See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
主要国首脳会議 - Wikipedia

主要国首脳会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

主要国首脳会議(しゅようこくしゅのうかいぎ、英称:Group of Eight)とは、フランスアメリカイギリスドイツ日本イタリアカナダロシアの8ヶ国及びその年のEU議長国の政府首脳および欧州委員会委員長が、年1回集まり、国際的な経済的、政治的課題について討議する会議(その他の国の首脳や国際機関の代表も例外的に出席)。合わせて、数多くの下部会議や政策検討も行われる。

目次

[編集] 概説

G8(ジーエイト)、主要8ヶ国首脳会議とも呼称される。一般には「サミット」と呼ばれることが多い。ロシア参加前は先進国首脳会議、G7(ジーセブン)、先進7ヶ国首脳会議と呼ばれていた。また、サミットとも呼ばれるが、これは首脳の地位を山頂に擬えたものである。

主要国首脳会議は1973年オイルショックとそれに続く世界不況に起源を持つ。これらのトラブルによって米国でライブラリーグループが生まれた。これは、米国、ヨーロッパ、および日本の財務を預かる政府高官が集まり、経済的課題を討議する会議である。1975年、フランス大統領ヴァレリー・ジスカール・デスタンは、工業化された6つの主要民主主義国の首脳をフランス・ランブイエに招待しはじめての首脳会議を開催し、定期的に首脳会議を持つことを提案した。このときの出席者は、主催国を交代しつつ年1回会議を持つことに合意した。こうして、フランス、西ドイツ、イタリア、日本、英国および米国で構成されるいわゆるG6が生まれた。翌年のプエルトリコの首都サンフアンでのサミットで、米大統領ジェラルド・フォードの要請によりカナダが参加したことにより、G7となる。

冷戦の終結に続く1991年に、G7サミット終了後、ソ連(現・ロシア)とサミットの枠外で会合を行うようになった。ロシアは、1994年のナポリ会合以降は首脳会議のうち政治討議に参加するようになり、1997年のデンヴァー会議以降は「世界経済」「金融」等の一部セッションを除き基本的に全ての日程に参加することになった。 1998年のバーミンガム会議以降は従来の「G7サミット」に代わり「G8サミット」という呼称が用いられるようになった。さらに2003年エビアン・サミット以降、ロシアは「世界経済」に関するセッションを含め、完全に全ての日程に参加するようになった。一方ロシアは経済力が大きくないなどの理由により、7か国財務大臣・中央銀行総裁会議には完全参加していない。(このため、現在ではG7と言えばこの大臣級会議のことを指す。)

ロシアの参加には米大統領ビル・クリントンの示唆などもあった。これは当時のロシア大統領ボリス・エリツィンに経済改革を進めさせ、またNATOの東への拡大に関して中立を保つようにさせるための、クリントン大統領のジェスチャーだった。他方、2005年2月18日、米上院議員ジョー・リーバーマンジョン・マケインが、ロシア大統領ウラジミール・プーチンによって民主的、政治的自由が確保されるまではG8への参加を見合わせるようにロシアに呼びかけるなどの動きもあった。

当初においては、様々な国際的な課題への強い影響力を有していたが、近年では影響力の低下とともに形骸化や単なるセレモニー化が指摘されている。その一方で、国連総会などの外交官レベルの会議に比べ、各国の首脳会議であるサミットは決断力・実行力に格段の優位性があるほか、拒否権など制度的問題点がなく、国連を補完する意味でも一定の役割を果たしているという指摘もある。

[編集] グループの編成と活動

G8は国連世界銀行のような機関とは異なり、国際横断的な管理部門を持たない。また、メンバー国の間で毎年順番にグループの議長国が回り、新しい議長国は1月1日から担当が始まると考えられている。議長国は一連の大臣級会議を主催し、続いて年の中頃に3日間の、首脳によるサミットを行う。また、出席者の安全を確保するのも議長国の役割である。

大臣級会議は、健康、法務、労働を担当する大臣が集まり、相互の、または全地球的な問題について議論する。これらのうち最もよく知られたものはG8外務大臣会合、G8財務大臣会合などがある。1994年には、G7の後援の下で、情報社会の実現に関する特別プログラムが設立された。

2005年6月には、G8は幼児性愛者に関する国際的データベースを立ち上げることに同意され、設置された。また、G8以外の国もこのデータベースに参加することができる。また、G8は、各国のプライバシーと保安にかかる法律の範囲内で、テロリズムに関するデータを集積することにも同意した。同時に、G8構成国、およびブラジル、中国、インド(発展途上国で最大の地球温暖化ガスの排出国)の国際科学アカデミーが、気候変動に関する共同声明に署名した。この声明は、気候変動についての科学的理解はいまや、各国が即座に対策を執るには十分に明らかになっており、IPCCの統一見解を明示的に支持するということを強調している。

[編集] G8への反発

[編集] G8への批判

G8で扱われる課題は、議論のある国際的問題であるため、G8は非公式な「世界政府」であるという批判がアルテルモンディアリストによりしばしばなされる。また年1回のサミットは、しばしば反グローバリゼーション活動の反対活動の的になる。特に2001年ジェノバの第27回サミットでは大規模なデモが行われるなど顕著だった。

また、G8参加国は現在、地球規模で深刻な問題となっている地球温暖化や発展途上国での貧困の原因となっていると批判があり、また主要国として問題解決に向けて対処すべきという批判もある。このように、G8諸国が作り出していると批判されている問題について責任を取って闘うよう、G8指導者へさまざまな団体から圧力がかかっている。例えば、ボブ・ゲルドフは2005年7月2日と7日にグローバル・アウェアネス・コンサートであるLive 8を組織し、G8指導者に「Make Poverty History(貧困を過去のものに)」を奨励した。また組織関係者は、G8メンバー国に1992年リオデジャネイロ地球サミットの「アジェンダ21」で概説されたとおり国家予算の0.7%を海外援助に回すよう提案した。このコンサートは第31回G8サミットと同時になるように計画された。

[編集] G8とテロリズム

2005年7月7日スコットランドでのサミットの初日に、50人以上が命を落とし数百人が負傷したと言われるロンドン地下鉄およびロンドン2階建てバス同時多発爆破事件が起こった。この攻撃は、直ちに「ヨーロッパ在住のアルカーイダ秘密グループによるジハード」によるものとされた。この攻撃は、西側国家に対し、アフガニスタンおよびイラクでの軍事活動をした場合攻撃を行うとイスラム原理主義者によって犯行の予告が先立ってされていた中で、英国が軍事行動に参加したことと関係があるものとされた。G8サミットへ集まった国際的な注目は、おそらく最大限の象徴的な効果のためにテロリストによって増幅された。この打撃は、IOCロンドン2012年オリンピック大会の開催地に決定した告知をした直後でもあった。

[編集] 出席者

[編集] G8リーダー

開催年 仏大統領 米大統領 英首相 露大統領 独首相 日首相 伊首相 加首相
1 1975年 ジスカール・デスタン フォード ウィルソン シュミット 三木武夫 モロ
2 1976年 ジスカール・デスタン フォード キャラハン シュミット 三木武夫 モロ トルドー
3 1977年 ジスカール・デスタン カーター キャラハン シュミット 福田赳夫 アンドレオッティ トルドー
4 1978年 ジスカール・デスタン カーター キャラハン シュミット 福田赳夫 アンドレオッティ トルドー
5 1979年 ジスカール・デスタン カーター サッチャー シュミット 大平正芳 アンドレオッティ クラーク
6 1980年 ジスカール・デスタン カーター サッチャー シュミット 大来佐武郎(外相) コシガ トルドー
7 1981年 ミッテラン レーガン サッチャー シュミット 鈴木善幸 スパドリーニ トルドー
8 1982年 ミッテラン レーガン サッチャー シュミット 鈴木善幸 スパドリーニ トルドー
9 1983年 ミッテラン レーガン サッチャー コール 中曽根康弘 ファンファーニ トルドー
10 1984年 ミッテラン レーガン サッチャー コール 中曽根康弘 クラクシ トルドー
11 1985年 ミッテラン レーガン サッチャー コール 中曽根康弘 クラクシ マルルーニー
12 1986年 ミッテラン レーガン サッチャー コール 中曽根康弘 クラクシ マルルーニー
13 1987年 ミッテラン レーガン サッチャー コール 中曽根康弘 ファンファーニ マルルーニー
14 1988年 ミッテラン レーガン サッチャー コール 竹下登 デミータ マルルーニー
15 1989年 ミッテラン ブッシュ(41代) サッチャー コール 宇野宗佑 デミータ マルルーニー
16 1990年 ミッテラン ブッシュ(41代) サッチャー コール 海部俊樹 アンドレオッティ マルルーニー
17 1991年 ミッテラン ブッシュ(41代) メージャー コール 海部俊樹 アンドレオッティ マルルーニー
18 1992年 ミッテラン ブッシュ(41代) メージャー コール 宮澤喜一 アマート マルルーニー
19 1993年 ミッテラン クリントン メージャー コール 宮澤喜一 チャンピ キャンベル
20 1994年 ミッテラン クリントン メージャー コール 村山富市 ベルルスコーニ クレティエン
21 1995年 シラク クリントン メージャー コール 村山富市 ディーニ クレティエン
22 1996年 シラク クリントン メージャー コール 橋本龍太郎 プローディ クレティエン
23 1997年 シラク クリントン ブレア コール 橋本龍太郎 プローディ クレティエン
24 1998年 シラク クリントン ブレア エリツィン コール 橋本龍太郎 プローディ クレティエン
25 1999年 シラク クリントン ブレア エリツィン シュレーダー 小渕恵三 ダレマ クレティエン
26 2000年 シラク クリントン ブレア プーチン シュレーダー 森喜朗 アマート クレティエン
27 2001年 シラク ブッシュ(43代) ブレア プーチン シュレーダー 小泉純一郎 ベルルスコーニ クレティエン
28 2002年 シラク ブッシュ(43代) ブレア プーチン シュレーダー 小泉純一郎 ベルルスコーニ クレティエン
29 2003年 シラク ブッシュ(43代) ブレア プーチン シュレーダー 小泉純一郎 ベルルスコーニ クレティエン
30 2004年 シラク ブッシュ(43代) ブレア プーチン シュレーダー 小泉純一郎 ベルルスコーニ マーティン
31 2005年 シラク ブッシュ(43代) ブレア プーチン シュレーダー 小泉純一郎 ベルルスコーニ マーティン
32 2006年 シラク ブッシュ(43代) ブレア プーチン メルケル 小泉純一郎 プローディ ハーパー
33 2007年 サルコジ ブッシュ(43代) ブレア プーチン メルケル 安倍晋三 プローディ ハーパー
34 2008年 サルコジ ブッシュ(43代) ブラウン メドヴェージェフ メルケル 福田康夫 ベルルスコーニ ハーパー
2005年のパースシャーサミットでのスナップ。ロンドン同時爆破事件に対しての声明をイギリス首相でこのサミットの議長トニー・ブレアが読み上げている。このメンバーでの会合がサミットにおける経済分野以外での最大の拡大会合となる。メンバーは左からブラジル大統領・ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァカナダ首相・ポール・マーティンドイツ首相・ゲアハルト・シュレーダー欧州委員会委員長・ジョゼ・マヌエル・ドゥラン・バローゾ中国国家主席・胡錦濤国連事務総長・コフィー・アナンアメリカ大統領・ジョージ・ウォーカー・ブッシュイギリス首相・トニー・ブレア(中央演壇上)フランス大統領・ジャック・シラクイタリア首相・シルヴィオ・ベルルスコーニインド首相・マンモハン・シン南アフリカ大統領・タボ・ムベキロシア連邦大統領・ウラジーミル・プーチン日本首相・小泉純一郎メキシコ大統領・ビセンテ・フォックス・ケサーダ欧州連合理事会議長国イギリス外相・ジャック・ストローイギリスは欧州連合理事会議長国の任期とバッティングしていたため、外相のストローが欧州理事会代表として出席。この声明発表の直後ブレアがサミットを離れたため、ブレアに代わってストローが議長を務めた。
2005年のパースシャーサミットでのスナップ。ロンドン同時爆破事件に対しての声明をイギリス首相でこのサミットの議長トニー・ブレアが読み上げている。このメンバーでの会合がサミットにおける経済分野以外での最大の拡大会合となる。
メンバーは左から
ブラジル大統領ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ
カナダ首相ポール・マーティン
ドイツ首相ゲアハルト・シュレーダー
欧州委員会委員長ジョゼ・マヌエル・ドゥラン・バローゾ
中国国家主席胡錦濤
国連事務総長コフィー・アナン
アメリカ大統領ジョージ・ウォーカー・ブッシュ
イギリス首相トニー・ブレア(中央演壇上)
フランス大統領ジャック・シラク
イタリア首相シルヴィオ・ベルルスコーニ
インド首相マンモハン・シン
南アフリカ大統領タボ・ムベキ
ロシア連邦大統領ウラジーミル・プーチン
日本首相小泉純一郎
メキシコ大統領ビセンテ・フォックス・ケサーダ
欧州連合理事会議長国イギリス外相・ジャック・ストロー
イギリスは欧州連合理事会議長国の任期とバッティングしていたため、外相のストローが欧州理事会代表として出席。この声明発表の直後ブレアがサミットを離れたため、ブレアに代わってストローが議長を務めた。

太字は議長。 G8は以下の8名で構成される。

[編集] その他

近年では、G8メンバー以外にも様々な政治のリーダーが、会合に参加している。どの国を招待するかについては、基本的にはそのときの議長国の判断による。

先ず国家としては

以上の5名である。2005年から3年連続で参加している。これら5カ国はO5(Outreach 5)と呼ばれることもある(特に、メキシコ以外の4ヶ国はBRICs諸国である。ロシアはG8に参加)。

次に国際機関としては

の3名が参加する。このうち欧州委員会委員長はEUを代表しオブザーバーとしてG8の本会合にも参加する。これ以外に経済分野では国際通貨基金専務理事が参加する。

側近達が集まって予備会合を持つ事があるが、こちらは「シェルパ会議」の別名で呼ばれる。シェルパは3名で構成されることが決まっており、日本においては首席シェルパは経済担当外務審議官、次席2名のうち一人は必ず財務官が務める。

[編集] サミット開催地の一覧

以前は、サミット参加7ヶ国の間で、フランス、アメリカ合衆国、イギリス、ドイツ(統一前は西ドイツ)、日本、イタリア、カナダの順で毎年持ち回り開催されてきた。ロシアが参加するようになってからは、イギリスの次にロシアが入り、8ヶ国持ち回りになった。ロシアを含め、前半4ヶ国が国際連合安全保障理事会常任理事国であり、後半4ヶ国はそうではない。

1990年代までは大都市(特に開催国の(当時の)首都など)での開催が多かったが、1990年代末になると反グローバリズムアルテルモンディアリスム団体の抵抗運動によるデモが頻発。特に2001年のジェノヴァでは大規模なデモに見舞われたことから、以降警備のしやすい地方都市、保養地での開催が多くなっている。

年月日 開催地 備考
1 1975年11月15日 - 11月17日   ランブイエ カナダ・ロシアを除く6カ国で開催
2 1976年6月27日 - 6月28日   サンフアン カナダが参加し、7カ国となる
3 1977年5月7日 - 5月8日   ロンドン
4 1978年7月16日 - 7月17日  西独 ボン
5 1979年6月28日 - 6月29日   東京
6 1980年6月22日 - 6月23日   ヴェネツィア 日本首相は急死により不在、外相が代理出席
7 1981年7月20日 - 7月21日   オタワ
8 1982年6月4日 - 6月6日  仏 ヴェルサイユ
9 1983年5月28日 - 5月30日  米 ウィリアムズバーグ
10 1984年6月7日 - 6月9日  英 ロンドン
11 1985年5月2日 - 5月4日  西独 ボン
12 1986年5月4日 - 5月6日  日 東京
13 1987年6月8日 - 6月10日  伊 ヴェネツィア
14 1988年6月19日 - 6月21日  加 トロント
15 1989年7月14日 - 7月16日  仏 ラ・デファンスパリ アルシュ・サミット」と呼ばれる。フランス革命200年祭(→パリ祭)に
合わせて開催
16 1990年7月9日 - 7月11日  米 ヒューストン
17 1991年7月15日 - 7月17日  英 ロンドン
18 1992年7月6日 - 7月8日   ミュンヘン
19 1993年7月7日 - 7月9日  日 東京
20 1994年7月8日 - 7月10日  伊 ナポリ
21 1995年6月15日 - 6月17日  加 ハリファックス
- 1996年4月19日 - 4月20日   モスクワ 核の安全のための特別サミット
22 1996年6月27日 - 6月29日  仏 リヨン
23 1997年6月20日 - 6月22日  米 デンバー
24 1998年5月15日 - 5月17日  英 バーミンガム 初めてのG8公式サミット
25 1999年6月18日 - 6月20日  独 ケルン
26 2000年7月21日 - 7月23日  日 沖縄県福岡県宮崎県 「九州・沖縄サミット」と呼ばれる
27 2001年7月20日 - 7月22日  伊 ジェノヴァ
28 2002年6月26日 - 6月27日  加 カナナスキス
29 2003年6月2日 - 6月3日  仏 エビアン
30 2004年6月8日 - 6月10日  米 シーアイランド
31 2005年7月6日 - 7月8日  英 グレンイーグルズ
32 2006年7月15日 - 7月17日  露 サンクトペテルブルク
33 2007年6月6日 - 6月8日  独 ハイリゲンダム

[編集] 次のG8サミット開催地

年月日 開催地 備考
34 2008年  日 北海道洞爺湖町大阪府京都府 「北海道洞爺湖サミット」に名称決定
35 2009年  伊 マッダレーナ
36 2010年  加
37 2011年  仏
38 2012年  米

[編集] 主要国首脳会議にまつわる事柄

[編集] 日本で開催される年のジンクス

日本で開催される年は、必ず解散総選挙が行われている(1979年東京の大平首相・1986年東京の中曽根首相・1993年東京の宮沢首相・2000年沖縄の森首相)。 総選挙が行われる理由として「国際的に注目を浴び、イメージが上昇したところで与党は選挙をやりたいと考えるから」や「サミットの準備がある中で政治的混乱をきたすことが出来ない」などが挙げられる。

[編集] 首脳の写真撮影の立ち位置

サミットにおいて恒例となった写真撮影では首脳の立ち位置は毎回変化しているが、実はこの立ち位置にはきちんとルールがある。中央に開催国(議長国)の首脳を配し、国家元首(大統領)か否(首相)かと在任期間の長い順に議長に近い順に左右に並ぶ(日本は首相の交代が多いため端に位置することが多いが、比較的在任期間の長かった中曽根康弘、小泉純一郎は中央付近に並ぶこともあった)。

[編集] 転語

主要国首脳会議がサミットと呼ばれていることから、トップ同士の集まりのことを「サミット」と形容することがある(例、市町村サミット)。

[編集] 関連書籍

[編集] 関連項目

主要国首脳会議

1975 | 1976 | 1977 | 1978 | 1979
1980 | 1981 | 1982 | 1983 | 1984 | 1985 | 1986 | 1987 | 1988 | 1989
1990 | 1991 | 1992 | 1993 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999
2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -