約300人で組織する応援団OB会が呼応、チアリーダーのユニフォーム代などをバックアップする形で創設が実現した。
[編集] 交通
[編集] 著名な出身者
- 安達峰一郎 (外交官、国際法学者。第4代常設国際司法裁判所所長)
- 阿部次郎 (哲学者)
- 阿部正俊 (参議院議員)
- 石澤靖治 (学習院女子大学教授・ジャーナリスト)
- 遠藤利明 (衆議院議員・第13代文部科学副大臣)
- 太田政弘 (第30代警視総監、第14代台湾総督)
- 大場茂馬 (刑法学者)
- 奥山清行 (工業デザイナー)
- 加藤典洋 (早稲田大学教授、文芸評論家)
- 鹿野道彦 (前衆議院議員・元農林水産大臣・元総務庁長官・新党みらい元代表・国民の声元代表・民主党元副代表)
- 日下部四郎太 (物理学者)
- 小磯國昭 (第41代内閣総理大臣、第100代陸軍大将)
- 高山岩男 (哲学者)
- 後藤ひろひと (吉本興業所属Piperの俳優・脚本家)
- 近藤洋介 (衆議院議員)
- 齋藤弘 (山形県知事)
- 柴田徹 (NHK山形放送局アナウンサー)
- 神保光太郎 (詩人、独文学者)
- 鈴木寿 (中央大学教授)
- 須藤満 (元T-SQUAREのメンバーのベーシスト)
- 高木市之助 (国文学者)
- 新関良三 (独文学者)
- 長谷川公一 (東北大学教授、社会学者)
- 服部公一 (作曲家)
- 日野雅夫 (山形県副知事)
- 平塚広義 (東京府知事)
- 降矢敬義 (元参議院議員、自治事務次官)
- 星川清司 (直木賞作家)
- 三浦新七 (経済学者、東京商科大学学長)
- 三上ちさ子 (fra-foa)
- 三矢重松 (国語学者)
- 無着成恭 (教育者・評論家)
- 山内志朗 (慶應義塾大学教授、哲学者)
- 結城章夫 (山形大学学長、第3代文部科学事務次官)
- 結城豊太郎 (第37代大蔵大臣・第15代日本銀行総裁)
- 吉田熊次 (教育学者)
- 吉田司 (ノンフィクション作家)
- 渡里杉一郎 (元東芝社長)