See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ロシア語 - Wikipedia

ロシア語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ロシア語
русский язык
[ˈru.skʲɪj jɪ.ˈzɨk]
話される国 ロシアと周辺諸国
地域 東ヨーロッパアジア
話者数 2億8500万人
話者数の順位 4-7[1]
言語系統 インド・ヨーロッパ語族

 スラヴ語派
  東スラヴ語群
   ロシア語

公的地位
公用語 ロシアベラルーシカザフスタン, キルギス国連
統制機関 ロシア科学アカデミー[2]
言語コード
ISO 639-1 ru
ISO 639-2 rus
ISO/DIS 639-3 rus
SIL RUS
ロシア語話者の分布 公用語として用いられている(藍色)、ロシア語が頻繁に利用されている(シアン)、ロシア語話者の小集団が存在する(緑色)
ロシア語話者の分布 公用語として用いられている(藍色)、ロシア語が頻繁に利用されている(シアン)、ロシア語話者の小集団が存在する(緑色)

ロシア語(ロシアご)はインド・ヨーロッパ語族スラヴ語派に属する言語。露語とも言う。ロシア連邦公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。

ロシア連邦及び旧ソ連構成国のベラルーシカザフスタンキルギスで公用語となっており、ウクライナ等その他の旧ソ連諸国でも、公用語にこそなっていないもののロシア系住民を中心に広く使われている。旧ソ連邦以外でも移民の多いイスラエルドイツカナダ米国で使用される。1999年のデータではイスラエルへの旧ソ連からの移民は75万人にのぼり、ロシア語のテレビ・ラジオ放送局もある。ロシア語にもっとも近い言語はウクライナ語ベラルーシ語である。これら三つは同一言語の方言と見做せるほどに近縁であると見做す人が多い。

1997年に発行された «まいつく言葉» (No. 3)によれば全世界で2.85億人がロシア語を話し、その内の1.6億人がロシア語を母語とする。

国連の公用語の1つでもある。

目次

[編集] 文字

ロシア語では以下の33個のキリル文字が用いられている。

アー ベー ヴェー ゲー デー イェー ヨー ジェー ゼー イー イー
クラトコエ
カー エル エム エン オー ペー
А Б В Г Д Е Ё Ж З И Й К Л М Н О П
エル エス テー ウー エフ ハー ツェー チェー シャー シシャー
(シチャー)
トヴョールドゥイ
ズナーク
ウイー ミャーフキー
ズナーク
エー ユー ヤー
Р С Т У Ф Х Ц Ч Ш Щ Ъ Ы Ь Э Ю Я

各文字の詳細については以下を参照。

大文字 小文字 文字の名称 音価 発音上の注意
А а a / a /
Б б be / b /
В в ve / v /
Г г ge / g /
Д д de / d /
Е е je / je / 「イェ」に近い
Ё ё jo / jo / 「ヨ」に近い
Ж ж zhe / ʒ / フランス語の jejそり舌気味舌が歯茎に触れないジ
З з ze / z /
И и i / i /
Й й i-kratkoje / j / 半母音の /j/(短い「イ」)[1]
К к ka / k /
Л л el, elj / l /
М м em / m /
Н н en / n /
О о o / o /
П п pe / p /
Р р er / r / 巻き舌の r
С с es / s /
Т т te / t /
У у u / u /
Ф ф ef / f /
Х х xa / x / 喉の奥から出す「ハ」
Ц ц tse / ts / 「ツァ」「ツ」「ツォ」
Ч ч che / tʃ / 「チャ」「チュ」「チョ」
Ш ш sha / ʃ / 「シャ」「シュ」「ショ」(そり舌気味で発音される [ʃ]
Щ щ shcha / ʃj / 」の子音 [ɕ] に似ているが、やや長め
Ъ ъ tvjordyj znak 硬音記号、非口蓋化する[2][3]
Ы ы ɨ / ɨ / 「ウイ」
Ь ь mjaxkij znak 軟音記号、口蓋化する[2][4]
Э э e / e / 「エ」
Ю ю ju / ju / 「ユ」
Я я ja / ja / 「ヤ」

[編集] アクセント・発音

  • 日本語のアクセント(高低アクセント)とは異なり、強弱アクセントである。アクセントのある音は長く、強く発音する。
  • 子音Йは通常、母音の後以外には置かないが、特に外来語では Йокогама(ヨコガマ=横浜)のように単語の先頭に置くこともある。
  • 軟子音・母音(口蓋化した発音)と硬子音・母音(口蓋化のない発音)が明確に区別される。
  • Ёには必ずアクセントがある(アクセントがなくなった場合、文字上はЕに変化する)。
  • У以外の母音はアクセントが無いと音が弱化する。アクセントの前後、位置で音は変わる。а, о[ə], иэ[ɪ]и склонно к э「エに傾いたイ」)になる。
  • 西欧語にはない /zn/ や /nr/ など、子音連続が多様である
    例: знание /zna-/(知識)
    語頭に現れるもの
    • zv, zd, zn, zl, zm, zr, mgl, mgn, ml, mn, nr... など
  • 一部の子音は派生語などで規則的に別の子音に変化する。
    • г - ж など

[編集] ロシア語の文法

[編集] 名詞

名詞は、男性、中性、女性の3つの性に分かれている。ロシア語の名詞は、例外はあるものの総じて、男性名詞(単数)は子音、-й, ьで、女性名詞は-а, -я, -ь で、中性名詞は-о, -е, -мяで終わる。そのため、名詞の性の判別が比較的容易である。

複数形の場合、男性及び女性名詞は語尾の硬・軟で-ыと-иで終わり、中性名詞はで終わる。歴史的には、他にハサミやズボンなど、二つ一組のものに用いられる組数(双数)があったが、現在は数詞との結合の中にその痕跡を残すのみである。

名詞の格は主格生格与格対格造格前置格の6種類の他、一部に呼格(例:Боже! 神よ!)、処格、物主格?(притяжательный падеж)、分離格?(разделительный падеж)が残る。

数詞とそれに関連する名詞は特殊な変化をみせる。1 は単数主格だが、2-4 は単数生格、5以上が複数生格をとる。2-4 の単数生格は古い双数形の名残である。

[編集] 人称代名詞

単数 複数
一人称 я -私は(I, ich) мы -私達は(we, wir)
二人称 ты -君は(you, du)
вы -貴方は(敬称)
вы -貴方達は(you, Sie)
三人称 он -彼は(he, er)
она -彼女は(she, sie)
оно -それは(it, es)
они -彼らは
彼女らは
それらは(they, sie)

表中は全て主格を用いている。敬称としての「вы」は、文中でも「Вы」のように大文字で書き始めることがある。

[編集] 動詞

動詞は1回限りの動作や、その開始と終了がはっきりと意識できる一まとまりの動作など(日本語で言えば「食べてしまう」「読み切る」のような)を表す完了体と、進行・継続・反復する動作、動作そのものなど(「食べている」「読む」のような)を表す不完了体(未完了体とも)の2つの体(相 (言語学)参照)に分類され、多くの動詞で対になっている。一部には対になる体を持たないものや、完了体でもあり不完了体でもあるものなど、変則的な動詞も存在しているが、いずれにも属さない動詞は存在しない

時制は過去・現在・未来の3つのみと単純である。基本的に全ての動詞は過去と現在しか持たない(唯一の例外が、be動詞に当たる быть で、過去形・現在形・未来形の3形態を持つ)。現在形は主語の人称・数により、過去形は性・数によって変化する。未来形は完了体と不完了体で表現の方法が異なり、完了体の場合は、その現在形がそのまま意味上の未来を表すのに対し、不完了体では助動詞 быть の未来形との結合で表される。

コピュラ動詞(…であるбыть の現在形は基本的には明示されない(例:Я чайка.「私はかもめ」)。かつては、主語の人称と数に一致した быть が用いられていたが、そのような機能は現在の быть からはほぼ完全に失われており、現在形が用いられる局面は、所有を表す場合に限定されると言っても過言ではない。その際には、所有される側が文法的な主語に当たるため быть の三人称単数形 есть (例:У меня есть сын.「私には息子がいる(私の許には息子がいる)」)を用いることになる。所有される側が複数の場合、以前はбытьの三人称複数形に当たる суть を使用していたが、現在では数に関係なく есть を使う傾向にあるようである。

さらに言うと、この есть は存在の有無のみを問題としているため、存在することが前提となっている場合は不要になる(例:У меня маленький сын.「私には小さな息子がいる」→息子の有無についてではなく、それがどのような息子なのかが問題となっている)。

なお、否定の表現(…がないがいない)は нет を使い、存在を否定する名詞を生格にかえる(例:У меня нет сына.「私に息子はいない」)。ちなみに、この нет は、не есть の音便形であり、"Да(はい)"、"Нет(いいえ)" の "Нет" とは、別物である。

また動詞が変化したものとして形動詞(西欧語の分詞のように形容詞の働きをする)や副動詞(副詞の働き)がある。ся動詞と呼ばれる一群の動詞(語尾に再帰代名詞сяがつく)はフランス語などの再帰動詞と同様に用いられ、また相互の動作や受動表現にも用いられる。

[編集] 形容詞

形容詞は名詞と同様に性・数・格によって変化し、限定的用法(名詞につく場合)はそれらが一致する。叙述的用法では語尾が短い「短語尾形」も用いられる。

[編集] ソ連崩壊後のロシア語の現状

1991年末にソ連が崩壊し、ソ連を構成していた各共和国はそれぞれ独立し、それぞれの民族語が公用語へと昇格したが、その後の言語状況に関しては様々である。

バルト三国と呼ばれるエストニアラトビアリトアニアでは、ソ連からの独立以降急速に各民族語(エストニア語ラトビア語リトアニア語)が使用される機会が増えている。もちろんソ連崩壊後15年しか経過しておらず、またロシア系住民が多い地域などではロシア語が今でも使われるが、ソ連時代と比べるとロシア語はそれほど使われなくなっていると言える。特にこの3カ国が2004年EUに加盟してからは、英語ドイツ語がより広く学ばれるようになっている。ただし、ソ連時代後期にはロシア語人口がラトビア語人口を逆転するのではないかと言われたラトビアでは、独立回復後に制定した国籍法で国籍取得要件にラトビア語の習得を義務付けたため、多くのロシア系住民をロシアへ移住させる事に成功したが、国籍を与えられない残留ロシア人の権利が阻害されているとするロシア政府からの抗議を受け、さらに欧州委員会からもこの言語規定が市民の平等を定める欧州憲法に違反しているという指摘を受けた。その結果、ラトビア政府によるロシア語排除策は沈静化している。

また、ロシア影響圏からの離脱を模索するウクライナモルドバでも、ロシア語ではなくウクライナ語モルドバ語がより広範に使われているといえる。但し、ウクライナで長年ロシア語が強要されてきたこともあり、またウクライナ語とロシア語両言語の混交なども起こっており、完全なロシア語排除は難しいとされている。西部を中心に専らウクライナ語のみを使用している地域もあるが、ウクライナ語とロシア語両方が使われている地域もあり、東部やクリミア半島ではロシア語が優勢ともされるなど地域差も大きく、今後もロシア語は使われ続けるといわれている。さらに、将来的にはロシア語の公用語化もありえない話ではないとされる。

それ以外の地域に関しては、今でもロシア語は幅広く使われ続けていると言ってかまわないだろう。ベラルーシカザフスタントルクメニスタンなどでは非ロシア人でもロシア語しか喋れない人も多く、また多民族が入り混じって生活する中央アジア諸国ではロシア語が民族を超えた共通語として使われている。なお、ロシアとの統合に積極的なルカシェンコ大統領の独裁体制が続くベラルーシでは、隣国ウクライナとは逆にロシア語が奨励されており、ベラルーシ語に関しては弾圧的政策がとられている。このことから、元々普及の基盤が弱かったベラルーシ語の消滅が危惧されている。

ポーランドブルガリアなど旧共産圏諸国では、共産主義体制ではロシア語が広く学習されていたが、民主化後は英語やドイツ語(歴史的にはチェコハンガリーなど、オーストリア帝国の支配下にあった国も少なくない)など西欧の言語に押されて、ロシア語学習は下火になった。政治的にも経済的にもこれらの国が西欧(EU)諸国との関係を強化している現状では、ロシア語がかつてのような地位を取り返すのは難しいと見られている。

一方、ウラジーミル・プーチン政権で経済の立て直しに成功したロシアがBRICsと呼ばれる経済成長地域の一つに加わり、天然資源を核にした諸外国との経済関係が再び拡大すると共に、ロシア語の需要は再び高まりつつある。ただし、それがソ連崩壊後の落ち込みをどこまで回復できるかはまだ不透明である。

一方、外国で使用されるロシア語教材・辞書にはソ連時代に製作されたものが多く残り、その内容や例文には社会主義思想や文学・芸術などへの偏りがあるため、新たな時代に対応した学習体制の整備が求められている。ロシアでは言論統制が緩められて多様な出版の自由が拡大した反面、ソ連政府からの保護が失われた学術・芸術分野の停滞が指摘され、非採算部門での出版活動に支障を来している。

ロシア国内では急速な資本主義化や新技術の導入に伴い、今まで存在しなかった概念や用語が大量に導入された。これにロシア語の造語能力が追いつかず、特に英語を中心とした外来語がそのままロシア語に導入される例が多くなっている。

例:コンピュータ - ロシア語では外来語のкомпьютер(カンピユーテル)がスラヴ語的なвычислитель(ヴィチスリーチェリ=数字出力物)より頻出。компьютерでは本来のロシア語発音では「イェ」になる「е」が「エ(э)」と発音される点にも、外来語的な特徴がよく表れている。

長年ソ連が強力に画一的なロシア語教育を推し進めたため、ソ連解体後の現在でも方言差が殆どない大言語としても知られている。

なお、変わった使用例としては日本の大相撲が挙げられる。ロシア南部の北オセチア共和国からは露鵬幸生白露山佑太兄弟と若ノ鵬寿則の3人が幕内に上がり(白露山は現在は十両)、他の旧ソ連地域からは黒海太(グルジア)と把瑠都凱斗(エストニア)が幕内にいる。また、上位には朝青龍明徳白鵬翔の両横綱を筆頭とした多くのモンゴル出身力士がおり、大関の琴欧洲勝紀もブルガリア出身で、いずれも社会主義体制時代の母国でロシア語教育を受けている。従って、彼らの間では日本語と共にロシア語が共通の言語として使用されていることがしばしば報じられている。また、露鵬と白露山は2005年度と2006年度にNHK教育テレビで放送された「ロシア語会話」のリポーターとして定期出演した。

[編集] あいさつ

  • こんにちは Здравствуйте! ズドラーストヴイチェ
  • やあ!(親しみを込めた「こんにちは」) Привет. プリヴィェート!
  • やあ!(親しみを込めた「こんにちは」) Здравствуй . ズドラーストヴイ!
  • はじめまして Очень приятно. オーチン プリヤートナ
  • おはよう Доброе утро. ドーブライェ ウートラ
  • こんにちは Добрый день. ドーブルィイ ヂェーニ
  • こんばんは Добрый вечер. ドーブルィイ ヴィェーチェル
  • お休みなさいСпокойной ночи. スパコーイナイ ノーチ
  • さようなら До свидания! ダスヴィダーニヤ
  • さようなら(当分会えない場合) Прощайте. プラシャーイチェ
  • さようなら(「また明日」) До завтра! ダザーフトラ
  • ありがとう Спасибо! スパスィーバ
  • はい Да. ダー
  • いいえ Нет. ニェート
  • すいません 、ごめんなさいИзвините. イズヴィニーチェ
  • どういたしまして Не за что. ニェー ザ シュタ
  • お名前は? Как Вас зовут? カーク ヴァース ザヴート?
  • 私は…です。 Меня зовут …. ミニャー ザヴート …
  • 私はあなたが好きです Я Вас люблю. ヤー・ヴァース・リュブリュー

[編集] ロシア語由来の日本語外来語

()内は、ロシア語での本来の意味である。

ロシア語から日本語に入った単語は、18世紀以降の両国間の接触によりロシアの文物が日本に紹介された物と、1917年ロシア革命とその後のソビエト体制の成立により、社会主義(共産主義)思想と共に日本に導入された物の2種類が多い。前者は日常生活の中で使用されている例があるが(イクラなど)、後者はむしろソ連・ロシア社会の特定の組織や現象を指す固有名詞としてとらえられる物が多い(コルホーズ、ペレストロイカなど)。ただし後者にもロシアから離れ、日本社会の事象を説明する時に使われる用語もある(コンビナート、ノルマなど)。в/v/は古くから入った外来語の場合「ウィ・ウ・ウェ・ウォ」と転写し、比較的新しいものは「ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ」と転写する。ただし、"ва"に関しては現在でも「ワ」と転写する慣用が残っている(例:マリア・シャラポワ)。

[編集] 日本語由来のロシア語単語

日本語からロシア語への単語移入は、日本文化の文物がロシアで紹介された時に単語が使われる場合が多く、技術用語や学術用語では例が少ない。

[編集] 関連項目

ウィクショナリー
ウィクショナリーロシア語の項目があります。
ウィキメディア・コモンズ

[編集] 脚注

  1. ^ 半母音の Й は、主に母音の後ろでのみあらわれ、日本語のヤ、ユ、ヨのように /j/ の音の後ろに母音が続く場合は Е, Ё, Ю, Я を用いる。
  2. ^ a b 硬音の子音は微妙に「ウ」の音感、軟音の子音は微妙に「イ」の音感を伴う。
  3. ^ 硬音記号は、現在では軟母音で始まる単語の前に硬子音で終わる接頭辞が付加される場合 (例: под + ехатьподъехать) にしか用いられない。ただし日本語をロシア語式に音訳する際、「/ n / 」と後続の母音を分けて発音することを明示する必要がある場合など(例:欽一の「きんいち」が「きち」にならないようにする)、外国語の表記に用いることがある。
  4. ^ 軟音記号はそれが伴う直前の子音が軟音であることを現す。

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -