大場茂馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大場 茂馬(おおば しげま、1869年12月19日(明治2年11月17日) - 1920年(大正9年)12月30日)は、日本の刑法学者、弁護士、政治家。子に大場茂行元公安審査委員会委員長。
[編集] 来歴・人物
刑法学は、主観主義を前提とする新派・近代学派と、客観主義を前提とする旧派・古典学派が対立関係にあるが、現在では旧派・古典学派が大きな影響力をもつ。その古典学派の理論は大場茂馬によって日本に紹介され、戦後でも小野清一郎、団藤重光らに継承されていった。
また大場は、身請け人の束縛から離れて娼妓の意思により廃業できるよう、刑法上で理論付けたことで知られている。
[編集] 略歴
- 1869年11月17日 山形市に生まれる
- 山形県中学校を経て、
- 1887年 英吉利法律学校(後の中央大学)に入学
- 1890年 東京法学院(英吉利法律学校を改称)を卒業
- 1891年 代言人試験に合格
- 1895年 秋田県大館区裁判所判事
- 1897年 神戸地方裁判所判事
- 1898年 名古屋地方裁判所・区裁判所判事
- 1902年 東京地方裁判所検事
- 1905年 ドイツ留学、ビルクマイヤー(ミュンヘン大学)に師事
- 1908年 帰国
- 1909年 司法省参事官
- 1913年 大審院判事
- 1914年 大審院判事を辞職し、弁護士になる
- 1915年 第12回衆議院議員総選挙に当選
- 1920年 第14回衆議院議員総選挙に落選
- 1920年12月30日 逝去(享年52)